[go: up one dir, main page]

JP2629698B2 - 情報信号の記録装置 - Google Patents

情報信号の記録装置

Info

Publication number
JP2629698B2
JP2629698B2 JP62092377A JP9237787A JP2629698B2 JP 2629698 B2 JP2629698 B2 JP 2629698B2 JP 62092377 A JP62092377 A JP 62092377A JP 9237787 A JP9237787 A JP 9237787A JP 2629698 B2 JP2629698 B2 JP 2629698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
section
signal
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62092377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63257947A (ja
Inventor
健次 中野
和幸 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62092377A priority Critical patent/JP2629698B2/ja
Priority to AU14488/88A priority patent/AU605273B2/en
Priority to US07/180,771 priority patent/US4935824A/en
Priority to CA000564093A priority patent/CA1319425C/en
Priority to KR1019880004253A priority patent/KR0130654B1/ko
Priority to EP88303374A priority patent/EP0287376B1/en
Priority to DE88303374T priority patent/DE3883582T2/de
Publication of JPS63257947A publication Critical patent/JPS63257947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629698B2 publication Critical patent/JP2629698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1208Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1 インデックス区間に記録する信号の説明(第1図) G2 記録装置の説明(第2図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は回転ヘッド式ヘリカルスキャン型の記録装
置に関し、特に情報信号トラックにインデックス信号を
記録するものに関する。
B 発明の概要 この発明は回転ヘッドにより記録媒体上に所定期間分
ずつ情報信号が斜めのトラックとして記録されるととも
に、前記トラックにおいて前記情報信号が記録されない
位置に一定長のインデックス区間が設けられ、このイン
デックス区間にコーディングされブロック化されたコー
ディングインデックスデータの記録区間長を可変して記
録し得るようになし、必要に応じて所定長の“1"又は
“0"が連続する特定用途用のインデックス信号を前記イ
ンデックス区間に記録する時には、前記コーディングイ
ンデックスデータの記録区間長を縮小してこの特定用途
用インデックス信号を記録し得るようにしたものであ
る。
C 従来の技術 8ミリビデオの場合、第3図に示すように、互いに18
0゜の角間隔隔ててドラム(1)の周面より突出する状
態で取り付けられ、作動ギャップのアジマス角が互いに
異なるようにされた2個の回転ヘッドHA,HBが、ドラム
(1)の周面に対して221゜の角範囲にわたって巡らさ
れ、一定速度で矢印(3T)の方向に位相させるテープ
(2)上を斜めに交互に走査することにより第4図に示
すように記録トラック(4A)(4B)を順次形成して映像
信号及び音声信号を記録する。
第5図は8ミリビデオのトラックフォーマットを示
す。すなわち、回転角221゜分のトラックは、回転ヘッ
ドHA,HBがテープ(2)に当接し始める先端部から36゜
分は音声PCM信号記録領域AP、その後の185゜分は映像信
号記録領域AVとされる。そして、PCM信号記録領域APの
始めの5゜分はヘッド突入部で、その前半の2.94゜は走
査開始区間(21)、後半の2.06゜(映像信号の3H(1Hは
水平期間分に相当))の期間は後続するPCMデータに同
期するクロックランインの部分となるプリアンブル部
(22)とされる。このプリアンブル部(22)に続いて時
間軸圧縮された音声信号のPCMデータの記録エリア(2
3)が26.32゜にわたって設けられる。このPCMデータの
記録エリア(23)に続く2.06゜(3H)の期間はアフター
レコーディング時の記録位置ずれ等に対するバックマー
ジンとなるポストアンブル部(24)とされ、その後の2.
62゜は映像信号部とPCMデータ部とのガード区間(25)
とされる。そしてこのガード区間(25)に続いて1フィ
ールド分の映像信号の記録エリア(26)が180゜にわた
って設けられる。さらにその後の5゜分は走査終了区間
(27)とされている。この場合、記録エリア(23)のPC
Mデータは1フィールド期間分の音声データとこの音声
データに関連するインデックスデータとが渾然としてイ
ンターリーブ等されてエンコードされたものである。イ
ンデックスデータは各種のデータ、例えば記録年月日、
絶対番地、プログラム番号、時間情報(いわゆるタイム
コードとなる)をコーディングしたもので、これを再生
時の頭出しや編集等に利用できる。
しかし、このインデックスデータは上記のように音声
データと渾然としてインターリーブされ、エンコードさ
れたものであるため、PCMデータをデインターリーブ
し、デコードしないと取り出すことができない。このた
め、頭出しや編集用に用いるときにその処理時間が長く
なってしまう。
また、サーチ再生時には、テープ(2)が記録時の例
えば30倍の速度で走行するので、回転ヘッドは記録エリ
ア(23)を斜めに横切って走査することになり、このた
めインデックスデータを正しく再生することが困難であ
った。
そこで、PCM信号記録領域APのポストアンブル区間(2
4)にPCMデータ中のインデックスデータと同様の内容の
コーティングインデックスデータを記録することが考え
られている(特願昭60−159736号、特願昭61−266159号
等参照)。
第6図はこのポストアンブル区間(24)のインデック
スデータを説明するためのもので、同図A、Bに示すよ
うに、3Hの区間(24)は前半の1.5H区間(241)と、後
半の1.5H区間(242)とに分割し、区間(241)はPCMデ
ータに対するポストアンブル信号を記録する区間とし、
区間(242)はインデックスデータを記録再生するイン
デックス区間とする。そして、同図Cに示すように、イ
ンデックス区間(242)は、さらに、その先端から0.5H
の区間はインデックスデータに対するプリアンブル信号
の区間とし、残る1Hの区間をコーディングしたインデッ
クスデータCDIXの区間とする。
この場合、コーディングインデックスデータCDIXは、
同図Dに示すようにブロックBLK1〜BLK6及び予備ブロッ
クBAUX(例えばエンドマークとなる)の7ブロックに分
割され、ブロックBLK1〜BLK6のそれぞれは、3ビットの
ブロックヘッダと、それぞれ8ビットのIDコードID0〜I
D4と、これらIDコードのエラー検出用コードとしてのCR
Cコードからなる。
この場合、IDコードID0〜ID4はPCMデータ記録エリア
(23)に記録されるIDコードID0〜ID4と同一のものであ
り、テープ(2)上の絶対位置記録内容の各カットにお
けるカット番号、記録の行われた年月日及び時分秒など
の情報である。
なお、このインデックスデータCDIXは、エリア(23)
のPCMデータと同様に、“0"のときは2.9MHz、“1"のと
きは5.8MHzとなるバイフェーズマーク信号に変換されて
からテープ(2)に記録される。
このようにインデックスデータCDIXをPCMデータとは
別の領域に記録するようにすれば、この区間(24)をヘ
ッドが走査して再生できればインデックスデータを即座
に得ることができる。30倍速のサーチ再生時においても
インデックス区間(242)が1.5Hと短いことからして、
回転ヘッドはインデックスデータを確実に再生できる。
また、PCMデータとは別の領域であるからインデックス
データだけを単独に後から記録トラック中の区間(24)
に対して打ち込み記録することが容易にできる。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、従来、上記のようなコーディングインデッ
クスデータの他に、データ“0"を連続して書き込むこと
により、これを頭出し用として用いる“0"インデックス
が用いられている。
この“0"インデックスは、情報信号データと区別する
ため、所定長以上の長さの区間“0"を連続して書き込む
ように定められており、例えば256ビット以上、“0"が
連続していると再生側の検出回路が検出することにより
頭出しがなされるようにされている。
この“0"インデックスと上述したコーディングインデ
ックスとの互換性がとれれば便利である。
そこで、インデックス区間(242)のうち、プリアン
ブル区間(0.5H)を“0"インデックスの区間として使用
することが考えられる。すなわち、通常“1"であるプリ
アンブル区間を“0"に書き替えるものである。
とこが、この0.5Hのプリアンブル区間はビット数で表
すと高々210ビット分しかなく“0"を書き込んだとして
も、“0"インデックスとして検出できなかった。
この発明は、以上の点にかんがみ、“0"インデックス
とコーディングインデックスの互換性を良好にとれるよ
うに工夫したものである。
E 問題点を解決するための手段 この発明においては、コーディングインデックスデー
タCDIXは6ブロック分すべてをインデックス区間に記録
するためではなく、少なくとも1ブロックを記録するよ
うにし、残りを“0"インデックス用の区間に利用できる
ようにする。
F 作用 コーディングインデックスデータCDIXは6ブロック分
ではなく、1ブロックでもよいことにしたので、“0"イ
ンデックス用として使用できる区間が広がり、“0"イン
デックス検出回路のスレッシュールド値以上のビット数
の“0"データを連続して記録することができ、“0"イン
デックスとコーディングインデックスとの互換性がとれ
る。
G 実施例 この発明の一実施例を上述した8ミリビデオの場合を
例にとって説明する。
G1 インデックス区間に記録する信号の説明 第1図はこの発明の場合のインデックス区間のフォー
マットで、この新しいフォーマットでは、コーディング
インデックスデータのブロック数は、同図B,C,D,Eに示
すように、1個のブロックから6個のブロックまで可変
長とする。
このようにすれば、ブロック数が5個の場合にでも、
インデックス区間(242)において、ブロックデータの
区間を除く区間の長さが261ビットとなり、“0"インデ
ックスの検出のスレッショールド値「256」を越え、こ
の区間を“0"インデックスの区間として利用することに
より、コーディングインデックスと“0"インデックスと
の互換性をとることが可能になる。
なお、この場合、“0"インデックス信号の区間として
利用する区間の長さは、スレッショールド値「256」近
傍では安定な頭出しができない可能性があることを考慮
して、この例では第1図Bに示すコーディングインデッ
クスデータが1個のブロックBLK1のみの場合の465ビッ
トの区間を“0"インデックス区間とし、この区間に通常
は“1"を書き込み、頭出しを行なうときには、“0"をこ
の区間いっぱいに書き込むようにする。第1図C〜Eの
ように2ブロック以上をコーディングインデックスデー
タとして、このインデックス区間(242)に書き込む場
合には、コーディングインデックスデータの部分を除く
部分にはプリアンブル信号となる“1"を書き込むように
する。
そして、この場合、ブロックBLK1としてはタイムコー
ド(時、分、秒、フレームNo.)を記録する。また、こ
のブロックBLK1のすべてにタイムコードを書くのではな
く、ヘッドHAによって記録されるトラックのブロックBL
K1にのみタイムコードを書き、ヘッドHBによって記録さ
れるトラックのブロックBLK1にはその他のオプションコ
ード、例えば日付けやプログラムNo.を書くようにす
る。
なお、各ブロック内のデータフォーマットはPCMオー
ディオデータ中のIDワードと同等とする。
G2 記録装置の説明 第2図はこの発明による記録装置の一例をその再生系
とともに示すブロック図である。
第2図において、(31A)及び(31B)は記録再生切換
スイッチ回路で、マイクロコンピュータを内蔵するシス
コン(100)よりの記録再生切換信号SMがこれに供給さ
れ、記録時はR側、再生時はP側に切り換えられる。
(32)及び(33)はヘッド切換スイッチ回路で、切換
信号RFSWにより図の状態とその逆の状態とに1/2回転期
間(1フィールド)毎に交互に切り換えられる。
切換信号RFSWは、パルス発生器(41)よりの回転ヘッ
ドHA及びHBの絶対回転位相を示す30HzのパルスPGが切換
信号形成回路(42)に供給されてデューティ50%の矩形
波信号として得られる。なお、この切換信号RFSWはPCM
オーディオ信号処理回路(60)に供給されて、これにお
いてPCM信号記録領域を示すPCMエリア信号が形成され、
このPCMオーディオ信号処理回路(60)においてはこのP
CMエリア信号によって指定された期間でRAMよりのPCMデ
ータの読み出し及び書き込みがなされる。
先ず、記録時について説明する。
すなわち、入力端子(51)を通じた入力ビデオ信号は
映像信号処理回路(50)に供給されて処理され、その出
力がスイッチ回路(32)に供給される。
このスイッチ回路(32)は切換信号RFSWにより回転ヘ
ッドの1/2回転ごとに切り換えられるが、回転ヘッドHA
及びHBにはパルスPGを基準位相としてドラム位相サーボ
がかけられて、前述した第4図の領域AVをヘッドHAが走
査するとき、記録アンプ(34A)を通じ、スイッチ回路
(31A)を通じて記録映像信号がこのヘッドHAに供給さ
れてトラック(4A)のこの領域AVに記録される。同様に
して、ヘッドHBが領域AV上を走査するとき記録アンプ
(34B)を通じ、スイッチ回路(31B)を通じて記録ビデ
オ信号がこのヘッドHBに供給されて、トラック(4B)の
領域AVに記録される。
また、入力端子(61L)及び(61R)を通じて左及び右
チャンネルの音声信号がPCMオーディオ信号処理回路(6
0)に供給され、これにおいてPCMデータにされる。
すなわち、音声信号はデジタル化され、そのデジタル
信号の1フィールド分毎に132ブロックに分割され、誤
り訂正符号であるPパリティ及びQパリティが生成され
るとともに各ブロックについてCRCコードが生成され
る。そして、1フィールド分のデータが約1/5に時間圧
縮されるとともに各ブロックについてブロック同期信号
SYNC及びブロックアドレス信号ADRSが付加され、これ
が、切り換え信号RFSWに基づいて形成されたPCMエリア
信号の期間で読み出される。1ブロックは3ビットのブ
ロック同期信号SYNCと、8ビットのブロックアドレスワ
ードADRSと、誤り訂正用のパリティワードP及びQと、
8ビットのオーディオデータワードW0〜W7と誤り検出用
の16ビットのCRCコードとからなっている。CRCコードは
アドレスワードADRSからデータワードW7までに対して生
成されている。
そして、この読み出されたPCMデータは後述するスイ
ッチ回路(35)を介して変調回路(37)に供給され、デ
ータ“1"は5.8MHzの信号に、データ“0"は2.9MHzの信号
に、それぞれ変調される。この変調された信号はスイッ
チ回路(32)に供給され、切換信号RFSWによる切換によ
り、ヘッドHAによって第4図においてトラック(4A)の
領域APに、ヘッドHBによってトラック(4B)の領域AP
に、それぞれ記録される。
このとき、領域APのポストアンブル区間(24)の後半
の区間(242)には、少なくとも1個のブロックデータB
LK1からなるコーディングインデックスデータと、残り
の部分に連続する“1"又は“0"が記録される。このた
め、記録年月日、絶対番地、時間情報、その他のインデ
ックス情報は入力端子(71)を通じてインデックスエン
コーダ(72)に供給されるとともに入力端子(73)を通
じて“0"インデックス指定信号が供給される。この“0"
インデックス指定信号は例えば頭出しインデックススイ
ッチにより与えられ、このスイッチがオンとされると、
オンとされてから所定本数の記録トラックのインデック
ス区間においては、エンコーダ(72)からは第1図Bに
示したような連続“0"データと1個のコーディングイン
デックスブロックBLK1からなるデータが得られる。ま
た、頭出しインデックススイッチがオフのときは、イン
デックス区間においてエンコーダ(72)からは端子(7
1)から供給されるインデックス情報に応じて最大6ブ
ロックBLK1〜BLK6が用いられたコーディングインデック
スデータと、その前の部分に連続“1"が付加されたもの
が得られる。
このエンコーダ(72)よりの出力はスイッチ回路(3
5)に供給される。一方、切換信号形成回路(42)から
の切換信号RFSWがゲート信号形成回路(74)に供給され
るとともにシスコン(100)よりのコントロール信号が
このゲート信号形成回路(74)に供給され、これよりポ
ストアンブルの区間(24)において「1」となる切換信
号が得られこれがスイッチ回路(35)に供給されて、区
間(24)においてはスイッチ回路(35)がインデックス
エンコーダ(72)側に切換えられる。したがって、PCM
エリアAPの区間(24)の前半の1.5H区間にはポストアン
ブル信号が、後半の1.5H区間には、頭出し用“0"インデ
ックスデータとインデックスデータCDIXとがあるいはイ
ンデックスデータCDIXのみが記録されるものである。
次に再生時について説明するに、この再生時において
も、信号PGを基準にしたドラム位相サーボがかけられて
いる。
8ミリビデオの場合、図示しなかったが、いわゆる4
周波のパイロット信号がトラック(4A)(4B)に対して
循環的に記録されているので、この4周波のパイロット
信号が用いられてこの再生時においてはトラッキングサ
ーボがかけられている。
この再生時においてはヘッドHA及びHBよりの再生信号
出力がそれぞれ再生アンプ(36A)及び(36B)を介して
スイッチ回路(33)に供給され、このスイッチ回路(3
3)が切換信号RFSWにより切り換えられることによっ
て、領域AVよりのビデオ信号は映像信号処理回路(50)
に、領域APよりの信号は復調回路(38)によりバイフェ
ーズマーク信号が“0",“1"のPCMデータに戻され、この
PCMデータがPCM信号処理回路(60)に、それぞれ供給さ
れる。
そして、映像信号処理回路(50)では映像信号が復調
されて出力端子(52)に導出される。
一方、PCM信号処理回路(60)では、再生PCM信号は誤
り検出、誤り訂正等がなされた後、左、右チャンネルの
アナログ音声信号に戻され、これが出力端子(62L)及
び(62R)に導出される。
復調回路(38)よりの信号は、また、ゲート回路(7
5)に供給される。一方、このゲート回路(75)にゲー
ト信号形成回路(74)よりのゲート信号が供給されて、
これよりプリアンブル区間(24)のインデックスデータ
が得られ、これがインデックスデコーダ(76)に供給さ
れる。
このデコーダ(76)ではコーディングインデックスデ
ータブロックについてはデコードされ、そのデコード出
力がシスコン(100)に供給され、このシスコン(100)
より所定の制御命令が出力される。
また、インデックス区間(242)中のコーディングイ
ンデックスデータの前に挿入される“0"データは連続
“0"判別回路(77)で判別され、その1ビット毎の判別
出力がカウンタ(78)のクロック端子に供給され、“0"
が続くビット数がこのカウンタ(78)でカウントされ
る。このカウンタ(78)のカウント値出力は比較回路
(79)に供給され、スレッショールド値発生回路(80)
よりの頭出し“0"インデックス信号のスレッショールド
値と比較される。そして、その比較出力が頭出し判別回
路(81)に供給され、カウンタ(78)のカウント値がス
レッショールド値より大きくなったとき、比較出力が所
定の状態になることから、頭出し位置と判別される。こ
の判別出力はシスコン(100)に供給され、例えばこれ
に基づいてシスコン(100)よりテープ走行停止制御信
号が出力される。
こうして、コーディングインデックスと、“0"インデ
ックスとの両方のインデックスを用いた制御ができる。
したがって、“0"インデックスのデコードしかできない
ものとの互換性を良好にとれるものである。
なお、インデックス信号の記録区間にはトラッキング
用パイロット信号は記録しても、また、しなくてもよい
が、一般にPCMエリアAPにもパイロット信号が記録され
るので、記録した方がよい。もっとも、この区間は1.5H
の短い区間であるから、記録しなかったとしても、トラ
ッキングサーボにはほとんど影響を与えることはない。
なお、第7図に示すように映像信号記録領域AVを5分
割して、6チャンネル分のPCMオーディオ信号の記録再
生ができる技術が知られている(特開昭58−22240号公
報参照)が、この発明は、この場合の各チャンネルのPC
M信号記録領域(分割領域)AP1〜AP6のそれぞれにおけ
るPCM信号及びインデックスデータの記録にも適用でき
る。
H 発明の効果 以上のようにして、この発明によれば、コーディング
インデックスデータは少なくとも1ブロック記録されれ
ば良いという記録フォーマットにしたことにより、その
コーティングインデックスデータの記録部分の残余区間
を“0"インデックスデータの区間に利用できるので、従
来よりある“0"インデックスしか利用できない装置とコ
ーディングインデックスの特性を保ちつつ、“0"インデ
ックスとの互換性をとることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いるインデックス区間の記録フォ
ーマットを説明するための図、第2図はこの発明の一例
のブロック図、第3図は8ミリビデオの回転ヘッド装置
を説明するための図、第4図はそのトラックパターンを
示す図、第5図は8ミリビデオのトラックフォーマット
を示す図、第6図はインデックスデータの記録フォーマ
ットの一例を示す図、第7図はPCMオーディオ専用機と
したときの記録トラックパターン図である。 HA,HBは回転ヘッド、(72)はインデックスエンコー
ダ、(75)はインデックスデータ抽出用のゲート回路、
(76)はインデックスデコーダ、(77)は連続“0"判別
回路、(80)はスレッショールド値発生回路、(81)は
頭出し判別回路である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転ヘッドにより記録媒体上に所定期間分
    ずつ情報信号が斜めのトラックとして記録されるととも
    に、前記トラックにおいて前記情報信号が記録されない
    位置に一定長のインデックス区間が設けられ、このイン
    デックス区間にコーディングされブロック化されたコー
    ディングインデックスデータの記録区間長を可変して記
    録し得るようになし、必要に応じて所定長の“1"又は
    “0"が連続する特定用途用のインデックス信号を前記イ
    ンデックス区間に記録する時には、前記コーディングイ
    ンデックスデータの記録区間長を縮小して前記特定用途
    用インデックス信号を記録し得るようにしたことを特徴
    とする情報信号の記録装置。
JP62092377A 1985-07-19 1987-04-15 情報信号の記録装置 Expired - Lifetime JP2629698B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092377A JP2629698B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 情報信号の記録装置
AU14488/88A AU605273B2 (en) 1987-04-15 1988-04-11 Information recording apparatus
US07/180,771 US4935824A (en) 1985-07-19 1988-04-12 Information recording apparatus
KR1019880004253A KR0130654B1 (ko) 1987-04-15 1988-04-14 정보 신호 기록 장치
CA000564093A CA1319425C (en) 1987-04-15 1988-04-14 Information recording apparatus
EP88303374A EP0287376B1 (en) 1987-04-15 1988-04-14 Recording and/or reproducing information signals
DE88303374T DE3883582T2 (de) 1987-04-15 1988-04-14 Aufzeichnung und/oder Wiedergabe von Datensignalen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092377A JP2629698B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 情報信号の記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257947A JPS63257947A (ja) 1988-10-25
JP2629698B2 true JP2629698B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=14052735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62092377A Expired - Lifetime JP2629698B2 (ja) 1985-07-19 1987-04-15 情報信号の記録装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0287376B1 (ja)
JP (1) JP2629698B2 (ja)
KR (1) KR0130654B1 (ja)
AU (1) AU605273B2 (ja)
CA (1) CA1319425C (ja)
DE (1) DE3883582T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065261A (en) * 1989-11-09 1991-11-12 Exabyte Corporation Method and apparatus for synchronizing timing signals for helical scan recorder
JPH0461669A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Sony Corp Vtr
DE69126377T2 (de) * 1990-07-30 1997-11-06 Sony Corp Videosignalaufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
JPH04271069A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Hitachi Ltd Pcm信号記録方法及び装置
CA2063925C (en) * 1991-03-31 2001-09-11 Kazuyuki Ogawa Apparatus for recording and/or reproducing an information signal and a video signal in a helical track on a record medium
DE69222244T2 (de) * 1991-07-18 1998-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetisches Aufnahme-/Wiedergabegerät
US5321561A (en) * 1992-01-17 1994-06-14 Alesis Format for recording digital audio onto magnetic tape with enhanced editing and error correction capability
KR102248852B1 (ko) 2019-06-04 2021-05-06 포항공과대학교 산학협력단 고도 산화 처리 및 기포 분리 시스템을 이용한 염색 폐수의 정화 방법 및 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222402A (ja) * 1982-02-02 1983-12-24 Sony Corp 情報信号の記録装置
JPS61137203A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Hitachi Ltd デイジタル情報記録再生装置
JPS61162879A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Pioneer Electronic Corp 磁気記録再生装置
JP2570254B2 (ja) * 1985-07-09 1997-01-08 ソニー株式会社 Pcm信号の記録再生装置
US4791497A (en) * 1985-07-19 1988-12-13 Sony Corp. Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport
JPH0772959B2 (ja) * 1985-09-20 1995-08-02 株式会社日立製作所 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0287376B1 (en) 1993-09-01
AU605273B2 (en) 1991-01-10
DE3883582D1 (de) 1993-10-07
EP0287376A2 (en) 1988-10-19
EP0287376A3 (en) 1991-01-02
CA1319425C (en) 1993-06-22
DE3883582T2 (de) 1994-01-27
JPS63257947A (ja) 1988-10-25
AU1448888A (en) 1988-10-20
KR880013117A (ko) 1988-11-30
KR0130654B1 (ko) 1998-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606186B2 (ja) 記録再生装置
EP0246661A2 (en) Apparatus for recording information signals
JP2570254B2 (ja) Pcm信号の記録再生装置
GB2081957A (en) Method and apparatus for detecting an edit point on a record medium
US4935824A (en) Information recording apparatus
EP0085517B1 (en) Apparatus for recording digital signals
JP2522264B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2629698B2 (ja) 情報信号の記録装置
KR950003633B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치
US5659400A (en) Information signal recording device for recording main information signal with index signal for rapidly and accurately searching main information signal
KR100278249B1 (ko) 자기 기록 장치 및 재생 장치
JP2522262B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2508469B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2708740B2 (ja) 記録再生装置
JPH07101545B2 (ja) Pcm信号の再生装置
JP2718022B2 (ja) 情報信号記録方法
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JP2522263B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
JP2718021B2 (ja) 情報信号記録方法
JPH0785352B2 (ja) 記録再生装置
JPH06101220B2 (ja) Pcm信号の記録装置
JPS63119085A (ja) 情報信号の磁気記録装置
JPH0752573B2 (ja) 情報信号の磁気再生装置
JPH01179251A (ja) 情報信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term