JP2595683B2 - ラセミー菊酸無水物のトランス化方法 - Google Patents
ラセミー菊酸無水物のトランス化方法Info
- Publication number
- JP2595683B2 JP2595683B2 JP63226795A JP22679588A JP2595683B2 JP 2595683 B2 JP2595683 B2 JP 2595683B2 JP 63226795 A JP63226795 A JP 63226795A JP 22679588 A JP22679588 A JP 22679588A JP 2595683 B2 JP2595683 B2 JP 2595683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bromide
- cis
- chrysanthemic
- anhydride
- racemic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は低毒速効性殺虫剤として有用なピレスロイド
系殺虫剤の中間体である菊酸無水物のトランス化方法に
関する。
系殺虫剤の中間体である菊酸無水物のトランス化方法に
関する。
さらに詳しくは、ラセミ−シス又はラセミ−シス/ト
ランス混合菊酸無水物に過酸化物もしくはアゾ化合物の
存在化、臭化水素、カルボン酸ブロミド類、N−ブロム
化合物、S−ブロム化合物、ハロゲンのブロム化物から
選ばれる少くとも1種の化合物を作用させることによる
ラセミ−菊酸無水物のトランス化方法に関するものであ
る。
ランス混合菊酸無水物に過酸化物もしくはアゾ化合物の
存在化、臭化水素、カルボン酸ブロミド類、N−ブロム
化合物、S−ブロム化合物、ハロゲンのブロム化物から
選ばれる少くとも1種の化合物を作用させることによる
ラセミ−菊酸無水物のトランス化方法に関するものであ
る。
<従来の技術、発明が解決しようとする課題> 菊酸は、低毒速効性殺虫剤として有用なピレトリン、
アレスリン、フタルスリンなどのいわゆるピレスロイド
系殺虫剤としてよく知られているエステル類の酸成分を
構成するものであり、菊酸無水物は、これらのピレスロ
イド系殺虫剤の中間体として有効である。菊酸にはシ
ス、トランスの幾何異性体があり、一般に、これらの異
性体の中、トランス体から導かれるピレスロイド系のエ
ステル類は対応するシス体から導かれるピレスロイド系
エステル類よりも強い殺虫活性を示すことが知られてい
る。
アレスリン、フタルスリンなどのいわゆるピレスロイド
系殺虫剤としてよく知られているエステル類の酸成分を
構成するものであり、菊酸無水物は、これらのピレスロ
イド系殺虫剤の中間体として有効である。菊酸にはシ
ス、トランスの幾何異性体があり、一般に、これらの異
性体の中、トランス体から導かれるピレスロイド系のエ
ステル類は対応するシス体から導かれるピレスロイド系
エステル類よりも強い殺虫活性を示すことが知られてい
る。
よってシス体をトランス化しトランス体とすること
は、シス体、またはシス体を多く含むエステルを用いる
よりも殺虫効力の面から遥かに有利になる。
は、シス体、またはシス体を多く含むエステルを用いる
よりも殺虫効力の面から遥かに有利になる。
従来、シス−菊酸エステルをトランス−菊酸エステル
に変換させる方法としては、シス−菊酸アルキルエステ
ルにアルカリ金属の低級アルキル第一アルコラートを低
級アルコールの存在下に、約150℃〜200℃で作用させる
方法(特公昭40−6457号公報)、あるいは特殊な塩基性
触媒で処理する方法(特公昭53−18495号公報、特公昭5
3−18496号公報等)、およびシス−菊酸エステルに、三
フッ化ホウ素エーテラート、塩化鉄、塩化アルミニウム
などを作用させる方法(特開昭57−176980号公報)が知
られている。
に変換させる方法としては、シス−菊酸アルキルエステ
ルにアルカリ金属の低級アルキル第一アルコラートを低
級アルコールの存在下に、約150℃〜200℃で作用させる
方法(特公昭40−6457号公報)、あるいは特殊な塩基性
触媒で処理する方法(特公昭53−18495号公報、特公昭5
3−18496号公報等)、およびシス−菊酸エステルに、三
フッ化ホウ素エーテラート、塩化鉄、塩化アルミニウム
などを作用させる方法(特開昭57−176980号公報)が知
られている。
また、シス−菊酸を直接トランス−菊酸に変換させる
方法としては、シス−菊酸を180℃以上の温度にて加熱
する方法(特開昭49−126650号公報)、あるいはシス−
菊酸に二塩化パラジウムのニトリル錯体触媒を作用させ
ることによってトランス化できるとされている(tetrah
edron Letters.22,385(1981))が、前者は高温に加熱
する必要がある上に収率が低く、後者は高価な試剤を比
較的多量に必要とするなどの難点を有する。
方法としては、シス−菊酸を180℃以上の温度にて加熱
する方法(特開昭49−126650号公報)、あるいはシス−
菊酸に二塩化パラジウムのニトリル錯体触媒を作用させ
ることによってトランス化できるとされている(tetrah
edron Letters.22,385(1981))が、前者は高温に加熱
する必要がある上に収率が低く、後者は高価な試剤を比
較的多量に必要とするなどの難点を有する。
本発明者らは、トランス−菊酸類の優れた製造方法を
見い出すべく鋭意検討を重ねた結果、臭化水素、カルボ
ン酸ブロミド類、N−ブロム化合物、S−ブロム化合
物、ハロゲンのブロム化物等のブロム化合物が、これを
過酸化物もしくはアゾ化合物と共用することにより、菊
酸無水物のトランス化を意外にも極めて好都合に進行さ
せることを見出し、更に種々の検討を加えて本発明を完
成した。
見い出すべく鋭意検討を重ねた結果、臭化水素、カルボ
ン酸ブロミド類、N−ブロム化合物、S−ブロム化合
物、ハロゲンのブロム化物等のブロム化合物が、これを
過酸化物もしくはアゾ化合物と共用することにより、菊
酸無水物のトランス化を意外にも極めて好都合に進行さ
せることを見出し、更に種々の検討を加えて本発明を完
成した。
<課題を解決するための手段> すなわち本発明は、ラセミ−シス又はラセミ−シス/
トランス混合菊酸無水物に過酸化物もしくはアゾ化合物
の存在下、特定のブロム化合物を作用させることを特徴
とする工業的に優れたラセミ−菊酸無水物のトランス化
方法を提供するものである。
トランス混合菊酸無水物に過酸化物もしくはアゾ化合物
の存在下、特定のブロム化合物を作用させることを特徴
とする工業的に優れたラセミ−菊酸無水物のトランス化
方法を提供するものである。
以下に本発明方法について詳細に説明する。
本発明の原料として用いられるラセミ−菊酸無水物は
シス体単独あるいはトランス体との任意の割合の混合物
であってもよいが、本発明の目的から考えてシス体単独
またはシス体に富むラセミ−菊酸無水物を用いる場合
に、その意義を発揮することは言うまでもない。
シス体単独あるいはトランス体との任意の割合の混合物
であってもよいが、本発明の目的から考えてシス体単独
またはシス体に富むラセミ−菊酸無水物を用いる場合
に、その意義を発揮することは言うまでもない。
本発明に使用されるブロム化合物としての臭化水素は
ガス状であっても、溶媒に溶解したものであっても良
く、場合によっては臭化リチウム、臭化ナトリウムなど
の臭化物と硫酸等の酸を用いて反応系内で発生させたも
のであっても良い。
ガス状であっても、溶媒に溶解したものであっても良
く、場合によっては臭化リチウム、臭化ナトリウムなど
の臭化物と硫酸等の酸を用いて反応系内で発生させたも
のであっても良い。
またカルボン酸ブロミド類としては、炭素数1〜18の
カルボン酸ブロミドが通常用いられ、例えば、アセチル
ブロミド、プロピオニルブロミド、ブチリルブロミド、
イソブチリルブロミド、バレリルブロミド、イソバレリ
ルブロミド、ピバロイルブロミド、ヘキサノイルブロミ
ド、ヘプタノイルブロミド、シクロヘキサンカルボニル
ブロミド、オクタノイルブロミド、ノナノイルブロミ
ド、デカノイルブロミド、3−(2−メチルプロペニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボニルブロミ
ド、ウンデカノイルブロミド、パルミトイルブロミド、
ステアロイルブロミド、等の脂肪族モノカルボニルブロ
ミド、マロニルジブロミド、スクシニルジブロミド、グ
ルタリルジブロミド、アジポイルブロミド、ピメロイル
ジブロミド、スペロイルジブロミド、アゼラオイルジブ
ロミド、セバコイルジブロミド等の脂肪族ジカルボン酸
ジブロミド、ベンゾイルブロミド、フェニルアセチルブ
ロミド、フェニルプロピオニルブロミド、フェニルブチ
リルブロミド、ナフタレンカルボニルブロミド、フタロ
イルジブロミド、テレフタロイルジブロミド、イソフタ
ロイルジブロミド、等の芳香族基を有するモノおよびジ
カルボン酸の酸ブロミドが挙げられる。
カルボン酸ブロミドが通常用いられ、例えば、アセチル
ブロミド、プロピオニルブロミド、ブチリルブロミド、
イソブチリルブロミド、バレリルブロミド、イソバレリ
ルブロミド、ピバロイルブロミド、ヘキサノイルブロミ
ド、ヘプタノイルブロミド、シクロヘキサンカルボニル
ブロミド、オクタノイルブロミド、ノナノイルブロミ
ド、デカノイルブロミド、3−(2−メチルプロペニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボニルブロミ
ド、ウンデカノイルブロミド、パルミトイルブロミド、
ステアロイルブロミド、等の脂肪族モノカルボニルブロ
ミド、マロニルジブロミド、スクシニルジブロミド、グ
ルタリルジブロミド、アジポイルブロミド、ピメロイル
ジブロミド、スペロイルジブロミド、アゼラオイルジブ
ロミド、セバコイルジブロミド等の脂肪族ジカルボン酸
ジブロミド、ベンゾイルブロミド、フェニルアセチルブ
ロミド、フェニルプロピオニルブロミド、フェニルブチ
リルブロミド、ナフタレンカルボニルブロミド、フタロ
イルジブロミド、テレフタロイルジブロミド、イソフタ
ロイルジブロミド、等の芳香族基を有するモノおよびジ
カルボン酸の酸ブロミドが挙げられる。
N−ブロム化合物としては、例えばN−ブロムスクシ
ンイミド、N−ブロムアセタミド、N−ブロムプロピオ
ンアミド、N−ブロムブチラミド、N−ブロムバレラミ
ド等が例示できる。
ンイミド、N−ブロムアセタミド、N−ブロムプロピオ
ンアミド、N−ブロムブチラミド、N−ブロムバレラミ
ド等が例示できる。
またS−ブロム化合物としては例えば、チオニルブロ
ミド、スルフリルブロミド、p−トルエンスルホニルブ
ロミド、メタンスルホニルブロミド、フェニルスルフェ
ニルブロミド等が、ハロゲンのブロム化物としては例え
ば臭素、ヨードモノブロミド、ヨードトリブロミド等が
挙げられる。
ミド、スルフリルブロミド、p−トルエンスルホニルブ
ロミド、メタンスルホニルブロミド、フェニルスルフェ
ニルブロミド等が、ハロゲンのブロム化物としては例え
ば臭素、ヨードモノブロミド、ヨードトリブロミド等が
挙げられる。
これ等のブロム化合物の使用量は被処理菊酸無水物1
モルに対し1/500〜1/2モル、好ましくは1/100〜1/3モル
の範囲である。
モルに対し1/500〜1/2モル、好ましくは1/100〜1/3モル
の範囲である。
また本発明方法において使用される過酸化物としては
例えば、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサ
イド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類
の酸化によって生成するハイドロパーオキサイド、キュ
メンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド
類、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イドなどのジアシルパーオキサイド類、t−ブチルパー
ベンゾエート、t−ブチルパーアセテート、ジイソプロ
ピルパーオキシカーボネート、ジシクロヘキシルパーオ
キシジカーボネートなどのパーオキシエステル類、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパー
オキサイドなどのケトンパーキサイド類、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドなどのジア
ルキルパーオキサイド類、過酢酸などの過酸類等が挙げ
られる。これらの中で好ましくはハイドロパーオキサイ
ド類、過酸化水素、ジアシルパーオキサイド類、パーオ
キシエステル類である。
例えば、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサ
イド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類
の酸化によって生成するハイドロパーオキサイド、キュ
メンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド
類、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イドなどのジアシルパーオキサイド類、t−ブチルパー
ベンゾエート、t−ブチルパーアセテート、ジイソプロ
ピルパーオキシカーボネート、ジシクロヘキシルパーオ
キシジカーボネートなどのパーオキシエステル類、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパー
オキサイドなどのケトンパーキサイド類、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドなどのジア
ルキルパーオキサイド類、過酢酸などの過酸類等が挙げ
られる。これらの中で好ましくはハイドロパーオキサイ
ド類、過酸化水素、ジアシルパーオキサイド類、パーオ
キシエステル類である。
またアゾ化合物としては、例えばアゾビスイソブチロ
ニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カル
ボニトリル)、4,4′−アゾビス−4−シアノペンタノ
イックアシイッド、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル
−4−メトキシバレロニトリル、2−シアノ−2−プロ
ピルアゾホルムアミドなどのアゾニトリル類、アゾビス
イソ酪酸メチルなどのアゾエステル類、アゾ−t−ブタ
ンなどのアルキルアゾ類が挙げられる。好ましくはアゾ
ニトリル類、アゾエステル類が用いられる。
ニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カル
ボニトリル)、4,4′−アゾビス−4−シアノペンタノ
イックアシイッド、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル
−4−メトキシバレロニトリル、2−シアノ−2−プロ
ピルアゾホルムアミドなどのアゾニトリル類、アゾビス
イソ酪酸メチルなどのアゾエステル類、アゾ−t−ブタ
ンなどのアルキルアゾ類が挙げられる。好ましくはアゾ
ニトリル類、アゾエステル類が用いられる。
これ等の過酸化物、アゾ化合物の使用量は前記ブロム
化合物1モルに対して通常1/20〜5モル、好ましくは1/
10〜2モルの範囲である。
化合物1モルに対して通常1/20〜5モル、好ましくは1/
10〜2モルの範囲である。
また、反応を行なうに際しては不活性溶媒を使用する
ことが好ましく、そのような溶媒としては飽和炭化水
素、芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン化物、エーテ
ル類などを挙げることができる。
ことが好ましく、そのような溶媒としては飽和炭化水
素、芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン化物、エーテ
ル類などを挙げることができる。
また反応温度は通常−20℃〜当該菊酸無水物の沸点
(溶倍を使用する場合は用いる溶陪の沸点)の範囲で任
意であるが、通常0℃〜120℃の範囲である。
(溶倍を使用する場合は用いる溶陪の沸点)の範囲で任
意であるが、通常0℃〜120℃の範囲である。
反応に要する時間は臭素化合物および過酸化物または
アゾ化合物の使用量や反応温度によっても変わり得るが
通常数分〜10時間で充分その目的を達成することができ
る。
アゾ化合物の使用量や反応温度によっても変わり得るが
通常数分〜10時間で充分その目的を達成することができ
る。
本発明方法を実施するに際しては、通常、被処理菊酸
無水物と過酸化物もしくはアゾ化合物とを溶媒に溶解
し、次でこれに臭素化合物を加えるか、あるいは、被処
理菊酸無水物を溶媒に溶解し、次でこれに過酸化物もし
くはアゾ化合物およびブロム化合物を併注する操作によ
り行われる。
無水物と過酸化物もしくはアゾ化合物とを溶媒に溶解
し、次でこれに臭素化合物を加えるか、あるいは、被処
理菊酸無水物を溶媒に溶解し、次でこれに過酸化物もし
くはアゾ化合物およびブロム化合物を併注する操作によ
り行われる。
尚反応の進行度は反応液の一部をサンプリングしてガ
スクロマトグラフィー等による分析で求めることができ
る。
スクロマトグラフィー等による分析で求めることができ
る。
<発明の効果> かくして、ラセミ−トランス−菊酸無水物が製造され
るが、本発明によれば、効率良くラセミ−トランス−菊
酸無水物が製造でき、加えて工業原料として入手の容易
な各種の臭化物が使用でき、得られたラセミ−トランス
体に富む菊酸無水物は、そのままであるいは酸ハライド
に変換したのち種々のピレスロイドアルコールと反応さ
せ各種のピレスロイドを収率よく製造することができ
る。
るが、本発明によれば、効率良くラセミ−トランス−菊
酸無水物が製造でき、加えて工業原料として入手の容易
な各種の臭化物が使用でき、得られたラセミ−トランス
体に富む菊酸無水物は、そのままであるいは酸ハライド
に変換したのち種々のピレスロイドアルコールと反応さ
せ各種のピレスロイドを収率よく製造することができ
る。
<実施例> 次に、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
るが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
実施例1 100mlフラスコに窒素気流中でシス菊酸無水物2.0gベ
ンゼン18.0gおよびラウロイルパーオキサイド0.38gを加
えた。75℃に加熱、撹拌しながら25%臭化水素酢酸溶液
0.41gを滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応後、反
応液の一部をサンプリングし、常法に従って加水分解し
た後、異性体比率を測定したところ、シス体7.1%、ト
ランス体92.9%であった。又、ガスクロマトグラフィー
による反応液の定量分析から1.85gの菊酸無水物を回収
した。
ンゼン18.0gおよびラウロイルパーオキサイド0.38gを加
えた。75℃に加熱、撹拌しながら25%臭化水素酢酸溶液
0.41gを滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応後、反
応液の一部をサンプリングし、常法に従って加水分解し
た後、異性体比率を測定したところ、シス体7.1%、ト
ランス体92.9%であった。又、ガスクロマトグラフィー
による反応液の定量分析から1.85gの菊酸無水物を回収
した。
実施例2 実施例1において、シス菊酸無水物に代えてシス35.1
%、トランス64.9%からなりシス/トランス混合菊酸無
水物2.0g、ラウロイルパーオキサイドに代えてアゾビス
イソブチロニトリル0.15g、25%臭化水素酢酸溶液に代
えてN−ブロモコハク酸イミド0.22gを用いた他は実施
例1と同様にして反応を行ない、シス体7.7%、トラン
ス体92.3%の異性体比率の菊酸無水物1.84gを回収し
た。
%、トランス64.9%からなりシス/トランス混合菊酸無
水物2.0g、ラウロイルパーオキサイドに代えてアゾビス
イソブチロニトリル0.15g、25%臭化水素酢酸溶液に代
えてN−ブロモコハク酸イミド0.22gを用いた他は実施
例1と同様にして反応を行ない、シス体7.7%、トラン
ス体92.3%の異性体比率の菊酸無水物1.84gを回収し
た。
実施例3 実施例2において、N−ブロムコハク酸イミドに代え
て臭化チオニル0.39g、アゾビスイソブチロニトリルを
0.21g、ベンゼンに代えてトルエン18.0gを用い、反応温
度を80℃にした他は実施例2と同様にして反応を行ない
シス体10.6%、トランス体89.4%の異性体比率の菊酸無
水物を得た。
て臭化チオニル0.39g、アゾビスイソブチロニトリルを
0.21g、ベンゼンに代えてトルエン18.0gを用い、反応温
度を80℃にした他は実施例2と同様にして反応を行ない
シス体10.6%、トランス体89.4%の異性体比率の菊酸無
水物を得た。
実施例4 実施例2において、トルエンに代えてジオキサン18.0
g、N−ブロモコハク酸イミドに代えて、1モル/臭
素酢酸溶液0.94ml、アゾビスイソブチロニトリルを0.10
g用い、反応温度を80℃にした他は実施例2と同様にし
て反応を行ない、シス体11.1%、トランス体88.9%の異
性体比率の菊酸無水物を得た。
g、N−ブロモコハク酸イミドに代えて、1モル/臭
素酢酸溶液0.94ml、アゾビスイソブチロニトリルを0.10
g用い、反応温度を80℃にした他は実施例2と同様にし
て反応を行ない、シス体11.1%、トランス体88.9%の異
性体比率の菊酸無水物を得た。
実施例5 実施例1において、ベンゼンに代えてトルエン18.0
g、25%臭化水素酢酸溶液に代えて、アセチルブロミド
0.12g、ラウロルパーオキサイドを0.25g用い、反応温度
を80℃にした他は実施例1と同様にして反応を行ない、
シス体9.3%、トランス体90.7%の異性体比率の菊酸無
水物を得た。
g、25%臭化水素酢酸溶液に代えて、アセチルブロミド
0.12g、ラウロルパーオキサイドを0.25g用い、反応温度
を80℃にした他は実施例1と同様にして反応を行ない、
シス体9.3%、トランス体90.7%の異性体比率の菊酸無
水物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/54 2115−4H C07C 51/54 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300
Claims (1)
- 【請求項1】ラセミ−シスまたはラセミ−シス/トラン
ス混合菊酸無水物に過酸化物もしくはアゾ化合物の存在
下、臭化水素、カルボン酸ブロミド類、N−ブロム化合
物、S−ブロム化合物、ハロゲンのブロム化物から選ば
れる少なくとも1種のブロム化合物を作用させることを
特徴とするラセミ−菊酸無水物のトランス化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63226795A JP2595683B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | ラセミー菊酸無水物のトランス化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63226795A JP2595683B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | ラセミー菊酸無水物のトランス化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0273037A JPH0273037A (ja) | 1990-03-13 |
JP2595683B2 true JP2595683B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=16850735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63226795A Expired - Lifetime JP2595683B2 (ja) | 1988-09-09 | 1988-09-09 | ラセミー菊酸無水物のトランス化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2595683B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2595682B2 (ja) * | 1988-09-08 | 1997-04-02 | 住友化学工業株式会社 | 光学活性菊酸無水物のラセミ化方法 |
-
1988
- 1988-09-09 JP JP63226795A patent/JP2595683B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0273037A (ja) | 1990-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2595683B2 (ja) | ラセミー菊酸無水物のトランス化方法 | |
US5292944A (en) | Process for the preparation of adipic acid or pentenoic acid | |
JP2595682B2 (ja) | 光学活性菊酸無水物のラセミ化方法 | |
US5625096A (en) | Hydroxycarbonylation of butadiene | |
JP2517274B2 (ja) | ラセミ―トランス菊酸ハライドの製造法 | |
GB1571388A (en) | Manufacture of esters | |
KR100332256B1 (ko) | 펜테노산의히드록시카르보닐화방법 | |
EP0002077B1 (en) | Esters of substituted cyclopropanecarboxylic acids and process for the preparation thereof | |
KR0133557B1 (ko) | 락톤의 히드록시카르보닐화 방법 | |
JP2780381B2 (ja) | トランス―2,2―ジメチル―3―(2,2―ジハロビニル)―シクロプロパンカルボン酸類の製造方法 | |
JPH0617334B2 (ja) | ラセミ―トランス第一菊酸類の製造方法 | |
JP2517304B2 (ja) | ブロモアセトニトリルの製造方法 | |
JPH0717566B2 (ja) | ラセミ―トランス第一菊酸類の製造法 | |
JPS63270639A (ja) | 菊酸ハライドのラセミ化法 | |
GB2026483A (en) | Cyclopropane derivatives | |
GB1599888A (en) | Preparation of methyl and ethyl esters of cyclopropane carboxylic acids | |
JP2503586B2 (ja) | ラセミ―トランス菊酸誘導体の製造方法 | |
JP2591083B2 (ja) | ラセミ―トランス―2,2―ジメチル―3―(2,2―ジクロルビニル)―シクロプロパンカルボン酸ハライドの製法 | |
US4332962A (en) | Preparation of cyclopropane carboxylic acid esters | |
JP2503585B2 (ja) | 菊酸誘導体のラセミ化方法 | |
JPH0617333B2 (ja) | ラセミ―トランス第一菊酸類の製造方法 | |
JP2676925B2 (ja) | 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジハロビニル)−シクロプロパンカルボン酸ハライドのトランス化法 | |
GB2038325A (en) | Preparation of esters of cyclopropanecarboxylic acids | |
JPH0586941B2 (ja) | ||
JPH0248546A (ja) | ラセミ―トランス―2,2―ジメチル―3―(2,2―ジクロルビニル)―シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造方法 |