JP2589686B2 - 表面処理用塗料組成物 - Google Patents
表面処理用塗料組成物Info
- Publication number
- JP2589686B2 JP2589686B2 JP62011491A JP1149187A JP2589686B2 JP 2589686 B2 JP2589686 B2 JP 2589686B2 JP 62011491 A JP62011491 A JP 62011491A JP 1149187 A JP1149187 A JP 1149187A JP 2589686 B2 JP2589686 B2 JP 2589686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- groups
- same
- repeating unit
- different
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims description 38
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 83
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 27
- KPPVNWGJXFMGAM-UUILKARUSA-N (e)-2-methyl-1-(6-methyl-3,4-dihydro-2h-quinolin-1-yl)but-2-en-1-one Chemical compound CC1=CC=C2N(C(=O)C(/C)=C/C)CCCC2=C1 KPPVNWGJXFMGAM-UUILKARUSA-N 0.000 claims description 24
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 22
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 20
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 20
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 20
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 12
- 125000002130 sulfonic acid ester group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 claims description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 2
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 30
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 17
- 239000003139 biocide Substances 0.000 description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 16
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 12
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 12
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- -1 methyl siloxane Chemical class 0.000 description 11
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 8
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 7
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 6
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 6
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 6
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 6
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 5
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 5
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 5
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007342 radical addition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003619 algicide Substances 0.000 description 2
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 2
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical group ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- FQOWJGGXNSRNJS-YFKPBYRVSA-N (2s)-2-(2-methylprop-2-enoylamino)propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)C(C)=C FQOWJGGXNSRNJS-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- 125000002030 1,2-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:1])=C([*:2])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001989 1,3-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:1])=C([H])C([*:2])=C1[H] 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STVDIZSDTABYLF-UHFFFAOYSA-N 2-[hydroxy(prop-2-enoyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(O)C(=O)C=C STVDIZSDTABYLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000006558 Dental Calculus Diseases 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282337 Nasua nasua Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical class CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010640 amide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 230000010065 bacterial adhesion Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000000739 chaotic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- BFWMWWXRWVJXSE-UHFFFAOYSA-M fentin hydroxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Sn](C=1C=CC=CC=1)(O)C1=CC=CC=C1 BFWMWWXRWVJXSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000518 lethal Toxicity 0.000 description 1
- 231100000636 lethal dose Toxicity 0.000 description 1
- 230000001665 lethal effect Effects 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 1
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 1
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical compound [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N triethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CC ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1656—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
- C09D5/1662—Synthetic film-forming substance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/30—Sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F246/00—Copolymers in which the nature of only the monomers in minority is defined
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/43—Compounds containing sulfur bound to nitrogen
- C08K5/44—Sulfenamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D157/00—Coating compositions based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D157/06—Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は物体表面に水浸食性(water−erodible)被
膜を与えることができる表面処理に適した塗料組成物に
関する。
膜を与えることができる表面処理に適した塗料組成物に
関する。
表面、特に水性環境にさらされる物体表面に生物が付
着することによって生じる問題は周知である。一例とし
ては、例えば、海、川、湖、運河、水泳用プール、工業
プラント、パイプ等の水面下の物体表面の汚染が挙げら
れる。この汚染は、それらの表面に各種の微生物及び他
の生物が付着し、成長及び増殖することによって生じ、
最終的に該表面に関して重大な問題となる。船体の場合
は特に重要である。すなわち、船体に付着した海洋生物
が成長することによって、水中を通過する船体の摩擦抵
抗が増大し、その結果燃料の消費を増加させて及び/又
は船の速度を低下させる。船体を乾ドックで清掃及び再
塗装して付着生物を除去するのは非常に費用がかかるも
のでありかつ時間を浪費するものである。
着することによって生じる問題は周知である。一例とし
ては、例えば、海、川、湖、運河、水泳用プール、工業
プラント、パイプ等の水面下の物体表面の汚染が挙げら
れる。この汚染は、それらの表面に各種の微生物及び他
の生物が付着し、成長及び増殖することによって生じ、
最終的に該表面に関して重大な問題となる。船体の場合
は特に重要である。すなわち、船体に付着した海洋生物
が成長することによって、水中を通過する船体の摩擦抵
抗が増大し、その結果燃料の消費を増加させて及び/又
は船の速度を低下させる。船体を乾ドックで清掃及び再
塗装して付着生物を除去するのは非常に費用がかかるも
のでありかつ時間を浪費するものである。
水性環境にさらされる表面に微生物が付着する別の一
例は、バクテリア、例えばストレプトコッカス(Strept
ococcus)変異体が人間の歯に付着し、その結果、多く
の場合に虫歯や他の口腔内の衛生の問題を生じることで
ある。
例は、バクテリア、例えばストレプトコッカス(Strept
ococcus)変異体が人間の歯に付着し、その結果、多く
の場合に虫歯や他の口腔内の衛生の問題を生じることで
ある。
これらの問題に対する対策では、殺生物剤(殺生物剤
とは、本明細書では各種の微生物に対して毒性が有り、
かつそれを殺す物質を意味し、例えば殺菌剤や殺藻剤を
包含する)を使用している。しかして、活性成分が殺生
物剤である防汚塗料を船体に塗布する方法が公知であ
り、この場合の殺生物剤は、保護されている表面の極近
い所の海洋生物に対して致死量濃度で一定期間ゆっくり
と上記塗膜から放出される。最後には塗膜中の殺生物剤
は致死量濃度以下に低下するので、この塗膜は更新しな
ければならくなる。しばらくの間はこの方法が表面汚染
を低下させる有効な手段であった。
とは、本明細書では各種の微生物に対して毒性が有り、
かつそれを殺す物質を意味し、例えば殺菌剤や殺藻剤を
包含する)を使用している。しかして、活性成分が殺生
物剤である防汚塗料を船体に塗布する方法が公知であ
り、この場合の殺生物剤は、保護されている表面の極近
い所の海洋生物に対して致死量濃度で一定期間ゆっくり
と上記塗膜から放出される。最後には塗膜中の殺生物剤
は致死量濃度以下に低下するので、この塗膜は更新しな
ければならくなる。しばらくの間はこの方法が表面汚染
を低下させる有効な手段であった。
別の新しく開発された方法は有機錫系殺生物化合物が
重合体の主鎖に結合した加水分解基として存在している
防汚塗料を使用する方法である。これらの結合が加水分
解することによって毒性をもつ有機錫化合物が放出さ
れ、後には水浸食性重合体が残り、この重合体は次に海
水中を通る船の運動によって除去され、新しい表面が現
れる。このような作用は“自己研磨(self−polishin
g)”効果を生じて燃料効率を向上させるものである。
更に有機錫系殺生物剤の放出は塗膜の寿命中は比較的一
定である。
重合体の主鎖に結合した加水分解基として存在している
防汚塗料を使用する方法である。これらの結合が加水分
解することによって毒性をもつ有機錫化合物が放出さ
れ、後には水浸食性重合体が残り、この重合体は次に海
水中を通る船の運動によって除去され、新しい表面が現
れる。このような作用は“自己研磨(self−polishin
g)”効果を生じて燃料効率を向上させるものである。
更に有機錫系殺生物剤の放出は塗膜の寿命中は比較的一
定である。
最近の特許出願(PCT出願W084/02915号)明細書に
は、殺生物剤と置換アクリル酸エステル及びメタクリル
酸エステルからなる浸食性重合体とからなる防汚塗料が
開示されている。この明細書には加水分解的に不安定な
多数の重合体が記載されている。
は、殺生物剤と置換アクリル酸エステル及びメタクリル
酸エステルからなる浸食性重合体とからなる防汚塗料が
開示されている。この明細書には加水分解的に不安定な
多数の重合体が記載されている。
また、別のタイプの塗料が特開昭53−108126号公報に
記載されている。この公報では殺生物剤(トリフェニル
錫ヒドロキシド)とポリプロピレングリコール、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート及び酢酸ビニル
からなる共重合体をベースとする重合体バインダーとか
らなる溶剤系の塗料が具体的に示されている。防汚性及
び優れた耐クラック性を有すると記載されているが、依
然として毒性の有る材料の使用を必要としている。
記載されている。この公報では殺生物剤(トリフェニル
錫ヒドロキシド)とポリプロピレングリコール、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート及び酢酸ビニル
からなる共重合体をベースとする重合体バインダーとか
らなる溶剤系の塗料が具体的に示されている。防汚性及
び優れた耐クラック性を有すると記載されているが、依
然として毒性の有る材料の使用を必要としている。
自己研磨性でない塗膜を規則的に再塗装する必要があ
ることは一つの欠点である。また現在では、自己研磨作
用中の加水分解によって重合体の主鎖から毒性の有る有
機錫基が連続的に放出されることによって生じる水性
(海洋)環境に対する危険が明らかになりつつある。
ることは一つの欠点である。また現在では、自己研磨作
用中の加水分解によって重合体の主鎖から毒性の有る有
機錫基が連続的に放出されることによって生じる水性
(海洋)環境に対する危険が明らかになりつつある。
この種の問題に対する別の解決方法は、妨害生物に対
しては毒性が無いが問題の物体表面にそれらが付着する
のを妨害又は減少させる薬剤を使用する方法である。船
体保護に関するこの解決方法の一例はJournal of Coati
ngs Technology,54,83(1982)に記載されている。酢酸
セルロース及びシリカを含有するメチルシロキサン樹脂
から調製した塗料が、夫々PVC及びスチール板に塗布さ
れ短期間の海洋汚染防止効果を示している。この著者に
よれば、非毒性の防汚塗料の製造は工業的段階には至っ
ていないと述べられている。
しては毒性が無いが問題の物体表面にそれらが付着する
のを妨害又は減少させる薬剤を使用する方法である。船
体保護に関するこの解決方法の一例はJournal of Coati
ngs Technology,54,83(1982)に記載されている。酢酸
セルロース及びシリカを含有するメチルシロキサン樹脂
から調製した塗料が、夫々PVC及びスチール板に塗布さ
れ短期間の海洋汚染防止効果を示している。この著者に
よれば、非毒性の防汚塗料の製造は工業的段階には至っ
ていないと述べられている。
別の例(特公昭53−97084号公報)には、ポリプロピ
レングリコール メタクリレートと多数の(メタ)アク
リル酸エステルをベースとする水稀釈性塗料が開示さ
れ、該塗料をスチールに塗布して100℃で焼付けて、ポ
リプロピレングリコールメタクリレートが存在しない場
合よりも“汚染(soiling)”に対してより耐久性であ
る塗膜を得ている。
レングリコール メタクリレートと多数の(メタ)アク
リル酸エステルをベースとする水稀釈性塗料が開示さ
れ、該塗料をスチールに塗布して100℃で焼付けて、ポ
リプロピレングリコールメタクリレートが存在しない場
合よりも“汚染(soiling)”に対してより耐久性であ
る塗膜を得ている。
これらと若干異なる種類の海洋物体を処理する方法が
特公昭52−81289号公報に開示されている。この公報は
海洋生物が貝類の表面に付着するのを防止する方法に関
するものである。この方法は酸性亜硫酸イオン及び過酸
化物の存在下で貝の表面で単量体を重合させることによ
って、該貝の表面に水膨潤性重合体を形成することから
なる。この公報には特にアクリルアミドを少量のメチレ
ン−ビス−アクリルアミドと共に重合させることによっ
て、真珠貝の殻上に水膨潤性重合体を形成することが記
載されている。開示された他の単量体としてはアクリル
酸及びメタクリル酸のポリエチレングリコールエステル
及びプロピレングリコールエステル、ビニルピロリド
ン、ビニルピリジン及びスチレンスルホン酸が記載され
ている。重合体を殻の表面に強力に保持させるために
は、酸性亜流酸イオンの使用が必須である。
特公昭52−81289号公報に開示されている。この公報は
海洋生物が貝類の表面に付着するのを防止する方法に関
するものである。この方法は酸性亜硫酸イオン及び過酸
化物の存在下で貝の表面で単量体を重合させることによ
って、該貝の表面に水膨潤性重合体を形成することから
なる。この公報には特にアクリルアミドを少量のメチレ
ン−ビス−アクリルアミドと共に重合させることによっ
て、真珠貝の殻上に水膨潤性重合体を形成することが記
載されている。開示された他の単量体としてはアクリル
酸及びメタクリル酸のポリエチレングリコールエステル
及びプロピレングリコールエステル、ビニルピロリド
ン、ビニルピリジン及びスチレンスルホン酸が記載され
ている。重合体を殻の表面に強力に保持させるために
は、酸性亜流酸イオンの使用が必須である。
口腔内衛生の分野では、歯の表面に歯石及び歯垢が接
着するのを防止するために、カオチン性、ノニオン性及
びアニオン性表面活性剤を使用している〔例えば、J.Pe
riodont,38,294(1967)及びCarirs Res.16,440(198
2)〕。一般的には、ノニオン性活性剤(通常はポリエ
テノキシ化合物)はイオン性表面活性剤よりも効果の低
いものであった。
着するのを防止するために、カオチン性、ノニオン性及
びアニオン性表面活性剤を使用している〔例えば、J.Pe
riodont,38,294(1967)及びCarirs Res.16,440(198
2)〕。一般的には、ノニオン性活性剤(通常はポリエ
テノキシ化合物)はイオン性表面活性剤よりも効果の低
いものであった。
本発明者らは欧州特許公開第0182523A号明細書及び英
国特許公開第2167075A号明細書において、ポリエテノキ
シ及びポリプロペノキシ化合物を含有する或る特定の配
合物を開示した。これらの化合物は歯の表面へのバクテ
リアの接着性低下及び塗装スチールの如き処理した疎水
性表面におけるバクテリアの成長性低下に実質的な効果
を示すものであった。
国特許公開第2167075A号明細書において、ポリエテノキ
シ及びポリプロペノキシ化合物を含有する或る特定の配
合物を開示した。これらの化合物は歯の表面へのバクテ
リアの接着性低下及び塗装スチールの如き処理した疎水
性表面におけるバクテリアの成長性低下に実質的な効果
を示すものであった。
また、例えば、ドイツ特許公開第2,601,928号明細
書、PCT出願W080/00554号明細書、特公昭60−65076号公
報及びドイツ特許公開第3,322,470号明細書には、炭化
水素及び/又はシリコンオイルを拡散を制御した状態で
放出させることを特徴とする無毒性マトリックス塗料を
有効な防汚塗料として使用することが記載されている。
しかしながら、オイルを拡散を制御した状態で放出させ
ることにより、放出は時間に依存し、使用済みの被膜は
再塗装前に処理する必要があり、更に重要なことは自己
研磨効果が無いという理由で全てのマトリックス系が制
限を受けることである。
書、PCT出願W080/00554号明細書、特公昭60−65076号公
報及びドイツ特許公開第3,322,470号明細書には、炭化
水素及び/又はシリコンオイルを拡散を制御した状態で
放出させることを特徴とする無毒性マトリックス塗料を
有効な防汚塗料として使用することが記載されている。
しかしながら、オイルを拡散を制御した状態で放出させ
ることにより、放出は時間に依存し、使用済みの被膜は
再塗装前に処理する必要があり、更に重要なことは自己
研磨効果が無いという理由で全てのマトリックス系が制
限を受けることである。
本発明は、物体表面に水浸食性塗膜を付与する塗料組
成物であって加水分解の際に酸性の表面基を生じそれに
よって重合体及びこれを含有する塗料を浸食性にせしめ
るスルホン酸エステル基を有する浸食性重合体からなる
塗料組成物に関する。スルホン酸エステル基でない(す
なわち、アルコール性)残基は、場合によりそれら自
体、疎水性であることができ、従って前記のパラフィン
又はシリコンオイルマトリックス系と同様な方法で機能
するが、時間に無関係に放出するとともに、上記の自己
研磨効果という利点を有するものである。1種又はそれ
以上の殺生物剤及び特に非錫系殺生物剤を上記浸食性重
合体と共に重合体含有塗料に包含させて有効な防汚性を
与えることができる。更に上記の浸食性重合体は必要に
応じてその中にアルキレンオキシド又はポリ(アルキレ
ンオキシド)基を含有させて付着防止効果を生じさせ、
それ自体の能力として防汚性を示し、殺生物剤の存在を
必ずしも必要としなくすることができる(しかしながら
その使用は依然として好ましい)。
成物であって加水分解の際に酸性の表面基を生じそれに
よって重合体及びこれを含有する塗料を浸食性にせしめ
るスルホン酸エステル基を有する浸食性重合体からなる
塗料組成物に関する。スルホン酸エステル基でない(す
なわち、アルコール性)残基は、場合によりそれら自
体、疎水性であることができ、従って前記のパラフィン
又はシリコンオイルマトリックス系と同様な方法で機能
するが、時間に無関係に放出するとともに、上記の自己
研磨効果という利点を有するものである。1種又はそれ
以上の殺生物剤及び特に非錫系殺生物剤を上記浸食性重
合体と共に重合体含有塗料に包含させて有効な防汚性を
与えることができる。更に上記の浸食性重合体は必要に
応じてその中にアルキレンオキシド又はポリ(アルキレ
ンオキシド)基を含有させて付着防止効果を生じさせ、
それ自体の能力として防汚性を示し、殺生物剤の存在を
必ずしも必要としなくすることができる(しかしながら
その使用は依然として好ましい)。
従って、本発明によれば、物体表面を処理して該表面
に水浸食性被膜を形成させるのに適した塗料組成物にお
いて、該塗料組成物は少なくとも1種の水浸食性重合体
を含有していること;該浸食性重合体は、繰返し単位
A、即ち、その各々が前記浸食性重合体の主鎖に懸吊し
ている加水分解性スルホン酸エステル基を少なくとも1
個含有する繰返し単位の1個又はそれ以上を3〜40モル
%含有していること;そして、上記繰返し単位Aは、式
I: 〔式中、Yは複数個の式Iの繰返し単位A中において同
一であるか又は異なるものであることができ、かつ、 から選ばれた主鎖中の基であり; sは式Iの繰返し単位A中のSO2ORC基の数に対応する
1又はそれ以上の整数であり; RCは同一の式Iの繰返し単位A中において(sが2又
はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式Iの繰返し単
位A中において同一であるか又は異なるものであること
ができ、かつ、アルキル基(第1、第2及び第3アルキ
ル基及びシクロアルキル基を包含する)、アリール基、
アリカール基及びアラルキル基の一つ又はそれ以上から
選ばれた基であり; SO2ORC基の各々は中間基Mを介して基Yに結合してお
り、Mは直接結合であるか又は −(アルキレン)−基、 −CO−O−(アルキレン)−基、 −CO−NH−(アルキレン)−基、 −NH−CO−(アルキレン)−基、 −(アリーレン)−基、 −(アルキレン)−(アリーレン)−基、 −(アルキレン)−0−(アルキレン)−基、 −(アルキレン)−0−(アリーレン)−基、 −(アリーレン)−0−(アリーレン)−基、及び −(アリーレン)−0−(アルキレン)−基、 から選ばれた基である〕を有するものであることを特徴
とする塗料組成物が提供される。
に水浸食性被膜を形成させるのに適した塗料組成物にお
いて、該塗料組成物は少なくとも1種の水浸食性重合体
を含有していること;該浸食性重合体は、繰返し単位
A、即ち、その各々が前記浸食性重合体の主鎖に懸吊し
ている加水分解性スルホン酸エステル基を少なくとも1
個含有する繰返し単位の1個又はそれ以上を3〜40モル
%含有していること;そして、上記繰返し単位Aは、式
I: 〔式中、Yは複数個の式Iの繰返し単位A中において同
一であるか又は異なるものであることができ、かつ、 から選ばれた主鎖中の基であり; sは式Iの繰返し単位A中のSO2ORC基の数に対応する
1又はそれ以上の整数であり; RCは同一の式Iの繰返し単位A中において(sが2又
はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式Iの繰返し単
位A中において同一であるか又は異なるものであること
ができ、かつ、アルキル基(第1、第2及び第3アルキ
ル基及びシクロアルキル基を包含する)、アリール基、
アリカール基及びアラルキル基の一つ又はそれ以上から
選ばれた基であり; SO2ORC基の各々は中間基Mを介して基Yに結合してお
り、Mは直接結合であるか又は −(アルキレン)−基、 −CO−O−(アルキレン)−基、 −CO−NH−(アルキレン)−基、 −NH−CO−(アルキレン)−基、 −(アリーレン)−基、 −(アルキレン)−(アリーレン)−基、 −(アルキレン)−0−(アルキレン)−基、 −(アルキレン)−0−(アリーレン)−基、 −(アリーレン)−0−(アリーレン)−基、及び −(アリーレン)−0−(アルキレン)−基、 から選ばれた基である〕を有するものであることを特徴
とする塗料組成物が提供される。
しかして、本発明の塗料組成物で物体表面を処理する
と、得られる乾燥塗膜は、加水分解によってスルホン酸
エステル基から形成された酸基であって重合体に結合し
た酸基によって水性環境中で水浸食性を示す。上記の酸
基は(少なくとも大部分は)水性環境にさらされた塗膜
の外側部分においては重合体材料の表面に位置してい
る。
と、得られる乾燥塗膜は、加水分解によってスルホン酸
エステル基から形成された酸基であって重合体に結合し
た酸基によって水性環境中で水浸食性を示す。上記の酸
基は(少なくとも大部分は)水性環境にさらされた塗膜
の外側部分においては重合体材料の表面に位置してい
る。
スルホン酸エステル基は−SO2O−で示される基又は結
合を意味している。個々のスルホン酸エステル基に関す
る限り、重合体中におけるその配置は Ra−SO2O−Rb (式中、Ra及びRbはスルホン酸エステル基に関して重合
体の残部を表す残基である)によって表される。従っ
て、水性環境(特にpH8.1〜8.3の海洋環境)におけるス
ルホン酸エステル基の加水分解は次式の様に記述するこ
とができる。
合を意味している。個々のスルホン酸エステル基に関す
る限り、重合体中におけるその配置は Ra−SO2O−Rb (式中、Ra及びRbはスルホン酸エステル基に関して重合
体の残部を表す残基である)によって表される。従っ
て、水性環境(特にpH8.1〜8.3の海洋環境)におけるス
ルホン酸エステル基の加水分解は次式の様に記述するこ
とができる。
Ra−SO2O−Rb→RaSO2OH+RbOH(スルホン酸エステルの
加水分解) このようにしてSO2OH型の酸基が形成され、この基は
水性環境にさらされた塗膜の外側部分に位置した(少な
くとも大部分は)重合体の重合体残基に結合している。
これらの酸基自体が生物の付着をある程度は防止するで
あろうが、更に重要なことはそれらの残基が、酸基が結
合している重合体残基を水浸食性にして、新しい加水分
解していない重合体分子からなる外側表面を連続的に形
成していること、すなわち該重合体が“自己研磨”効果
を発揮していることである。しかして、“浸食性重合体
(erodible polymer)”とは被覆された表面が使用され
る条件下で除去可能であって、それによって塗膜それ自
体を浸食性にする重合体残基を有する重合体を意味し、
このことは水性環境における単なる溶解も含むが、更に
一般的には比較的滑らかであるが、塗膜表面の付近の相
対運動の結果、例えば、水中を通る表面(例えば船の一
部、例えば船体)の運動又は静止表面(例えば、送水導
管やパイプ)上を水が通過することによって塗膜がゆっ
くりと除去されることを包含する。もし上記塗膜が殺生
物剤も含有する場合には、重合体と一緒になっており、
塗膜の表面に放出される殺生物剤の一部も、水性環境中
に同時に放出されて汚染防止作用を生じる。上記の如
く、重合体はそれ自体で接着防止効果を生じる基を含有
して殺生物剤の必要性を無くすることができる。
加水分解) このようにしてSO2OH型の酸基が形成され、この基は
水性環境にさらされた塗膜の外側部分に位置した(少な
くとも大部分は)重合体の重合体残基に結合している。
これらの酸基自体が生物の付着をある程度は防止するで
あろうが、更に重要なことはそれらの残基が、酸基が結
合している重合体残基を水浸食性にして、新しい加水分
解していない重合体分子からなる外側表面を連続的に形
成していること、すなわち該重合体が“自己研磨”効果
を発揮していることである。しかして、“浸食性重合体
(erodible polymer)”とは被覆された表面が使用され
る条件下で除去可能であって、それによって塗膜それ自
体を浸食性にする重合体残基を有する重合体を意味し、
このことは水性環境における単なる溶解も含むが、更に
一般的には比較的滑らかであるが、塗膜表面の付近の相
対運動の結果、例えば、水中を通る表面(例えば船の一
部、例えば船体)の運動又は静止表面(例えば、送水導
管やパイプ)上を水が通過することによって塗膜がゆっ
くりと除去されることを包含する。もし上記塗膜が殺生
物剤も含有する場合には、重合体と一緒になっており、
塗膜の表面に放出される殺生物剤の一部も、水性環境中
に同時に放出されて汚染防止作用を生じる。上記の如
く、重合体はそれ自体で接着防止効果を生じる基を含有
して殺生物剤の必要性を無くすることができる。
任意の適当な重合技術、例えば、フリーラジカル付着
重合法又はイオン的に開始される付加重合法を使用して
浸食性重合体を形成させ得る。(オレフィン性不飽和単
量体について使用されるごとき)フリーラジカル付加重
合法が通常使用される。
重合法又はイオン的に開始される付加重合法を使用して
浸食性重合体を形成させ得る。(オレフィン性不飽和単
量体について使用されるごとき)フリーラジカル付加重
合法が通常使用される。
浸食性重合体は3〜40モル%、より好ましくは3〜30
モル%の繰返し単位Aを含有している(5〜20モル%が
典型的な範囲である)。繰返し単位Aがより高い水準で
存在すると、ある場合には得られる被膜が過度に浸食性
となり、極めて迅速に破壊される。
モル%の繰返し単位Aを含有している(5〜20モル%が
典型的な範囲である)。繰返し単位Aがより高い水準で
存在すると、ある場合には得られる被膜が過度に浸食性
となり、極めて迅速に破壊される。
浸食性重合体中の繰返し単位Aは、通常、同一の特定
の構造を有するものであるが、2種以上の特定の構造を
有する繰返し単位Aを有する重合体も本発明の範囲に包
含される。
の構造を有するものであるが、2種以上の特定の構造を
有する繰返し単位Aを有する重合体も本発明の範囲に包
含される。
式Iの繰返し単位Aにおいて、中間基Mは、複数個の
繰返し単位A中において同一であるか又は異なるもので
あることができ、そして、かかる中間基Mとしては、前
記した通り、直接結合(direct link)又は 脂肪残基、例えば、 −(アルキレン)−基、 カルボン酸エステル基、例えば、 −CO−O−(アルキレン)−基、 カルボン酸アミド基、例えば、 −CO−NH−(アルキレン)−基、 −NH−CO−(アルキレン)−基、 芳香族基、例えば、 −(アリーレン)−基、 アルカリーレン基すなわちアルキルアリーレン基、例
えば、 −(アルキレン)−(アリーレン)−基、及び エーテル基、例えば、 −(アルキレン)−0−(アルキレン)−基、 −(アルキレン)−0−(アリーレン)−基、 −(アリーレン)−0−(アリーレン)−基、 −(アリーレン)−0−(アルキレン)−基、 が挙げられる(注:上記の例において、最も右側の結合
手はスルホン酸エステル基との結合手を示すものであ
る)。
繰返し単位A中において同一であるか又は異なるもので
あることができ、そして、かかる中間基Mとしては、前
記した通り、直接結合(direct link)又は 脂肪残基、例えば、 −(アルキレン)−基、 カルボン酸エステル基、例えば、 −CO−O−(アルキレン)−基、 カルボン酸アミド基、例えば、 −CO−NH−(アルキレン)−基、 −NH−CO−(アルキレン)−基、 芳香族基、例えば、 −(アリーレン)−基、 アルカリーレン基すなわちアルキルアリーレン基、例
えば、 −(アルキレン)−(アリーレン)−基、及び エーテル基、例えば、 −(アルキレン)−0−(アルキレン)−基、 −(アルキレン)−0−(アリーレン)−基、 −(アリーレン)−0−(アリーレン)−基、 −(アリーレン)−0−(アルキレン)−基、 が挙げられる(注:上記の例において、最も右側の結合
手はスルホン酸エステル基との結合手を示すものであ
る)。
上記各種のMの例において、−(アルキレン)−基は
1個又はそれ以上の炭素原子を有する結合鎖、例えば1
〜20個の炭素原子を有する結合差を与えることができる
(加水分解性の懸吊しているスルホン酸エステル基と、
重合体の主鎖との間に約20個を越える炭素原子が存在す
る場合には、この基による重合体の浸食性に対する寄与
がむしろ弱くなり、非常に有用とは言えなくなる)従っ
て上記例示のMの例の中で好ましい−(アルキレン)−
基(使用する場合)は、−(CR1R2)n−で表わすこと
ができる。上記式中のnは1〜20の整数であり、R1及び
R2〔これらは夫々において同一でも異なってもよく、n
が2又はそれ以上の場合には、その−(アルキレン)−
鎖の中の複数個の異なる−CR1R2−中で同一でも異なっ
てもよい〕は水素原子及びアルキル基又は置換アルキル
基(さらに好ましくは水素原子、又は1〜5個の炭素原
子をもつ低級アルカリ基特にメチル基)の中から選択さ
れる。このような好ましいアルキレン基の例は、例え
ば、−(CH2)n−(nは例えば1〜20)である。上記
のMの例の−(アリーレン)−基は、単一又は結合ベン
ゼン環系或いは共役ベンゼン環系(ヘテロ芳香族環も使
用できる)からなる二価の芳香族基によって表すことが
できる。通常のアリーレン基はパラフェニレン基(オル
ソ又はメタフェニレン基も使用できる)である。Mとし
てパラフェニレン基を使用すると、それを含む原料の単
量体(繰返し単位A製造用)が容易に製造できるので特
に好ましい。
1個又はそれ以上の炭素原子を有する結合鎖、例えば1
〜20個の炭素原子を有する結合差を与えることができる
(加水分解性の懸吊しているスルホン酸エステル基と、
重合体の主鎖との間に約20個を越える炭素原子が存在す
る場合には、この基による重合体の浸食性に対する寄与
がむしろ弱くなり、非常に有用とは言えなくなる)従っ
て上記例示のMの例の中で好ましい−(アルキレン)−
基(使用する場合)は、−(CR1R2)n−で表わすこと
ができる。上記式中のnは1〜20の整数であり、R1及び
R2〔これらは夫々において同一でも異なってもよく、n
が2又はそれ以上の場合には、その−(アルキレン)−
鎖の中の複数個の異なる−CR1R2−中で同一でも異なっ
てもよい〕は水素原子及びアルキル基又は置換アルキル
基(さらに好ましくは水素原子、又は1〜5個の炭素原
子をもつ低級アルカリ基特にメチル基)の中から選択さ
れる。このような好ましいアルキレン基の例は、例え
ば、−(CH2)n−(nは例えば1〜20)である。上記
のMの例の−(アリーレン)−基は、単一又は結合ベン
ゼン環系或いは共役ベンゼン環系(ヘテロ芳香族環も使
用できる)からなる二価の芳香族基によって表すことが
できる。通常のアリーレン基はパラフェニレン基(オル
ソ又はメタフェニレン基も使用できる)である。Mとし
てパラフェニレン基を使用すると、それを含む原料の単
量体(繰返し単位A製造用)が容易に製造できるので特
に好ましい。
構造式Iの繰返し単位A中の残基RCは所望の加水分解
速度を与える、すなわち、使用条件下で加水分解速度を
ある程度制御できるように選択する。また上記のように
RCがそれ自体本質的に疎水性であれば、その放出によっ
て更に程度の高い防汚性が得られる。残基RCの例として
は一種又はそれ以上の次の基が挙げられる。すなわち、 ・1〜20個(好ましくは1〜15個)の炭素原子を有する
アルキル基、例えば、第一級、第二級及び第三級アルキ
ル基及びシクロアルキル基、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘ
キシル及びn−デシル基; ・アリール基、例えばフェニル基; ・アリカール基又はアラルキル基、例えばベンジル基; 上記の例の置換誘導体も適当であれば勿論同様に使用
できる(置換基は、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリール基、アルキル基等であ
る)。本発明者らは加水分解速度のコントロールはRCの
適当な選択によって事実上コントロール可能であり、そ
して興味あることには、本発明者の得た結果では、R
C(RCは低級アルキル基)中の鎖の長さが増すとともに
急速に進行するいという結果を示している(多分その逆
も期待できる)。
速度を与える、すなわち、使用条件下で加水分解速度を
ある程度制御できるように選択する。また上記のように
RCがそれ自体本質的に疎水性であれば、その放出によっ
て更に程度の高い防汚性が得られる。残基RCの例として
は一種又はそれ以上の次の基が挙げられる。すなわち、 ・1〜20個(好ましくは1〜15個)の炭素原子を有する
アルキル基、例えば、第一級、第二級及び第三級アルキ
ル基及びシクロアルキル基、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘ
キシル及びn−デシル基; ・アリール基、例えばフェニル基; ・アリカール基又はアラルキル基、例えばベンジル基; 上記の例の置換誘導体も適当であれば勿論同様に使用
できる(置換基は、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリール基、アルキル基等であ
る)。本発明者らは加水分解速度のコントロールはRCの
適当な選択によって事実上コントロール可能であり、そ
して興味あることには、本発明者の得た結果では、R
C(RCは低級アルキル基)中の鎖の長さが増すとともに
急速に進行するいという結果を示している(多分その逆
も期待できる)。
基Yは から選ばれる。即ち、例えば、式Iの繰返し単位Aは、
アクリル酸又はメタクリル酸あるいはそのエステル化又
はアミド化可能な誘導体、例えば、酸クロライド又は無
水物と、式HO−M1−SO2ORC(M1はアルキレン基である)
のヒドロキシ化合物(エステルを形成させる場合)又は
式H2N−M1−SO2ORCのアミン(アミドを形成させる場
合)との反応によって形成される、アクリル酸又はメタ
クリル酸のエステル又はアミドの重合(通常、ラジカル
開始重合)により誘導し得る。エステル又はアミドの形
成に使用される酸は例えばアクリル酸又はメタクリル酸
であることができ、アクリル酸の場合、Aについて の構造が与えられ、メタクリルの場合、 の構造が与えられる(上記において、−COOM1及び−CON
HM1はMを表す)。
アクリル酸又はメタクリル酸あるいはそのエステル化又
はアミド化可能な誘導体、例えば、酸クロライド又は無
水物と、式HO−M1−SO2ORC(M1はアルキレン基である)
のヒドロキシ化合物(エステルを形成させる場合)又は
式H2N−M1−SO2ORCのアミン(アミドを形成させる場
合)との反応によって形成される、アクリル酸又はメタ
クリル酸のエステル又はアミドの重合(通常、ラジカル
開始重合)により誘導し得る。エステル又はアミドの形
成に使用される酸は例えばアクリル酸又はメタクリル酸
であることができ、アクリル酸の場合、Aについて の構造が与えられ、メタクリルの場合、 の構造が与えられる(上記において、−COOM1及び−CON
HM1はMを表す)。
より簡単に言えば、式Iの繰返し単位Aは、適当に置
換されたオレフィン、例えば、式CH2=CHMSO2ORC(Mは
前記で定義した通りである)又はその関連化合物CH2=C
HMSO2G(Gは重合後に−ORCに容易に転化され得る基、
特に重合後に、例えば、アルカノールRCOHとの反応によ
り−ORCに容易に転化され得るCl(又はBr)のごときハ
ロゲンである〕のフリーラジカル重合により誘導し得
る。本発明者らは繰返し単位Aを形成させるための原料
単量体としてスチレンp−スルホン酸エステル(CH2=C
H−Ph−SO2ORC)(Phはパラフェニレン基である)又は
スチレンp−スルホニルクロライド(CH2=CH−Ph−SO2
Cl)を使用することにより上記の方法を広範囲に使用し
た;前者を使用した場合には、式: の繰返し単位Aが直接得られ、後者を使用した場合に
は、式: の繰返し単位Aが直接得られる;これらはRCOHを用いて
エステル化することにより前記のA単位に容易に転化し
得る。実際には、上記の系は酸クロライドを経て行うこ
とが好ましい;その理由はスチレンp−スルホン酸エス
テルそれ自体が低分子量の重合体を形成する傾向があ
り、重合を完全に行わせるためには重合の開始を繰り返
す必要があるのに対し、酸クロライド単量体は円滑に重
合して、高分子物質を生ずることにある。
換されたオレフィン、例えば、式CH2=CHMSO2ORC(Mは
前記で定義した通りである)又はその関連化合物CH2=C
HMSO2G(Gは重合後に−ORCに容易に転化され得る基、
特に重合後に、例えば、アルカノールRCOHとの反応によ
り−ORCに容易に転化され得るCl(又はBr)のごときハ
ロゲンである〕のフリーラジカル重合により誘導し得
る。本発明者らは繰返し単位Aを形成させるための原料
単量体としてスチレンp−スルホン酸エステル(CH2=C
H−Ph−SO2ORC)(Phはパラフェニレン基である)又は
スチレンp−スルホニルクロライド(CH2=CH−Ph−SO2
Cl)を使用することにより上記の方法を広範囲に使用し
た;前者を使用した場合には、式: の繰返し単位Aが直接得られ、後者を使用した場合に
は、式: の繰返し単位Aが直接得られる;これらはRCOHを用いて
エステル化することにより前記のA単位に容易に転化し
得る。実際には、上記の系は酸クロライドを経て行うこ
とが好ましい;その理由はスチレンp−スルホン酸エス
テルそれ自体が低分子量の重合体を形成する傾向があ
り、重合を完全に行わせるためには重合の開始を繰り返
す必要があるのに対し、酸クロライド単量体は円滑に重
合して、高分子物質を生ずることにある。
本発明の塗料組成物中で使用される重合体がアルキレ
ンオキシド又はポリ(アルキレンオキシド)基を含有す
る場合には、このこと自体によって、前記した欧州特許
公開第018523A号明細書及び英国特許公開第2167075A号
明細書に記載の方法と同一の方法で塗料にある程度の汚
染防止性(付着防止性)を付与することができる。かか
る基は、例えば式Iの繰返し単位A中の中間基M又は残
基RCを含有し得る。追加的に、或いは、別法として、か
かるアルキレンオキシド基又はポリ(アルキレンオキシ
ド)基はスルホン酸エステル基を有していない重合体の
他の繰返し単位の一部を形成し得る(これらの基が中間
基M又は残基RCからなる場合には、これらの基は繰返し
単位A中に存在するからである)。かかる追加の又は別
のアルキレンオキシド基又はポリ(アルキレンオキシ
ド)基含有繰返し単位、即ち、スルホン酸エステル基を
有していない重合体(この場合には、硫酸エステル基も
含有していない重合体)を以下においては繰返し単位C
と称する;この繰返し単位Cは後記の式を有する。塗料
組成物の浸食性重合体は、かかる繰返し単位Cを好まし
くは0〜50モル%(より好ましくは0〜40モル%、特に
0〜30モル%)含有する(もし使用する場合には、好ま
しくは50モル%まで、より好ましくは40モル%まで、特
に30モル%までの繰返し単位Cを含有する)。この場
合、ポリアルキレンオキシド基の鎖長は、通常1〜200
の繰返し単位Cを含有する。繰返し単位Cは下記の式II
I: 〔式中、tは1〜200、好ましくは1〜60、特に好まし
くは1〜20の整数であり; qは1〜4、好ましくは1〜2の整数であり; Zは複数個の式IIIの繰返し単位C中で同一であるか
又は異なるものであることができ、かつ、ハイドロカル
ビル残基又はそれらの置換誘導体であり(重合体主鎖の
一部を与える); R5は同一の式IIIの繰返し単位C中において(t又は
qが2又はそれ以上である場合)又は異なる複数個の式
IIIの繰返し単位C中において同一であるか又は異なる
ものであることができ、かつ、水素原子又はメチル基で
あり; R6は同一の式IIIの繰返し単位C中において(t又は
qは2又はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式III
の繰返し単位C中において同一であるか又は異なるもの
であることができ、かつ、水素原子又はメチル基である
が、但し単一の単位(CHR5CHR6O)中のR5とR6はその両
者がメチル基であることはできないものとし; R7は同一の式IIIの繰返し単位C中において(qは2
又はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式IIIの繰返
し単位C中において同一であるか又は異なるものである
ことができ、かつ、水素原子、アルキル基(例えば、メ
チル基の様な1〜5個の炭素原子を有する低級アルキル
基)又はアシル基であり; 各々の(CHR5CHR6O)tの基は1個又はそれ以上の中
間基Qを介してハイドロカルビル残基Zに結合してお
り、そしてqが2〜4である場合にはQによって基Zの
同一の又は異なる炭素原子に結合して得るものであり; Qは1個又はそれ以上の中間基を表し、そしてQは複
数個の式IIIの繰返し単位C中において同一であるか又
は異なるものであることができ、かつ、直接結合の1個
又はそれ以上から選ばれるかあるいは(CHR5CHR6O)t
基と基Zを結合させるための、1個又はそれ以上の原子
からなる鎖を提供する1個又はそれ以上の原子又は原子
の群から選ばれるが、炭素原子が重合体主鎖の一部を形
成している場合には3個以上の(CHR5CHR6O)t基がZ
基中の同一の炭素原子に直接結合することができないも
のとする〕を有する。
ンオキシド又はポリ(アルキレンオキシド)基を含有す
る場合には、このこと自体によって、前記した欧州特許
公開第018523A号明細書及び英国特許公開第2167075A号
明細書に記載の方法と同一の方法で塗料にある程度の汚
染防止性(付着防止性)を付与することができる。かか
る基は、例えば式Iの繰返し単位A中の中間基M又は残
基RCを含有し得る。追加的に、或いは、別法として、か
かるアルキレンオキシド基又はポリ(アルキレンオキシ
ド)基はスルホン酸エステル基を有していない重合体の
他の繰返し単位の一部を形成し得る(これらの基が中間
基M又は残基RCからなる場合には、これらの基は繰返し
単位A中に存在するからである)。かかる追加の又は別
のアルキレンオキシド基又はポリ(アルキレンオキシ
ド)基含有繰返し単位、即ち、スルホン酸エステル基を
有していない重合体(この場合には、硫酸エステル基も
含有していない重合体)を以下においては繰返し単位C
と称する;この繰返し単位Cは後記の式を有する。塗料
組成物の浸食性重合体は、かかる繰返し単位Cを好まし
くは0〜50モル%(より好ましくは0〜40モル%、特に
0〜30モル%)含有する(もし使用する場合には、好ま
しくは50モル%まで、より好ましくは40モル%まで、特
に30モル%までの繰返し単位Cを含有する)。この場
合、ポリアルキレンオキシド基の鎖長は、通常1〜200
の繰返し単位Cを含有する。繰返し単位Cは下記の式II
I: 〔式中、tは1〜200、好ましくは1〜60、特に好まし
くは1〜20の整数であり; qは1〜4、好ましくは1〜2の整数であり; Zは複数個の式IIIの繰返し単位C中で同一であるか
又は異なるものであることができ、かつ、ハイドロカル
ビル残基又はそれらの置換誘導体であり(重合体主鎖の
一部を与える); R5は同一の式IIIの繰返し単位C中において(t又は
qが2又はそれ以上である場合)又は異なる複数個の式
IIIの繰返し単位C中において同一であるか又は異なる
ものであることができ、かつ、水素原子又はメチル基で
あり; R6は同一の式IIIの繰返し単位C中において(t又は
qは2又はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式III
の繰返し単位C中において同一であるか又は異なるもの
であることができ、かつ、水素原子又はメチル基である
が、但し単一の単位(CHR5CHR6O)中のR5とR6はその両
者がメチル基であることはできないものとし; R7は同一の式IIIの繰返し単位C中において(qは2
又はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式IIIの繰返
し単位C中において同一であるか又は異なるものである
ことができ、かつ、水素原子、アルキル基(例えば、メ
チル基の様な1〜5個の炭素原子を有する低級アルキル
基)又はアシル基であり; 各々の(CHR5CHR6O)tの基は1個又はそれ以上の中
間基Qを介してハイドロカルビル残基Zに結合してお
り、そしてqが2〜4である場合にはQによって基Zの
同一の又は異なる炭素原子に結合して得るものであり; Qは1個又はそれ以上の中間基を表し、そしてQは複
数個の式IIIの繰返し単位C中において同一であるか又
は異なるものであることができ、かつ、直接結合の1個
又はそれ以上から選ばれるかあるいは(CHR5CHR6O)t
基と基Zを結合させるための、1個又はそれ以上の原子
からなる鎖を提供する1個又はそれ以上の原子又は原子
の群から選ばれるが、炭素原子が重合体主鎖の一部を形
成している場合には3個以上の(CHR5CHR6O)t基がZ
基中の同一の炭素原子に直接結合することができないも
のとする〕を有する。
式IIIの繰返し単位C中の各々の(CHR5CHR6O)t基は
ハイドロカルビル残基Zに1個又はそれ以上の中間基
(すなわち、1個又はそれ以上の連結基)を介して結合
しており、これらの基をQと呼び、1個又はそれ以上の
直接結合及び1個又はそれ以上の(CHR5CHR6O)t基を
Zに結合させる為の1個又はそれ以上の原子の鎖を与え
る1個又はそれ以上の原子或いは原子の鎖から選ばれ
る。通常はQは加水分解的に不安定な結合は含まない。
qが2〜4である場合は、各々の(CHR5CHR6O)t基は
Qによって同じものに結合してもよく、またQが1個よ
り多い中間基を表す場合には、Z中の同一又は異なる炭
素原子に結合してもよいが、2個より多い(CHR5CHR
6O)t基は、炭素原子が重合体の主鎖の一部を構成する
場合には勿論Zの同一炭素原子に直接結合することはで
きない。原則的にはQは繰り返し単位C中で4個まで別
々の中間基を表すことができる(qが4である場合)。
Qは式IIIの繰返し単位Cにおいて同一でも異ってもよ
い。
ハイドロカルビル残基Zに1個又はそれ以上の中間基
(すなわち、1個又はそれ以上の連結基)を介して結合
しており、これらの基をQと呼び、1個又はそれ以上の
直接結合及び1個又はそれ以上の(CHR5CHR6O)t基を
Zに結合させる為の1個又はそれ以上の原子の鎖を与え
る1個又はそれ以上の原子或いは原子の鎖から選ばれ
る。通常はQは加水分解的に不安定な結合は含まない。
qが2〜4である場合は、各々の(CHR5CHR6O)t基は
Qによって同じものに結合してもよく、またQが1個よ
り多い中間基を表す場合には、Z中の同一又は異なる炭
素原子に結合してもよいが、2個より多い(CHR5CHR
6O)t基は、炭素原子が重合体の主鎖の一部を構成する
場合には勿論Zの同一炭素原子に直接結合することはで
きない。原則的にはQは繰り返し単位C中で4個まで別
々の中間基を表すことができる(qが4である場合)。
Qは式IIIの繰返し単位Cにおいて同一でも異ってもよ
い。
式IIIの繰返し単位Cにおいて、Zは、例えば、 又はそのアルキル置換誘導体(特に1〜5の炭素原子を
有する低級アルキル基、例えばメチル基)、例えば、 である。
有する低級アルキル基、例えばメチル基)、例えば、 である。
一方、Qは式IIIの繰返し単位C中の1個又はそれ以
上の直接結合を表し得るが、本発明においては、Qが1
個又はそれ以上の原子からなる連結鎖を与える1個又は
それ以上の原子又は複数個の原子からなる基であるのが
好ましい。このような鎖は通常は1個又はそれ以上の炭
素原子及び/又はヘテロ原子(特に窒素又は酸素)から
なる。Qによって与えられる結合の特に好ましい例は、
−CO−O−及び−CO−NH−(左側の結合はZに、そして
右側の結合は(CHR5CHR6O)tに連結する)である。
上の直接結合を表し得るが、本発明においては、Qが1
個又はそれ以上の原子からなる連結鎖を与える1個又は
それ以上の原子又は複数個の原子からなる基であるのが
好ましい。このような鎖は通常は1個又はそれ以上の炭
素原子及び/又はヘテロ原子(特に窒素又は酸素)から
なる。Qによって与えられる結合の特に好ましい例は、
−CO−O−及び−CO−NH−(左側の結合はZに、そして
右側の結合は(CHR5CHR6O)tに連結する)である。
式IIIの繰返し単位C中ではqが1又は2(従ってQ
は1個又は多くても2個の中間基を表す)であるのが好
ましい。
は1個又は多くても2個の中間基を表す)であるのが好
ましい。
式IIIの繰返し単位Cはα,β−不飽和カルボン酸
(或いは酸クロライドや無水物の如きそれらのエステル
化又はアミド化可能な誘導体)と、式HO(CHR5CHR6O)t
R7(エステル形成用)のヒドロキシ化合物又は式H2N(C
HR5CHR6O)tR7(アミド形成用)のアミンとの反応から
形成される重合可能なオレフィン性不飽和エステル又は
アミドの重合(通常はフリーラジカル開始)によって形
成される。エステル又はアミドの形成に使用する好まし
い酸はアクリル酸又はメタクリル酸であり、特に後者は
夫々Cとして次の構造を与える。
(或いは酸クロライドや無水物の如きそれらのエステル
化又はアミド化可能な誘導体)と、式HO(CHR5CHR6O)t
R7(エステル形成用)のヒドロキシ化合物又は式H2N(C
HR5CHR6O)tR7(アミド形成用)のアミンとの反応から
形成される重合可能なオレフィン性不飽和エステル又は
アミドの重合(通常はフリーラジカル開始)によって形
成される。エステル又はアミドの形成に使用する好まし
い酸はアクリル酸又はメタクリル酸であり、特に後者は
夫々Cとして次の構造を与える。
また、繰返し単位Cはα,β−不飽和カルボン酸それ
自体(又はそれらの酸クロライドの様なエステル化可能
なそれらの誘導体)、例えば、アクリル酸又はメタクリ
ル酸(又はそれらの酸クロライド基)を重合させ、次い
で重合体の酸基(又は酸クロライド)をエチレンオキシ
ド又はポリプロピレンオキシドの如きアルキレンオキシ
ドによってエステル化することによって形成することも
できる。
自体(又はそれらの酸クロライドの様なエステル化可能
なそれらの誘導体)、例えば、アクリル酸又はメタクリ
ル酸(又はそれらの酸クロライド基)を重合させ、次い
で重合体の酸基(又は酸クロライド)をエチレンオキシ
ド又はポリプロピレンオキシドの如きアルキレンオキシ
ドによってエステル化することによって形成することも
できる。
また繰返し単位Cは、既に重合したオレフィン性不飽
和α,β−カルボン酸(又は酸クロライドや無水物の様
なエステル化或いはアミド化可能なそれらの誘導体)
を、好ましくは式HO(CHR5CHR6O)tR7のアルコール又は
式H2N(CHR5CHR6O)tR7のアミンを使用して部分的エス
テル化又はアミド化することによっても形成することが
できる。エステル化又はアミド化されずに重合体主鎖上
に残っている場合のカルボキシル基は、勿論構造Dの酸
性単位を与えることになる(後述参照:勿論残っている
カルボキシル基もアルキレンオキシドでエステル化する
ことができる)。
和α,β−カルボン酸(又は酸クロライドや無水物の様
なエステル化或いはアミド化可能なそれらの誘導体)
を、好ましくは式HO(CHR5CHR6O)tR7のアルコール又は
式H2N(CHR5CHR6O)tR7のアミンを使用して部分的エス
テル化又はアミド化することによっても形成することが
できる。エステル化又はアミド化されずに重合体主鎖上
に残っている場合のカルボキシル基は、勿論構造Dの酸
性単位を与えることになる(後述参照:勿論残っている
カルボキシル基もアルキレンオキシドでエステル化する
ことができる)。
通常は繰返し単位C(存在する場合)は全て同一の特
定の構造であるが、本発明の範囲は1個より多い特定の
構造の繰返し単位Cを有する重合体も包含する。
定の構造であるが、本発明の範囲は1個より多い特定の
構造の繰返し単位Cを有する重合体も包含する。
式IIIの繰返し単位C中では、R5及びR6の実質的に両
方が水素であるのが好ましく、この場合の(CHR5CHR
6O)tは(CH2CH2O)tである。一方R5及びR6の一方が
水素であり、他方がメチル基である場合には、[CH2CH
(CH3)O]t又は[CH(CH3)CH2O]tを与える。この
ような基はアルコールHO(CHR5CHR6O)tR7又は対応する
アミンH2N(CHR5CHR6O)tR7から誘導される。重合体中
のR5及びR6の一部がメチルである場合には、(CHR5CHR6
O)t鎖の1個又はそれ以上の中の基R5又はR6の全部が
メチルであるか、あるいは上記1個又はそれ以上の(CH
R5CHR6O)tの鎖の中の基R5又はR6のうちの1個又はそ
れ以上(全部ではない)はメチル基であり得る。しかし
ながら、前記特定した様にR5及びR6は両方共が同一の単
位(CHR5CHR6O)t中においてはメチル基ではない。こ
のような鎖はアミン、例えばH2N[CH(CH3)CH2O]
2(CH2CH2O)4C4H9(ここでは、CHR5CHR6OがCH(CH3)
CH2O及びCH2CH2Oであり、tが6であり、そしてC4H9は
n−ブチル基である)又は他の同様なアミン類(CHR5CH
R6O及びtが変化して)から誘導することができる。ま
たHOCH(CH3)CH2OR7のようなアルコールからも誘導す
ることができる。
方が水素であるのが好ましく、この場合の(CHR5CHR
6O)tは(CH2CH2O)tである。一方R5及びR6の一方が
水素であり、他方がメチル基である場合には、[CH2CH
(CH3)O]t又は[CH(CH3)CH2O]tを与える。この
ような基はアルコールHO(CHR5CHR6O)tR7又は対応する
アミンH2N(CHR5CHR6O)tR7から誘導される。重合体中
のR5及びR6の一部がメチルである場合には、(CHR5CHR6
O)t鎖の1個又はそれ以上の中の基R5又はR6の全部が
メチルであるか、あるいは上記1個又はそれ以上の(CH
R5CHR6O)tの鎖の中の基R5又はR6のうちの1個又はそ
れ以上(全部ではない)はメチル基であり得る。しかし
ながら、前記特定した様にR5及びR6は両方共が同一の単
位(CHR5CHR6O)t中においてはメチル基ではない。こ
のような鎖はアミン、例えばH2N[CH(CH3)CH2O]
2(CH2CH2O)4C4H9(ここでは、CHR5CHR6OがCH(CH3)
CH2O及びCH2CH2Oであり、tが6であり、そしてC4H9は
n−ブチル基である)又は他の同様なアミン類(CHR5CH
R6O及びtが変化して)から誘導することができる。ま
たHOCH(CH3)CH2OR7のようなアルコールからも誘導す
ることができる。
多くの場合において、式IIIの繰返し単位Cは、ポリ
アルケノキシすなわちポリアルキレンオキシ単量体(特
に工業的に得られる場合)から誘導することができ、上
記単量体は、nが全体の数ではない平均の値を表すよう
に小さな広がりのポリアルケノキシすなわちポリアルキ
レンオキシ鎖長を有している(正確に言えば、nはいず
れの重合体の繰返し単位においても整数でなければなら
ないが)。例えば、本発明者らは本発明に従って平均分
子量が420のプロピレングリコールモノメタクルレート
から誘導した重合体を調製した。これは主としてCH2=
C(CH3)CO2[CH2CH(CH3)]5CH3とCH2=C(CH3)CO
2[CH2CH(CH3)]6CH3との当量混合物であって、n=
5及びn=6に対応するが、全体(平均)のnの値が5.
5である繰返し単位Cを与えた。
アルケノキシすなわちポリアルキレンオキシ単量体(特
に工業的に得られる場合)から誘導することができ、上
記単量体は、nが全体の数ではない平均の値を表すよう
に小さな広がりのポリアルケノキシすなわちポリアルキ
レンオキシ鎖長を有している(正確に言えば、nはいず
れの重合体の繰返し単位においても整数でなければなら
ないが)。例えば、本発明者らは本発明に従って平均分
子量が420のプロピレングリコールモノメタクルレート
から誘導した重合体を調製した。これは主としてCH2=
C(CH3)CO2[CH2CH(CH3)]5CH3とCH2=C(CH3)CO
2[CH2CH(CH3)]6CH3との当量混合物であって、n=
5及びn=6に対応するが、全体(平均)のnの値が5.
5である繰返し単位Cを与えた。
好ましいR7は1〜5の炭素原子を有する低級アルキル
基、例えば、n−ブチル基又は(更に好ましくは)メチ
ル基である。しかしながらそれは水素でもよい。
基、例えば、n−ブチル基又は(更に好ましくは)メチ
ル基である。しかしながらそれは水素でもよい。
本発明の塗料組成物で使用する浸食性重合体はまた、
酸性基及び/又は塩基性基(重合体分子中のスルホン酸
エステル又は硫酸エステルの加水分解によって誘導され
る基以外)を有する1個又はそれ以上の繰返し単位を必
要に応じて含有し得る。このような繰返し単位は以後繰
返し単位Dと称し、そして本発明の塗料組成物の上記重
合体は、好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜
20モル%、特に好ましくは0〜10モル%の上記繰返し単
位Dからなる(もし存在する場合は30モル%までが好ま
しく、20モル%までが更に好ましく、そして10モル%ま
での繰返し単位Dが特に好ましい)。酸性又は塩基性の
繰返し単位Dは式IV: 〔式中、Xは複数個の式IVの繰返し単位D中において同
一であるか又は異なるものであることができ、かつ、ハ
イドロカルビル残基又はその置換誘導体であり(重合体
主鎖に一部を与える); uは1〜4の整数であり; Tは複数個の式IVの繰返し単位D中において同一であ
るか又は異なるものであることができ、かつ、(スルホ
ン酸エステル基又は硫酸エステル基の加水分解から誘導
される置換基以外の)酸置換基又は塩基置換基を含有す
る基であり; 基Tの各々は1個又はそれ以上の中間基Lを介してハ
イドロカルビル残基Xに結合されており、かつuが2〜
4である場合には基Lにより基Xの同一又は異なる炭素
原子に結合し得るものであり; Lは1種又はそれ以上の中間基を表し、そして、Lは
複数個の式IVの繰返し単位D中において同一であるか又
は異なるものであることができ、かつ直接結合の1個又
はそれ以上から選ばれるか、あるいは基Xと基Tを結合
させるための、1個又はそれ以上の原子からなる鎖を提
供する1個又はそれ以上の原子又は原子の群から選ばれ
るが、但し、炭素原子が重合体主鎖の一部を形成してい
る場合には3個以上のT基は基X中において同一の炭素
原子に直接結合することができないものとする〕を有す
る。
酸性基及び/又は塩基性基(重合体分子中のスルホン酸
エステル又は硫酸エステルの加水分解によって誘導され
る基以外)を有する1個又はそれ以上の繰返し単位を必
要に応じて含有し得る。このような繰返し単位は以後繰
返し単位Dと称し、そして本発明の塗料組成物の上記重
合体は、好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜
20モル%、特に好ましくは0〜10モル%の上記繰返し単
位Dからなる(もし存在する場合は30モル%までが好ま
しく、20モル%までが更に好ましく、そして10モル%ま
での繰返し単位Dが特に好ましい)。酸性又は塩基性の
繰返し単位Dは式IV: 〔式中、Xは複数個の式IVの繰返し単位D中において同
一であるか又は異なるものであることができ、かつ、ハ
イドロカルビル残基又はその置換誘導体であり(重合体
主鎖に一部を与える); uは1〜4の整数であり; Tは複数個の式IVの繰返し単位D中において同一であ
るか又は異なるものであることができ、かつ、(スルホ
ン酸エステル基又は硫酸エステル基の加水分解から誘導
される置換基以外の)酸置換基又は塩基置換基を含有す
る基であり; 基Tの各々は1個又はそれ以上の中間基Lを介してハ
イドロカルビル残基Xに結合されており、かつuが2〜
4である場合には基Lにより基Xの同一又は異なる炭素
原子に結合し得るものであり; Lは1種又はそれ以上の中間基を表し、そして、Lは
複数個の式IVの繰返し単位D中において同一であるか又
は異なるものであることができ、かつ直接結合の1個又
はそれ以上から選ばれるか、あるいは基Xと基Tを結合
させるための、1個又はそれ以上の原子からなる鎖を提
供する1個又はそれ以上の原子又は原子の群から選ばれ
るが、但し、炭素原子が重合体主鎖の一部を形成してい
る場合には3個以上のT基は基X中において同一の炭素
原子に直接結合することができないものとする〕を有す
る。
繰返し単位Dは、塩基性基、例えば、第三級アミノ基
又は酸性基、例えば、カルボン酸基を有する一種又はそ
れ以上の重合可能なオレフィン性不飽和単量体の重合
(通常はフリーラジカル開始)から誘導される繰返し単
位を表すのが好ましい。この様なカルボン酸基を有する
単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン(又はフマル)酸、イタコン酸、N−メタクリロイ
ルアラニン、及びN−アクリロイルヒドロキシグリシン
が挙げられる。第三級アミノ基含有不飽和単量体の例と
しては、N,N−ジメチル−2−アミノエチルメタクリレ
ートが挙げられる。現在の技術水準で繰返し単位Dを生
じる単量体の好ましい例としては、メタクリル酸、アク
リル酸、マレイン酸及びN,N−ジメチル−2−アミノエ
チルメタクリレートが挙げられる。通常は、繰返し単位
D(存在する場合)は全て同一の特定の構造のものであ
るが、本発明の範囲は一種より多い特定の構造は繰返し
単位Dを有する重合体も包含する。
又は酸性基、例えば、カルボン酸基を有する一種又はそ
れ以上の重合可能なオレフィン性不飽和単量体の重合
(通常はフリーラジカル開始)から誘導される繰返し単
位を表すのが好ましい。この様なカルボン酸基を有する
単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン(又はフマル)酸、イタコン酸、N−メタクリロイ
ルアラニン、及びN−アクリロイルヒドロキシグリシン
が挙げられる。第三級アミノ基含有不飽和単量体の例と
しては、N,N−ジメチル−2−アミノエチルメタクリレ
ートが挙げられる。現在の技術水準で繰返し単位Dを生
じる単量体の好ましい例としては、メタクリル酸、アク
リル酸、マレイン酸及びN,N−ジメチル−2−アミノエ
チルメタクリレートが挙げられる。通常は、繰返し単位
D(存在する場合)は全て同一の特定の構造のものであ
るが、本発明の範囲は一種より多い特定の構造は繰返し
単位Dを有する重合体も包含する。
本発明の塗料組成物で使用する浸食性重合体は、前述
の繰返し単位Aの如くスルホン酸エステル基を含む繰返
し単位に加えて、必要に応じてアルキレンオキシド基又
はポリ(アルキレンオキシド)基を有する繰返し単位
C、及び必要に応じて酸性基及び/又は塩基性基を有す
る繰返し単位Dからなるが、更に必要に応じて一種又は
それ以上の他のタイプの繰返し単位からなってもよい。
このような他の繰返し単位、すなわち、スルホン酸エス
テル基又は硫酸エステル基を含むもの以外の繰返し単位
或いは繰返し単位C又はDの構造を有するもの以外の繰
返し単位は、以下ではまとめて便宜上繰返し単位Eと称
する。本発明の塗料組成物に使用する浸食性重合体は0
〜99モル%(存在する場合は、好ましくは99モル%ま
で)の繰返し単位Eからなるのが好ましく、5〜97%が
更に好ましく、30〜95モル%の上記単位Eが特に好まし
い。このような他の繰返し単位Eは、例えば、一種又は
それ以上のオレフィン性不飽和単量体(既に前述した物
とは異なり、通常はより簡単で周知のタイプのもの)の
フリーラジカル付加重合方法又は本発明で使用する浸食
性重合体の調製に適当な縮合重合或いは他の重合方法に
よって得ることができる。繰返し単位Eを形成する為の
フリーラジカル付加重合用の単量体の例としては、オレ
フィン性不飽和カルボン酸又はアミド、例えば、アクリ
ル酸エステル又はメタクリル酸エステル(例えば、メチ
ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、エチルメタクリレート、アクリルアミド、メタ
クリルアミド等)α−アリル−置換モノオレフィン類
(例えば、スチレン又はα−メチルスチレン)、酢酸ビ
ニルの様なビニルエステル、ビニルクロライド及びビニ
リデンクロライドの様なビニル又はビニリデンハライ
ド、アクリロニトリル及びメタクリルロニトリルの様な
オレフィン性不飽和ニトリルが挙げられる。
の繰返し単位Aの如くスルホン酸エステル基を含む繰返
し単位に加えて、必要に応じてアルキレンオキシド基又
はポリ(アルキレンオキシド)基を有する繰返し単位
C、及び必要に応じて酸性基及び/又は塩基性基を有す
る繰返し単位Dからなるが、更に必要に応じて一種又は
それ以上の他のタイプの繰返し単位からなってもよい。
このような他の繰返し単位、すなわち、スルホン酸エス
テル基又は硫酸エステル基を含むもの以外の繰返し単位
或いは繰返し単位C又はDの構造を有するもの以外の繰
返し単位は、以下ではまとめて便宜上繰返し単位Eと称
する。本発明の塗料組成物に使用する浸食性重合体は0
〜99モル%(存在する場合は、好ましくは99モル%ま
で)の繰返し単位Eからなるのが好ましく、5〜97%が
更に好ましく、30〜95モル%の上記単位Eが特に好まし
い。このような他の繰返し単位Eは、例えば、一種又は
それ以上のオレフィン性不飽和単量体(既に前述した物
とは異なり、通常はより簡単で周知のタイプのもの)の
フリーラジカル付加重合方法又は本発明で使用する浸食
性重合体の調製に適当な縮合重合或いは他の重合方法に
よって得ることができる。繰返し単位Eを形成する為の
フリーラジカル付加重合用の単量体の例としては、オレ
フィン性不飽和カルボン酸又はアミド、例えば、アクリ
ル酸エステル又はメタクリル酸エステル(例えば、メチ
ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、エチルメタクリレート、アクリルアミド、メタ
クリルアミド等)α−アリル−置換モノオレフィン類
(例えば、スチレン又はα−メチルスチレン)、酢酸ビ
ニルの様なビニルエステル、ビニルクロライド及びビニ
リデンクロライドの様なビニル又はビニリデンハライ
ド、アクリロニトリル及びメタクリルロニトリルの様な
オレフィン性不飽和ニトリルが挙げられる。
本発明の塗料組成物の好ましい浸食性重合体は、3〜
40モル%の1種又はそれ以上の繰返し単位A、0〜40モ
ル%の1種又はそれ以上の繰返し単位C、0〜20モル%
の1種又はそれ以上の繰返し単位D及び5〜97モル%の
1種又はそれ以上の繰返し単位Eからなる。
40モル%の1種又はそれ以上の繰返し単位A、0〜40モ
ル%の1種又はそれ以上の繰返し単位C、0〜20モル%
の1種又はそれ以上の繰返し単位D及び5〜97モル%の
1種又はそれ以上の繰返し単位Eからなる。
本発明の組成物に使用する浸食性重合体は直鎖重合体
である必要はなく、分枝及び/又は(非常に少ない割合
で)架橋性であってもよい。
である必要はなく、分枝及び/又は(非常に少ない割合
で)架橋性であってもよい。
前記の浸食性重合体の定義は、繰返し単位D中に存在
する少なくとも或る程度の酸性基又は塩基性基(存在す
る場合)が、対応する塩のアニオン又はカチオン、例え
ば、CO2H基の場合にはCO2 -、又はアミンの場合は第四級
アンモニウムカチオン(これらはDの定義に関する限
り、カルボキシル基又はアミノ基として依然として考慮
される)に変換されている重合体も包含する。このよう
な変換は、例えば、重合体をアルカリ性又は酸性の媒体
中に夫々加える結果として行うことができる。
する少なくとも或る程度の酸性基又は塩基性基(存在す
る場合)が、対応する塩のアニオン又はカチオン、例え
ば、CO2H基の場合にはCO2 -、又はアミンの場合は第四級
アンモニウムカチオン(これらはDの定義に関する限
り、カルボキシル基又はアミノ基として依然として考慮
される)に変換されている重合体も包含する。このよう
な変換は、例えば、重合体をアルカリ性又は酸性の媒体
中に夫々加える結果として行うことができる。
本発明の塗料組成物に使用する浸食性重合体は、典型
的には5,000〜500,000(50,000〜300,000が更に好まし
い)の範囲内の重量平均分子量(Mw)を有しているが、
本発明は上記範囲外の分子量を有している適当な侵食性
重合体も本発明で使用できることを排除するものではな
い。
的には5,000〜500,000(50,000〜300,000が更に好まし
い)の範囲内の重量平均分子量(Mw)を有しているが、
本発明は上記範囲外の分子量を有している適当な侵食性
重合体も本発明で使用できることを排除するものではな
い。
一種又はそれ以上の繰返し単位A(前記定義の通り)
からなる浸食性重合体は、それ自体新規である。
からなる浸食性重合体は、それ自体新規である。
一般的には上記の塗料組成物の少なくとも一種の浸食
性重合体は、塗料用の適当な媒体、ビヒクル又はキャリ
ヤー中に分散又は溶解される。これは主として水、すな
わち水性ベースからなるが、有機溶媒ベース(例えば、
キシレン、メタノール、エタノール又はエタノール/水
ベース)でもよく、更に液状プレポリマーでもよい。必
要に応じて他の成分も塗料組成物中に加えることができ
る。これらの例としては、付加的な重合体材料(必要に
応じて水浸食性でもよいが、勿論既に述べた物ではな
い)、汚染防止効果を付与又は強化するための1種又は
別の殺生物剤(例えば、殺藻剤、殺菌剤、殺バクテリア
剤、好ましくは錫系でないもの)、加水分解速度を更に
コントロールするための触媒及び可塑剤(又は他種の稀
釈剤又は充填剤)(例えば、加水分解速度を加速する為
の触媒及び加水分解速度を減速する為の可塑剤)、更に
汚染防止を強化する為の放出可能な(拡散制御された)
炭化水素及びシリコンオイル(前記参照)、安定剤、充
填剤、顔料、染料、防錆剤、凝集剤、増粘剤、消泡剤及
びいずれか特定の用途に要される他の材料が挙げられ
る。このような材料は、必要であればいずれか適当な技
術によって本発明の塗料組成物に包含又は配合すること
ができる。塗料組成物は表面に塗着する為にペイントの
形態であるのが特に好ましく、従って、顔料及び、例え
ば増量剤、安定剤、増粘剤、凝集溶剤、消泡剤、界面活
性剤等の適当な他の成分を含有することができる。
性重合体は、塗料用の適当な媒体、ビヒクル又はキャリ
ヤー中に分散又は溶解される。これは主として水、すな
わち水性ベースからなるが、有機溶媒ベース(例えば、
キシレン、メタノール、エタノール又はエタノール/水
ベース)でもよく、更に液状プレポリマーでもよい。必
要に応じて他の成分も塗料組成物中に加えることができ
る。これらの例としては、付加的な重合体材料(必要に
応じて水浸食性でもよいが、勿論既に述べた物ではな
い)、汚染防止効果を付与又は強化するための1種又は
別の殺生物剤(例えば、殺藻剤、殺菌剤、殺バクテリア
剤、好ましくは錫系でないもの)、加水分解速度を更に
コントロールするための触媒及び可塑剤(又は他種の稀
釈剤又は充填剤)(例えば、加水分解速度を加速する為
の触媒及び加水分解速度を減速する為の可塑剤)、更に
汚染防止を強化する為の放出可能な(拡散制御された)
炭化水素及びシリコンオイル(前記参照)、安定剤、充
填剤、顔料、染料、防錆剤、凝集剤、増粘剤、消泡剤及
びいずれか特定の用途に要される他の材料が挙げられ
る。このような材料は、必要であればいずれか適当な技
術によって本発明の塗料組成物に包含又は配合すること
ができる。塗料組成物は表面に塗着する為にペイントの
形態であるのが特に好ましく、従って、顔料及び、例え
ば増量剤、安定剤、増粘剤、凝集溶剤、消泡剤、界面活
性剤等の適当な他の成分を含有することができる。
本発明の塗料組成物は、各種の固体の物体、例えば
船、パイプ及び全ゆる種類の機械、例えば蒸留器及びペ
ーパーミルの如く、適用した被覆の表面を浸食すること
ができる水性媒体に接触する物体に適用することができ
る。本発明の塗料組成物は、特に海洋環境で使用される
船、ボート及び他の構造物に適用することができる。更
に、本発明の塗料組成物により処理できる物体は、それ
自体が固体の被膜、例えば保護又は装飾の目的で基体に
既に適用されており且つそれ自体が生物付着防止性を必
要とするペイント被膜であってもよい。ある場合には、
本発明の塗料組成物は、表面に適用されるべき表面被膜
組成物の一部とすることによって、上記被覆組成物が、
被膜の浸食性を損なうことなく本発明の塗料組成物のベ
ヒクルとして作用するようにしてもよい。
船、パイプ及び全ゆる種類の機械、例えば蒸留器及びペ
ーパーミルの如く、適用した被覆の表面を浸食すること
ができる水性媒体に接触する物体に適用することができ
る。本発明の塗料組成物は、特に海洋環境で使用される
船、ボート及び他の構造物に適用することができる。更
に、本発明の塗料組成物により処理できる物体は、それ
自体が固体の被膜、例えば保護又は装飾の目的で基体に
既に適用されており且つそれ自体が生物付着防止性を必
要とするペイント被膜であってもよい。ある場合には、
本発明の塗料組成物は、表面に適用されるべき表面被膜
組成物の一部とすることによって、上記被覆組成物が、
被膜の浸食性を損なうことなく本発明の塗料組成物のベ
ヒクルとして作用するようにしてもよい。
本発明の塗料組成物によって処理される表面は、金
属、ガラス又はシリカの様な無機材料、及びプラスチッ
ク製品の様な有機材料、及び前記の被覆物の様な他の重
合体材料が挙げられる。
属、ガラス又はシリカの様な無機材料、及びプラスチッ
ク製品の様な有機材料、及び前記の被覆物の様な他の重
合体材料が挙げられる。
本発明の塗料組成物を表面に適用するための最も適当
な方法は、その特定の組成及び適用される表面、更に汚
染が生じるであろう場所によって左右される。例えば、
ブラシ、ローラー、パッド、浸漬及びスプレーによる施
用が適当である。
な方法は、その特定の組成及び適用される表面、更に汚
染が生じるであろう場所によって左右される。例えば、
ブラシ、ローラー、パッド、浸漬及びスプレーによる施
用が適当である。
次に本発明を以下の実施例により説明する。特に明記
しない限り、全ての部、%及び比は重量基準であるが、
重合体中の単量体から誘導された単位の比率については
モル%基準で表わした。実施例では次の略称を使用し
た。
しない限り、全ての部、%及び比は重量基準であるが、
重合体中の単量体から誘導された単位の比率については
モル%基準で表わした。実施例では次の略称を使用し
た。
n−BA:n−ブチルアクリレートから誘導された繰返し単
位、すなわち次の式: で示される繰返し単位; MMA:メチルメタクリレートから誘導された繰返し単位、
すなわち次の式: で示される繰返し単位; SSCl:スチレンp−スルホニルクロライドから誘導され
た繰返し単位、すなわち次の式: (−Ph−はp−フェニレン基)で示される繰返し単位; S:スチレンから誘導された繰返し単位、すなわち次の
式: (Phはフェニル基)で示される繰返し単位; SSE(アルキル):アルカノールから誘導される( )
内に示すアルキル基を有するスチレンp−スルホン酸ア
ルキルエステルから誘導された繰返し単位、例えば、SS
E(メチル)は次の式: を有するものであり; SSE(n−ブチル)は次の式: を有するものである。
位、すなわち次の式: で示される繰返し単位; MMA:メチルメタクリレートから誘導された繰返し単位、
すなわち次の式: で示される繰返し単位; SSCl:スチレンp−スルホニルクロライドから誘導され
た繰返し単位、すなわち次の式: (−Ph−はp−フェニレン基)で示される繰返し単位; S:スチレンから誘導された繰返し単位、すなわち次の
式: (Phはフェニル基)で示される繰返し単位; SSE(アルキル):アルカノールから誘導される( )
内に示すアルキル基を有するスチレンp−スルホン酸ア
ルキルエステルから誘導された繰返し単位、例えば、SS
E(メチル)は次の式: を有するものであり; SSE(n−ブチル)は次の式: を有するものである。
PPGMA:次の式: (nは主として5及び6であり、n=約5.5の平均値を
与える)で示される繰返し単位。
与える)で示される繰返し単位。
実施例1〜15 スチレンp−スルホニルクロライド(CH2=CH−Ph−S
O2Cl、ここで−Ph−はパラフェニレン基である)を、n
−ブチルアクリレート及びメチルメタクリレート、或い
はn−ブチルアクリレート及びスチレンと共重合させ
て、ペンダント−Ph−SO2Cl基を有する共重合体とし、
次いで各種のアルカノールでスルホニルクロライド基を
エステル化して本発明の塗料組成物に使用する各種の共
重合体(実施例1〜15)を得た。
O2Cl、ここで−Ph−はパラフェニレン基である)を、n
−ブチルアクリレート及びメチルメタクリレート、或い
はn−ブチルアクリレート及びスチレンと共重合させ
て、ペンダント−Ph−SO2Cl基を有する共重合体とし、
次いで各種のアルカノールでスルホニルクロライド基を
エステル化して本発明の塗料組成物に使用する各種の共
重合体(実施例1〜15)を得た。
スチレンp−スルホニルクロライドの合成 300mlの乾燥ジメチルホルムアミドの入っているフラ
スコを、水/塩浴中で3℃に冷却した。チオニルクロラ
イド(250ml)を2時間を要して滴下して加えた。スチ
レンp−スルホン酸のナトリウム塩(200g)を更に1時
間を要して分割添加した。反応混合物を24時間室温に放
置した。この溶液を氷上に注ぎ、そしてトルエン(100m
l)で抽出した。抽出物を炭酸ナトリウムで中和し、水
洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を30℃で真空
下に蒸発除去した。最後に生成したスチレンp−スルホ
ニルクロライドを濾過し、暗所に5℃で貯蔵した。
スコを、水/塩浴中で3℃に冷却した。チオニルクロラ
イド(250ml)を2時間を要して滴下して加えた。スチ
レンp−スルホン酸のナトリウム塩(200g)を更に1時
間を要して分割添加した。反応混合物を24時間室温に放
置した。この溶液を氷上に注ぎ、そしてトルエン(100m
l)で抽出した。抽出物を炭酸ナトリウムで中和し、水
洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を30℃で真空
下に蒸発除去した。最後に生成したスチレンp−スルホ
ニルクロライドを濾過し、暗所に5℃で貯蔵した。
上記の操作は、Kamogawaらの方法〔Bull.Chem.Soc.Ja
pan,56,762(1983)〕に準じて行った。
pan,56,762(1983)〕に準じて行った。
a)共単量体としてn−ブチルアクリレート及びメチル
メタクリレートを使用 典型的な重合を記載する。
メタクリレートを使用 典型的な重合を記載する。
重合は4ツ口反応容器内で行った。n−ブチルアクリ
レート(0.8モル)及びメチルメタクリレート(0.8モ
ル)をキシレン(500ml)と共にフラスコ内に加え、容
器の内容物を68℃で1時間撹拌した。反応系に窒素を流
して酸素を除去した。脱気後、アゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)開始剤(4.87g)を加えた。キシレン(90m
l)中のスチレンp−スルホニルクロライド(0.4モル)
及びAIBN開始剤(4.87g)の溶液を、ペリスタリックポ
ンプにより、1分間当り2mlの速度で、撹拌している反
応容器内に供給し、68℃で24時間重合を続けて共重合体
を形成した。化学分析によって、使用した単量体が反応
して共重合体内において対応する繰返し単位を与え、こ
れらの繰返し単位は原料単量体として使用したモル比に
非常に近い夫々のモル比で存在していることが解った。
このことは調製した全ての共重合体において同様であっ
た。従って上記の共重合体の組成はn−BA(40モル%)
/MMA(40モル%)/SSCl(20モル%)であった。
レート(0.8モル)及びメチルメタクリレート(0.8モ
ル)をキシレン(500ml)と共にフラスコ内に加え、容
器の内容物を68℃で1時間撹拌した。反応系に窒素を流
して酸素を除去した。脱気後、アゾビスイソブチロニト
リル(AIBN)開始剤(4.87g)を加えた。キシレン(90m
l)中のスチレンp−スルホニルクロライド(0.4モル)
及びAIBN開始剤(4.87g)の溶液を、ペリスタリックポ
ンプにより、1分間当り2mlの速度で、撹拌している反
応容器内に供給し、68℃で24時間重合を続けて共重合体
を形成した。化学分析によって、使用した単量体が反応
して共重合体内において対応する繰返し単位を与え、こ
れらの繰返し単位は原料単量体として使用したモル比に
非常に近い夫々のモル比で存在していることが解った。
このことは調製した全ての共重合体において同様であっ
た。従って上記の共重合体の組成はn−BA(40モル%)
/MMA(40モル%)/SSCl(20モル%)であった。
b)共単量体としてn−ブチルアクレレート及びスチレ
ンを使用 キシレン(100ml)及びブチルアクレレート(0.08モ
ル)を4ツ口フラスコに加えて、窒素下に30分間撹拌し
て溶解酸素を除去した。AIBN開始剤(0.164g)を加え
た。スチレン(0.08モル)、スチレンp−スルホニルク
ロライド(0.04モル)、キシレン(100ml)及びAIBN
(0.328g)からなる混合物を8時間を要して反応混合物
内に供給した。重合を68℃で24時間連続して、組成がn
−BA(40モル%)/S(40モル%)/SSCl(20モル%)の
共重合体を得た。この方法を用いて5及び10モル%のSS
Clを含有する重合体も調製した。
ンを使用 キシレン(100ml)及びブチルアクレレート(0.08モ
ル)を4ツ口フラスコに加えて、窒素下に30分間撹拌し
て溶解酸素を除去した。AIBN開始剤(0.164g)を加え
た。スチレン(0.08モル)、スチレンp−スルホニルク
ロライド(0.04モル)、キシレン(100ml)及びAIBN
(0.328g)からなる混合物を8時間を要して反応混合物
内に供給した。重合を68℃で24時間連続して、組成がn
−BA(40モル%)/S(40モル%)/SSCl(20モル%)の
共重合体を得た。この方法を用いて5及び10モル%のSS
Clを含有する重合体も調製した。
ペンダントスルホニルクロライド基を有する共重合体の
エステル化 典型的なエステル化を説明する。
エステル化 典型的なエステル化を説明する。
上記のa)又はb)において調製したキシレン中の共
重合体の溶液を使用した。5gの共重合体(SSCl含有量20
モル%)を含む溶液にトリエタノールアミン(2×10-2
モル)及びアルカノール(2×10-2モル)を加えた。反
応混合物を24時間放置し、濾過してトリエチルアミン塩
酸塩を除去した。その結果スチレンp−スルホン酸エス
テル基単位(SEE単位)を有する共重合体スルホン酸エ
ステルの透明なキシレン溶液が得られた。サンプルを微
量分析したところ、このエステル化は、調製した全ての
共重合体に対して定量的であった。
重合体の溶液を使用した。5gの共重合体(SSCl含有量20
モル%)を含む溶液にトリエタノールアミン(2×10-2
モル)及びアルカノール(2×10-2モル)を加えた。反
応混合物を24時間放置し、濾過してトリエチルアミン塩
酸塩を除去した。その結果スチレンp−スルホン酸エス
テル基単位(SEE単位)を有する共重合体スルホン酸エ
ステルの透明なキシレン溶液が得られた。サンプルを微
量分析したところ、このエステル化は、調製した全ての
共重合体に対して定量的であった。
上記の方法を使用して本発明の塗料組成物に使用する
次の共重合体スルホン酸エステルを調製した(第1表参
照)。
次の共重合体スルホン酸エステルを調製した(第1表参
照)。
尚、上記表中に示した方法は、SSCl中間体製造に使用
した方法である。
した方法である。
実施例1〜15の共重合体は全て130,000〜240,000の重
量平均分子量(Mw)範囲にあった(ゲル浸透クロマトグ
ラフィーによる測定)。
量平均分子量(Mw)範囲にあった(ゲル浸透クロマトグ
ラフィーによる測定)。
共重合体n−BA/MMA/SSE(アルキル)(47.5/47.5/
5)も調製〔方法(a)〕したがテストはしなかった。
また、共重合体MMA/PPGMA/SSE(アルキル)(60/30/1
0)も前期(b)と同様な方法で調製したが、テストは
しなかった。
5)も調製〔方法(a)〕したがテストはしなかった。
また、共重合体MMA/PPGMA/SSE(アルキル)(60/30/1
0)も前期(b)と同様な方法で調製したが、テストは
しなかった。
実施例16〜31 実施例1〜15の共重合体のキシレン溶液のサンプルの
夫々を酸化亜鉛(白色顔料)と、65:35の共重合体固形
分:酸化亜鉛(w/w)の比でコンパウンド化して、簡単
なペイント塗料組成物(実施例16〜30)を調製した。組
成物中にZnO顔料も存在しているこれらの塗料組成物の
共重合体の加水分解性(乾燥後の塗膜内で生じたもの)
を次の如くして評価した。
夫々を酸化亜鉛(白色顔料)と、65:35の共重合体固形
分:酸化亜鉛(w/w)の比でコンパウンド化して、簡単
なペイント塗料組成物(実施例16〜30)を調製した。組
成物中にZnO顔料も存在しているこれらの塗料組成物の
共重合体の加水分解性(乾燥後の塗膜内で生じたもの)
を次の如くして評価した。
各々の塗料組成物を乾燥し、乳鉢と乳棒とを使用して
粉砕した。必要な重量の粉砕塗料をコンスタントに撹拌
しながら35℃でpH8.15(海水のpH)の蒸留水中に懸濁さ
せた。該懸濁物を0.01Mの水酸化ナトリウムで滴定し
て、最初のpHに保持することによって、スルホン酸エス
テルのスルホン酸基への変換%を1時間毎に評価できる
ようにした。その加水分解の結果を第2表に示した。比
較の目的で市販のトリブチル錫メタクリレート共重合体
(公知の自己研磨性重合体)33%とポリメチルメタクリ
レート67%を含有する重合体混合物65部と、ZnO35部と
からなる組成物(実施例31)を調製し、この中の有機−
錫−重合体の加水分解性を同様に調べた(第2表参
照)。
粉砕した。必要な重量の粉砕塗料をコンスタントに撹拌
しながら35℃でpH8.15(海水のpH)の蒸留水中に懸濁さ
せた。該懸濁物を0.01Mの水酸化ナトリウムで滴定し
て、最初のpHに保持することによって、スルホン酸エス
テルのスルホン酸基への変換%を1時間毎に評価できる
ようにした。その加水分解の結果を第2表に示した。比
較の目的で市販のトリブチル錫メタクリレート共重合体
(公知の自己研磨性重合体)33%とポリメチルメタクリ
レート67%を含有する重合体混合物65部と、ZnO35部と
からなる組成物(実施例31)を調製し、この中の有機−
錫−重合体の加水分解性を同様に調べた(第2表参
照)。
註;上記表中の項目Iは塗料組成物の実施例番号を示
し、項目IIは塗料組成物中で使用した共重合体の実施例
番号を示し、かつnmは測定せずを示す。
し、項目IIは塗料組成物中で使用した共重合体の実施例
番号を示し、かつnmは測定せずを示す。
第2表の結果から、予期した通りであるが、10モル%
のSSE単位を有する共重合体は、他の条件が同一である
と、20モル%のSSEを有する共重合体よりも更にゆっく
りと加水分解するのが認められた(実施例19と27;20と2
8;22と29;及び25と30を比較)。また、多分驚くべきこ
とに、SSE(n−ブチル)、SSE(iso−ブチル)、SSE
(tert−ブチル)、SSE(n−ヘキシル)、SSE(シクロ
ヘキシル)を使用したより長い鎖のSSEアルキルエステ
ルの単位を有する共重合体は、それよりも短い鎖のSSE
アルキルエステル、すなわちSSE(エチル)、SSE(n−
プロピル)、SSE(iso−プロピル)を有する共重合体よ
りも速く加水分解した(実施例17、18、22、23、24、25
及び26と、実施例16、19、20、21との比較、こちらは全
て20モル%のSSE単位を有する)。この効果はアルキル
エステルを適当に選択することによって、塗膜中で達成
されるべき加水分解速度について有効な程度コントロー
ルできることを示している。また、実施例31の公知の自
己研磨性錫含有共重合体は、SSE(エチル)及びSSE(n
−プロピル)の単位を10モル%の濃度で含有している実
施例27及び28で使用した共重合体とほぼ同じ速度で加水
分解することが認められる(全ての他の共重合体はそれ
よりも程度の差はあるがより速く加水分解する)。ま
た、まず最初は、重合体と顔料粒子は互いに固く結合し
ており、透明な水性層に懸濁した粒子状の固体相となっ
ているが、加水分解が進むにつれて、水性層は、加水分
解した重合体と一緒になっているZnOの放出によって暫
進的に不透明(乳白色)になることが認められた。事
実、この乳白色の増大は加水分解の速度に従っており、
共重合体を含む塗膜が有用に浸食性であることを示して
いる。
のSSE単位を有する共重合体は、他の条件が同一である
と、20モル%のSSEを有する共重合体よりも更にゆっく
りと加水分解するのが認められた(実施例19と27;20と2
8;22と29;及び25と30を比較)。また、多分驚くべきこ
とに、SSE(n−ブチル)、SSE(iso−ブチル)、SSE
(tert−ブチル)、SSE(n−ヘキシル)、SSE(シクロ
ヘキシル)を使用したより長い鎖のSSEアルキルエステ
ルの単位を有する共重合体は、それよりも短い鎖のSSE
アルキルエステル、すなわちSSE(エチル)、SSE(n−
プロピル)、SSE(iso−プロピル)を有する共重合体よ
りも速く加水分解した(実施例17、18、22、23、24、25
及び26と、実施例16、19、20、21との比較、こちらは全
て20モル%のSSE単位を有する)。この効果はアルキル
エステルを適当に選択することによって、塗膜中で達成
されるべき加水分解速度について有効な程度コントロー
ルできることを示している。また、実施例31の公知の自
己研磨性錫含有共重合体は、SSE(エチル)及びSSE(n
−プロピル)の単位を10モル%の濃度で含有している実
施例27及び28で使用した共重合体とほぼ同じ速度で加水
分解することが認められる(全ての他の共重合体はそれ
よりも程度の差はあるがより速く加水分解する)。ま
た、まず最初は、重合体と顔料粒子は互いに固く結合し
ており、透明な水性層に懸濁した粒子状の固体相となっ
ているが、加水分解が進むにつれて、水性層は、加水分
解した重合体と一緒になっているZnOの放出によって暫
進的に不透明(乳白色)になることが認められた。事
実、この乳白色の増大は加水分解の速度に従っており、
共重合体を含む塗膜が有用に浸食性であることを示して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 157/04 PDC C09D 157/04 PDC 157/10 PDP 157/10 PDP // C08F 16/30 MKZ C08F 16/30 MKZ 212/14 MJY 212/14 MJY 299/02 MRS 299/02 MRS (72)発明者 ブリストフアー・チヤールス・モレツト イギリス国.チエシヤー.ランコーン. ザ・ヒース(番地その他表示なし) (56)参考文献 特開 昭56−81321(JP,A)
Claims (4)
- 【請求項1】物体表面を処理して該表面に水浸食性被膜
を形成させるのに適した塗料組成物において、該塗料組
成物は少なくとも1種の水浸食性重合体を含有している
こと;該浸食性重合体は、繰返し単位A、即ち、その各
々が前記浸食性重合体の主鎖に懸吊している加水分解性
スルホン酸エステル基を少なくとも1個含有する繰返し
単位の1個又はそれ以上を3〜40モル%含有しているこ
と;そして、上記繰返し単位Aは、式I: 〔式中、Yは複数個の式Iを繰返し単位A中において同
一であるか又は異なるものであることができ、かつ、 から選ばれた主鎖中の基であり; sは式Iの繰返し単位A中のSO2ORC基の数に対応する1
又はそれ以上の整数であり; RCは同一の式Iの繰返し単位A中において(sが2又は
それ以上の場合)又は異なる複数個の式Iの繰返し単位
A中において同一であるか又は異なるものであることが
でき、かつ、アルキル基(第1、第2及び第3アルキル
基及びシクロアルキル基を包含する)、アリール基、ア
ルカリール基及びアラルキル基の一つ又はそれ以上から
選ばれた基であり; SO2ORC基の各々は中間基Mを介して基Yに結合してお
り、Mは直接結合であるか又は −(アルキレン)−基、 −CO−O−(アルキレン)−基、 −CO−NH−(アルキレン)−基、 −NH−CO−(アルキレン)−基、 −(アリーレン)−基、 −(アルキレン)−(アリーレン)−基、 −(アルキレン)−0−(アルキレン)−基、 −(アルキレン)−0−(アリーレン)−基、 −(アリーレン)−0−(アリーレン)−基、及び −(アリーレン)−0−(アルキレン)−基 から選ばれた基である〕を有するものであることを特徴
とする塗料組成物。 - 【請求項2】前記水浸食性重合体は繰返し単位Cの1個
又はそれ以上を更に含有しており、該繰返し単位Cはア
ルキレンオキシド基又はポリ(アルキレンオキシド)基
の少なくとも1個を含有しているが、スルホン酸エステ
ル基又は硫酸エステル基を含有していない繰返し単位で
あり、そして、該繰返し単位Cは式III: 〔式中、tは1〜200の整数であり; qは1〜4の整数であり; Zは複数個の式IIIの繰返し単位C中において同一であ
るか又は異なるものであることができ、かつ、ハイドロ
カルビル残基又はその置換誘導体であり; R5は同一の式IIIの繰返し単位C中において(t又はq
が2又はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式IIIの
繰返し単位C中において同一であるか又は異なるもので
あることができ、かつ、水素又はメチル基であり; R6は同一の式IIIの繰返し単位C中において(t又はq
が2又はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式IIIの
繰返し単位C中において同一であるか又は異なるもので
あることができ、かつ、水素又はメチル基であるが、但
し、単一の単位(CHR5CHR6O)中のR5とR6はその両者が
メチル基であることはできないものとし; R7は同一の式IIIの繰返し単位C中において(qが2又
はそれ以上の場合)又は異なる複数個の式IIIの繰返し
単位C中において同一であるか又は異なるものであるこ
とができ、かつ、水素、アルキル基又はアシル基であ
り; (CHR5CHR6O)t基の各々は、1個又はそれ以上の中間
基Qを介してハイドロカルビル残基Zに結合しており、
そして、qが2〜4である場合には基Qによって基Zの
同一又は異なる炭素原子に結合し得るものであり; Qは1個又はそれ以上の中間基を表し、そしてQは複数
個の式IIIの繰返し単位C中において同一であるか又は
異なるものであることができ、かつ、直接結合の1個又
はそれ以上から選ばれるかあるいは(CHR5CHR6O)t基
と基Zを結合させるための、1個又はそれ以上の原子か
らなる鎖を提供する1個又はそれ以上の原子又は原子の
群から選ばれるが、但し、炭素原子が主鎖重合体の主鎖
の一部を形成している場合には3個以上の(CHR5CHR
6O)t基が基Z中の同一の炭素原子に直接結合すること
はできないものとする〕を有するものである、特許請求
の範囲第1項に記載の塗料組成物。 - 【請求項3】前記水浸食性重合体は少なくとも1個の酸
性基及び/又は塩基性基を含有する繰返し単位Dの1個
又はそれ以上を更に含有しており、該繰返し単位Dは式
IV: 〔式中、Xは複数個の式IVの繰返し単位D中において同
一であるか又は異なるものであることができ、かつ、ハ
イドロカルビル残基又はその置換誘導体であり; uは1〜4の整数であり; Tは複数個の式IVの繰返し単位D中において同一である
か又は異なるものであることができ、かつ、(スルホン
酸エステル基又は硫酸エステル基の加水分解から誘導さ
れる置換基以外の)酸性置換基又は塩基置換基を含有す
る基であり; 基Tの各々は、1個又はそれ以上の中間基Lを介してハ
イドロカルビル残基Xに結合されており、かつuが2〜
4である場合には基Lにより基Xの同一の又は異なる炭
素原子に結合し得るものであり; Lは1種又はそれ以上の中間基を表し、そして、Lは複
数個の式IVの繰返し単位D中において同一であるか又は
異なるものであることができ、かつ、直接結合の1個又
はそれ以上から選ばれるかあるいは基Tと基Xを結合す
るための、1個又はそれ以上の原子からなる鎖を提供す
る1個又はそれ以上の原子又は原子の群から選ばれる
が、但し、炭素原子が主鎖重合体の主鎖の一部を形成し
ている場合には3個以上のT基が基X中の同一の炭素原
子に直接結合することはできないものとする〕を有する
ものである、特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
塗料組成物。 - 【請求項4】前記水浸食性重合体は繰返し単位Eの1個
又はそれ以上を更に含有しており、該繰返し単位Eは、
スルホン酸エステル基又は硫酸エステル基を含有する繰
返し単位以外の繰返し単位であるかあるいは繰返し単位
C又はDの構造を有する繰返し単位以外の繰返し単位で
ある、特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載
の塗料組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB868601451A GB8601451D0 (en) | 1986-01-22 | 1986-01-22 | Surface treatment |
GB8601451 | 1986-01-22 | ||
GB8609702 | 1986-04-21 | ||
GB868609702A GB8609702D0 (en) | 1986-04-21 | 1986-04-21 | Surface treatment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62179574A JPS62179574A (ja) | 1987-08-06 |
JP2589686B2 true JP2589686B2 (ja) | 1997-03-12 |
Family
ID=26290255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62011491A Expired - Fee Related JP2589686B2 (ja) | 1986-01-22 | 1987-01-22 | 表面処理用塗料組成物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4970269A (ja) |
EP (1) | EP0232006B1 (ja) |
JP (1) | JP2589686B2 (ja) |
KR (2) | KR870007245A (ja) |
CN (1) | CN1014610B (ja) |
AU (1) | AU597928B2 (ja) |
CA (1) | CA1327863C (ja) |
DE (1) | DE3779930T2 (ja) |
DK (1) | DK172609B1 (ja) |
ES (1) | ES2032435T3 (ja) |
GB (1) | GB8700398D0 (ja) |
IN (1) | IN169884B (ja) |
NO (1) | NO177826C (ja) |
PL (1) | PL155853B1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8812172D0 (en) * | 1988-05-23 | 1988-06-29 | Int Paint Plc | Marine antifouling paint |
EP0343897A1 (en) * | 1988-05-23 | 1989-11-29 | Courtaulds Coatings (Holdings) Limited | Seawater-insoluble hydrolysable polymers and marine anti-fouling paint containing them |
US5116407A (en) * | 1988-10-13 | 1992-05-26 | Courtaulds Coatings Limited | Antifouling coatings |
US5236493A (en) * | 1988-10-13 | 1993-08-17 | Courtaulds Coatings (Holdings) Limited | Antifouling coating |
EP0429215A3 (en) * | 1989-11-20 | 1992-03-04 | Imperial Chemical Industries Plc | Production of polymer system for water-erodible coatings |
ATE141317T1 (de) * | 1989-12-22 | 1996-08-15 | Courtaulds Coatings Holdings | Verschmutzungsverhindernde überzugsmassen |
US5962580A (en) * | 1995-06-07 | 1999-10-05 | Rohm And Haas Company | Method for providing a waterborne coating composition with improved color acceptance |
US6017334A (en) * | 1996-10-03 | 2000-01-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Modified surfaces resistant to bacterial colonization |
GB9801747D0 (en) | 1998-01-27 | 1998-03-25 | Courtaulds Coatings Holdings | Antifouling coatings |
EP1203057B1 (en) * | 1999-06-11 | 2005-02-02 | Hempel A/S | Self-polishing marine antifouling paint composition containing blocked acid functional co-polymers and fibres |
WO2001001958A1 (en) | 1999-07-02 | 2001-01-11 | The Procter & Gamble Company | Delivery system for oral care compositions comprising organosiloxane reins using a removable backing strip |
WO2001060932A1 (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-23 | J.C. Hempel's Skibsfarve-Fabrik A/S | Antifouling paint composition |
JP4669933B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2011-04-13 | 国立大学法人東京工業大学 | スルホン誘導体及びその製造方法 |
WO2003008505A2 (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Foster-Miller, Inc. | A method of preparing an anti-fouling coating |
EP1288234A1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Sigma Coatings B.V. | Binders with low content in hydrolysable monomer suitable for selfpolishing antifouling paints |
US8524200B2 (en) | 2002-09-11 | 2013-09-03 | The Procter & Gamble Company | Tooth whitening products |
ATE466481T1 (de) * | 2003-05-15 | 2010-05-15 | Arch Uk Biocides Ltd | Antimikrobielle zusammensetzung enthaltend eine polymerische biguanide und ein copolymer und deren verwendung |
JP4691497B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2011-06-01 | アーチ ユーケイ バイオサイドズ リミテッド | 組成物及びその使用(2) |
WO2004100664A1 (en) | 2003-05-15 | 2004-11-25 | Arch Uk Biocides Limited | Composition comprising an acidic copolymer and an antimicrobial agent and use thereof |
DE602004028015D1 (de) * | 2003-05-15 | 2010-08-19 | Arch Uk Biocides Ltd | Antimikrobielle zusammensetzung enthaltend eine polymerische biguanide und ein copolymer und deren verwendung |
US7217759B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-05-15 | Arch Uk Biocides Limited | Composition and use |
US7226968B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-06-05 | Arch Uk Biocides Limited | Composition and use |
US8603453B2 (en) | 2003-05-20 | 2013-12-10 | Arch Uk Biocides Limited | Antimicrobial polymeric biguanide and acidic co-polymer composition and method of use |
EP2468825A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-27 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Antifouling coating composition |
JP2016502415A (ja) | 2012-10-17 | 2016-01-28 | ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー | 口腔ケア活性物質の送達のためのストリップ及び口腔ケア活性物質を適用するための方法 |
CN115364896B (zh) * | 2021-05-19 | 2024-03-26 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于合成烷基膦酸二烷基酯的催化剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5681321A (en) * | 1979-12-06 | 1981-07-03 | Saiden Kagaku Kk | Underwater antifouling emulsion composition |
US4546159A (en) * | 1980-03-14 | 1985-10-08 | Polaroid Corporation | Eliminating polymers useful in diffusion control layers |
US4799553A (en) * | 1981-09-01 | 1989-01-24 | Phillips Petroleum Company | Petroleum sulfonate adjuvants in epoxy resin corrosion-inhibiting composition |
DE3219641A1 (de) * | 1982-05-25 | 1983-12-01 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Polymerisate mit sulfonyl- und carbonestergruppen, ihre herstellung und verwendung sowie aus solchen polymerisaten hergestellte faeden, fasern und folien |
EP0131626B1 (en) * | 1983-01-17 | 1989-05-24 | M & T Chemicals, Inc. | Erodible paints for control of marine fouling |
JPS59166850A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電気泳動用媒体材料 |
JPH0764985B2 (ja) * | 1985-05-17 | 1995-07-12 | 日本ペイント株式会社 | 金属含有樹脂組成物 |
-
1987
- 1987-01-08 EP EP87300135A patent/EP0232006B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-08 DE DE8787300135T patent/DE3779930T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-08 ES ES198787300135T patent/ES2032435T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-08 GB GB878700398A patent/GB8700398D0/en active Pending
- 1987-01-13 IN IN23/DEL/87A patent/IN169884B/en unknown
- 1987-01-20 AU AU67700/87A patent/AU597928B2/en not_active Expired
- 1987-01-21 KR KR870000444A patent/KR870007245A/ko not_active Abandoned
- 1987-01-21 DK DK198700334A patent/DK172609B1/da not_active IP Right Cessation
- 1987-01-21 CA CA000527838A patent/CA1327863C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-21 PL PL1987263749A patent/PL155853B1/pl unknown
- 1987-01-21 NO NO870262A patent/NO177826C/no unknown
- 1987-01-22 CN CN87100439A patent/CN1014610B/zh not_active Expired
- 1987-01-22 JP JP62011491A patent/JP2589686B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-01 KR KR1019870006782A patent/KR970000181B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-05 US US07/376,145 patent/US4970269A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-27 US US07/572,604 patent/US5004631A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0232006B1 (en) | 1992-06-24 |
IN169884B (ja) | 1992-01-04 |
US5004631A (en) | 1991-04-02 |
NO870262L (no) | 1987-07-23 |
DE3779930D1 (de) | 1992-07-30 |
KR970000181B1 (ko) | 1997-01-06 |
NO870262D0 (no) | 1987-01-21 |
CN1014610B (zh) | 1991-11-06 |
AU6770087A (en) | 1987-07-23 |
CN87100439A (zh) | 1987-09-02 |
AU597928B2 (en) | 1990-06-14 |
CA1327863C (en) | 1994-03-15 |
DK33487D0 (da) | 1987-01-21 |
DE3779930T2 (de) | 1992-12-10 |
PL263749A1 (en) | 1988-02-04 |
JPS62179574A (ja) | 1987-08-06 |
US4970269A (en) | 1990-11-13 |
DK172609B1 (da) | 1999-02-22 |
KR870007245A (ko) | 1987-08-17 |
GB8700398D0 (en) | 1987-02-11 |
EP0232006A3 (en) | 1989-01-11 |
DK33487A (da) | 1987-07-23 |
PL155853B1 (en) | 1992-01-31 |
NO177826C (no) | 1995-11-29 |
NO177826B (no) | 1995-08-21 |
KR890002357A (ko) | 1989-04-10 |
EP0232006A2 (en) | 1987-08-12 |
ES2032435T3 (es) | 1993-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2589686B2 (ja) | 表面処理用塗料組成物 | |
EP0506782B1 (en) | Anti-fouling coating compositions | |
US10544312B2 (en) | Marine coatings | |
WO2007116912A1 (ja) | 生物防汚剤、防汚塗料、防汚処理方法および防汚処理物品 | |
JPH07109339A (ja) | 生分解性樹脂組成物及び防汚塗料組成物 | |
EP0639600B1 (en) | Biodegradable resin composition and antifouling paint composition | |
JPH03179063A (ja) | 水性防藻,防黴,防汚塗料組成物 | |
JPH059415A (ja) | 防汚塗料組成物 | |
GB2167075A (en) | Treatment of surfaces and compositions for use therefor | |
JPH03126771A (ja) | 防汚塗料組成物 | |
JP2833493B2 (ja) | 防汚性コーティング材 | |
JPH03172309A (ja) | 重合体系及びその製造方法 | |
JP3483726B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物及び防汚塗料組成物 | |
JPH03190975A (ja) | 防汚塗料組成物の製造方法 | |
JPS638996B2 (ja) | ||
KR940003192B1 (ko) | 해양생물 오염 방지용 공중합체의 제조방법 및 이를 함유하는 방오 피복조성물 | |
JPH03111459A (ja) | 防汚塗料組成物 | |
JPH05311110A (ja) | 塗料用樹脂及び防汚塗料 | |
KR100268395B1 (ko) | 무공해 방오도료용 바인더의 제조방법 및 이를 함유하는 방오도료 조성물 | |
JPH03190973A (ja) | 防汚塗料組成物 | |
JPH07166107A (ja) | 防汚塗料組成物 | |
JPS6361988B2 (ja) | ||
JPH0250928B2 (ja) | ||
JPS60217277A (ja) | 水溶出性塗料組成物 | |
JPH07310030A (ja) | 防汚塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |