JP2593832Y2 - 保持具 - Google Patents
保持具Info
- Publication number
- JP2593832Y2 JP2593832Y2 JP1992050455U JP5045592U JP2593832Y2 JP 2593832 Y2 JP2593832 Y2 JP 2593832Y2 JP 1992050455 U JP1992050455 U JP 1992050455U JP 5045592 U JP5045592 U JP 5045592U JP 2593832 Y2 JP2593832 Y2 JP 2593832Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting boss
- holder
- holding portion
- fixing
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 6
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、被装着部材(例え
ば、自動車のダッシュパネル)を固定部材(ボディ)へ
固定させる際に使用される金属製の保持具に関するもの
である。
ば、自動車のダッシュパネル)を固定部材(ボディ)へ
固定させる際に使用される金属製の保持具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車のダッシュパネルをボ
ディ側へ固定する場合には、ダッシュパネル側に金属製
の保持具を予め装着しておき、この保持具の先端部をボ
ディ側の固定孔へ挿入して全体の固定を行うようにして
いた。具体的には、図7に示すように、ダッシュパネル
30(合成樹脂製)の一部には取り付けボス部34が突
出しており、保持具32はここに取り付けられる。一
方、保持具32は金属製の薄板を一体に折曲げて形成さ
れており、先端にはボディ31側の固定孔33へ抜け止
め状態で挿入される係着部35が配されている形成され
ている。この係着部35は全体として略矢じり状をなし
ており、上下両片が共に撓み変形して固定孔33へ弾性
的に係合するようにしてある。また、保持具32におけ
る後側部分はダッシュパネル30の取り付けボス部34
へ嵌め込まれる抱持部36となっている。抱持部36は
保持具32の両側縁をそれぞれ内側へ折曲げて断面略C
字状に形成したものであり、その開口縁の一部には一対
の係止爪37が形成されて取り付けボス部34の上面に
食い込ませることで抜け止めがなされている。
ディ側へ固定する場合には、ダッシュパネル側に金属製
の保持具を予め装着しておき、この保持具の先端部をボ
ディ側の固定孔へ挿入して全体の固定を行うようにして
いた。具体的には、図7に示すように、ダッシュパネル
30(合成樹脂製)の一部には取り付けボス部34が突
出しており、保持具32はここに取り付けられる。一
方、保持具32は金属製の薄板を一体に折曲げて形成さ
れており、先端にはボディ31側の固定孔33へ抜け止
め状態で挿入される係着部35が配されている形成され
ている。この係着部35は全体として略矢じり状をなし
ており、上下両片が共に撓み変形して固定孔33へ弾性
的に係合するようにしてある。また、保持具32におけ
る後側部分はダッシュパネル30の取り付けボス部34
へ嵌め込まれる抱持部36となっている。抱持部36は
保持具32の両側縁をそれぞれ内側へ折曲げて断面略C
字状に形成したものであり、その開口縁の一部には一対
の係止爪37が形成されて取り付けボス部34の上面に
食い込ませることで抜け止めがなされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来の保
持具32は抱持部36を取り付けボス部34の外形に適
合させて形成し、単に嵌め込んで保持するだけのもので
あるため、嵌め込む側および嵌め込まれる側の高さ(厚
み)寸法において、そのいずれかに加工上の誤差がある
と、容易にがた付きを生じることになる。つまり、従来
の保持具32はこうした加工上の誤差を吸収することが
できず、これが原因でダッシュパネル30の組み付け後
にがた付きを生じさせることとなっていた。
持具32は抱持部36を取り付けボス部34の外形に適
合させて形成し、単に嵌め込んで保持するだけのもので
あるため、嵌め込む側および嵌め込まれる側の高さ(厚
み)寸法において、そのいずれかに加工上の誤差がある
と、容易にがた付きを生じることになる。つまり、従来
の保持具32はこうした加工上の誤差を吸収することが
できず、これが原因でダッシュパネル30の組み付け後
にがた付きを生じさせることとなっていた。
【0004】また、ダッシュパネル30は、取り付けボ
ス部34を含めてボディ31側への固定に関わる部分の
材質が、上記したような合成樹脂製のものもあれば金属
製のものもあり、車種等によってその使い分けがなされ
ている。この場合、金属製のものは樹脂製のものに比べ
て取り付けボス部34の肉厚が強くなっている。したが
って、抱持部36の内部高さ(図8に示すH寸法)もこ
れに応じて設定されることになるが、その寸法設定には
現状では2mm程度が限度であり、これ以下に加工するの
は容易でない。このため、従来のものは薄肉の取り付け
ボス部34に十分に対応し得ないものとなっており、上
記同様、がた付きを生じさせる原因となるものであっ
た。
ス部34を含めてボディ31側への固定に関わる部分の
材質が、上記したような合成樹脂製のものもあれば金属
製のものもあり、車種等によってその使い分けがなされ
ている。この場合、金属製のものは樹脂製のものに比べ
て取り付けボス部34の肉厚が強くなっている。したが
って、抱持部36の内部高さ(図8に示すH寸法)もこ
れに応じて設定されることになるが、その寸法設定には
現状では2mm程度が限度であり、これ以下に加工するの
は容易でない。このため、従来のものは薄肉の取り付け
ボス部34に十分に対応し得ないものとなっており、上
記同様、がた付きを生じさせる原因となるものであっ
た。
【0005】本考案はこうした従来の問題点に鑑みて開
発工夫されたものであり、その目的とするところは被装
着物をがた付きなく固定できる保持具を提供することで
ある。
発工夫されたものであり、その目的とするところは被装
着物をがた付きなく固定できる保持具を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本考案の構成は、被装着部材の一部に突出された薄
板状の取り付けボス部へ装着された後に、固定部材側へ
係合されることによって、被装着部材を固定部材側へ固
定する保持具において、ばね鋼よりなる薄板材にて一体
に形成され、前記固定部材へ係合可能な係着部と、前記
取り付けボス部に外嵌される抱持部とから構成されると
ともに、抱持部には前記取り付けボス部に弾接可能な撓
み片と、これとは別個独立して形成され取り付けボス部
に形成された孔あるいは段部に対して弾性的に引掛かる
ことで取り付けボス部の外嵌方向とは逆方向に外れるの
を防止する抜け止め爪とが配されていることを特徴とす
るものである。
めの本考案の構成は、被装着部材の一部に突出された薄
板状の取り付けボス部へ装着された後に、固定部材側へ
係合されることによって、被装着部材を固定部材側へ固
定する保持具において、ばね鋼よりなる薄板材にて一体
に形成され、前記固定部材へ係合可能な係着部と、前記
取り付けボス部に外嵌される抱持部とから構成されると
ともに、抱持部には前記取り付けボス部に弾接可能な撓
み片と、これとは別個独立して形成され取り付けボス部
に形成された孔あるいは段部に対して弾性的に引掛かる
ことで取り付けボス部の外嵌方向とは逆方向に外れるの
を防止する抜け止め爪とが配されていることを特徴とす
るものである。
【0007】
【0008】被装着物の取り付けボス部に保持具の抱持
部を嵌め込むと、撓み片が撓み変形して取り付けボス部
に弾発力をもって接する。この状態で、保持具の係着部
を固定部材に対して係合させれば、被装着物が固定部材
に対して組み付けられる。
部を嵌め込むと、撓み片が撓み変形して取り付けボス部
に弾発力をもって接する。この状態で、保持具の係着部
を固定部材に対して係合させれば、被装着物が固定部材
に対して組み付けられる。
【考案の効果】本考案の効果は次のようである。取り付
けボス部へ抱持部を嵌め込んだ状態では、撓み片がボス
部の上面に弾接するため、ボス部と抱持部との間の加工
誤差を吸収して両間の密着性を確保する。これによっ
て、薄肉のボス部に対応できるとともに、保持具と被装
着部材との間のがた付きが解消され、被装着部材をがた
付きなく固定部材に組み付けることができる。
けボス部へ抱持部を嵌め込んだ状態では、撓み片がボス
部の上面に弾接するため、ボス部と抱持部との間の加工
誤差を吸収して両間の密着性を確保する。これによっ
て、薄肉のボス部に対応できるとともに、保持具と被装
着部材との間のがた付きが解消され、被装着部材をがた
付きなく固定部材に組み付けることができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案を具体化した実施例を図面にし
たがって詳細に説明する。図1〜図4は本考案の第1実
施例を示すものであり、図1は自動車のダッシュパネル
(被装着部材)1をボディ2側へ固定するための関係部
分を示しており、ダッシュパネル1側は薄肉の金属板に
より構成されている。そして、その一部に保持具3を取
り付けるための取り付けボス部4が一体にかつ左右に段
差面5を介して突出形成され、かつ取り付けボス部4の
中央部には貫通孔6が開口している。
たがって詳細に説明する。図1〜図4は本考案の第1実
施例を示すものであり、図1は自動車のダッシュパネル
(被装着部材)1をボディ2側へ固定するための関係部
分を示しており、ダッシュパネル1側は薄肉の金属板に
より構成されている。そして、その一部に保持具3を取
り付けるための取り付けボス部4が一体にかつ左右に段
差面5を介して突出形成され、かつ取り付けボス部4の
中央部には貫通孔6が開口している。
【0010】保持具3は、ばね鋼よりなる薄板材を折曲
げて構成されており、その前部に配されてボディ2側へ
の固定を行う係着部7と、保持具3の後部に配されダッ
シュパネル1側への固定を行う抱持部8とから一体に形
成されている。
げて構成されており、その前部に配されてボディ2側へ
の固定を行う係着部7と、保持具3の後部に配されダッ
シュパネル1側への固定を行う抱持部8とから一体に形
成されている。
【0011】係着部7は、従来と同様、全体として略矢
じり状をなしており、図示上下に張り出しかつ異なる幅
に形成された一対の係止片9a,bとからなっている。
図1において上側の係止片9aは保持具3の前縁部を上
向き勾配をもって折り返して形成され、かつその先端縁
には斜め下向きに屈曲された係止縁10a,bが形成さ
れている。一方、下側の係止片9bは保持具3の両側縁
部をほぼ同幅ずつ残した状態で切り起こしによって形成
されており、この場合、下側の係止片9bは上側の係止
片9aの折り返し縁とほぼ共通にして折曲げられ、かつ
上側の係止片9aとほぼ対称の勾配をもって張り出すよ
うにしてあり、また同様に先端には係止縁10bが対称
に屈曲形成されている。このように形成された係着部7
は、両係止片9a,bがボディ2側の取付孔11を通過
できるような良好な撓み性が付与されるとともに、両係
止縁10a,bが取付孔11の孔縁に弾性的に係合して
抜け止めが可能である。
じり状をなしており、図示上下に張り出しかつ異なる幅
に形成された一対の係止片9a,bとからなっている。
図1において上側の係止片9aは保持具3の前縁部を上
向き勾配をもって折り返して形成され、かつその先端縁
には斜め下向きに屈曲された係止縁10a,bが形成さ
れている。一方、下側の係止片9bは保持具3の両側縁
部をほぼ同幅ずつ残した状態で切り起こしによって形成
されており、この場合、下側の係止片9bは上側の係止
片9aの折り返し縁とほぼ共通にして折曲げられ、かつ
上側の係止片9aとほぼ対称の勾配をもって張り出すよ
うにしてあり、また同様に先端には係止縁10bが対称
に屈曲形成されている。このように形成された係着部7
は、両係止片9a,bがボディ2側の取付孔11を通過
できるような良好な撓み性が付与されるとともに、両係
止縁10a,bが取付孔11の孔縁に弾性的に係合して
抜け止めが可能である。
【0012】保持具3の後側部分には取り付けボス部4
への取り付けのための抱持部8が配されている。抱持部
8は取り付けボス部4の外形にほぼ合致できるように、
保持具3の両側縁部を左右対称に折り曲げ加工がされ
て、垂直断面がほぼC字状をなすように形成されてお
り、また後端面の開口は取り付けボス部4への差し込み
口12となる。さらに図2に示すように、抱持部8にお
いて対向する両開口縁部は内側へかつ全縁に沿って湾曲
形成され、取り付けボス部4に弾接可能な撓み片13と
なっている。但し、両撓み片13が自由状態にあるとき
は抱持部8の底面から両撓み片13の先端までの高さは
取り付けボス部4の厚みよりも適宜小さめに設定されて
いる。
への取り付けのための抱持部8が配されている。抱持部
8は取り付けボス部4の外形にほぼ合致できるように、
保持具3の両側縁部を左右対称に折り曲げ加工がされ
て、垂直断面がほぼC字状をなすように形成されてお
り、また後端面の開口は取り付けボス部4への差し込み
口12となる。さらに図2に示すように、抱持部8にお
いて対向する両開口縁部は内側へかつ全縁に沿って湾曲
形成され、取り付けボス部4に弾接可能な撓み片13と
なっている。但し、両撓み片13が自由状態にあるとき
は抱持部8の底面から両撓み片13の先端までの高さは
取り付けボス部4の厚みよりも適宜小さめに設定されて
いる。
【0013】さらに、抱持部8の後端部(差し込み口1
2寄りの端部)には両撓み片13に至るまで内向きのテ
ーパー面が形成されており、取り付けボス部4への嵌め
込み操作を円滑に行うことができるようにしてある(図
3参照)。さらにまた、抱持部8における底面には抜け
止め爪14が切り起こしによって形成されており、取り
付けボス部4の貫通孔6と係合可能である。
2寄りの端部)には両撓み片13に至るまで内向きのテ
ーパー面が形成されており、取り付けボス部4への嵌め
込み操作を円滑に行うことができるようにしてある(図
3参照)。さらにまた、抱持部8における底面には抜け
止め爪14が切り起こしによって形成されており、取り
付けボス部4の貫通孔6と係合可能である。
【0014】次に、上記のように構成された本例の保持
具の作用効果を具体的に説明する。まず、取り付けボス
部4に対して保持具3の取り付け作業が行われる。この
場合、取り付けボス部4を抱持部8の差し込み口12に
適合させて押し込むが、高さ方向にずれがあってもテー
パー面15によって差し込み動作が案内されるため、操
作をスムーズに行うことができる。また、差し込み操作
は両撓み片13を撓み変形させながら行われる。そし
て、差し込み口12の開口縁がダッシュパネル1側の両
段差面5に当接するまで押し込まれれば、抜け止め爪1
4が貫通孔6に係合して取り付けボス部4に対する保持
具3の装着が完了する。
具の作用効果を具体的に説明する。まず、取り付けボス
部4に対して保持具3の取り付け作業が行われる。この
場合、取り付けボス部4を抱持部8の差し込み口12に
適合させて押し込むが、高さ方向にずれがあってもテー
パー面15によって差し込み動作が案内されるため、操
作をスムーズに行うことができる。また、差し込み操作
は両撓み片13を撓み変形させながら行われる。そし
て、差し込み口12の開口縁がダッシュパネル1側の両
段差面5に当接するまで押し込まれれば、抜け止め爪1
4が貫通孔6に係合して取り付けボス部4に対する保持
具3の装着が完了する。
【0015】しかる後に、保持具3の係着部7をボディ
2の取付孔11に適合させて押し込むと、両係止片9
a,bが撓み変形しながら取付孔11を通過し、通過後
には弾性復帰して係止縁10a,bが取付孔11に係合
する。これによって、保持具3がボディ2に対して抜け
止めされる結果、ボディ2に対するダッシュパネル1の
固定が完了する。
2の取付孔11に適合させて押し込むと、両係止片9
a,bが撓み変形しながら取付孔11を通過し、通過後
には弾性復帰して係止縁10a,bが取付孔11に係合
する。これによって、保持具3がボディ2に対して抜け
止めされる結果、ボディ2に対するダッシュパネル1の
固定が完了する。
【0016】以上のように、本例の保持具3によれば撓
み片13のばね性を利用して取り付けボス部4に接触さ
せるようにしたため、取り付けボス部4の肉厚あるいは
抱持部8の内部高さのばらつきがあっても、これを有効
に吸収してがたつきのない保持を可能にする。したがっ
て、ダッシュパネル1の装着に対する信頼性を高めるこ
とが可能となる。また、抱持部8の内部高さを必ずしも
取り付けボス部4の肉厚に対応させて厳密に設定する必
要がなくなるため、保持具3の折曲げ加工を容易にして
薄肉の取り付けボス部4への対応ができる。さらに、抱
持部8のテーパー面15によって取り付けボス部4に対
する差し込み動作が案内されるため、差し込み面積がき
わめて小さい差し込み口12に対しても円滑に差し込み
操作をなしうる効果も得られる。
み片13のばね性を利用して取り付けボス部4に接触さ
せるようにしたため、取り付けボス部4の肉厚あるいは
抱持部8の内部高さのばらつきがあっても、これを有効
に吸収してがたつきのない保持を可能にする。したがっ
て、ダッシュパネル1の装着に対する信頼性を高めるこ
とが可能となる。また、抱持部8の内部高さを必ずしも
取り付けボス部4の肉厚に対応させて厳密に設定する必
要がなくなるため、保持具3の折曲げ加工を容易にして
薄肉の取り付けボス部4への対応ができる。さらに、抱
持部8のテーパー面15によって取り付けボス部4に対
する差し込み動作が案内されるため、差し込み面積がき
わめて小さい差し込み口12に対しても円滑に差し込み
操作をなしうる効果も得られる。
【0017】図5は本考案の第2実施例を示すものであ
り、この実施例では抱持部8の底面に取り付けボス部4
を受ける膨出部16を長さ方向に沿って形成したもので
ある。このように所定高さの膨出部16を形成したの
は、以下に説明するように、抱持部8の両側面における
直線部分の高さ距離をより長く確保して、取り付けボス
部4の横方向へのがた付きを規制できるようにしたため
である。
り、この実施例では抱持部8の底面に取り付けボス部4
を受ける膨出部16を長さ方向に沿って形成したもので
ある。このように所定高さの膨出部16を形成したの
は、以下に説明するように、抱持部8の両側面における
直線部分の高さ距離をより長く確保して、取り付けボス
部4の横方向へのがた付きを規制できるようにしたため
である。
【0018】すなわち、図8に示すように、抱持部8は
各コーナ部分に所定曲率のRをつけて折曲げる必要があ
り、直角に折曲げたのではクラックを生じさせる。した
がって、薄肉の取り付けボス部への対応のために内部高
さを充分に確保できない抱持部8の場合では、このよう
な各コーナに設定されるR面によって、抱持部8の両側
面における直線部分(取り付けボス部4の両側縁を受け
るための部分)の長さを充分に確保できなくなる。
各コーナ部分に所定曲率のRをつけて折曲げる必要があ
り、直角に折曲げたのではクラックを生じさせる。した
がって、薄肉の取り付けボス部への対応のために内部高
さを充分に確保できない抱持部8の場合では、このよう
な各コーナに設定されるR面によって、抱持部8の両側
面における直線部分(取り付けボス部4の両側縁を受け
るための部分)の長さを充分に確保できなくなる。
【0019】しかるに、抱持部8の底面に膨出部16を
形成することにより、取り付けボス部4に対する上下方
向のがた付きが規制されるため、両側面の直線部分の高
さ距離を確保でき、結果として左右両方向へのがた付き
を緩和することができる。
形成することにより、取り付けボス部4に対する上下方
向のがた付きが規制されるため、両側面の直線部分の高
さ距離を確保でき、結果として左右両方向へのがた付き
を緩和することができる。
【0020】なお、他の構成は第1実施例と同様であ
り、もって同様の作用効果を発揮することができる。
り、もって同様の作用効果を発揮することができる。
【0021】図6は本考案の第3実施例を示すものであ
り、この例では取り付けボス部4に対する保持具3の抜
け止めの手段として、取り付けボス部4の両側面にそれ
ぞれ係止段部17を形成し、保持具側にはこれらに係合
可能な一対の抜け止め爪18を抱持部8の両側面に切り
起こし形成したものである。他は第1,第2の実施例と
同様である。
り、この例では取り付けボス部4に対する保持具3の抜
け止めの手段として、取り付けボス部4の両側面にそれ
ぞれ係止段部17を形成し、保持具側にはこれらに係合
可能な一対の抜け止め爪18を抱持部8の両側面に切り
起こし形成したものである。他は第1,第2の実施例と
同様である。
【図1】第1実施例の保持具による装着作業を示す分解
斜視図
斜視図
【図2】取り付けボス部の保持状況を示す断面図
【図3】取り付けボス部への差し込み状況を示す断面図
【図4】ボディ側への組み付け状態を示す断面図
【図5】第2実施例の保持具による保持状況を示す断面
図
図
【図6】第3実施例の保持具における取り付けボス部の
係合状態を示す断面図
係合状態を示す断面図
【図7】従来の保持具による装着作業を示す分解斜視図
【図8】従来の問題点を説明するための断面図
1…ダッシュパネル(被装着物) 2…ボディ(固定部材) 3…保持具 4…取り付けボス部 7…係着部 8…抱持部 13…撓み片 15…テーパー面
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−100335(JP,U) 実開 昭61−61308(JP,U) 実開 平5−17211(JP,U) 実開 昭63−166708(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16B 5/06 F16B 2/20 F16B 5/10 B60K 37/00
Claims (1)
- 【請求項1】 被装着部材の一部に突出された薄板状の
取り付けボス部へ装着された後に、固定部材側へ係合さ
れることによって、被装着部材を固定部材側へ固定する
保持具において、 ばね鋼よりなる薄板材にて一体に形成され、前記固定部
材へ係合可能な係着部と、前記取り付けボス部に外嵌さ
れる抱持部とから構成されるとともに、 抱持部には前記取り付けボス部に弾接可能な撓み片と、
これとは別個独立して形成され取り付けボス部に形成さ
れた孔あるいは段部に対して弾性的に引っ掛かかること
で取り付けボス部の外嵌方向とは逆方向に外れるのを防
止する抜け止め爪とが配されていることを特徴とする保
持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992050455U JP2593832Y2 (ja) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | 保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992050455U JP2593832Y2 (ja) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | 保持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0635619U JPH0635619U (ja) | 1994-05-13 |
JP2593832Y2 true JP2593832Y2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=12859345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992050455U Expired - Lifetime JP2593832Y2 (ja) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | 保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593832Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6527407B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2019-06-05 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | アンテナ装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319610Y2 (ja) * | 1984-09-27 | 1988-06-01 | ||
JPS63100335U (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 |
-
1992
- 1992-06-24 JP JP1992050455U patent/JP2593832Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0635619U (ja) | 1994-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6592164B2 (en) | Automotive exterior member mounting construction and automobile | |
JP2979079B2 (ja) | 自動車用内装材の取付構造 | |
JP3285189B2 (ja) | グリルの取付構造 | |
JP2593832Y2 (ja) | 保持具 | |
JPH1086765A (ja) | モールクリップ | |
JP3557536B2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JPS637695Y2 (ja) | ||
JP2509930Y2 (ja) | 樹脂製バンパのハ―ネス固定構造 | |
JPH0329609Y2 (ja) | ||
JPH0610167Y2 (ja) | 成形品の固着構造 | |
JP3465290B2 (ja) | フェンダパネルの取付構造 | |
JP3941507B2 (ja) | 車両用バンパカバーの仮付構造 | |
JP3093082B2 (ja) | 車両用部品取付クリップ | |
JP2603497Y2 (ja) | ガーニッシュ固定構造 | |
JPH0215411B2 (ja) | ||
JPH0351218Y2 (ja) | ||
JPS624044Y2 (ja) | ||
JP2596574Y2 (ja) | 自動車の部品取付装置 | |
JPH0728016Y2 (ja) | 自動車用ウィンドガラスの位置決め装置 | |
JPH0554804U (ja) | プラスチックファスナー | |
JP2551176Y2 (ja) | ラジエータグリルの取付構造 | |
JP2508994Y2 (ja) | 車両部品取付用クリップ | |
JPS6332004Y2 (ja) | ||
JP2556707Y2 (ja) | モール用リテーナ | |
JPH0640548Y2 (ja) | 車両のフェンダーモール取付構造 |