[go: up one dir, main page]

JP2583145B2 - 流体封入型防振装置 - Google Patents

流体封入型防振装置

Info

Publication number
JP2583145B2
JP2583145B2 JP2133578A JP13357890A JP2583145B2 JP 2583145 B2 JP2583145 B2 JP 2583145B2 JP 2133578 A JP2133578 A JP 2133578A JP 13357890 A JP13357890 A JP 13357890A JP 2583145 B2 JP2583145 B2 JP 2583145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber elastic
fluid
fluid chamber
cylinder axis
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2133578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429636A (ja
Inventor
守 田辺
素行 横田
荘平 藤木
賢 須井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marugo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Marugo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15108090&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2583145(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Marugo Rubber Industries Ltd filed Critical Marugo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2133578A priority Critical patent/JP2583145B2/ja
Priority to US07/700,463 priority patent/US5184803A/en
Priority to DE4116706A priority patent/DE4116706A1/de
Publication of JPH0429636A publication Critical patent/JPH0429636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583145B2 publication Critical patent/JP2583145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は,自動車のエンジンマウント等に使用する
流体封入型防振装置に関するものである。
〔従来の技術〕
このような目的に使用される流体封入型防振装置は,
例えば,特開昭62−224746号公報に既に知られており,
その構成は,互いに同心もしくは荷重方向に偏心して配
される内筒と外筒の両端に筒軸に直角な二つのゴム弾性
側壁(以下側壁という)とこのゴム弾性側壁間に筒軸に
平行に架橋されるゴム弾性隔壁(以下隔壁という)とで
非圧縮性流体を封入する主流体室と従流体室とを荷重方
向前後に隔設し,これら主従流体室をオリフィス構造で
連通しているものである。このように構成することで,
比較的大振幅の振動時に主従の流体室間で流体の移動が
起こって減衰作用が得られるからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし,これには次のような問題点がある。
まず,第一に,内外筒に相対変位があったとき,主従
流体室間に所望どおりの流体移動が起きないということ
である。すなわち,側壁は寸法形状上の制約あるいはバ
ネ定数との関連でいきおい薄弱なものにせざるを得ない
ことから,荷重がかかって主(圧縮側)流体室の圧力が
上昇したとき,流体移動をもたらす容積減少を来さず,
単に側壁を外方に膨満させているにすぎないということ
である。このため,特開平1−164831号公報には剛性の
ある拘束部材を主流体室の内部を筒軸方向に貫通させて
その両端を側壁に固着することで,側壁を強化するもの
が示されている。しかし,このようなやり方をすると,
拘束部材が流体の円滑な移動を阻害するとともに,接触
するゴム弾性面に亀裂を起こさせる危険がある。また,
拘束部材という別部品を内装するものであるため,金属
構造もそれだけ複雑になり,生産性が劣り,コスト高に
なる。
次に,この種の防振装置は筒軸に直角な主荷重方向
(エンジン重量が直接かかる方向で,以下上下方向と称
する)のみの減衰性(低周波数域)および振動伝達率
(高周波数域)を考慮するだけでは不十分で,他の2つ
の方向,すなわち,左右方向,前後(筒軸)方向の減衰
性(低周波数域)および振動伝達率(高周波数域)をも
配慮したものでなければならないことが挙げられる。一
般に,減衰性と振動伝達率は相反する性格を有してお
り,低周波数域で減衰性を良くすると高周波数域での振
動伝達率が悪化する。そこで,従来からも,複数の流体
室と各流体室間を結ぶオリフィス構造とで形成される振
動系の等価質量を各々変える等をして目的とする振動数
域にチューニングしたりするものが見受けられるが(例
えば,特開平2−26337号公報),これらは単に上下方
向の振動荷重を念頭に置いているにすぎない。しかしな
がら,エンジンマウントとして使用される防振装置には
上下,左右,前後すべての方向の振動荷重がかかり,し
かも,それらは広い周波数域に亘るのは事実であるか
ら,これらすべての方向と広汎な周波数域での減衰性お
よび信号伝達率を向上させるものでなければ十分とはい
えない。
この発明は,このような課題を解決するものであっ
て,要は,減衰性および振動伝達率とも3方向,かつ,
広汎な周波数域を配慮し,しかも,それを調和のとれた
かたちで向上させ得た流体封入型防振装置を提供するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
以上の課題を解決するため,この発明は次のような手
段を講じた。
〔1〕互いに同心もしくは荷重方向に偏心して配される
内筒と外筒との間の両端に,筒軸に直角な二つのゴム弾
性側壁とこのゴム弾性側壁間に筒軸を含む平面内で筒軸
と平行に架橋されるゴム弾性隔壁とで非圧縮性流体を封
入する主流体室と従流体室とを荷重方向前後に隔設し,
これら主従流体室をオリフィス構造で連通した流体封入
型防振装置において, 前記主流体室内を筒軸に平行に貫通して前記ゴム弾性
側壁間を連結し,かつ,前記内外筒の間を荷重方向に架
橋して前記主流体室を二つに仕切るゴム弾性支柱を設け
るとともに,このゴム弾性支柱の中程の内部にこのゴム
弾性支柱と剛性の異なる調整部材を前記内外筒と独立さ
せて筒軸と平行に埋設させてなる流体封入型防振装置。
〔2〕ゴム弾性支柱によって分割された各主流体室同士
をオリフィス構造で連通させてなる請求項〔1〕記載の
流体封入型防振装置。
〔作用〕
上記〔1〕の手段をとることにより,すなわち,主流
体室に前記した構造のゴム弾性支柱(以下支柱という)
を設けることにより,上下方向に荷重がかかったときに
もっとも大きく変形しようとする主流体室両側の側壁中
央部を支柱が連結していることになるから,この部分の
変形を極力抑える。さらに,この支柱の存在は分割され
た各主流体室の各側壁の表面積を減少させることにな
り,これによって変形を抑える効果もある。結局,これ
らのことが相まって主流体室の側壁の変形はきわめて小
さいものとなり,主流体室に荷重がかかると,その荷重
に応じた圧力上昇が発生し,主流体室の流体はオリフィ
ス構造を通って従流体室側へ移動し,大きな減衰性を発
揮する。また,この支柱は側壁等と一体的に形成される
ので,金型構造が簡単になり,成型が容易になってコス
ト上昇をそれほど来さない。
一方,この支柱を設けたことにより,このままでは上
下方向のバネ定数が高くなりすぎるから,求められるバ
ネ定数になるまでゴム弾性体の硬度を下げる等をして対
処することになるが,こうすると,必然的に左右,前後
方向のバネ定数も下がることになり,左右,前後方向の
振動荷重に対しての振動伝達率特性を高めることにな
る。
さらに,支柱にこのような調整部材を封入することに
より,上下方向のバネ定数を高くする効果がある。した
がって,求められるバネ定数に設定するためにはゴム弾
性体の硬度をさらに下げる等をしなければならない。し
かし,この調整部材の封入形態よりして上下方向のバネ
定数は高くしても左右,前後方向のバネ定数はほとんど
変えないという特性がある。よって,この調整部材を封
入することによって左右,前後方向のバネ定数を一層引
き下げ,左右,前後方向の振動伝達率特性はますます良
くなる。また,この支柱および調整部材の存在は上下方
向の荷重に対して抗座屈性を有するからへたりを防止す
る効果もある。
ところで,この調整部材は質量を有するから,ゴム弾
性率とで決まる振動系をそれぞれ3方向について形成す
ることになり,各々について固有振動数を有する。した
がって,その質量を調整することにより,共振点ピーク
を移動でき,広い周波数域に亘ってチューニングが可能
になる。例えば,車内騒音等の関係で300〜500Hz間の振
動が特に問題となり,上記共振点ピークがこの周波数域
にある場合,調整部材の質量を調整することによって共
振点ピークをこの周波数域外へ移動させるようなことも
できる。さらに,調整部材の質量とゴム弾性率とからな
る振動系をダイナミックダンパーとして利用し,問題と
なる周波数域の制振を行うことも可能であり,結果的に
は広い周波数域で振動伝達を遮断することができる。
上記〔2〕の手段をとることにより,すなわち,支柱
で分割された主流体室同士をオリフィス構造で連通する
ことにより,上下方向と同様,左右方向の振動に対して
も良好な減衰性が得られる。
〔実施例〕
以下,この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明に係る流体封入型防振装置の一部横
断面図,第2図は縦断面図,第3図は正面図であるが,
この流体封入型防振装置は内筒1の外周に,二つの側壁
2とこの側壁2間に内筒1の両側に翼状に架橋される隔
壁3とで荷重方向前後に外周に開口した二つの空間4,5
を隔成するゴム弾性筒6を荷重方向,すなわち,上下方
向に偏心させて張装するとともに,この空間4,5に非圧
縮性流体を封入してゴム弾性筒6の外周に外筒7を嵌着
し,この流体封入空間4,5の反偏心側を主流体室4,偏心
側を従流体室5とするものである。そして,この主流体
室4中に,内外筒1,7の間を架橋し,両側壁2を連結す
る支柱8を設けるのである。したがって,主流体室4は
この支柱8によって二つの分割流体室4a,4bに仕切られ
ることになる。なお,隔壁3の従流体室5側は耐久性を
高めるために側壁2間に亘って貫通する貫通孔9が設け
られており,残部の中央端部には外筒7に接触するゴム
介在部10が,この両側には流体の移動を容易にするため
の主流体室4側に薄く湾曲するダイヤフラム部11がそれ
ぞれ形成されている。この他,ゴム弾性筒6の外周には
各流体室4,5部分を切欠いた補強部材12が嵌着されてお
り,さらに,支柱8の内部には内外筒1,7と独立させて
筒軸方向に種々の材質で構成される調整部材13が封入さ
れている。なお,この調整部材13は上下方向に平べった
い形状をしており、その質量調整としては前記した材質
で調整する他にその形状でも調整する。すなわち,支柱
8内でスペース不足であれば,その両端を延長して側壁
2内に内蔵するもの(第4図),ゴム弾性にまったく影
響を及ぼさない外部に質量を集中させたりするもの(第
5図)が考えられる。
一方,以上の主流体室4と従流体室5間はオリフィス
構造14で連通され,荷重によって両流体室4,5の容積が
変動すれば,それに伴って流体の移動が起こるようにな
っている。このオリフィス構造14には種々のものがある
が,ここでは,従流体室5側にはゴム弾性筒6の外周に
オリフィス溝15を形成しておき,主流体室4側にはこの
オリフィス溝15に連続するオリフィス通路16を外周に形
成した半円状のオリフィスリング17を嵌着するものを示
した。なお,オリフィスリング17は補強部材12の中央に
凹陥部18を形成してこの中に嵌合するようにすれば,強
固に固定されて位置ずれ等を起こし難い上,補強部材1
2,ひいてはゴム弾性筒6全体の剛性を高める。
第6図はオリフィスリング17の正面図,第7図は平面
図,第8図は側面断面図であるが,これに形成されるオ
リフィス通路16をジクザクにしてその通路長を長くして
減衰性をより高めるとともに,支柱8で仕切られる主流
体室4の分割流体室4a,4bそれぞれに臨む部分にオリフ
ィス孔19を設け,分割流体室4a,4b間でも流体移動がで
きるようにしておく。このようにすることで,左右方向
の荷重に対しても減衰性を発揮する。さらに,オリフィ
スリング17には大変位を規制するために二つのゴム弾性
ストッパー20を設けておき,オリフィスリング17をゴム
弾性筒6(隔壁3)の外周に嵌着したときにゴム弾性ス
トッパー20が各分割流体室4a,4b内に突入できるように
しておく。このとき,ゴム弾性ストッパー20をオリフィ
スリング17に一体的に形成しておけば,オリフィスリン
グ17を装填すればゴム弾性ストッパー20も自動的に装填
できる。
第9図はこの液封難防振装置で自動車のエンジン21を
支持した場合の平面図であるが,外筒2をフレーム22に
固定し,エンジン21を内筒1に対してその重量が反偏心
方向からかかるような方向で取り付ける。これにより,
エンジン21に発生する振動を制振,かつ,減衰できるの
である。
〔発明の効果〕
以上,この発明は前記したものであるから,次のよう
な効果が生ずる。
(1)主流体室内を貫通して側壁間を連結し,かつ,上
下方向に内外筒間上下方向に架橋する支柱を設けたこと
により,この方向に荷重がかかったときに側壁の変形が
抑えられ,主従流体室間の流体移動量が増す(第10
図)。この点,従来例のものであれば,単に側壁が膨ら
むのみで(第11図),流体移動はそれほど起こらない。
このように流体移動が充分起こることによって振動エネ
ルギーは消費され,減衰効果が増大する。すなわち,第
12図は上下方向のロスファクタ(tanδ)−周波数特性
であるが,これから,支柱の有無によってtanδの値に
差異が見られる。なお,この例は第13図のように支柱と
側壁との交叉部のアールを2Rにしたものであるが,これ
を,例えは,5R,10Rと大きくすれば,この効果はさらに
高くなる。
(2)支柱内に調整部材を入れ,それに応じてゴム弾性
体の弾性率を変更することで,上下方向と左右,前後方
向との剛性比を変えることができ,上下方向の剛性を下
げることなく,左右方向と前後方向の剛性を下げること
ができるため,従来から問題となっていた耐久性を犠牲
にすることなく,3方向の振動伝達効果を同時に満足する
ことが可能である。また,弾性率の変更により,共振点
を移動させることも可能となる。
次表は調整部材の有無でゴム硬度を変更した場合の剛
性比(直角方向バネ定数−荷重方向バネ定数)の一例を
示すものである。
これを見ると,調整部材を設けることによって左右,
前後方向の剛性比が低くなり,それだけこの方向の振動
伝達特性が良くなっているのがわかる。
また,この調整部材の存在は上下方向1W(エンジン分
担荷重)付近においてバネ定数を合わせたときに静的特
性も向上させる。第14図は荷重−たわみ特性を表すもの
であるが,支柱および調整部材を設けることによって上
下方向は荷重に対してのたわみが少なくなることがわか
る。このことが,耐久性を高め,へたり量を少なくする
ことにつながる。
さらに,調整部材の有無にかかわらず,低周波数域で
の上下方向の減衰性は変わらないが(第15図),調整部
材を設けると,一例として前後方向の絶対バネ定数,す
なわち,振動伝達率は低,中周波数域で下がり,300〜50
0Hz間に発生する共振点をこれを外れる低周波数域に移
動させることができる(第16図)。
(3)使用するエンジンまたは車体の特性に合わせ,支
柱の振動系を調整して問題のない周波数域に共振のピー
クを移動させたり,問題の振動ピークを消去したりする
ことができる。この一例として支柱内の調整部材の質量
を種々変更した事例を前後方向を例にとって第17図に示
す。これをみると,調整部材の質量を重くして行くとピ
ークが低周波数域に移動することがわかる。この性質を
利用して所定の方向の振動伝達率を良くすることが可能
である。
(4)支柱で分割された主流体室同士を連通させること
により,左右方向にも流体移動が起こり,上下方向と同
様の減衰効果が期待できるので,チューニングによって
アイドル振動低減等を可能にする。第18図はこれを示す
tanδ−周波数特性であるが,低周波数域で減衰効果が
表れていることがわかる。
以上のとおり,この液封型防振装置は本体の減衰効果
をより高め,かつ,全方向の振動伝達特性を広い周波数
域に亘ってチューニング可能にしたものであり,ほぼ理
想とするものを具現できたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る流体封入型防振装置の横断面
図,第2図は縦断面図,第3図は正面図,第4図,第5
図は支柱部分の断面平面図,第6図はオリフィスリング
の正面断面図,第7図は底面図,第8図は側面断面図,
第9図はエンジンマウントとして使用する状態を示す平
面図,第10図,第11図は荷重がかかったときの側壁変形
状態を示す平面断面図,第12図は支柱有無による上下方
向のロスファクタ(tanδ)−周波数特性,第13図は支
柱と側壁の交叉部を示す平面断面図,第14図は調整部材
等の有無による上下方向に荷重−たわみ特性,第15図は
調整部材有無による上下方向のtanδ−周波数特性,第1
6図は調整部材有無によるバネ定数−周波数特性,第17
図は調整部材の質量を変えた場合のバネ定数−周波数特
性,第18図は主流体室同士を連通,非連通したときのta
nδ−周波数特性である。 (符号) 1……内筒 2……ゴム弾性側壁 3……ゴム弾性隔壁 4……主流体室 4a……分割主流体室 4b……分割主流体室 5……従流体室 7……外筒 8……ゴム弾性支柱 13……調整部材 14……オリフィス構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須井 賢 岡山県倉敷市上富井58番地 丸五ゴム工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−245537(JP,A) 特開 平1−126451(JP,A) 特開 平1−164831(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに同心もしくは荷重方向に偏心して配
    される内筒と外筒との間の両端に,筒軸に直角な二つの
    ゴム弾性側壁とこのゴム弾性側壁間に筒軸を含む平面内
    で筒軸と平行に架橋されるゴム弾性隔壁とで非圧縮性流
    体を封入する主流体室と従流体室とを荷重方向前後に隔
    設し,これら主従流体室をオリフィス構造で連通した流
    体封入型防振装置において, 前記主流体室内を筒軸に平行に貫通して前記ゴム弾性側
    壁間を連結し,かつ,前記内外筒の間を荷重方向に架橋
    して前記主流体室を二つに仕切るゴム弾性支柱を設ける
    とともに,このゴム弾性支柱の中程の内部にこのゴム弾
    性支柱と剛性の異なる調整部材を前記内外筒と独立させ
    て筒軸と平行に埋設させてなる流体封入型防振装置。
  2. 【請求項2】ゴム弾性支柱によって分割された各主流体
    室同士をオリフィス構造で連通させてなる請求項〔1〕
    記載の流体封入型防振装置。
JP2133578A 1990-05-22 1990-05-22 流体封入型防振装置 Expired - Lifetime JP2583145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133578A JP2583145B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 流体封入型防振装置
US07/700,463 US5184803A (en) 1990-05-22 1991-05-15 Fluid damped elastomeric bushing
DE4116706A DE4116706A1 (de) 1990-05-22 1991-05-22 Fluidgedaempftes elastomeres lager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133578A JP2583145B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 流体封入型防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429636A JPH0429636A (ja) 1992-01-31
JP2583145B2 true JP2583145B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=15108090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133578A Expired - Lifetime JP2583145B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 流体封入型防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5184803A (ja)
JP (1) JP2583145B2 (ja)
DE (1) DE4116706A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530585U (ja) * 1991-09-27 1993-04-23 丸五ゴム工業株式会社 流体封入防振支持装置
DE4137977C2 (de) * 1991-11-19 1995-06-14 Freudenberg Carl Fa Mehrkammer-Hydrobuchse
US5772189A (en) * 1995-06-15 1998-06-30 Yamashita Rubber Kabuskiki Kaisha Antivibration rubber device
US5496018A (en) * 1994-08-10 1996-03-05 Gencorp Inc. Fluid damped bushing with encapsulated window metal
DE19613912C2 (de) * 1996-04-06 2001-02-15 Boge Gmbh Hydraulisch dämpfendes Gummilager
GB2317667A (en) * 1996-09-25 1998-04-01 Draftex Ind Ltd An engine mount assembly having a one-piece moulded support
GB9703842D0 (en) * 1997-02-25 1997-04-16 Avon Vibration Man Syst Ltd Hydraulically damped mounting device
DE19734499C2 (de) * 1997-08-08 2002-02-14 Daimler Chrysler Ag Elastische Aufhängevorrichtung für eine Auspuffanlage
US6276671B1 (en) 1998-10-29 2001-08-21 Avon Vibration Management Systems Limited Hydraulically damped mounting device
US6364878B1 (en) * 1999-07-07 2002-04-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Percutaneous transluminal ablation catheter manipulation tool
DE10200764A1 (de) * 2002-01-10 2003-08-07 Woco Franz Josef Wolf & Co Gmbh Dreiachsgedämpftes Luftfederlager
DE10259624B4 (de) * 2002-12-18 2012-04-05 Contitech Vibration Control Gmbh Hydraulisches Radiallager
JP4196401B2 (ja) * 2003-05-30 2008-12-17 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒形防振装置
GB0600320D0 (en) 2006-01-09 2006-02-15 Avon Vibration Man Syst Ltd Hydraulically damped mounting device
US9618077B2 (en) 2015-07-23 2017-04-11 Honeywell International Inc. Isolators including main spring linear guide systems
DE102016215735A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Contitech Vibration Control Gmbh Buchse

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150841U (ja) * 1984-09-07 1986-04-05
JPS62224746A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振支持体
JPH0430442Y2 (ja) * 1986-06-30 1992-07-22
GB2192968B (en) * 1986-07-23 1990-03-21 Clevite Ind Inc Fluid filled elastomeric damping device
JPS63214531A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Bridgestone Corp 防振装置
JPS63185939U (ja) * 1987-05-22 1988-11-29
JPS643343A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Tokai Rubber Ind Ltd Fluid-sealed type cylindrical mount device
US4885932A (en) * 1987-07-10 1989-12-12 Hewlett-Packard Company Determination of cleanliness level of foam reservoir
JPH0169931U (ja) * 1987-10-27 1989-05-10
JP2592077B2 (ja) * 1987-11-06 1997-03-19 鬼怒川ゴム工業株式会社 流体封入型防振装置
JPH01164831A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式円筒型マウント
JPH0799186B2 (ja) * 1987-12-28 1995-10-25 日産自動車株式会社 内外筒型流体封入式パワーユニットマウント
US4895353A (en) * 1988-06-28 1990-01-23 The Pullman Company Fluid filled elastomeric damping device
JP2848399B2 (ja) * 1988-07-13 1999-01-20 日産自動車株式会社 内外筒型流体封入式防振体
US4941649A (en) * 1988-07-22 1990-07-17 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled cylindrical elastic mount having means for improved durability of elastic body
JPH0244139U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
DE4116706A1 (de) 1991-11-28
US5184803A (en) 1993-02-09
JPH0429636A (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583145B2 (ja) 流体封入型防振装置
US4784378A (en) Vibrating body mounting assembly
US4895353A (en) Fluid filled elastomeric damping device
JP3425429B2 (ja) エンジン−ギヤユニットのマウント
WO2009133925A1 (ja) 防振装置
JP2598969B2 (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH03121327A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPS62224746A (ja) 流体封入式防振支持体
JP4823976B2 (ja) 液体封入式防振支持装置
US5035407A (en) Fluid-filled power unit mount
CA1328669C (en) Elastomeric sleeve spring
JPH0694889B2 (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPS63289349A (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP4215221B2 (ja) ハイドロリックインシュレータ
JP2631590B2 (ja) 流体封入型防振装置
JP2537935Y2 (ja) 液体封入マウント構造
JP3088686B2 (ja) 液体封入型防振装置
JP2827580B2 (ja) 液体封入防振装置
JP3071943B2 (ja) 液封防振支持装置
JP3547478B2 (ja) 流体封入型防振支持装置
JPH06207637A (ja) 液体封入式防振マウント
JP3040836B2 (ja) 防振装置
JP3474249B2 (ja) 液体封入式エンジンマウント
JPS60132145A (ja) 防振装置
JPH048657B2 (ja)