JP2592473Y2 - ピアス加工用プレス型 - Google Patents
ピアス加工用プレス型Info
- Publication number
- JP2592473Y2 JP2592473Y2 JP1992070625U JP7062592U JP2592473Y2 JP 2592473 Y2 JP2592473 Y2 JP 2592473Y2 JP 1992070625 U JP1992070625 U JP 1992070625U JP 7062592 U JP7062592 U JP 7062592U JP 2592473 Y2 JP2592473 Y2 JP 2592473Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- die
- piercing
- opening
- press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/26—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
- B26D7/2628—Means for adjusting the position of the cutting member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/02—Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/24—Perforating, i.e. punching holes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/24—Perforating, i.e. punching holes
- B21D28/32—Perforating, i.e. punching holes in other articles of special shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/02—Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
- B26F1/14—Punching tools; Punching dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D7/26—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
- B26D2007/2685—Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member flexible mounting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/202—With product handling means
- Y10T83/2092—Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
- Y10T83/2096—Means to move product out of contact with tool
- Y10T83/2135—Moving stripper timed with tool stroke
- Y10T83/215—Carried by moving tool element or its support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8737—With tool positioning means synchronized with cutting stroke
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8771—Motion direction of tool influenced by resistance of work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8776—Constantly urged tool or tool support [e.g., spring biased]
- Y10T83/8785—Through return [noncutting] stroke
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9411—Cutting couple type
- Y10T83/9423—Punching tool
- Y10T83/9425—Tool pair
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、プレス装置に使用され
るピアス加工用プレス型に関する。
るピアス加工用プレス型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属製品等の被加工材にピアス加
工を施すプレス加工は、例えば図8に示すように開口部
を形成するダイブッシュ31を有する下型32上に被加
工材wを位置決めし、上型33を降下して上型33に設
けたパッド34と下型32とにより被加工材wを挾持固
定し、更にクッションゴム35に抗して上型33を下降
することにより、前記ダイブッシュ31と上型33に設
けたパンチ36とにより被加工材wにピアス加工を施
す。
工を施すプレス加工は、例えば図8に示すように開口部
を形成するダイブッシュ31を有する下型32上に被加
工材wを位置決めし、上型33を降下して上型33に設
けたパッド34と下型32とにより被加工材wを挾持固
定し、更にクッションゴム35に抗して上型33を下降
することにより、前記ダイブッシュ31と上型33に設
けたパンチ36とにより被加工材wにピアス加工を施
す。
【0003】このようなピアス加工に用いられるプレス
型のパンチ36とダイブッシュ31の開口部31aとク
リアランス及び刃合せが正確にでないと、図9に要部断
面を示すように被加工材wのピアス加工部waにバリw
bの発生を招くことになり、かつパンチ36やダイブッ
シュ31の破損を誘発することがある。
型のパンチ36とダイブッシュ31の開口部31aとク
リアランス及び刃合せが正確にでないと、図9に要部断
面を示すように被加工材wのピアス加工部waにバリw
bの発生を招くことになり、かつパンチ36やダイブッ
シュ31の破損を誘発することがある。
【0004】この対策としてのクリアランス調整及び刃
合せ方法は、先ずダイブッシュ31を下型32上に位置
決め固定し、次いでパンチ36を取り付けたパンチホル
ダ37を上型33の下面にボルト38で取り付ける。こ
の時ボルト38は緩く締めてパンチホルダ37が上型3
3に対してある程度自在に摺動できる状態にしておく。
そして上型33を下降せしめ、この下降の過程でパンチ
36の加工部36aをダイブッシュ31の加工部31a
内へ挿入し、そしてパンチホルダ37を前後左右に摺動
させて、パンチ36がダイブッシュ31の開口部31a
に対して正確にクリアランス調整及び刃合せされた状態
にし、この状態で緩めてあったボルト38を締め付けて
パンチホルダ37を上型33に固定する。
合せ方法は、先ずダイブッシュ31を下型32上に位置
決め固定し、次いでパンチ36を取り付けたパンチホル
ダ37を上型33の下面にボルト38で取り付ける。こ
の時ボルト38は緩く締めてパンチホルダ37が上型3
3に対してある程度自在に摺動できる状態にしておく。
そして上型33を下降せしめ、この下降の過程でパンチ
36の加工部36aをダイブッシュ31の加工部31a
内へ挿入し、そしてパンチホルダ37を前後左右に摺動
させて、パンチ36がダイブッシュ31の開口部31a
に対して正確にクリアランス調整及び刃合せされた状態
にし、この状態で緩めてあったボルト38を締め付けて
パンチホルダ37を上型33に固定する。
【0005】この後、パンチホルダ37及び上型33に
孔39を開け、この孔39にノックピン40を打ち込ん
でパンチホルダ37が上型33に対して位置ずれを起こ
すことのないようにする。
孔39を開け、この孔39にノックピン40を打ち込ん
でパンチホルダ37が上型33に対して位置ずれを起こ
すことのないようにする。
【0006】図10は上記プレス型と異なる種類のピア
ス加工用プレス型の要部断面図であって、下型41にス
クラップ排出孔41aが形成され、その入口部はダイブ
ッシュ42の開口部42aに連通されている。開口部4
2aと対向してパンチ43が配設され、このパンチ43
の肩部43aは、下型41に摺動自在に取り付けられた
カムスライド44にパンチホルダ45を介してボルト4
6及びノックピン50によって取り付けられており、こ
のカムスライド44の摺動によりダイブッシュ42の開
口部42aに挿脱自在に構成されている。カムスライド
44の摺動は、上型47に固設されたカムドライバ48
を下動させたときにカムドライバ48に形成した斜面4
8aに当接して押動するように構成されている。なお符
号49はピアス加工時に被加工材wの被加工部分を下型
41へ押圧して固定するパッドである。
ス加工用プレス型の要部断面図であって、下型41にス
クラップ排出孔41aが形成され、その入口部はダイブ
ッシュ42の開口部42aに連通されている。開口部4
2aと対向してパンチ43が配設され、このパンチ43
の肩部43aは、下型41に摺動自在に取り付けられた
カムスライド44にパンチホルダ45を介してボルト4
6及びノックピン50によって取り付けられており、こ
のカムスライド44の摺動によりダイブッシュ42の開
口部42aに挿脱自在に構成されている。カムスライド
44の摺動は、上型47に固設されたカムドライバ48
を下動させたときにカムドライバ48に形成した斜面4
8aに当接して押動するように構成されている。なお符
号49はピアス加工時に被加工材wの被加工部分を下型
41へ押圧して固定するパッドである。
【0007】また図11は下型51にダイブッシュ52
を設け、かつスクラップ排出孔51aを形成し、更にカ
ムドライバ53を配設する一方、上型54にカムスライ
ド55を摺動自在に設けることにより、上型54の可動
によってカムスライド55とカムドライバ53とを当接
摺動させて、カムスライド55を上型54に沿って摺動
させるカムスライド55にパンチホルダ56及びボルト
57、ノックピン58等によって取り付けられたパンチ
59をダイブッシュ52の開口部52aに進入して下型
51にパッド60によって押圧固定された被加工材wに
ピアス加工を施すものである。
を設け、かつスクラップ排出孔51aを形成し、更にカ
ムドライバ53を配設する一方、上型54にカムスライ
ド55を摺動自在に設けることにより、上型54の可動
によってカムスライド55とカムドライバ53とを当接
摺動させて、カムスライド55を上型54に沿って摺動
させるカムスライド55にパンチホルダ56及びボルト
57、ノックピン58等によって取り付けられたパンチ
59をダイブッシュ52の開口部52aに進入して下型
51にパッド60によって押圧固定された被加工材wに
ピアス加工を施すものである。
【0008】これら図10及び図11に示すカムスライ
ド及びカムドライバを用いたピアス加工用プレス型にあ
っても、前記同様、クリアランス調整及び刃合せには、
パンチをパンチホルダを介してボルト及びノックピンに
より取り付けている。
ド及びカムドライバを用いたピアス加工用プレス型にあ
っても、前記同様、クリアランス調整及び刃合せには、
パンチをパンチホルダを介してボルト及びノックピンに
より取り付けている。
【0009】なお、パンチによりピアス加工を施した
際、被加工材の開口部周縁に発生するバリを防止する先
行技術としては、実開昭57−21432号公報に開示
される先端に突出部を形成したパンチが提案され、一方
パンチの破損を防ぎ、ダイブッシュの取替えに要する工
数の削減を図るため、実公昭56−10408号公報に
開示されるように、ダイブッシュの外周面と、ダイブッ
シュを保持する孔の内周面との間に高分子化合物より成
る弾性材料を介在させてなる構造が提案されている。
際、被加工材の開口部周縁に発生するバリを防止する先
行技術としては、実開昭57−21432号公報に開示
される先端に突出部を形成したパンチが提案され、一方
パンチの破損を防ぎ、ダイブッシュの取替えに要する工
数の削減を図るため、実公昭56−10408号公報に
開示されるように、ダイブッシュの外周面と、ダイブッ
シュを保持する孔の内周面との間に高分子化合物より成
る弾性材料を介在させてなる構造が提案されている。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】上記ピアス加工時のバ
リ発生防止対策としての型製作時におけるパンチとダイ
ブッシュの開口部とのクリアランス調整及び刃合せに
は、ボルトやノックピン挿入のための穿孔やネジ加工等
を要し、かつ多くの工数を必要とすることから型費の高
騰及び製作期間の長期化を招き、かつ型の保守整備性上
好ましいものではなかった。
リ発生防止対策としての型製作時におけるパンチとダイ
ブッシュの開口部とのクリアランス調整及び刃合せに
は、ボルトやノックピン挿入のための穿孔やネジ加工等
を要し、かつ多くの工数を必要とすることから型費の高
騰及び製作期間の長期化を招き、かつ型の保守整備性上
好ましいものではなかった。
【0011】従って本考案の目的は、製作工数の低減及
び製作期間の短縮が可能であり、かつ保守整備性に優
れ、高品質のプレス成形品が得られるピアス加工用プレ
ス型を提供することにある。
び製作期間の短縮が可能であり、かつ保守整備性に優
れ、高品質のプレス成形品が得られるピアス加工用プレ
ス型を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案によるピアス加工用プレス型は、下型が開口部を具備
し、上型の下降に従って前記開口部に所定のクリアラン
スをもって先端部が進入するパンチによって被加工材に
ピアス加工を施すプレス型において、前記開口部と対向
してパッドに形成した挿通孔と、該挿通孔内に弾性部材
を介在して挿通支持され、かつ先端部に突出部を形成し
たパンチと、上型の下降によってパンチの肩部に当接
し、かつパンチを開口部内へ押動挿入せしめるパンチ押
動部材とを有するものである。
案によるピアス加工用プレス型は、下型が開口部を具備
し、上型の下降に従って前記開口部に所定のクリアラン
スをもって先端部が進入するパンチによって被加工材に
ピアス加工を施すプレス型において、前記開口部と対向
してパッドに形成した挿通孔と、該挿通孔内に弾性部材
を介在して挿通支持され、かつ先端部に突出部を形成し
たパンチと、上型の下降によってパンチの肩部に当接
し、かつパンチを開口部内へ押動挿入せしめるパンチ押
動部材とを有するものである。
【0013】
【作用】上型の下降によってパンチ押動部材がパンチの
肩部に当接し、かつ押動して被加工材にピアス加工を施
すとき、パンチの突出部が、突出部とダイブッシュによ
って形成される被加工材の湾曲形状に沿って揺動してパ
ンチ自らダイブッシュの開口部との刃合せ及び適切なク
リアランスの位置に調整した状態となり、被加工材にピ
アス加工を施す。
肩部に当接し、かつ押動して被加工材にピアス加工を施
すとき、パンチの突出部が、突出部とダイブッシュによ
って形成される被加工材の湾曲形状に沿って揺動してパ
ンチ自らダイブッシュの開口部との刃合せ及び適切なク
リアランスの位置に調整した状態となり、被加工材にピ
アス加工を施す。
【0014】
【実施例】以下、本考案によるピアス加工用プレス型の
一実施例を図面によって説明する。
一実施例を図面によって説明する。
【0015】図1は、ピアス加工用プレス型の要部断面
図であり、符号1は上型である。上型1の下方には被加
工材wを後述する下型8上に押圧固定するパッド2が配
設されている。パッド2は上型1の下面に設けられたボ
ルト3及びスペーサ3aによって上下動可能に懸架さ
れ、更に上型1とパッド2との間に介装されたクッショ
ンゴム4によって下方へ常時付勢されている。
図であり、符号1は上型である。上型1の下方には被加
工材wを後述する下型8上に押圧固定するパッド2が配
設されている。パッド2は上型1の下面に設けられたボ
ルト3及びスペーサ3aによって上下動可能に懸架さ
れ、更に上型1とパッド2との間に介装されたクッショ
ンゴム4によって下方へ常時付勢されている。
【0016】パッド2の所定位置には、凹部5a及び凹
部5aの底部を貫通する孔5bによってパッド2を貫通
する挿通孔5が形成されている。凹部5aにはポリウレ
タンゴム、合成ゴム、プラスチック等の高分子化合物や
柔軟性のある金属等からなる円筒状の弾性部材6を介在
してパンチ7が圧入されている。
部5aの底部を貫通する孔5bによってパッド2を貫通
する挿通孔5が形成されている。凹部5aにはポリウレ
タンゴム、合成ゴム、プラスチック等の高分子化合物や
柔軟性のある金属等からなる円筒状の弾性部材6を介在
してパンチ7が圧入されている。
【0017】弾性部材6は、ポリウレタンゴム等高分子
化合物で形成する場合には、図1及び図2の(a)、
(b)に斜視図を示すように、その軸心に沿ってパンチ
7の本体部7aを圧入する貫通孔6aを有する円筒状で
あって、上端6bはパンチ7の肩部7bが当接し、かつ
外周には、軸心方向に沿って延びる複数の溝6cまたは
周方向に沿って延びる溝6d等の溝が形成され、弾性部
材6が圧縮応力を受けた際、凹部5a内で容易に変形し
得るよう構成されている。
化合物で形成する場合には、図1及び図2の(a)、
(b)に斜視図を示すように、その軸心に沿ってパンチ
7の本体部7aを圧入する貫通孔6aを有する円筒状で
あって、上端6bはパンチ7の肩部7bが当接し、かつ
外周には、軸心方向に沿って延びる複数の溝6cまたは
周方向に沿って延びる溝6d等の溝が形成され、弾性部
材6が圧縮応力を受けた際、凹部5a内で容易に変形し
得るよう構成されている。
【0018】挿通孔5の凹部5a内に弾性部材6を介し
て圧入されるパンチ7は、上記本体部7a及び上端に形
成された肩部7bの外に小径に形成された加工部7cを
有し、加工部7cの先端となるパンチ7の先端部には図
7(a)に示すように球面状の突出部7dが形成されて
いる。
て圧入されるパンチ7は、上記本体部7a及び上端に形
成された肩部7bの外に小径に形成された加工部7cを
有し、加工部7cの先端となるパンチ7の先端部には図
7(a)に示すように球面状の突出部7dが形成されて
いる。
【0019】更に上型1の前記パンチ7の肩部7bと対
向する部分には、後述するピアス加工時にはパンチ7の
肩部7bに当接し、かつ押動するパンチ押動部材となる
突起部1aが形成されている。
向する部分には、後述するピアス加工時にはパンチ7の
肩部7bに当接し、かつ押動するパンチ押動部材となる
突起部1aが形成されている。
【0020】下型8の前記パッド2に弾性部材6を介し
て支持されたパンチ7と対向する部位には、凹部8aが
形成され、凹部8aの下端は下型8上に位置決め載置さ
れた被加工材wから打ち抜かれたスクラップを排出する
排出孔8bに連通している。凹部8aにはパンチ7と協
働して被加工材wにピアス加工を施す開口部9aを具備
するダイブッシュ9が嵌装されている。
て支持されたパンチ7と対向する部位には、凹部8aが
形成され、凹部8aの下端は下型8上に位置決め載置さ
れた被加工材wから打ち抜かれたスクラップを排出する
排出孔8bに連通している。凹部8aにはパンチ7と協
働して被加工材wにピアス加工を施す開口部9aを具備
するダイブッシュ9が嵌装されている。
【0021】次にこのように構成されたピアス加工用プ
レス型の作動について説明する。
レス型の作動について説明する。
【0022】上型1が上昇位置にある状態で下型8の所
定位置に被加工部材wを載置位置決めし、上型1を下動
する。
定位置に被加工部材wを載置位置決めし、上型1を下動
する。
【0023】上型1の下降に従って、ボルト3等によっ
て懸架されたパッド2が下降して下型8上に載置された
被加工材wに当接する。更にクッションゴム4に抗して
上型1を下降せしめ、被加工材wを下型8及びパッド2
によって図1に示すように挾持固定する。
て懸架されたパッド2が下降して下型8上に載置された
被加工材wに当接する。更にクッションゴム4に抗して
上型1を下降せしめ、被加工材wを下型8及びパッド2
によって図1に示すように挾持固定する。
【0024】更に上型1をクッションゴム4に抗して押
し下げ、上型1にパンチ押動部材として形成した突起部
1aがパンチ7の肩部7bに当接して弾性部材6を圧縮
変形させつつパンチ7を下方へ押動する。
し下げ、上型1にパンチ押動部材として形成した突起部
1aがパンチ7の肩部7bに当接して弾性部材6を圧縮
変形させつつパンチ7を下方へ押動する。
【0025】パンチ7の先端に形成した突出部7dが被
加工材wに当接し、被加工材wを押圧せしめ、図3に示
すように、被加工材wのダイブッシュ9の開口部9a内
に位置する部分、即ちスクラップsとなる部分に当接
し、かつ押圧せしめ二点鎖線w′の状態より下方へ湾曲
させる。このときパンチ7の下降によるピアス加工の進
行に伴い、パンチ7の加工部7cは、パンチ7を保持し
ている弾性部材6を二点鎖線6′で示す位置により矢印
F方向へ圧縮変形させつつダイブッシュ9と突出部7d
によって形成される被加工材wの形状に沿って二点鎖線
7c′の位置より僅かに揺動し、パンチ7自らダイブッ
シュ9の開口部9aとのクリアランスが最適な位置、例
えばダイブッシュ9の中心軸線上に達し、ダイブッシュ
9とパンチ7とのクリアランス及び刃合せ調整がなされ
た状態となる。
加工材wに当接し、被加工材wを押圧せしめ、図3に示
すように、被加工材wのダイブッシュ9の開口部9a内
に位置する部分、即ちスクラップsとなる部分に当接
し、かつ押圧せしめ二点鎖線w′の状態より下方へ湾曲
させる。このときパンチ7の下降によるピアス加工の進
行に伴い、パンチ7の加工部7cは、パンチ7を保持し
ている弾性部材6を二点鎖線6′で示す位置により矢印
F方向へ圧縮変形させつつダイブッシュ9と突出部7d
によって形成される被加工材wの形状に沿って二点鎖線
7c′の位置より僅かに揺動し、パンチ7自らダイブッ
シュ9の開口部9aとのクリアランスが最適な位置、例
えばダイブッシュ9の中心軸線上に達し、ダイブッシュ
9とパンチ7とのクリアランス及び刃合せ調整がなされ
た状態となる。
【0026】更に加工が進行すると、図4に示すように
パンチ7の加工部7c及びダイブッシュ9の開口部9a
によってスクラップsを打ち抜く。スクラップsを打ち
抜く際、ダイブッシュ9とパンチ7とのクリアランス及
び刃合せが調整された状態でなされ、バリの発生が抑制
される。また被加工材wのスクラップsの部分が湾曲す
ることからシャー角が生じ、剪断荷重の軽減、従ってパ
ンチ7及びダイブッシュ9の摩耗及び破損の回避が期待
できる。
パンチ7の加工部7c及びダイブッシュ9の開口部9a
によってスクラップsを打ち抜く。スクラップsを打ち
抜く際、ダイブッシュ9とパンチ7とのクリアランス及
び刃合せが調整された状態でなされ、バリの発生が抑制
される。また被加工材wのスクラップsの部分が湾曲す
ることからシャー角が生じ、剪断荷重の軽減、従ってパ
ンチ7及びダイブッシュ9の摩耗及び破損の回避が期待
できる。
【0027】被加工材wから打ち抜かれたスクラップs
は排出孔8bから排出され、上型1を上昇せしめ、被加
工材wを搬出して次の被加工物のピアス加工に備える。
は排出孔8bから排出され、上型1を上昇せしめ、被加
工材wを搬出して次の被加工物のピアス加工に備える。
【0028】図5は本考案におけるピアス加工用プレス
型の他の実施例を示す要部断面図であって、符号11は
下型である。下型11の所定位置にはダイブッシュ12
を収容する凹部11a及び凹部11aに連通するスクラ
ップ用排出孔11bを有している。
型の他の実施例を示す要部断面図であって、符号11は
下型である。下型11の所定位置にはダイブッシュ12
を収容する凹部11a及び凹部11aに連通するスクラ
ップ用排出孔11bを有している。
【0029】一方上型13の下方にはクッションゴム1
4によって支持され、かつ上型シュ13の凹部内壁13
aに設けたウエアプレート13bに摺接案内されて上下
動可能に配設されたパッド15及び後述するパンチ押動
部材となるカムドライバ16を有している。
4によって支持され、かつ上型シュ13の凹部内壁13
aに設けたウエアプレート13bに摺接案内されて上下
動可能に配設されたパッド15及び後述するパンチ押動
部材となるカムドライバ16を有している。
【0030】図5に示すように下降位置におけるパッド
15の前記ダイブッシュ12の開口部12aと対向する
部位には、凹部17a及び凹部17aの底部に連続する
孔17bによって形成される挿通孔17が形成され、凹
部17aには前記実施例同様ポリウレタンゴム製等の弾
性部材18を介してパンチ19が圧入嵌装されている。
15の前記ダイブッシュ12の開口部12aと対向する
部位には、凹部17a及び凹部17aの底部に連続する
孔17bによって形成される挿通孔17が形成され、凹
部17aには前記実施例同様ポリウレタンゴム製等の弾
性部材18を介してパンチ19が圧入嵌装されている。
【0031】パンチ19は、弾性部材18の貫通孔18
aに圧入支持される本体部19a、肩部として形成され
たカムスライド部19b及び小径に形成された加工部1
9cを有し、加工部19cの先端には球面状の突出部1
9dが形成されている。カムスライド部19bの下面は
パッド15に取り付けられたウエアプレート20によっ
て摺動可能に支持されている。
aに圧入支持される本体部19a、肩部として形成され
たカムスライド部19b及び小径に形成された加工部1
9cを有し、加工部19cの先端には球面状の突出部1
9dが形成されている。カムスライド部19bの下面は
パッド15に取り付けられたウエアプレート20によっ
て摺動可能に支持されている。
【0032】次にこのプレス型の作動について説明する
と、上型13が上昇位置にある状態で下型11の所定位
置に断面コ字形の被加工材wを載置位置決めし、上型1
3を下動する。
と、上型13が上昇位置にある状態で下型11の所定位
置に断面コ字形の被加工材wを載置位置決めし、上型1
3を下動する。
【0033】上型13の下降によってパッド15が下降
して下型11上に位置決めされた被加工材wに当接し、
更にクッションゴム14に抗して上型13を下降するこ
とにより、下型11及びパッド15によって図5に示す
ように被加工材wを挾持固定する。
して下型11上に位置決めされた被加工材wに当接し、
更にクッションゴム14に抗して上型13を下降するこ
とにより、下型11及びパッド15によって図5に示す
ように被加工材wを挾持固定する。
【0034】更に上型13を下動すると、カムドライバ
16も下降し、カムドライバ16に形成した斜面部16
aがカムドライバ19bに当接して摺動することによ
り、弾性部材18を圧縮変形させつつ、パンチ19をダ
イブッシュ12の開口部12a方向へ押動する。
16も下降し、カムドライバ16に形成した斜面部16
aがカムドライバ19bに当接して摺動することによ
り、弾性部材18を圧縮変形させつつ、パンチ19をダ
イブッシュ12の開口部12a方向へ押動する。
【0035】パンチ19の移動により、先端部に形成し
た球面状の突出部19dが被加工材wに当接して押圧
し、被加工材wのダイブッシュ12の開口部12aと対
向する部位、即ちスクラップsとなる部位が湾曲する。
上型13の下降によるピアス加工の進行に伴って、弾性
部材18を圧縮変形させつつ、パンチ19の突出部19
dは、突出部19dとダイブッシュ12によって成形さ
れた被加工材wの湾曲形状に沿って僅かに揺動してパン
チ19自らダイブッシュ12の開口部12aとのクリア
ランス及び刃合せの最適位置に調整された状態となる。
た球面状の突出部19dが被加工材wに当接して押圧
し、被加工材wのダイブッシュ12の開口部12aと対
向する部位、即ちスクラップsとなる部位が湾曲する。
上型13の下降によるピアス加工の進行に伴って、弾性
部材18を圧縮変形させつつ、パンチ19の突出部19
dは、突出部19dとダイブッシュ12によって成形さ
れた被加工材wの湾曲形状に沿って僅かに揺動してパン
チ19自らダイブッシュ12の開口部12aとのクリア
ランス及び刃合せの最適位置に調整された状態となる。
【0036】続く上型13の下動によってピアス加工が
進行すると、パンチ19の加工部19c及びダイブッシ
ュ12によってスクラップsを打ち抜き、排出孔11b
から排出する。下死点位置まで下降して被加工材wへの
ピアス加工を終了した上型13は上昇せしめられ、この
上昇によってカムドライバ16も上昇する。従ってカム
ドライバ16によるパンチ19の押圧が解除され、弾性
部材18の復元によりパンチ19が元の位置に押し戻さ
れる。
進行すると、パンチ19の加工部19c及びダイブッシ
ュ12によってスクラップsを打ち抜き、排出孔11b
から排出する。下死点位置まで下降して被加工材wへの
ピアス加工を終了した上型13は上昇せしめられ、この
上昇によってカムドライバ16も上昇する。従ってカム
ドライバ16によるパンチ19の押圧が解除され、弾性
部材18の復元によりパンチ19が元の位置に押し戻さ
れる。
【0037】上型13が、従ってパッド15が上昇した
後、ピアス加工された被加工材wはプレス成形品として
プレス型により搬出され、次の被加工材wの加工に備え
る。
後、ピアス加工された被加工材wはプレス成形品として
プレス型により搬出され、次の被加工材wの加工に備え
る。
【0038】図6は更に他の実施例を示す要部断面図で
あり、図5と対応する部位に同一符号を付することで詳
細な説明は省略するが、図6のように上型13の下降方
向aとピアス加工すべき先端に球面状の突出部21dを
有するパンチ21の移動方向bとの角度αが比較的小な
るものにあっては、カムドライバ16に摺接するパンチ
21の肩部21bをパンチ21の軸線方向と直交する平
面状に形成することも可能であり、パンチ21の肩部2
1bの一側に僅かな隙間を介してパッド15にウエアプ
レート22を配設するよう構成し、構造の簡素化を図る
ことも可能である。
あり、図5と対応する部位に同一符号を付することで詳
細な説明は省略するが、図6のように上型13の下降方
向aとピアス加工すべき先端に球面状の突出部21dを
有するパンチ21の移動方向bとの角度αが比較的小な
るものにあっては、カムドライバ16に摺接するパンチ
21の肩部21bをパンチ21の軸線方向と直交する平
面状に形成することも可能であり、パンチ21の肩部2
1bの一側に僅かな隙間を介してパッド15にウエアプ
レート22を配設するよう構成し、構造の簡素化を図る
ことも可能である。
【0039】以上説明では、下型にダイブッシュを設け
ることによって、パンチが進入する開口部を形成した実
施例について記載したが、ダイブッシュによらずに直接
下型に開口部を設けることも可能である。またパンチの
先端部に形成する突出部は球面状に限定されることな
く、図7の(b)及び(c)に示すように円柱状や円錐
台状等適宜形状によって形成することも可能である。
ることによって、パンチが進入する開口部を形成した実
施例について記載したが、ダイブッシュによらずに直接
下型に開口部を設けることも可能である。またパンチの
先端部に形成する突出部は球面状に限定されることな
く、図7の(b)及び(c)に示すように円柱状や円錐
台状等適宜形状によって形成することも可能である。
【0040】
【考案の効果】本考案によるピアス加工用プレス型によ
れば、パンチの先端部に突出部を形成し、かつパッドに
形成した挿通孔に弾性部材を介してパンチを嵌挿支持さ
せ、パンチ押動部材によりパンチを押動せしめるよう構
成することにより、ピアス加工の進行に伴って突出部と
開口部によって成形される被加工材の湾曲形状に沿って
パンチ自ら揺動してクリアランス及び刃合せが最適な状
態に位置決めされることから、ピアス加工の際被加工材
に発生するバリが抑制され、高品質のプレス成形品が得
られる。更に厄介な刃合せクリアランス調整作業から開
放され、型製作費の軽減及び製作期間の短縮が得られ、
かつ構成が簡素化されることから保守整備性の良好なも
のになる等実用的効果大なるものである。
れば、パンチの先端部に突出部を形成し、かつパッドに
形成した挿通孔に弾性部材を介してパンチを嵌挿支持さ
せ、パンチ押動部材によりパンチを押動せしめるよう構
成することにより、ピアス加工の進行に伴って突出部と
開口部によって成形される被加工材の湾曲形状に沿って
パンチ自ら揺動してクリアランス及び刃合せが最適な状
態に位置決めされることから、ピアス加工の際被加工材
に発生するバリが抑制され、高品質のプレス成形品が得
られる。更に厄介な刃合せクリアランス調整作業から開
放され、型製作費の軽減及び製作期間の短縮が得られ、
かつ構成が簡素化されることから保守整備性の良好なも
のになる等実用的効果大なるものである。
【図1】本考案におけるピアス加工用プレス型の一実施
例を説明する要部断面図である。
例を説明する要部断面図である。
【図2】同じく、本実施例に用いられる弾性部材の説明
斜視図である。
斜視図である。
【図3】同じく、本実施例の作動を説明する要部断面図
である。
である。
【図4】同じく、本実施例の作動を説明する要部断面図
である。
である。
【図5】同じく、他の実施例を説明する要部断面図であ
る。
る。
【図6】同じく、更に他の実施例を説明する要部断面図
である。
である。
【図7】同じく、パンチの先端部に形成される突出部の
説明図である。
説明図である。
【図8】従来のピアス加工用プレス型を説明する要部断
面図である。
面図である。
【図9】同じく、従来のピアス加工用プレス型によるピ
アス加工状態を説明する被加工材の要部断面図である。
アス加工状態を説明する被加工材の要部断面図である。
【図10】同じく、従来のピアス加工用プレス型を説明
する要部断面図である。
する要部断面図である。
【図11】同じく、従来のピアス加工用プレス型を説明
する要部断面図である。
する要部断面図である。
1 上型 1a パンチ押動部材 2 パッド 5 挿通孔 6 弾性部材 7 パンチ 7b 肩部 7d 突出部 8 下型 9a 開口部 11 下型 12a 開口部 13 上型 15 パッド 16 カムドライバ(パンチ押動部材) 17 挿通孔 18 弾性部材 19 パンチ 19b カムスライド部(肩部) 19d 突出部 21 パンチ 21b 肩部 21d 突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 今泉 康夫 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 富 士重工業株式会社内 (72)考案者 大野 恭敬 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 富 士重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−202922(JP,A) 特開 平4−187327(JP,A) 実開 昭57−21432(JP,U) 実開 昭61−92423(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21D 28/34
Claims (4)
- 【請求項1】下型が開口部を具備し、上型の下降に従っ
て前記開口部に所定のクリアランスをもって先端部が進
入するパンチによって被加工材にピアス加工を施すプレ
ス型において、前記開口部と対向してパッドに形成した
挿通孔と、該挿通孔内に弾性部材を介在して挿通支持さ
れ、かつ先端部に突出部を形成したパンチと、上型の下
降によってパンチの肩部に当接し、かつパンチを開口部
内へ押動挿入せしめるパンチ押動部材とを有することを
特徴とする、ピアス加工用プレス型。 - 【請求項2】 パンチ先端部に形成される突出部が球面
形状である、請求項1のプレス型。 - 【請求項3】前記パンチ押動部材が上型に設けられた突
起部である、請求項1または2のプレス型。 - 【請求項4】 パンチ押動部材が上型に設けられたカム
ドライバであって、パンチの肩部がカムドライバと当接
するカムスライド部である、請求項1または2のプレス
型。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992070625U JP2592473Y2 (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | ピアス加工用プレス型 |
US08/130,852 US5471901A (en) | 1992-10-09 | 1993-10-04 | Press die |
TW085204553U TW301957U (en) | 1992-10-09 | 1993-10-06 | Press die |
DE4334417A DE4334417C2 (de) | 1992-10-09 | 1993-10-08 | Preßwerkzeug zum Lochstanzen |
KR1019930020935A KR0134168B1 (ko) | 1992-10-09 | 1993-10-09 | 프레스다이 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992070625U JP2592473Y2 (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | ピアス加工用プレス型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0634818U JPH0634818U (ja) | 1994-05-10 |
JP2592473Y2 true JP2592473Y2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=13436994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992070625U Expired - Lifetime JP2592473Y2 (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | ピアス加工用プレス型 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5471901A (ja) |
JP (1) | JP2592473Y2 (ja) |
KR (1) | KR0134168B1 (ja) |
DE (1) | DE4334417C2 (ja) |
TW (1) | TW301957U (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3452491B2 (ja) * | 1998-08-04 | 2003-09-29 | 株式会社アマダ | パンチホルダ装置 |
JP3757635B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2006-03-22 | オイレス工業株式会社 | カム装置 |
EP1040880B1 (en) * | 1999-03-04 | 2002-06-12 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Tool centering mechanism in punch press |
EP1441673B1 (de) * | 2001-11-07 | 2008-12-31 | Xaver Kuoni | Verfahren zur herstellung einer künstlichen gelenkprothese mit deckel |
EP1384535A1 (de) * | 2002-07-25 | 2004-01-28 | Harald Weigelt | Abstreifeinrichtung |
BE1015113A3 (nl) * | 2002-09-17 | 2004-10-05 | Artilat Nv | Verbeterde bovenmatras. |
KR100636619B1 (ko) * | 2006-08-01 | 2006-10-23 | 주식회사 한텍테크놀로지 | 프레스의 경사천공장치 |
JP5913989B2 (ja) * | 2012-01-10 | 2016-05-11 | 株式会社アマダホールディングス | プレス機械 |
DE102014101349A1 (de) * | 2014-02-04 | 2015-08-06 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Umformwerkzeug mit Lochstempel |
JP6708807B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-06-10 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 画像形成装置 |
CN105751273B (zh) * | 2016-04-30 | 2018-06-29 | 平阳县力泰机械有限公司 | 塑料容器裁边机 |
EP3246140B1 (en) * | 2016-05-16 | 2019-06-26 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Cutting unit and method for cutting |
EP3246139B1 (en) * | 2016-05-16 | 2020-09-30 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | A cutting tool and a method for cutting a web or sheet of material |
EP3246138B1 (en) * | 2016-05-16 | 2020-05-06 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | A cutting system, and a method for cutting a web or sheet of material |
CN112207182B (zh) * | 2020-10-14 | 2023-08-29 | 东风汽车零部件(集团)有限公司通用铸锻分公司 | 一种有耳挡圈加工线的耳孔冲切模具 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US928256A (en) * | 1907-11-29 | 1909-07-20 | William H Grissom | Die. |
US2815814A (en) * | 1955-04-14 | 1957-12-10 | Wales Strippit Corp | Self-contained perforating implement |
US2807323A (en) * | 1955-04-14 | 1957-09-24 | Wales Strippit Corp | Self-contained perforating unit |
US3683735A (en) * | 1970-09-21 | 1972-08-15 | Howard S Achler | Universal urethane die assembly and method of and apparatus for using same |
US3871254A (en) * | 1973-04-13 | 1975-03-18 | Jr Lawrence V Whistler | Means for piercing and stripping thick material |
JPS5549866Y2 (ja) * | 1976-01-23 | 1980-11-20 | ||
US4166403A (en) * | 1977-08-10 | 1979-09-04 | Houdaille Industries, Inc. | Method of making a rigidly supported molded plastics material punch guide and stripper |
JPS54132464A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-15 | Hidaka Seiki Kk | Metal mold for making heat exchanger fin |
JPS5610408A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-02 | Nitsuseki Engineering Kk | Device for manufacturing composite material containing tension wire rod |
US4246815A (en) * | 1979-10-15 | 1981-01-27 | Danly Machine Corporation | Volumetrically deformed polymeric support for punches |
FR2470663B1 (ja) * | 1979-12-06 | 1983-02-25 | Tempo Sanys | |
JPS56120087A (en) * | 1980-02-25 | 1981-09-21 | Nissin Electric Co Ltd | High voltage pulse circuit |
US4373061A (en) * | 1980-05-30 | 1983-02-08 | General Electric Company | Silicone coating for unprimed plastic substrate and coated articles |
US5056391A (en) * | 1990-02-08 | 1991-10-15 | Stewart Robert C | Stripper for use in presses and ironworkers |
US5235881A (en) * | 1991-04-26 | 1993-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Piercing die whose punch has different amounts of chamfer at different outer peripheral edge portions |
-
1992
- 1992-10-09 JP JP1992070625U patent/JP2592473Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-10-04 US US08/130,852 patent/US5471901A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-06 TW TW085204553U patent/TW301957U/zh unknown
- 1993-10-08 DE DE4334417A patent/DE4334417C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-09 KR KR1019930020935A patent/KR0134168B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4334417C2 (de) | 1998-09-03 |
KR0134168B1 (ko) | 1998-06-15 |
KR940008866A (ko) | 1994-05-16 |
TW301957U (en) | 1997-04-01 |
JPH0634818U (ja) | 1994-05-10 |
DE4334417A1 (de) | 1994-04-14 |
US5471901A (en) | 1995-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2592473Y2 (ja) | ピアス加工用プレス型 | |
US8087333B2 (en) | Method for press punching a hole in sheet metal and press die | |
US3496818A (en) | Guide bushing for die sets | |
US7464575B2 (en) | Shearing method for thin plate | |
US20050050935A1 (en) | Shearing method for thin plate | |
US5492001A (en) | Method and apparatus for working burred portion of workpiece | |
JPH08141662A (ja) | 有底筒状製品の成形方法 | |
JP3694597B2 (ja) | 冷間鍛造用金型 | |
JP2002153920A (ja) | 薄板金属のプレス穴あけ方法及びプレス金型 | |
CN211330966U (zh) | 一种具有弹出结构的冲压模具 | |
JP2669035B2 (ja) | プレス打抜き加工方法 | |
JP3754148B2 (ja) | 板材打抜き加工方法及び同方法に使用するパンチ金型 | |
JP4609188B2 (ja) | 鍛造ワークのフランジ反り矯正方法および矯正装置 | |
JP3383300B2 (ja) | 打鋲方法および同方法を実施するための工具 | |
JP2854907B2 (ja) | 順送りプレス抜金型 | |
CN215199285U (zh) | 无圆角扣角成型机构 | |
CN114733972B (zh) | 一种汽车高配扶手架体支撑板的加工方法以及加工模具 | |
JP2848111B2 (ja) | プレス加工装置 | |
JP3353380B2 (ja) | 凹座成形方法 | |
JP3773691B2 (ja) | ワークの打ち抜き成形方法及びその装置 | |
JP2827632B2 (ja) | 傾斜パネル用穴抜き型 | |
JPH07185726A (ja) | 厚肉化プレス加工方法 | |
JP2527604B2 (ja) | 金型装置 | |
CN212494863U (zh) | 一种负间隙冲压装置 | |
CN211437715U (zh) | 一种微小圆孔冲子结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |