[go: up one dir, main page]

JP2586689Y2 - 室内暖房機能付き便座装置 - Google Patents

室内暖房機能付き便座装置

Info

Publication number
JP2586689Y2
JP2586689Y2 JP716093U JP716093U JP2586689Y2 JP 2586689 Y2 JP2586689 Y2 JP 2586689Y2 JP 716093 U JP716093 U JP 716093U JP 716093 U JP716093 U JP 716093U JP 2586689 Y2 JP2586689 Y2 JP 2586689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
odor
air
casing
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP716093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667573U (ja
Inventor
修治 井上
直博 船戸
昌弘 辻田
英二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Electric Co Ltd filed Critical Aichi Electric Co Ltd
Priority to JP716093U priority Critical patent/JP2586689Y2/ja
Publication of JPH0667573U publication Critical patent/JPH0667573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586689Y2 publication Critical patent/JP2586689Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、便器本体に備える便座
係り、とくに便所の室内を暖房する機能を備えた便座装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】便器本体に備える便座として、温水洗浄
機能を持つ温水洗浄便座が従来から利用されている。こ
の温水洗浄便座は、洗浄機能だけでなくたとえば室内暖
房や除臭等も含めた多機能化が進められている。
【0003】図5は温水洗浄便座の一例を示す図であ
り、便器本体1の上に固定したケーシング2に便座3と
便蓋4とを開閉自在に取り付けている。ケーシング2に
は、便座3に座った人が操作するための操作盤2aを備
え、この操作盤2aによってケーシング2から進退可能
とした洗浄ノズル2bの作動や便座3の暖房等の操作を
行う。
【0004】このような温水洗浄便座に対し、多機能化
の一つの例として便所内の暖房のための温風暖房装置5
が組み込まれる。この温風暖房装置5は、便器本体1の
側方に位置した操作盤2aの下方のケーシング2の中に
収納され、送風ファン,ヒータ及び温度センサ等を備え
たものである。そして、温風暖房装置5の温風放出端は
ケーシング2の底面側に開口し、たとえばケーシング2
の背面等の適当な箇所に開けた吸気口から空気を吸引
し、ヒータによる加熱の後に放出端から温風を放出す
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ケーシング2に開ける
吸気口は、ケーシング2内への異物の入り込みや内部電
装品の被水を防ぐため、たとえば細長くしたスリットを
配列したものや小孔を分布させて開けるというものに限
られやすい。このため、温風暖房装置5を常時作動させ
ておくと、スリットや小孔に綿埃等が付着しやすい。
【0006】また、便所内での便器本体1の配置姿勢等
によって、吸気口が便所の壁や配管等に非常に近くなっ
てしまう場合では、吸気口からの空気の取り入れの際の
抵抗が大きくなる。
【0007】このように、綿埃の付着や周囲の設備によ
る抵抗が増えると、温風暖房装置5のファンを作動させ
たときその吸引能力に見合う空気量を吸引口から取り入
れることができず、余所から不足の空気を賄うような空
気流れがケーシング2の内部で起こりやすい。
【0008】一方、ケーシング2が外部に開く部分とし
て、洗浄ノズル2bが移動するときの通路となる出没口
2cがある。この出没口2cは、ケーシング2の前面側
の下部を開放させたものとして形成され、洗浄ノズル2
bの動作に干渉しない程度の大きさを持つものである。
【0009】したがって、吸気口が本来の開口面積より
狭まったり周囲の設備による抵抗が大きくなったりした
ときには、この出没口2cから空気が吸引されてしま
い、温風暖房装置5によって加熱されて放出される。
【0010】ところが、出没口2cは便器本体1のボー
ル部に臨んで開放されているので、用便時では臭気を含
んだ空気が吸引されることになる。このため、温風暖房
装置5からは臭いのある温風が放出されることになり、
便所内に異臭が拡散してしまう。
【0011】このように、吸気口からの空気の吸引が十
分できないようなときには、温風暖房装置5を作動させ
ることによって臭気が漂う雰囲気となり、使う人に不快
感を与えてしまう。
【0012】本考案において解決すべき課題は、温風暖
房装置を使用するときの異臭の拡散を抑え、便所内を快
適な環境に保つようにすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案は、局部洗浄機能
等の電装品を収納したケーシングと、該ケーシングに開
閉自在に取り付けた便座と、該便座に座った人を検知す
るための着座センサとを備えた便座装置であって、前記
ケーシングの内部に、外部から空気を吸引して加熱後に
温風を放出する室内暖房用の温風暖房装置を組み込み、
前記着座センサによる人の着座検知の期間では、前記温
風暖房装置の作動の停止又は風量を低下させるコントロ
ーラを備えてなることを特徴とする。
【0014】また、着座センサに代えて、便器本体のボ
ール部の臭気を検出する臭気センサを備え、この臭気セ
ンサによる臭気検知の期間でも同様に温風暖房装置の作
動の停止又は風量を低下させる制御を行う構成とするこ
ともできる。
【0015】
【作用】ケーシングの内部に備えた温風暖房装置は、そ
の作動時であっても人が便座に着座したことが着座セン
サによって検知または臭気センサが臭気を検出すると、
作動の停止又は風量が少なくなるように制御される。
【0016】温風暖房装置の作動が停止すると、空気の
吸引及び放出がなくなるので、便器のボール部側からの
異臭の吸引は放出がなくなり、臭気の拡散が防止され
る。
【0017】また、風量が少なくなるように制御したと
きでも、ボール部側からの異臭の吸引は弱くなると同時
に外部への温風の放出力も弱められる。このため、作動
停止のときと同様に異臭の拡散が抑えられると共に暖房
自体は中断されないので、便所内の急激な温度降下を生
じることもない。
【0018】
【実施例】図1は本考案の便座装置の概要を示す側面図
である。
【0019】便座装置は図5に示したものと同様に便器
本体1に固定したケーシング2と便座3及び便蓋4とに
よって構成されている。そして、同様に操作盤2aの下
方に位置するケーシング2の内部に温風暖房装置5が組
み込まれ、ケーシング2の底部にはスリット状の空気孔
2dを設けている。
【0020】温風暖房装置5は、ハウジング5aの内部
にモータ5bによって駆動される送風ファン5cを組み
込むと共にその下流をケーシング2の底部側に伸ばした
ものであり、送風ファン5cからの空気をヒータ5dに
よって加熱し、下端から放出可能とする。そして、温風
温度を検知するための温度センサ5eを組み込み、その
信号を受けて送風ファン5cのモータ5bの回転数やヒ
ータ5dへの通電量を制御すると共にその他の全ての機
器を制御するためのコントローラ6をケーシング2内に
備える。また、操作盤2aには、温風暖房装置5を作動
させる暖房スイッチ2eと停止させる停止スイッチ2f
とを設ける。
【0021】一方、便座3には、人の着座を検知する検
知系を設け、図示の例では、便座3の中に組み込んだ感
圧式の着座センサ3aを備える。この着座センサ3a
は、人が便座3に座ったときの負荷によって検知信号を
コントローラ6に入力し、人の着座がないときには出力
信号がないオン・オフ式のものである。なお、このよう
な感圧式のものに代えて、ケーシング2の前面側に組み
込まれた赤外線等を利用した反射型又は透過型の光電ス
イッチを用いることもできる。
【0022】更に、ケーシング2が便器本体1のボール
部を臨む位置には、臭気センサ7をボール部側に曝して
組み込む。この臭気センサ7は、臭気の濃度によって抵
抗値が変わる素子を用いたものが利用可能であり、抵抗
値の変化をコントローラ6に入力することによって、臭
気の有無を判断可能である。
【0023】温風暖房装置5は、便座3への人の着座,
非着座の状況及び臭気センサ7による臭気の検出状況に
応じてその作動が制御されるものとし、用便時の異臭の
拡散を防止する暖房のパターンを実行させる。そして、
このようなパターンとしては、人が着座している期間又
は臭気センサ7が臭気を検出している期間では温風暖房
装置5の作動を停止させる制御とすることや、風量を定
常運転のときよりも落とすものが適用できる。
【0024】図2は前者のパターンのフローチャートで
ある。
【0025】このフローでは、暖房スイッチ2eをオン
しているとき、着座センサ3aからの信号の入力がなく
人が着座していなければ、又は臭気センサ7が臭気を検
出していなければ、温風暖房装置5はオンして作動を継
続する。そして、暖房が不要のときには停止スイッチ2
fの操作によって温風暖房装置5を停止させることがで
きる。
【0026】一方、暖房スイッチ2eがオンされている
とき、人が便座3に座ってこれを着座センサ3aが検知
又は臭気センサ7が臭気を検出すると、温風暖房装置5
はオンせずに作動しないままに維持される。そして、人
が便座3から離れて着座センサ3aがオフ又は臭気セン
サ7による臭気の検出がなくなると、温風暖房装置5が
作動を再び開始して暖房が行われる。
【0027】このように、温風暖房装置5を作動させて
いても、人が便座3に座ったり臭気が検出されると、そ
の期間の間だけ温風暖房装置5の作動は停止する。この
ため、モータ5bによる送風ファン5cの回転も停止
し、空気孔2cが埃で詰まっていた場合等でも、洗浄ノ
ズル2bの出没口から空気が吸引されることはない。し
たがって、用便中に伴う異臭を含んだ空気が加熱されて
温風暖房装置5から放出されることがない。
【0028】図3は人が着座している又は臭気が検出さ
れている期間ではモータ5bの回転数を下げて風量を抑
えるフローである。
【0029】このフローでも、人が便座3に着座しない
期間又は臭気が検出されていない期間では、先の例と同
様に温風暖房装置5は継続して作動し、不要の場合には
停止スイッチ2fによって作動が停止される。そして、
暖房スイッチ2eがオンのときに人が便座3に座ったこ
とを着座センサ3aが検知又は臭気センサ7が臭気を検
知すると、コントローラ6によってモータ5bの回転数
を減らすように制御される。
【0030】なお、このような回転数の制御は、モータ
5bが直流式であれば電圧を変化させ、交流式であれば
周波数を変えることによって行えることは無論である。
【0031】モータ5bの回転数の減少によって、送風
ファン5cによる送風量も小さくなり定常運転のときよ
りも放出力も弱まる。このため、人が便座3に座ってい
る期間又は臭気が検出されている期間では、温風暖房装
置5はその作動を継続するものの、送風量が小さいため
に出没口2cからの空気の吸引量が減るだけでなく拡散
量も抑えられる。したがって、用便時の異臭を含んだ空
気の充満度も小さくなり、快適な使用環境が維持され
る。
【0032】また、人が便座3から離れたことを着座セ
ンサ3aが検知又は臭気センサ7の臭気検出がなくなる
と、コントローラ6によってモータ5bの回転数を定常
値に戻すように制御し、これによって定常運転に復帰さ
せる。
【0033】このように、便座3への人の着座の有無に
よって、温風暖房装置5の作動を制御させるものに比べ
て、臭気センサ7の臭気の検出によって温風暖房装置5
の作動を制御させるものは、臭気がないのに温風暖房装
置5を無駄に停止することが無くなるため、暖房を行い
ながら臭気の拡散防止をより効率的に行うことができ
る。
【0034】更に、便所内の温度に応じて図2及び図3
のフローを融合させた制御とすることもできる。
【0035】たとえば、気温が比較的高いときでは、暖
房を切っても急激な温度降下がないので、図2のフロー
を実行させるようにする。そして、気温が低いときに
は、暖房能力は下がるけれども一時的な中断のない図3
のフローを実行させる。このような制御には、気温を感
知するための温度センサを新たに備えておき、その検知
温度に応じてコントローラ6によって先のいずれかのフ
ローを実行させるようにすればよい。
【0036】このような制御の融合によって、気温の状
況に応じて暖房の中断と低能力下での継続を行わせるこ
とができる。そして、たとえば気温が低いときに図3の
フローとすれば、長時間便所に留まっていても寒さを感
じることがなく、直ぐに次の人が使う場合でも低すぎな
い温度の雰囲気とすることができる。
【0037】ここで、温風暖房装置5による室内温度の
制御には、温風の吹出し温度を検出する温度センサ5e
に代えて、室温を検出して温風暖房装置5をオン,オフ
させることもできる。
【0038】図4は室温を検出するための室温温度セン
サ8の組み込みをケーシング2の正面側から見た図であ
る。
【0039】温風暖房装置5を正面から見て左配置とし
たケーシング2に対し、右側端であって奥側に偏せた位
置に外部下面に開放するブース2gを形成し、このブー
ス2gの中に室温温度センサ8を組み込んでいる。ブー
ス2gは、便器本体1よりも右側方に位置し、室温温度
センサ8は外気に曝されやすくなっている。そして、こ
の室温温度センサ8からの室温検知信号をコントローラ
6に入力することによって、温風暖房装置5のオン,オ
フやヒータ5dの発熱量を制御して快適な室温に保持す
ることができる。
【0040】このような室温温度センサ8の配置であれ
ば、ケーシング2内に溜まった空気の温度を検出するの
ではなく、外気温度を直接検出可能である。このため、
使用する人が感じる体感温度に等しい室内温度を検出す
ることができ、室内温度を適正に容易に制御することが
可能となる。また、ブース2gはケーシング2の奥側で
下向きに開放するだけなので、内蔵機器への被水が防止
される。更に、温風暖房装置5とは便器本体1を挟んで
反対側に室温温度センサ8が位置するので、放出された
後に循環して定常化した外気温度を検出でき、より最適
な室内暖房が図られる。
【0041】
【考案の効果】本考案では、人が便座に座っている期間
又は用便によって臭気を発生している期間では、温風暖
房装置の作動を停止したり送風量を抑えるので、空気孔
が埃で詰まっていたり周りの設備によって抵抗が大きか
ったりしても、異臭を含んだ空気の放出や拡散がない。
このため、使っている人は臭いによる不快感を感じるこ
とがなく、送風量を抑えるだけとすれば後から使う人に
とっては暖房状態であってしかも臭気のない快適な環境
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の便座装置の要部の概略を示す側面図で
ある。
【図2】人の着座期間では温風暖房装置の作動を停止さ
せるようにしたフローチャートである。
【図3】人の着座期間では温風暖房装置の風量を少なく
するようにしたフローチャートである。
【図4】室内温度センサのケーシングへの組み込み構造
を一部拡大切欠して示す要部の正面図である。
【図5】温風暖房装置を組み込んだ温水洗浄装置の例を
示す図である。
【符号の説明】
1 便器本体 3 便座 2 ケーシング 3a 着座セン
サ 2a 操作盤 4 便蓋 2b 洗浄ノズル 5 温風暖房
装置 2c 出没口 5b モータ 2d 空気孔 5c 送風ファ
ン 2e 暖房スイッチ 6 コントロ
ーラ 2f 停止スイッチ 7 臭気セン
サ 2g ブース 8 室温温度
センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 辻田 昌弘 愛知県春日井市愛知町1番地 愛知電機 株式会社内 (72)考案者 近藤 英二 愛知県春日井市愛知町1番地 愛知電機 株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−278629(JP,A) 実開 昭58−62999(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03D 9/00 - 9/16

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局部洗浄機能等の電装品を収納したケー
    シングと、該ケーシングに開閉自在に取り付けた便座
    と、該便座に座った人を検知するための着座センサとを
    備えた便座装置であって、前記ケーシングの内部に、外
    部から空気を吸引して加熱後に温風を放出する室内暖房
    用の温風暖房装置を組み込み、前記着座センサによる人
    の着座検知の期間では、前記温風暖房装置の作動の停止
    又は風量を低下させるコントローラを備えてなる室内暖
    房機能付き便座装置。
  2. 【請求項2】 局部洗浄機能等の電装品を収納したケー
    シングと、該ケーシングに開閉自在に取り付けた便座
    と、便器本体のボール部の臭気を検出する臭気センサと
    を備え、前記ケーシングの内部に、外部から空気を吸引
    して加熱後に温風を放出する室内暖房用の温風暖房装置
    を組み込み、前記臭気センサによる臭気検知の期間で
    は、前記温風暖房装置の作動の停止又は風量を低下させ
    るコントローラを備えてなる室内暖房機能付き便座装
    置。
JP716093U 1993-02-25 1993-02-25 室内暖房機能付き便座装置 Expired - Lifetime JP2586689Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP716093U JP2586689Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 室内暖房機能付き便座装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP716093U JP2586689Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 室内暖房機能付き便座装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667573U JPH0667573U (ja) 1994-09-22
JP2586689Y2 true JP2586689Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=11658329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP716093U Expired - Lifetime JP2586689Y2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 室内暖房機能付き便座装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586689Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667573U (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586689Y2 (ja) 室内暖房機能付き便座装置
KR200432717Y1 (ko) 악취제거변기
JP2577119Y2 (ja) 室内暖房及び消臭機能付き便座装置
JPH0444691Y2 (ja)
JP4094314B2 (ja) 脱臭装置の制御方法
JPH063898Y2 (ja) 便器の脱臭装置
JP2769668B2 (ja) 脱臭便座装置
JP3118962B2 (ja) 防臭装置
JP2556295Y2 (ja) 脱臭装置
JPH0720230Y2 (ja) 脱臭便座ボックス
JP2025001626A (ja) トイレ装置
JP3867568B2 (ja) 便器脱臭装置
JPH06237878A (ja) 暖房便座装置
TW202500839A (zh) 廁所裝置
JP2643847B2 (ja) トイレ装置
JP3928234B2 (ja) 便器装置
JP2000291100A (ja) 便器脱臭装置
JP2643846B2 (ja) トイレ装置
JPH06128996A (ja) 脱臭便座装置
JPH0137021Y2 (ja)
JP3358251B2 (ja) トイレ装置
JPH0351418Y2 (ja)
JPH0643075U (ja) 消臭機能を備えた臀部乾燥兼トイレルーム暖房装置
JPS6047129A (ja) 衛生洗浄装置
JP2777793B2 (ja) トイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10