JP2593364B2 - 多気筒内燃機関の吸気装置 - Google Patents
多気筒内燃機関の吸気装置Info
- Publication number
- JP2593364B2 JP2593364B2 JP3610091A JP3610091A JP2593364B2 JP 2593364 B2 JP2593364 B2 JP 2593364B2 JP 3610091 A JP3610091 A JP 3610091A JP 3610091 A JP3610091 A JP 3610091A JP 2593364 B2 JP2593364 B2 JP 2593364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- throttle
- port
- passage
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/1015—Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
- F02M35/10183—Engines having intake ducts fed from a separate carburettor or injector, the idling system being considered as a separate carburettor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/005—Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1035—Details of the valve housing
- F02D9/1055—Details of the valve housing having a fluid by-pass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/109—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
- F02D9/1095—Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M23/00—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
- F02M23/04—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
- F02M23/08—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control dependent on pressure in main combustion-air induction system, e.g. pneumatic-type apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M3/00—Idling devices for carburettors
- F02M3/06—Increasing idling speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10222—Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10242—Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
- F02M35/10255—Arrangements of valves; Multi-way valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1812—Number of cylinders three
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関本体の各気筒に個
別に通じる複数の吸気通路がエアクリーナに共通に接続
され、各吸気通路には、スロットル弁が個別に配設され
るとともに該スロットル弁よりも吸気方向に沿う下流側
で各気筒に対応して燃料噴射弁がそれぞれ配設される多
気筒内燃機関の吸気装置に関する。
別に通じる複数の吸気通路がエアクリーナに共通に接続
され、各吸気通路には、スロットル弁が個別に配設され
るとともに該スロットル弁よりも吸気方向に沿う下流側
で各気筒に対応して燃料噴射弁がそれぞれ配設される多
気筒内燃機関の吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる吸気装置は、たとえば実公
昭59−36677号公報等により既に知られている。
昭59−36677号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
吸気装置では、複数の吸気通路がサージタンクに共通に
接続されるとともに該サージタンクがさらにエアクリー
ナに接続されており、スペース効率に優れているとは言
い難い。またスロットル弁は、各吸気通路の略中央部に
配設されており、各スロットル弁以降の吸気通路の長さ
が比較的短くなって吸気慣性効果が弱まってしまう。し
かも各スロットル弁よりも下流側でスロットルボディに
設けられた開口部を介して各吸気通路が相互に連通され
ており、その開口部によっても吸気慣性効果が弱まって
しまう。
吸気装置では、複数の吸気通路がサージタンクに共通に
接続されるとともに該サージタンクがさらにエアクリー
ナに接続されており、スペース効率に優れているとは言
い難い。またスロットル弁は、各吸気通路の略中央部に
配設されており、各スロットル弁以降の吸気通路の長さ
が比較的短くなって吸気慣性効果が弱まってしまう。し
かも各スロットル弁よりも下流側でスロットルボディに
設けられた開口部を介して各吸気通路が相互に連通され
ており、その開口部によっても吸気慣性効果が弱まって
しまう。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、スペース効率の向上および吸気慣性効果の向
上を図った多気筒内燃機関の吸気装置を提供することを
目的とする。
のであり、スペース効率の向上および吸気慣性効果の向
上を図った多気筒内燃機関の吸気装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の特徴によれば、各吸気通路は、機関
本体に接続される吸気マニホールドと、吸気マニホール
ドおよびエアクリーナに両端がそれぞれ直接結合される
スロットルボディとにより形成され、該スロットルボデ
ィには、各吸気通路の上流端を形成すべく上流側に向か
って拡開した複数のファンネル形状部が設けられ、各ス
ロットル弁は、その全開時に吸気方向に沿う上流端が少
なくとも前記ファンネル形状部に位置すべくしてスロッ
トルボディに配設され、スロットルボディの吸気マニホ
ールドとの結合面ならびに各スロットル弁間で各吸気通
路にそれぞれ開口するとともに相互に連通するポートが
スロットルボディに設けられる。
に、本発明の第1の特徴によれば、各吸気通路は、機関
本体に接続される吸気マニホールドと、吸気マニホール
ドおよびエアクリーナに両端がそれぞれ直接結合される
スロットルボディとにより形成され、該スロットルボデ
ィには、各吸気通路の上流端を形成すべく上流側に向か
って拡開した複数のファンネル形状部が設けられ、各ス
ロットル弁は、その全開時に吸気方向に沿う上流端が少
なくとも前記ファンネル形状部に位置すべくしてスロッ
トルボディに配設され、スロットルボディの吸気マニホ
ールドとの結合面ならびに各スロットル弁間で各吸気通
路にそれぞれ開口するとともに相互に連通するポートが
スロットルボディに設けられる。
【0006】また本発明の第2の特徴によれば、第1の
特徴に加えて、相互に連通する前記ポートに各々絞りが
設けられ、その各絞りは吸気圧検出器に共通に接続され
る。
特徴に加えて、相互に連通する前記ポートに各々絞りが
設けられ、その各絞りは吸気圧検出器に共通に接続され
る。
【0007】さらに本発明の第3の特徴によれば、第1
の特徴に加えて、前記ポートは、スロットル弁の回転軸
線を含んで吸気方向に沿う平面上で相互に対向する第1
および第2ポートより構成され、各第1ポートに共通に
連通する第1連通路ならびに各第2ポートに共通に連通
する第2連通路が、各第1ポートおよび各第2ポートよ
りも上方に配置される。
の特徴に加えて、前記ポートは、スロットル弁の回転軸
線を含んで吸気方向に沿う平面上で相互に対向する第1
および第2ポートより構成され、各第1ポートに共通に
連通する第1連通路ならびに各第2ポートに共通に連通
する第2連通路が、各第1ポートおよび各第2ポートよ
りも上方に配置される。
【0008】
【実施例】以下、図面により本発明を3気筒内燃機関の
吸気装置に適用したときの一実施例について説明する。
吸気装置に適用したときの一実施例について説明する。
【0009】図1ないし図5は本発明の一実施例を示す
ものであり、図1は3気筒内燃機関の側面図、図2は図
1の2矢視平面図、図3は図2の3−3線拡大断面図、
図4は図1の4−4線拡大断面図、図5は図3の5−5
線断面図である。
ものであり、図1は3気筒内燃機関の側面図、図2は図
1の2矢視平面図、図3は図2の3−3線拡大断面図、
図4は図1の4−4線拡大断面図、図5は図3の5−5
線断面図である。
【0010】先ず図1および図2において、3気筒内燃
機関の機関本体Eは、相互に並列した3つの気筒Cの軸
線を鉛直方向から一方に傾斜させて配置されており、各
気筒Cにそれぞれ摺動自在に嵌合されているピストンP
の上面と、機関本体EにおけるシリンダヘッドHとの間
には燃焼室Rがそれぞれ形成される。而して各燃焼室R
に吸気弁Vを介して連なってシリンダヘッドHに設けら
れた3つの吸気ポート6には吸気マニホールド7が接続
される。すなわち吸気マニホールド7は、機関本体Eの
各気筒Cに対応する3本の吸気管8と、それらの吸気管
8の上流端を共通に連結するフランジ9と、各吸気管8
の下流端を共通に連結するフランジ10とを備え、各吸
気管8を対応する吸気ポート6にそれぞれ連通させるよ
うにしてフランジ10がシリンダヘッドHの側面に結合
される。しかもフランジ10には、各吸気ポート6に向
けて燃料を噴射するための3つの燃料噴射弁11がそれ
ぞれ取付けられている。
機関の機関本体Eは、相互に並列した3つの気筒Cの軸
線を鉛直方向から一方に傾斜させて配置されており、各
気筒Cにそれぞれ摺動自在に嵌合されているピストンP
の上面と、機関本体EにおけるシリンダヘッドHとの間
には燃焼室Rがそれぞれ形成される。而して各燃焼室R
に吸気弁Vを介して連なってシリンダヘッドHに設けら
れた3つの吸気ポート6には吸気マニホールド7が接続
される。すなわち吸気マニホールド7は、機関本体Eの
各気筒Cに対応する3本の吸気管8と、それらの吸気管
8の上流端を共通に連結するフランジ9と、各吸気管8
の下流端を共通に連結するフランジ10とを備え、各吸
気管8を対応する吸気ポート6にそれぞれ連通させるよ
うにしてフランジ10がシリンダヘッドHの側面に結合
される。しかもフランジ10には、各吸気ポート6に向
けて燃料を噴射するための3つの燃料噴射弁11がそれ
ぞれ取付けられている。
【0011】吸気マニホールド7のフランジ9には、ス
ロットルボディ12の下流端が結合され、該スロットル
ボディ12の上流端にはエアクリーナ13が結合され
る。而して、機関本体Eの各気筒Cに個別に通じる3つ
の吸気通路Wが、スロットルボディ12から吸気マニホ
ールド7を経て吸気ポート6に至る間にそれぞれ形成さ
れ、各吸気通路Wには、スロットル弁21が個別に配設
されるとともに該スロットル弁21よりも下流側で各気
筒Cに対応して燃料噴射弁11がそれぞれ配設されるこ
とになる。
ロットルボディ12の下流端が結合され、該スロットル
ボディ12の上流端にはエアクリーナ13が結合され
る。而して、機関本体Eの各気筒Cに個別に通じる3つ
の吸気通路Wが、スロットルボディ12から吸気マニホ
ールド7を経て吸気ポート6に至る間にそれぞれ形成さ
れ、各吸気通路Wには、スロットル弁21が個別に配設
されるとともに該スロットル弁21よりも下流側で各気
筒Cに対応して燃料噴射弁11がそれぞれ配設されるこ
とになる。
【0012】図3および図4を併せて参照して、スロッ
トルボディ12のボディ14には、機関本体Eの各気筒
Cに個別に通じる3つの吸気通路Wの上流部を形成する
3つの吸気道151 ,152 ,153 が並列して穿設さ
れ、それらの吸気道151 〜153 の吸気方向16に沿
う下流端を吸気マニホールド7の各吸気管8に個別に連
通させるべく前記フランジ9に結合されるフランジ部1
7と、各吸気道151 〜153 の吸気方向16に沿う上
流端をエアクリーナ13に共通に連通させるべく該エア
クリーナ13に結合されるフランジ部18とが前記ボデ
ィ14に設けられる。
トルボディ12のボディ14には、機関本体Eの各気筒
Cに個別に通じる3つの吸気通路Wの上流部を形成する
3つの吸気道151 ,152 ,153 が並列して穿設さ
れ、それらの吸気道151 〜153 の吸気方向16に沿
う下流端を吸気マニホールド7の各吸気管8に個別に連
通させるべく前記フランジ9に結合されるフランジ部1
7と、各吸気道151 〜153 の吸気方向16に沿う上
流端をエアクリーナ13に共通に連通させるべく該エア
クリーナ13に結合されるフランジ部18とが前記ボデ
ィ14に設けられる。
【0013】前記ボディ14には各吸気道151 〜15
3 を貫通する単一の弁軸20が回動可能に支承され、該
弁軸20には、各吸気道151 〜153 の流通面積をそ
れぞれ制御する3つのバタフライ形スロットル弁21が
それぞれ固着される。この弁軸20は、ボディ14との
間に介設した一対の戻しばね22,22のばね力により
前記各スロットル弁21を閉弁する方向に回動付勢され
る。またボディ14から突出した該弁軸20の一端部に
は、図示しないスロットル操作手段に連結されるスロッ
トルドラム23が連結され、ボディ14から突出した弁
軸20の他端部には、スロットル開度を検出するための
開度検出器24が連結される。さらにボディ14には、
スロットルドラム23に当接して前記各スロットル弁2
1のアイドル開度位置を規制するためのアイドルストッ
プねじ36が、前記アイドル開度位置を調整すべく進退
可能に螺合される。
3 を貫通する単一の弁軸20が回動可能に支承され、該
弁軸20には、各吸気道151 〜153 の流通面積をそ
れぞれ制御する3つのバタフライ形スロットル弁21が
それぞれ固着される。この弁軸20は、ボディ14との
間に介設した一対の戻しばね22,22のばね力により
前記各スロットル弁21を閉弁する方向に回動付勢され
る。またボディ14から突出した該弁軸20の一端部に
は、図示しないスロットル操作手段に連結されるスロッ
トルドラム23が連結され、ボディ14から突出した弁
軸20の他端部には、スロットル開度を検出するための
開度検出器24が連結される。さらにボディ14には、
スロットルドラム23に当接して前記各スロットル弁2
1のアイドル開度位置を規制するためのアイドルストッ
プねじ36が、前記アイドル開度位置を調整すべく進退
可能に螺合される。
【0014】しかもスロットルボディ12のボディ14
には、各吸気通路Wの上流端すなわち各吸気道151 〜
153 の上流端において吸気方向16に沿う上流側すな
わちエアクリーナ13側に向かって拡開するように形成
されるファンネル形状部19 1 〜193 が設けられてお
り、各スロットル弁21は、その全開状態(図4の鎖線
で示す状態)で吸気方向16に沿う上流端が少なくとも
前記ファンネル形状部191 〜193 に位置すべくして
弁軸20に固着されている。
には、各吸気通路Wの上流端すなわち各吸気道151 〜
153 の上流端において吸気方向16に沿う上流側すな
わちエアクリーナ13側に向かって拡開するように形成
されるファンネル形状部19 1 〜193 が設けられてお
り、各スロットル弁21は、その全開状態(図4の鎖線
で示す状態)で吸気方向16に沿う上流端が少なくとも
前記ファンネル形状部191 〜193 に位置すべくして
弁軸20に固着されている。
【0015】ボディ14のフランジ部17において吸気
マニホールド7との結合面17aには第1溝27が設け
られる。しかもフランジ部17と、吸気マニホールド7
のフランジ9とは、それら17,9の間にガスケット2
8を介在させて相互に結合されるものであり、スロット
ルボディ12と吸気マニホールド7との結合時に第1溝
27の吸気マニホールド7側開口部はガスケット28で
閉塞され、該ガスケット28と第1溝27とで第1連通
路26が形成されることになる。
マニホールド7との結合面17aには第1溝27が設け
られる。しかもフランジ部17と、吸気マニホールド7
のフランジ9とは、それら17,9の間にガスケット2
8を介在させて相互に結合されるものであり、スロット
ルボディ12と吸気マニホールド7との結合時に第1溝
27の吸気マニホールド7側開口部はガスケット28で
閉塞され、該ガスケット28と第1溝27とで第1連通
路26が形成されることになる。
【0016】一方、フランジ部17の結合面17aと各
スロットル弁21との間における結合面21a寄りの部
分で、弁軸20の軸線と平行な軸線を有する第1ポート
25 1 〜253 が各吸気道151 〜153 に開口すべく
してボディ14に穿設されており、それらの第1ポート
251 〜253 は、第1連通路26すなわち第1溝27
に共通に連通される。しかも図3で示すように、第1溝
27は各第1ポート251 〜253 との連通部を最下方
位置として結合面17aに形成される。
スロットル弁21との間における結合面21a寄りの部
分で、弁軸20の軸線と平行な軸線を有する第1ポート
25 1 〜253 が各吸気道151 〜153 に開口すべく
してボディ14に穿設されており、それらの第1ポート
251 〜253 は、第1連通路26すなわち第1溝27
に共通に連通される。しかも図3で示すように、第1溝
27は各第1ポート251 〜253 との連通部を最下方
位置として結合面17aに形成される。
【0017】図5において、ボディ14には一端を前記
エアクリーナ13に連通させるとともに他端を第1連通
路26すなわち第1溝27に連通させる第1空気供給路
29が設けられ、この第1空気供給路29の途中に調整
ねじ31が介設される。
エアクリーナ13に連通させるとともに他端を第1連通
路26すなわち第1溝27に連通させる第1空気供給路
29が設けられ、この第1空気供給路29の途中に調整
ねじ31が介設される。
【0018】前記第1空気供給路29は、ボディ14の
エアクリーナ13側の端面に開口して吸気道153 の近
傍で吸気方向16に沿って穿設される上流側部分29a
と、第1溝17に連通して前記上流側部分29aとはず
れた位置に配設される下流側部分29bとから成り、調
整ねじ31は上流側部分29aから下流側部分29bへ
の空気流通量を調整すべくボディ14に進退自在に螺合
される。すなわちボディ14には、前記下流側部分29
bの上流端に直角に通じる弁孔32と、上流側部分29
aの下流端を側面に開口させて前記弁孔32に同軸に連
なる孔33と、該孔33に同軸に連なってボディ14の
側面に開口するねじ孔34とが設けられ、調整ねじ31
は弁孔33の開口面積を変化させるべくねじ孔34に螺
合される。
エアクリーナ13側の端面に開口して吸気道153 の近
傍で吸気方向16に沿って穿設される上流側部分29a
と、第1溝17に連通して前記上流側部分29aとはず
れた位置に配設される下流側部分29bとから成り、調
整ねじ31は上流側部分29aから下流側部分29bへ
の空気流通量を調整すべくボディ14に進退自在に螺合
される。すなわちボディ14には、前記下流側部分29
bの上流端に直角に通じる弁孔32と、上流側部分29
aの下流端を側面に開口させて前記弁孔32に同軸に連
なる孔33と、該孔33に同軸に連なってボディ14の
側面に開口するねじ孔34とが設けられ、調整ねじ31
は弁孔33の開口面積を変化させるべくねじ孔34に螺
合される。
【0019】第1空気供給路29における前記下流側部
分29bに通じるようにしてボディ14には接続管35
が接続されており、この接続管35は、図示しない負圧
作動装置に接続される。
分29bに通じるようにしてボディ14には接続管35
が接続されており、この接続管35は、図示しない負圧
作動装置に接続される。
【0020】また図3で示すように、ボディ14には一
端を前記エアクリーナ13に連通させるとともに他端を
第1連通路26すなわち第1溝27に連通させる第2空
気供給路37が設けられ、この第2空気供給路37の途
中にアイドル調整弁38が介設される。
端を前記エアクリーナ13に連通させるとともに他端を
第1連通路26すなわち第1溝27に連通させる第2空
気供給路37が設けられ、この第2空気供給路37の途
中にアイドル調整弁38が介設される。
【0021】第2空気供給路37は、上流端をボディ1
4のエアクリーナ13側の端面に開口させるとともに下
流端をボディ14の側面に開口させる上流側部分37a
と、上流端を前記上流側部分37aの下流端開口部近傍
でボディ14の側面に開口させるとともに下流端を第1
溝27に連通させる下流側部分37bとから成る。また
アイドル調整弁38は、電磁制御弁であり、第2空気供
給路37における上流側部分37aの下流端および下流
側部分37bの上流端間の空気流通量を制御すべくボデ
ィ14の側面に取付けられる。而してアイドル調整弁3
8は、内燃機関のアイドル運転時において各スロットル
弁21をバイパスさせる空気量を制御することにより内
燃機関の回転数を制御するものである。しかも第2空気
供給路37における上流側部分37aおよび下流側部分
37bを開口させるボディ14の側面を平坦とし、その
側面にアイドル調整弁38を取付けるようにした構造に
より、ボディ14の鋳造成形が容易となるとともに前記
第2空気供給路37の上流側部分37aおよび下流側部
分37bを単純形状にすることが可能である。さらにア
イシング防止のためにアイドル調整弁38はエンジン冷
却水で加温状態に保持されるものであり、それによりボ
ディ14の加温も可能となる。
4のエアクリーナ13側の端面に開口させるとともに下
流端をボディ14の側面に開口させる上流側部分37a
と、上流端を前記上流側部分37aの下流端開口部近傍
でボディ14の側面に開口させるとともに下流端を第1
溝27に連通させる下流側部分37bとから成る。また
アイドル調整弁38は、電磁制御弁であり、第2空気供
給路37における上流側部分37aの下流端および下流
側部分37bの上流端間の空気流通量を制御すべくボデ
ィ14の側面に取付けられる。而してアイドル調整弁3
8は、内燃機関のアイドル運転時において各スロットル
弁21をバイパスさせる空気量を制御することにより内
燃機関の回転数を制御するものである。しかも第2空気
供給路37における上流側部分37aおよび下流側部分
37bを開口させるボディ14の側面を平坦とし、その
側面にアイドル調整弁38を取付けるようにした構造に
より、ボディ14の鋳造成形が容易となるとともに前記
第2空気供給路37の上流側部分37aおよび下流側部
分37bを単純形状にすることが可能である。さらにア
イシング防止のためにアイドル調整弁38はエンジン冷
却水で加温状態に保持されるものであり、それによりボ
ディ14の加温も可能となる。
【0022】さらに、各スロットル弁21とフランジ部
17の結合面17aとの間で、スロットル弁21の回転
軸線を含んで吸気方向16に沿う平面上で第1ポート2
51 〜253 に対向して各吸気道151 〜153 にそれ
ぞれ開口する第2ポート39 1 〜393 がボディ14に
穿設され、これらの第2ポート391 〜393 は絞りと
しての機能を果たすべく小径に形成される。一方、ボデ
ィ14の結合面17aには吸気マニホールド7との結合
時にガスケット28で閉塞されて第2連通路43を形成
する第2溝40が設けられており、各第2ポート391
〜393 は、第2溝40すなわち第2連通路43に共通
に連通される。しかも第2溝40は第2ポート391 〜
393 よりも上方位置で結合面17aに形成されるもの
である。第2連通路43には接続管41が接続されてお
り、該接続管41には吸気圧検出器42が接続される。
17の結合面17aとの間で、スロットル弁21の回転
軸線を含んで吸気方向16に沿う平面上で第1ポート2
51 〜253 に対向して各吸気道151 〜153 にそれ
ぞれ開口する第2ポート39 1 〜393 がボディ14に
穿設され、これらの第2ポート391 〜393 は絞りと
しての機能を果たすべく小径に形成される。一方、ボデ
ィ14の結合面17aには吸気マニホールド7との結合
時にガスケット28で閉塞されて第2連通路43を形成
する第2溝40が設けられており、各第2ポート391
〜393 は、第2溝40すなわち第2連通路43に共通
に連通される。しかも第2溝40は第2ポート391 〜
393 よりも上方位置で結合面17aに形成されるもの
である。第2連通路43には接続管41が接続されてお
り、該接続管41には吸気圧検出器42が接続される。
【0023】次にこの実施例の作用について説明する
と、3つのスロットル弁21は、弁軸20に共通に固着
されているので弁軸20の回動作動に応じて同調して開
閉作動することになるが、同調作動する各スロットル弁
21のアイドル開度に多少のばらつきがあることも考え
られる。しかるに、吸気方向16に沿って各スロットル
弁21よりも下流側の各吸気道151 〜153 に通じる
第1連通路26が調整ねじ31を備える第1空気供給路
29を介してエアクリーナ13に接続されているので、
各スロットル弁21よりも下流側の負圧に応じて第1空
気供給路29および第1連通路26を介してエアクリー
ナ13から空気が導入される。したがって各スロットル
弁21のアイドル開度の多少のばらつきを補償して各気
筒Cのアイドル吸気量のばらつきを解消することが可能
となる。しかも第1空気供給路29に介設されている調
整ねじ31により各吸気道151 〜153 への補正空気
量を調整可能であるので、各吸気道151 〜153 毎の
調整が不要となる。
と、3つのスロットル弁21は、弁軸20に共通に固着
されているので弁軸20の回動作動に応じて同調して開
閉作動することになるが、同調作動する各スロットル弁
21のアイドル開度に多少のばらつきがあることも考え
られる。しかるに、吸気方向16に沿って各スロットル
弁21よりも下流側の各吸気道151 〜153 に通じる
第1連通路26が調整ねじ31を備える第1空気供給路
29を介してエアクリーナ13に接続されているので、
各スロットル弁21よりも下流側の負圧に応じて第1空
気供給路29および第1連通路26を介してエアクリー
ナ13から空気が導入される。したがって各スロットル
弁21のアイドル開度の多少のばらつきを補償して各気
筒Cのアイドル吸気量のばらつきを解消することが可能
となる。しかも第1空気供給路29に介設されている調
整ねじ31により各吸気道151 〜153 への補正空気
量を調整可能であるので、各吸気道151 〜153 毎の
調整が不要となる。
【0024】さらに第1連通路26に通じる第2空気供
給路37と、第2空気供給路37に介設されているアイ
ドル調整弁38とによっても、上述の第1空気供給路2
9および調整ねじ31と同様に、各気筒Cへのアイドル
吸気量のばらつきを防止することができるのは勿論であ
る。
給路37と、第2空気供給路37に介設されているアイ
ドル調整弁38とによっても、上述の第1空気供給路2
9および調整ねじ31と同様に、各気筒Cへのアイドル
吸気量のばらつきを防止することができるのは勿論であ
る。
【0025】またスロットルボディ12がエアクリーナ
13に直接結合されるので、各吸気通路およびエアクリ
ーナ間にサージタンクを介設していた従来のものに比べ
ると、エアクリーナ13にサージタンクとしての機能を
持たせることにより、スペース効率を向上させることが
可能となる。しかも各スロットル弁21を各吸気通路W
における吸気方向16に沿って極力上流側に配設するこ
とが可能となる。また機関負荷が大となって吸気量が大
となるときに、吸気方向16に沿う各スロットル弁21
の上流端は、少なくともファンネル形状部191 〜19
3 に位置するので、各スロットル弁21による吸気抵抗
を極力小さく抑えることができ、機関出力の向上に寄与
することができる。さらに第1および第2ポート251
〜253 ,391 〜393 は、スロットルボディ12に
おけるボディ14の吸気マニホールド7との結合面17
aと各スロットル弁21との間に配設されるものである
ので、吸気通路Wにおける吸気慣性効果が弱まることを
回避して、第1および第2ポート251 〜253 ,39
1 〜393 を配設することができる。
13に直接結合されるので、各吸気通路およびエアクリ
ーナ間にサージタンクを介設していた従来のものに比べ
ると、エアクリーナ13にサージタンクとしての機能を
持たせることにより、スペース効率を向上させることが
可能となる。しかも各スロットル弁21を各吸気通路W
における吸気方向16に沿って極力上流側に配設するこ
とが可能となる。また機関負荷が大となって吸気量が大
となるときに、吸気方向16に沿う各スロットル弁21
の上流端は、少なくともファンネル形状部191 〜19
3 に位置するので、各スロットル弁21による吸気抵抗
を極力小さく抑えることができ、機関出力の向上に寄与
することができる。さらに第1および第2ポート251
〜253 ,391 〜393 は、スロットルボディ12に
おけるボディ14の吸気マニホールド7との結合面17
aと各スロットル弁21との間に配設されるものである
ので、吸気通路Wにおける吸気慣性効果が弱まることを
回避して、第1および第2ポート251 〜253 ,39
1 〜393 を配設することができる。
【0026】第1および第2連通路26,43は、ガス
ケット28と結合面17aに設けられる第1および第2
溝27,40とにより構成されるものであって加工が容
易であり、第1ポート251 〜253 および第2ポート
391 〜393 を管路を介して連通させるものに比べる
と、部品点数の低減を図ることができる。
ケット28と結合面17aに設けられる第1および第2
溝27,40とにより構成されるものであって加工が容
易であり、第1ポート251 〜253 および第2ポート
391 〜393 を管路を介して連通させるものに比べる
と、部品点数の低減を図ることができる。
【0027】吸気圧検出器42が接続されている第2連
通路43は、絞りとしての機能を有すべく小径に形成さ
れるとともに各吸気通路Wの極力上流側に開口した第2
ポート391 〜393 を介して吸気通路Wに連通するの
で、各吸気通路W相互間で影響を及ぼし合うことを極力
回避するとともに各気筒Cの圧力変動による影響を極力
小さくして、精度よくかつ安定的に吸気圧を検出するこ
とができる。
通路43は、絞りとしての機能を有すべく小径に形成さ
れるとともに各吸気通路Wの極力上流側に開口した第2
ポート391 〜393 を介して吸気通路Wに連通するの
で、各吸気通路W相互間で影響を及ぼし合うことを極力
回避するとともに各気筒Cの圧力変動による影響を極力
小さくして、精度よくかつ安定的に吸気圧を検出するこ
とができる。
【0028】さらに第1ポート251 〜253 と、第2
ポート391 〜393 とは、各スロットル弁21の回転
軸線を含んで吸気方向16に沿う平面上で相互に対向し
た位置で吸気通路Wに開口するものであるので、相互間
の距離が比較的大となり、第1ポート251 〜253 お
よび第2ポート391 〜393 が相互に影響を及ぼすこ
とが極力回避されるとともにスロットル弁21の開度変
化に伴う影響を受け難くなる。さらに第1および第2連
通路26,43は、第1ポート251 〜253 および第
2ポート391 〜393 よりも上方位置に在るものであ
り、両連通路26,43内に水やオイルが侵入したとし
ても第1ポート251 〜253 および第2ポート391
〜393 から吸気通路Wに確実に排出させて水やオイル
が両通路26,43に溜まることを回避し、両連通路2
6,43の機能を確実に果たさせることができる。
ポート391 〜393 とは、各スロットル弁21の回転
軸線を含んで吸気方向16に沿う平面上で相互に対向し
た位置で吸気通路Wに開口するものであるので、相互間
の距離が比較的大となり、第1ポート251 〜253 お
よび第2ポート391 〜393 が相互に影響を及ぼすこ
とが極力回避されるとともにスロットル弁21の開度変
化に伴う影響を受け難くなる。さらに第1および第2連
通路26,43は、第1ポート251 〜253 および第
2ポート391 〜393 よりも上方位置に在るものであ
り、両連通路26,43内に水やオイルが侵入したとし
ても第1ポート251 〜253 および第2ポート391
〜393 から吸気通路Wに確実に排出させて水やオイル
が両通路26,43に溜まることを回避し、両連通路2
6,43の機能を確実に果たさせることができる。
【0029】以上の実施例では、3気筒内燃機関に本発
明を適用したが、本発明は、2気筒以上の多気筒内燃機
関に関連して広く適用可能なものである。
明を適用したが、本発明は、2気筒以上の多気筒内燃機
関に関連して広く適用可能なものである。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、各吸気通路は、機関本体に接続される吸気マニホー
ルドおよびエアクリーナにスロットルボディの両端がそ
れぞれ直接結合されるので、サージタンクとしての機能
をエアクリーナに果たさせてスペース効率を向上するこ
とができるとともにスロットル弁を吸気通路の極力上流
側に配置することができ、全開時にスロットル弁の上流
端を少なくともファンネル形状部に位置させるようにし
たことと相俟って機関出力の向上に寄与することができ
る。また相互に連通したポートをスロットルボディの吸
気マニホールドとの結合面ならびにスロットル弁間で各
吸気通路にそれぞれ開口させることにより、各ポートが
吸気通路の上流側に配置されることになり、吸気慣性効
果が弱まることを極力回避することができる。
ば、各吸気通路は、機関本体に接続される吸気マニホー
ルドおよびエアクリーナにスロットルボディの両端がそ
れぞれ直接結合されるので、サージタンクとしての機能
をエアクリーナに果たさせてスペース効率を向上するこ
とができるとともにスロットル弁を吸気通路の極力上流
側に配置することができ、全開時にスロットル弁の上流
端を少なくともファンネル形状部に位置させるようにし
たことと相俟って機関出力の向上に寄与することができ
る。また相互に連通したポートをスロットルボディの吸
気マニホールドとの結合面ならびにスロットル弁間で各
吸気通路にそれぞれ開口させることにより、各ポートが
吸気通路の上流側に配置されることになり、吸気慣性効
果が弱まることを極力回避することができる。
【0031】また本発明の第2の特徴によれば、相互に
連通するポートに各々設けた絞りを吸気圧検出器に共通
に連通させることにより、その各絞りが吸気通路の上流
側に配置されることになって吸気慣性効果が弱まること
を極力回避できるとともに複数の吸気通路が相互に影響
を及ぼし合うことを極力回避して吸気圧の検出精度を向
上することができる。
連通するポートに各々設けた絞りを吸気圧検出器に共通
に連通させることにより、その各絞りが吸気通路の上流
側に配置されることになって吸気慣性効果が弱まること
を極力回避できるとともに複数の吸気通路が相互に影響
を及ぼし合うことを極力回避して吸気圧の検出精度を向
上することができる。
【0032】さらに本発明の第3の特徴によれば、ポー
トは、スロットル弁の回転軸線を含んで吸気方向に沿う
平面上で相互に対向する第1および第2ポートより構成
され、各第1ポートが第1連通路に共通に連通され、各
第2ポートが第2連通路に共通に連通されるので、両ポ
ートが相互に影響を及ぼし合うことを極力回避するとと
もに吸気慣性効果が弱まることを極力回避することがで
き、さらにスロットル弁の開度状態変化による両連通路
への影響を受け難くすることができる。その上、第1連
通路および第2連通路は、各第1ポートおよび各第2ポ
ートよりも上方に配置されるので、両連通路に水やオイ
ルが溜まることを防止することができる。
トは、スロットル弁の回転軸線を含んで吸気方向に沿う
平面上で相互に対向する第1および第2ポートより構成
され、各第1ポートが第1連通路に共通に連通され、各
第2ポートが第2連通路に共通に連通されるので、両ポ
ートが相互に影響を及ぼし合うことを極力回避するとと
もに吸気慣性効果が弱まることを極力回避することがで
き、さらにスロットル弁の開度状態変化による両連通路
への影響を受け難くすることができる。その上、第1連
通路および第2連通路は、各第1ポートおよび各第2ポ
ートよりも上方に配置されるので、両連通路に水やオイ
ルが溜まることを防止することができる。
【図1】3気筒内燃機関の側面図である。
【図2】図1の2矢視平面図である。
【図3】図2の3−3線拡大断面図である。
【図4】図1の4−4線拡大断面図である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
7・・・・・・・・吸気マニホールド 11・・・・・・・燃料噴射弁 12・・・・・・・スロットルボディ 13・・・・・・・エアクリーナ 16・・・・・・・吸気方向 17a・・・・・・結合面 21・・・・・・・スロットル弁 191 〜193 ・・ファンネル形状部 251 〜253 ・・第1ポート 26・・・・・・・第1連通路 391 〜393 ・・絞りとしての第2ポート 42・・・・・・・吸気圧検出器 43・・・・・・・第2連通路 C・・・・・・・・気筒 E・・・・・・・・機関本体 W・・・・・・・・吸気通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺脇 立子 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 細谷 英昭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 実開 昭63−12656(JP,U)
Claims (3)
- 【請求項1】 機関本体(E)の各気筒(C)に個別に
通じる複数の吸気通路(W)がエアクリーナ(13)に
共通に接続され、各吸気通路(W)には、スロットル弁
(21)が個別に配設されるとともに該スロットル弁
(21)よりも吸気方向(16)に沿う下流側で各気筒
(C)に対応して燃料噴射弁(11)がそれぞれ配設さ
れる多気筒内燃機関の吸気装置において、各吸気通路
(W)は、機関本体(E)に接続される吸気マニホール
ド(7)と、吸気マニホールド(7)およびエアクリー
ナ(13)に両端がそれぞれ直接結合されるスロットル
ボディ(12)とにより形成され、該スロットルボディ
(12)には、各吸気通路(W)の上流端を形成すべく
上流側に向かって拡開した複数のファンネル形状部(1
91 〜193 )が設けられ、各スロットル弁(21)
は、その全開時に吸気方向(16)に沿う上流端が少な
くとも前記ファンネル形状部(191 〜193 )に位置
すべくしてスロットルボディ(12)に配設され、スロ
ットルボディ(12)の吸気マニホールド(7)との結
合面(17a)ならびに各スロットル弁(21)間で各
吸気通路(W)にそれぞれ開口するとともに相互に連通
するポート(251 〜253 ,391 〜393 )がスロ
ットルボディ(12)に設けられることを特徴とする多
気筒内燃機関の吸気装置。 - 【請求項2】 相互に連通する前記ポート(39 1 〜3
9 3 )に各々絞りが設けられ、その各絞りは吸気圧検出
器(42)に共通に接続されることを特徴とする、請求
項1に記載の多気筒内燃機関の吸気装置。 - 【請求項3】 前記ポートは、スロットル弁(21)の
回転軸線を含んで吸気方向(16)に沿う平面上で相互
に対向する第1および第2ポート(251 〜253 ,3
91 〜393 )より構成され、各第1ポート(251 〜
253 )に共通に連通する第1連通路(26)ならびに
各第2ポート(391 〜393 )に共通に連通する第2
連通路(43)が、各第1ポート(251 〜253 )お
よび各第2ポート(391 〜393 )よりも上方に配置
されることを特徴とする、請求項1に記載の多気筒内燃
機関の吸気装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3610091A JP2593364B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
US07/842,703 US5181491A (en) | 1991-03-01 | 1992-02-27 | Intake system in multi-cylinder type internal combustion engine |
EP92103479A EP0501514B1 (en) | 1991-03-01 | 1992-02-28 | Intake system in multi-cylinder type internal combustion engine |
DE69200151T DE69200151T2 (de) | 1991-03-01 | 1992-02-28 | Ansaugsystem in Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3610091A JP2593364B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04276127A JPH04276127A (ja) | 1992-10-01 |
JP2593364B2 true JP2593364B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=12460350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3610091A Expired - Fee Related JP2593364B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5181491A (ja) |
EP (1) | EP0501514B1 (ja) |
JP (1) | JP2593364B2 (ja) |
DE (1) | DE69200151T2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3380602B2 (ja) * | 1993-09-08 | 2003-02-24 | 三信工業株式会社 | 4サイクルエンジン |
US5756890A (en) * | 1995-11-30 | 1998-05-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Snap mount throttle position sensor |
JP4188432B2 (ja) * | 1996-12-28 | 2008-11-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 小型船舶 |
US5769045A (en) * | 1997-05-01 | 1998-06-23 | Chrysler Corporation | Modular air induction system with isolated throttle body |
JP3949238B2 (ja) * | 1997-09-24 | 2007-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 多連スロットルにおける始動制御バルブ装置 |
JP3352919B2 (ja) * | 1997-09-24 | 2002-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 多連スロットルにおける始動制御バルブ装置 |
US6502540B1 (en) | 1999-01-19 | 2003-01-07 | Alvin J. Smith | Internal combustion engine gas flow control |
DE19918777A1 (de) * | 1999-04-24 | 2000-10-26 | Mann & Hummel Filter | Schaltklappenverband aus montagegespritzten Schaltklappen oder Klappenmodulen |
JP3703701B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2005-10-05 | 本田技研工業株式会社 | エンジンのスロットル装置 |
JP2002235617A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Denso Corp | 吸気装置 |
DE10336196A1 (de) | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Daimlerchrysler Ag | Saugmodul für eine Brrennkraftmaschine |
ITBO20030677A1 (it) | 2003-11-14 | 2005-05-15 | Magneti Marelli Powertrain Spa | Unita' di alimentazione aria per un motore a combustione interna |
US7237528B2 (en) * | 2004-03-26 | 2007-07-03 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Throttle valve control device for leisure vehicle |
JP4042991B2 (ja) | 2005-04-28 | 2008-02-06 | 株式会社ケーヒン | 多気筒エンジン用吸気装置 |
JP4459154B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2010-04-28 | 株式会社ケーヒン | 多連スロットルボデーにおけるエアバイパス装置 |
DE102007009353A1 (de) | 2007-02-23 | 2008-09-04 | Mahle International Gmbh | Brennkraftmaschinensystem |
US9103305B2 (en) * | 2010-01-15 | 2015-08-11 | GM Global Technology Operations LLC | Internal combustion engine |
US8528510B2 (en) * | 2010-01-15 | 2013-09-10 | GM Global Technology Operations LLC | Intake manifold |
US8943797B2 (en) | 2010-01-15 | 2015-02-03 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder head with symmetric intake and exhaust passages |
US8714295B2 (en) * | 2010-01-15 | 2014-05-06 | GM Global Technology Operations LLC | Internal combustion engine and vehicle packaging for same |
EP2679796B1 (en) | 2011-10-27 | 2017-12-20 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Intake assembly for an internal combustion engine |
EP2587043A1 (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-01 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | An intake assembly for an internal combustion engin |
DE102013223137A1 (de) | 2013-11-13 | 2015-05-28 | Mahle International Gmbh | Frischluftanlage für eine Brennkraftmaschine |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2200900A5 (ja) * | 1972-09-22 | 1974-04-19 | Chrysler France | |
US4669428A (en) * | 1983-09-08 | 1987-06-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Intake manifold for multi-cylinder internal combustion engines |
GB2160264B (en) * | 1984-06-15 | 1988-06-08 | Honda Motor Co Ltd | Control of i.c. engine intake passage effective length |
JPS61105686A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-23 | 神鋼電機株式会社 | カ−ド式運賃支払装置 |
IT1211445B (it) * | 1987-10-30 | 1989-10-26 | Weber Srl | Dispositivo integrato formatore e dosatore di una miscela di aria e carburante per un motore a combustione interna alimentato da un sistema ad iniezione multipoints |
US4846996A (en) * | 1988-02-11 | 1989-07-11 | Milliken Research Corporation | Liquid, non-crystallizing two mole diphenol alkoxylate mixtures |
DE3909570A1 (de) * | 1989-03-23 | 1990-09-27 | Vdo Schindling | Lastverstelleinrichtung |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP3610091A patent/JP2593364B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-02-27 US US07/842,703 patent/US5181491A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-28 EP EP92103479A patent/EP0501514B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-28 DE DE69200151T patent/DE69200151T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69200151T2 (de) | 1994-09-15 |
JPH04276127A (ja) | 1992-10-01 |
US5181491A (en) | 1993-01-26 |
EP0501514B1 (en) | 1994-06-01 |
DE69200151D1 (de) | 1994-07-07 |
EP0501514A1 (en) | 1992-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2593364B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
EP0054964B1 (en) | Multi-intake valve type internal combustion engine | |
JPS61138824A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気管長可変式吸気装置 | |
US5749335A (en) | Barrel throttle valve | |
US6415765B1 (en) | Throttle unit of engine | |
EP0337816B1 (en) | Intake manifold for an internal combustion engine | |
JPH076395B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
US5803045A (en) | Air intake slide throttle for an internal combustion engine | |
US5592916A (en) | Internal combustion engine having intake port throttles incorporating charge motion control | |
US5718198A (en) | Slide throttle valve for an engine intake system | |
US5105774A (en) | Intake system for multicylinder internal combustion engines for motor vehicles | |
US5255659A (en) | Pressure balanced exhaust gas recirculation valve | |
JP2621120B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
CN101258321B (zh) | 发动机用进气装置 | |
JPH0874585A (ja) | 4サイクルエンジンの吸気制御装置 | |
US6089212A (en) | Internal combustion engine | |
JP4217227B2 (ja) | 多気筒エンジン用吸気装置 | |
JP4104647B2 (ja) | 多気筒エンジン用吸気装置 | |
JP2652462B2 (ja) | 多気筒内燃機関用吸気量制御装置 | |
JP2514563Y2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS597538Y2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0257209B2 (ja) | ||
EP3832084B1 (en) | Internal combustion engine | |
EP0953761B1 (en) | Internal combustion engine with auxiliary intake passage | |
JPS6053616A (ja) | 内燃機関の吸気路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |