[go: up one dir, main page]

JP2597575Y2 - クラッチカバー組立体 - Google Patents

クラッチカバー組立体

Info

Publication number
JP2597575Y2
JP2597575Y2 JP1993060452U JP6045293U JP2597575Y2 JP 2597575 Y2 JP2597575 Y2 JP 2597575Y2 JP 1993060452 U JP1993060452 U JP 1993060452U JP 6045293 U JP6045293 U JP 6045293U JP 2597575 Y2 JP2597575 Y2 JP 2597575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure plate
clutch cover
plate
cover assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993060452U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729332U (ja
Inventor
範久 植之原
裕司 水上
直樹 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP1993060452U priority Critical patent/JP2597575Y2/ja
Publication of JPH0729332U publication Critical patent/JPH0729332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597575Y2 publication Critical patent/JP2597575Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、クラッチカバー組立
体、特に、レリーズ機構の軸方向移動にしたがって、入
力側回転体に対してクラッチディスクを押圧及び押圧解
除するためのクラッチカバー組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のクラッチ等に用いられるクラッ
チカバー組立体は、一般に、エンジン側フライホイール
に固定される皿状のクラッチカバーと、クラッチカバー
内に配置されたプレッシャープレートと、プレッシャー
プレートをクラッチディスク側に押圧するダイヤフラム
スプリングとから構成されている。そして、ダイヤフラ
ムスプリングによってプレッシャープレートがクラッチ
ディスク側に押圧されると、プレッシャープレートとエ
ンジン側フライホイールとの間でクラッチディスクが挟
持され、クラッチが連結される。
【0003】プレッシャプレートとフライホイールとの
間に配置されるクラッチディスクは、クラッチプレート
に連結されたクッショニングプレートと、クッショニン
グプレートの両面に装着された摩擦フェーシングとを有
している。クッショニングプレートは、段付き又は波形
状となっている。このようなクッショニングプレートに
より、クラッチ連結時に放物線状のなだらかなクッショ
ン特性が得られ、急激にクラッチが連結されるのが防止
される。
【0004】しかし、クラッチディスクに設けられたク
ッショニングプレートは、弾性を有する摩擦フェーシン
グの全周に渡ってリベットによりかしめられているため
クッション量がばらつき、所望のクッション特性を再現
性良く得るのは困難である。また、クラッチディスクは
高温になるため、この温度の影響を受けてクッショニン
グプレートのクッション量が低下し易い。
【0005】そこで、ダイヤフラムスプリングとプレッ
シャープレートとの間にコーンスプリング等を配置し、
ダイヤフラムスプリングの押圧力を前記コーンスプリン
グ等の弾性部材を介してプレッシャープレートに伝達す
る構成が従来から提案されている。この場合、単板のデ
ィスクスプリング等が通常用いられる。このような構成
では、高精度のクッション量が得られ、また温度の影響
を受けにくいので長期に渡って初期のクッション特性を
維持できる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】前記従来のクラッチカ
バー組立体では、ダイヤフラムスプリングがレリーズ時
にプレッシャープレートを移動させるレバー部材として
機能している。そのため、レリーズ時にダイヤフラムス
プリングがレリーズ機構とプレッシャープレートとの間
で撓みを発生させる。この撓みにより、レリーズ効率が
悪化する。
【0007】本考案の目的は、初期のクッション特性を
長期に渡って維持し、しかもレリーズ効率を向上させる
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案に係るクラッチカ
バー組立体は、レリーズ機構の軸方向移動にしたがっ
て、入力側回転体に対して押圧及び押圧解除するための
ものであり、クラッチカバーと、プレッシャープレート
と、連結部材と、付勢部材と、弾性部材とを備えてい
る。
【0009】クラッチカバーは、入力側回転体に固定さ
れる。プレッシャープレートは、クラッチカバー内に配
置され、入力側回転体にクラッチディスクを押し付ける
ための押圧面を有している。連結部材は、プレッシャー
プレートの押圧面と反対側で、プレッシャープレートに
対して軸方向に所定距離だけ相対移動可能に連結される
とともにレリーズ機構に連結されている。付勢部材は、
クラッチカバーに支持され、連結部材を入力側回転体側
に付勢する。弾性部材は、プレッシャープレートと連結
部材との軸方向間に配置されて付勢部材の付勢による連
結部材からの力をプレッシャプレートに伝える。
【0010】
【作用】本考案に係るクラッチカバー組立体では、クラ
ッチ連結時に、レリーズ機構が連結部材の移動を解除す
ると、弾性部材が連結部材を入力側回転体側に付勢す
る。この力は、弾性部材を介してプレッシャープレート
に伝達される。その結果、プレッシャープレートがクラ
ッチディスク側に押圧される。プレッシャープレートと
入力側回転体との間にクラッチディスクが挟持される
と、弾性部材の弾性によって所定のクッション特性が得
られる。この弾性部材は、プレッシャープレートの押圧
面と反対側に配置されているため、クラッチディスクか
ら発生する高温の影響を受けにくく、長期に渡って所望
のクッション特性を維持し易い。
【0011】クラッチレリーズ時には、レリーズ機構が
軸方向に移動して連結部材及びプレッシャープレートを
クラッチディスクから離れる側に移動させる。このよう
に、レリーズ機構とプレッシャープレートとの間には従
来のダイヤフラムスプリングのような弾性レバー部材が
配置されていないので、レリーズ効率が向上する。
【0012】
【実施例】図1は、本考案の一実施例が採用されたプル
タイプクラッチを示している。図において、このプルタ
イプクラッチは、主として、クラッチカバー組立体1
と、クラッチディスク2とから構成されている。このプ
ルタイプクラッチは、エンジン側のフライホイール3と
図示しないトランスミッション側から延びるメインドラ
イブシャフト(図示せず)との間で動力を伝達あるいは
遮断するための装置である。このようなクラッチの連結
あるいはレリーズ動作は、運転席のクラッチペダルに連
結されたレリーズ機構4(一部のみ図示)が軸方向(図
の上下方向)に移動することで行われる。なお、図1
は、運転者がクラッチペダルを踏み、クラッチを切った
状態を表している。すなわち、レリーズ機構4が図の上
方に上がり、クラッチディスク2とフライホイール3の
摩擦係合は解除される。
【0013】クラッチディスク2の外周部には摩擦フェ
ーシング2aが接着されており、この摩擦フェーシング
2aがフライホイール3とプレッシャープレート7(後
述)との間に挟持されるようになっている。摩擦フェー
シング2aは、従来のクッショニングプレートに代わる
平面状のプレートの両面に装着されている。クラッチデ
ィスク2の中心部は、図示しないメインドライブシャフ
トにスプライン係合している。
【0014】クラッチカバー組立体1は、主に、クラッ
チカバー6と、プレッシャープレート7と、レバープレ
ート8と、コーンスプリング9と、ディスクスプリング
10とから構成されている。クラッチカバー6は、皿状
に形成されており、ボルト(図示せず)によりフライホ
イール3この外周部に固定されるための孔6aを有して
いる。また、クラッチカバー6の中心部には大径の孔が
形成されている。
【0015】プレッシャプレート7は円環状であり、ク
ラッチカバー6内に配置されている。プレッシャープレ
ート7は、摩擦フェーシング2a側に押圧面7aを有し
ている。プレッシャープレート7の反対側の端面に、内
周環状溝7bが形成されている。内周環状溝7bの外周
側には、内周環状溝7bより浅い外周環状溝7cが形成
されている。さらに、プレッシャプレート7は図示しな
いストラッププレートによりクラッチカバー6に対して
相対回転不能にかつ軸方向には移動可能に連結されてい
る。
【0016】レバープレート8は、プレッシャープレー
ト7の押圧面7aと反対側でプレッシャープレート7の
内周側に配置されたリング状の部材である。レバープレ
ート8のリング部8aには、軸方向に延びる複数の孔8
bが形成されている。この孔8b内には、プレッシャー
プレート7の内周部に固定されたボルト11の胴部が貫
通している。ボルト11の頭部はレバープレート8のト
ランスミッション側(図1の上側)に位置している。す
なわち、レバープレート8は、プレッシャプレート7に
対して、プレッシャープレート7の端面とボルト11の
頭部11aとで軸方向には所定の距離だけ移動可能であ
るが円周方向には移動不能になっている。図1に示す状
態では、レバープレート8のリング部8aとプレッシャ
ープレート7の内周部端面との隙間Tが両者の軸方向に
相対可能な距離として確保されている。レバープレート
8は、リング部8aの内周部から半径方向中心側に延び
る山形の係止部8cと軸方向でフライホイール2側に延
びる円筒部8dとを有している。係止部8cの先端内周
側にはワイヤリング係合溝が形成されており、この溝内
に嵌合するワイヤリング12及びウエッジカラー13か
らなる係止機構によってレバープレート8はレリーズ機
構4に連結されている。また、円筒部8dは、プレッシ
ャープレート7の内周面に軸方向に摺動自在に当接して
いる。この円筒部8dによって、レバープレート8とプ
レッシャプレート9との傾きが防止されている。その結
果、レバープレート8のワイヤリング係合溝とプレッシ
ャプレート7の押圧面7aとの平行度が良くなってい
る。
【0017】リング部8aの外周部には、トランスミッ
ション側に突出する第1環状部8eとエンジン側に突出
する第2環状部8fが形成されている。両環状部8e,
8fは曲面状に形成されている。コーンスプリング9
は、クラッチカバー6の底面部とレバープレート8との
軸方向間に配置されている。コーンスプリング9の外周
端は、クラッチカバー6の底面部外周に形成された環状
の絞り部6bに支持されている。コーンスプリング9の
内周端は、レバープレート8の第1環状部8eをフライ
ホイール3側に付勢している。
【0018】ディスクスプリング10は、平板状かつ円
環状に形成されており、その外周端は外周環状溝7cに
支持されている。ディスクスプリング10の内周端は、
内周環状溝7bとの間に所定の隙間を開けて配置されて
いる。図1に示す状態で、ディスクスプリング10は平
板状になっており、レバープレート8の第2環状部8f
に当接している。このようにして、ディスクスプリング
10は、レバープレート8とプレッシャープレート7と
の軸方向間に配置されている。
【0019】次に動作について説明する。図1の状態か
ら、レリーズ機構4がレバープレート8に対するトラン
スミッション側への引き出しを解除すると、コーンスプ
リング9に付勢されレバープレート8がフライホイール
3側に移動を始める。すると、レバープレート8は間に
ディスクスプリング10を介してプレッシャープレート
7をフライホイール3側に移動させる。その結果、図2
に示すように、クラッチディスク2の摩擦フェーシング
2aがプレッシャープレート7の押圧面7aとフライホ
イール3との間に挟持される。このとき、摩擦フェーシ
ング2aは、プレッシャープレート7とフライホイール
3との間に軽く挟持されているだけで半クラッチの状態
となっている。
【0020】続いて、図2の状態から、ディスクスプリ
ング10の内周端がレバープレート8に押されてフライ
ホイール2側に弾性的に変形する。この変形時にディス
クスプリング10に設定された弾性力に応じた所定のク
ッション特性が得られる。図3に示すように、レバープ
レート8がプレッシャープレート7の内周側端面に当接
すると、以後はコーンスプリング9の荷重が直接プレッ
シャープレート7に伝えられる。その結果、摩擦フェー
シング2aがプレッシャプレート7とフライホイール3
との間に強く挟まれ、フライホイール3からクラッチデ
ィスク2にトルクが伝達される。
【0021】以上の説明から明らかなように、レバープ
レート8がプレッシャープレート7に対して軸方向に相
対移動できる隙間Tが、ディスクスプリング10のたわ
むクッション代となっている。この実施例では、弾性部
材として平板状のディスクスプリング10を使用してい
るため、クッショニングプレートに比較するとクッショ
ン量の精度が向上している。また、ディスクスプリング
10は、高温になる摩擦フェーシング2aと反対側に設
けられているので、温度の影響が少なく、長期間に渡っ
て所望のクッション量を維持できる。また、このクラッ
チカバー組立体1が使用されたプルタイプクラッチで
は、クラッチディスク3にクッショニングプレートを省
略できるので、摩擦フェーシング2aの厚さを増やすこ
とができる。この結果、クラッチディスク2の磨耗代を
増加させて耐久性が向上する。
【0022】次に、レリーズ動作について説明する。図
3に示すクラッチ連結状態から、レリーズ機構4によっ
てレバープレート8をトランスミッション側に移動させ
ると、ディスクスプリング10が図2に示す元の状態に
戻り、レバープレート8のリング部8aがボルト11の
頭部11aに当接する。以後は、レバープレート8とと
もにプレッシャープレート7がトランスミッション側に
移動し、摩擦フェーシング2aがフライホイール3から
離れた図1の状態に戻る。
【0023】このように、クラッチカバー組立体1はク
ラッチレリーズ時に弾性部材を介さずプレッシャプレー
ト7を移動させる機構であるので、以下の効果が得られ
てレリーズ性能が良好になる。 (a)レリーズ機構4とプレッシャプレート7との間に
弾性レバー部材がないので、レリーズ効率が向上する。
【0024】(b)レリーズ機構4とプレッシャプレー
ト7との間に弾性引き上げ部材がないので、プレッシャ
プレート7が軸方向に振動しにくい。したがって、クラ
ッチの切れ性能がよい。また、このクラッチカバー組立
体1では、レバープレート8の円筒部8dとプレッシャ
ープレート7の内周面とによって両者の傾きが防止され
ているので、レバープレート8のワイヤリング収納溝と
プレッシャープレート7の押圧面7aとの平行度が向上
し、その結果プレッシャープレート7は押圧面7aが摩
擦フェーシング2aからほぼ平行に離れる。したがっ
て、クラッチレリーズ時に振動や騒音が発生しにくくな
る。
【0025】
【考案の効果】本考案に係るクラッチカバー組立体で
は、クラッチ連結時にプレッシャープレートの押圧面と
反対側に配置された弾性部材の弾性によって所定のクッ
ション特性が得られる。この弾性部材は、クラッチディ
スクから発生する高温の影響を受けにくく、長期に渡っ
て初期のクッション特性を維持し易い。
【0026】クラッチレリーズ時に、レリーズ機構が弾
性部材を介さずプレッシャープレートを移動させるの
で、レリーズ効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例が採用されたクラッチの概略
部分縦断面図。
【図2】そのクラッチカバー組立体の動作の一状態を示
す図1に相当する図。
【図3】そのクラッチカバー組立体の動作の一状態を示
す図1に相当する図。
【符号の説明】
1 クラッチカバー組立体 2 クラッチディスク 3 フライホイール 4 レリーズ機構 6 クラッチカバー 7 プレッシャープレート 8 レバープレート 9 コーンスプリング 10 ディスクスプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16D 13/70 - 13/71 F16D 23/14

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】レリーズ機構の軸方向移動に従って、入力
    側回転体に対してクラッチディスクを押圧及び押圧解除
    するためのクラッチカバー組立体であって、 前記入力側回転体に固定されるクラッチカバーと、 前記クラッチカバー内に配置され、前記入力側回転体に
    前記クラッチディスクを押し付けるための押圧面を有す
    るプレッシャープレートと、 前記プレッシャープレートの前記押圧面と反対側で、前
    記プレッシャープレートに対して軸方向に所定距離だけ
    相対移動可能に連結されるとともに前記レリーズ機構に
    連結される連結部材と、 前記クラッチカバーに支持され、前記連結部材を前記入
    力側回転側に付勢する付勢部材と、 前記プレッシャープレートと前記連結部材との軸方向間
    に配置され、前記付勢部材の付勢による前記連結部材か
    らの力を前記プレッシャプレートに伝える弾性部材と、 を備えたクラッチカバー組立体。
JP1993060452U 1993-11-10 1993-11-10 クラッチカバー組立体 Expired - Fee Related JP2597575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060452U JP2597575Y2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 クラッチカバー組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060452U JP2597575Y2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 クラッチカバー組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729332U JPH0729332U (ja) 1995-06-02
JP2597575Y2 true JP2597575Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=13142683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060452U Expired - Fee Related JP2597575Y2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 クラッチカバー組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597575Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729332U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564888Y2 (ja) クラッチカバー組立体
JP3317787B2 (ja) クラッチ押圧組立体
JP3518959B2 (ja) ツインクラッチ
JPH0564247B2 (ja)
JP2550974Y2 (ja) クラッチカバー組立体
US5074395A (en) Clutch release apparatus
JPH0217732B2 (ja)
JP2597575Y2 (ja) クラッチカバー組立体
JPH0133861Y2 (ja)
US4949831A (en) Damping mechanism of clutch disc
JPH1182544A (ja) クラッチ
US5957259A (en) Clutch cover assembly connecting element
JP3714990B2 (ja) トルク伝達装置
JP2536953Y2 (ja) クラッチレリーズ装置
JP2597573Y2 (ja) クラッチカバー組立体
JP3455625B2 (ja) クラッチカバー組立体
JPH0213775Y2 (ja)
US4905811A (en) Clutch cover assembly
JPH0222505Y2 (ja)
JP2591507Y2 (ja) クラッチカバー組立体
JP2523073Y2 (ja) クラッチカバー組立体
JPH0543295Y2 (ja)
JPS601301Y2 (ja) ダンパ装置
JPH0142667Y2 (ja)
JPH10103370A (ja) ツインクラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees