[go: up one dir, main page]

JP2582805B2 - L−スレオニンの製造法 - Google Patents

L−スレオニンの製造法

Info

Publication number
JP2582805B2
JP2582805B2 JP26055687A JP26055687A JP2582805B2 JP 2582805 B2 JP2582805 B2 JP 2582805B2 JP 26055687 A JP26055687 A JP 26055687A JP 26055687 A JP26055687 A JP 26055687A JP 2582805 B2 JP2582805 B2 JP 2582805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
brevibacterium
ethanol
biotin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26055687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101891A (ja
Inventor
真人 寺沢
昭一 奈良
真樹子 福島
幸江 佐藤
光伸 島津
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26055687A priority Critical patent/JP2582805B2/ja
Priority to DE3888076T priority patent/DE3888076T2/de
Priority to US07/257,524 priority patent/US5153123A/en
Priority to EP88117119A priority patent/EP0312089B1/en
Priority to KR1019880013479A priority patent/KR890006826A/ko
Publication of JPH01101891A publication Critical patent/JPH01101891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582805B2 publication Critical patent/JP2582805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、L−スレオニンの製造法に関するものであ
る。
本発明によればL−もしくはDL−アスパラギン酸又は
その塩から効率よくL−スレオニンを製造することがで
きる。
L−スレオニンは、必須アミノ酸として人間および動
物の栄養上重要な役割をするアミノ酸であり、医療、食
品、飼料強化剤としてその需要が近年急激に増加しつつ
ある。
先行技術 L−スレオニンの工業的製造法としては、他のアミノ
酸の場合と同様に立体異性体が存在する為、化学合成で
はL体のみの製造は困難であり、主に発酵法により生産
が行われている。発酵法により製造する方法としてはア
ミノ酸要求株を用いる方法(特公昭46−3319号、同46−
34193号、同46−34194号公報等)、また前駆体発酵法に
よる製造法としては、ホモセリンを前駆体とする製造法
(特公昭36−2896号、同38−6590号、同43−8715号公報
等)等が挙げられる。
このような発酵法は、培地の滅菌等の煩雑な操作が必
要であり、また生産管理も極めて難しく、更に副生成物
の問題等があり、工業的に有利な方法とは言い難い。
また、発酵法よりも固定費等が安く、生産管理がより
容易な発酵法による製造法には、グリシンとアセトアル
デヒドを前駆体とする方法(特開昭56−121491号、同58
−116681号各公報等)などが提案されているが、これら
はアロ体のスレオニンの副生があり実用的な方法とはな
つていない。
この他にも酵素法による製造法には、各種の微生物菌
体を用いてDL−ホモセリンを存在させた反応液にて、L
−スレオニンを生成させることが報告されている(Amin
o Acids、第1号、P71〜74(1959))。しかしながら、
これら公知の方法では、L−スレオニンの生成量は未だ
十分ではない状況にあつた。
発明の要旨 本発明者らは、上記課題を解決すべくL−又はDL−ア
スパラギン酸又はその塩を主原料とし、酵素的製法によ
るL−スレオニンの製造法につき鋭意検討を行い本発明
を完成した。
即ち、本発明は、微生物菌体の存在下、L−又はDL−
アスパラギン酸又はその塩を水溶液中で酵素反応させ、
該溶液中にL−スレオニンを生成せしめ、これからL−
スレオニンを採取する方法において、微生物菌体がビオ
チン要求性のブレビバクテリウム(Brevibacterium)属
に属するものであることを特徴とするL−スレオニンの
製造法を提供するものである。
発明の効果 本発明の方法によれば、L−スレオニンが高収量で製
造できる。又、エタノール及び/又はグルコースを含む
反応液を酵素反応の水溶液として使用した場合には、L
−スレオニンが高収量に製造でき、発酵法における培地
の滅菌等の煩雑な操作が必要でなく、生産管理が極めて
容易となる。
発明の具体的説明 本発明に使用されるビオチン要求性のブレビバクテリ
ウム(Brevibacterium)属に属する微生物菌体として
は、以下の様なものがあり、L−スレオニン生産菌が含
まれる。
エタノール資化性のもの、例えばブレビバクテリウム
・フラバム(Brevibacterium flavum)MJ−233(FERM
BP−1497)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibac
terium flavum)MJ−233−AB−41(FERM BP−1498)、
ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavu
m)MJ−233−ABT−11(FERM BP−1500)及びブレビバ
クテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)MJ−2
33−ABD−21(FERM BP−149)等がある。これらの他に
もブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacte
rium ammoniagenes)ATCC 6871、同13745、同13746、
ブレビバクテリウム・デバリカタム(Brevibacterium d
ivaricatum)ATCC 14020等が例示できる。
これらの微生物菌体の中でもエタノール資化性のもの
が好ましく、特にブレビバクテリウム・フラバム MJ−
233、ブレビバクテリウム・フラバム MJ−233−AB−4
1、ブレビバクテリウム・フラバム MJ−233−ABT−1
1、ブレビバクテリウム・フラバム MJ−233−ABD−21
が好ましい。
なお、上記の(FERM BP−1498)は(FERM BP−149
7)を親株としてDL−α−アミノ酪酸耐性を積極的に付
与されたエタノール資化性微生物である(特公昭59−28
398号公報3〜4欄参照)。(FERM BP−1500)は、(F
ERM BP−1497)を親株としたL−α−アミノ酪酸トラ
ンスアミナーゼ高活性変異株である(特願昭60−190609
号明細書3〜5頁参照)。また、(FERM BP−1499)は
(FERM BP−1497、特公昭57−26755号公報参照)を親
株としたD−α−アミノ酪酸デアミナーゼ高活性変異株
である(特開昭61−176607号公報参照)。
本発明における上記「微生物菌体」には、その固定化
物を含むものとする。ここで「固定化」は、該微生物菌
体を公知の固体化法、例えばアクリルアミド、アルギン
酸塩、カラギーナン等による包括法、DEAE−セフアデツ
クス、DEAE−セルロース等によるイオン結合法などから
適宜選択して行える。
本発明の方法は、微生物の増殖が起こらない条件での
酵素反応であり水溶液中で行われる。この水溶液として
は、水あるいはリン酸又はトリス塩酸等の緩衝液が用い
られるが、更に好ましくはエタノール及び/又はグルコ
ースを含有する反応液が用いられる。
この反応液は、ビオチンを含有しない窒素源、無機塩
等をさらに含有して用いることも出来る。この場合窒素
源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、尿素等が例示でき、無機
塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素カリ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン等が例
示できる。
上記反応液に添加されるエタノール及び/又はグルコ
ースの濃度は、エタノールでは1〜20容量%、グルコー
スでは0.5〜20重量%であり、エタノールとグルコース
併用の場合は前記範囲内でそれぞれ用いられる。
L−又はDL−アスパラギン酸又はその塩の反応時の濃
度は、一般には0.1〜20%(wt/vol)の濃度範囲で使用
するのが適当である。又、該菌体の使用量も特に制限さ
れるものではないが、一般に1〜50%(wt/vol)の濃度
で使用することが出来る。
酵素反応は、約20〜約50℃、好ましくは約30〜約40℃
の温度で、通常約10〜約72時間行われる。
上記のような反応方法によつて得られる反応液中に生
成したL−スレオニンの分離・精製は、イオン交換樹脂
処理法あるいは、沈澱法等により容易に行うことができ
る。
本発明に用いられる微生物、即ち、アスパラギン酸か
らL−スレオニンを生成する能力を有する微生物の調製
法を以下に述べる。
炭素源としては例えばグルコース、エタノール、メタ
ノール、溌糖蜜等が、窒素源としてはアンモニア、硫酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、
尿素等がそれぞれ単独もしくは混合して用いることが出
来る。
無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水
素カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他
にペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープ
リカー、カザミノ酸、ビオチン等の各種ビタミン等の栄
養素を培地に添加して用いることが出来る。
培養は通気撹拌、振とう等の好気的条件下で行ない、
培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行なう。培
養途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近にて行な
い、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加して行な
うことができる。
培養開始時のエタノール濃度は、好ましくは1〜5容
量%、更に好ましくは2〜3容量%である。培養期間は
2〜9日間、最適期間は4〜7日間である。
この様にして得られた培養物から菌体を集めて、水又
は適当な緩衝液で洗浄し、その洗浄菌体を本発明の酵素
反応に使用する。
実験例 以下の実施例において、L−スレオニンの定性は、ペ
ーパークロマトグラフのRf値、電気泳動法の移動度、微
生物定量法による生物活性値により確認した。定量はロ
イコノストツク・メセンテロイデス(Leuconostoc mese
nteroides)ATCC 8042を用いるマイクロバイオアツセ
イ法と高速液体クロマトグラフイー(島津LC−5A)とを
併用して行つた。また、下記の実施例において%と表し
たのは重量%を意味する。
実施例−1 培地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.4%、KH2PO4
0.05%、K2HPO4 0.05%、MgSO4・7H2O 0.05%、CaCl2
2H2O 2ppm、FeSO4・7H2O 2ppm、MnSO4・4〜6H2O 2pp
m、ZnSO4・7H2O 2ppm、NaCl 2ppm、ビオチン200μg/
、チアミン・HCl 100μg/、カザミノ酸0.1%、酵母
エキス0.1%)100mlを500ml容三角フラスコに分注、滅
菌(滅菌後pH7.0)した後ブレビバクテリウム・フラバ
ム(Brevibacterium flavum)MJ−233(FERM BP−149
7)を植菌し、無菌的にエタノールを2ml加え、30℃にて
2日間振盪培養を行つた。
次に、本培養培地(硫酸アンモニウム2.3%、KH2PO4
0.05%、K2HPO4 0.05%、MgSO4・7H2O 0.05%、FeSO4
7H2O 20ppm、MnSO4・nH2O 20ppm、ビオチン200μg/、
チアミン・HCl 100μg/、カザミノ酸0.3%、酵母エキ
ス0.3%)の1000mlを2容通気撹拌槽に仕込み、滅菌
(120℃、20分間)後、エタノールの20mlと前記前培養
物の20mlを添加して、回転数1000rpm、通気量1vvm、温
度33℃ pH7.6にて48時間培養を行つた。
尚、エタノールは、培養中培地の濃度が2容量%を越
えないように、約1〜2時間ごと断続的に添加した。
培養終了後、培養物300mlから遠心分離にて集菌後、
脱塩蒸留水にて2度洗浄した菌体を反応液〔DL−アスパ
ラギン酸2mg、ピリドキサールリン酸5μg、リン酸緩
衝液100μmoles、エタノール10mg、pH7.6を反応液1ml中
に含有〕1000mlに懸濁後、該懸濁液を2容通気撹拌槽
に仕込み、エタノール20mlを添加して、回転数300rpm、
通気量0.1vvm、温度33℃、pH7.6にて10時間反応を行つ
た。
反応終了後、遠心分離(4000rpm、15分間、4℃)に
て除菌した上清液中のL−スレオニンを定量した。
また、反応終了後の反応液500mlを、強酸性陽イオン
交換樹脂(H+型)のカラムに通してL−スレオニンを吸
着させ、水洗後、0.5Nアンモニア水で溶出させたのち、
L−スレオニン画分を濃縮し、冷エタノールでL−スレ
オニンの結晶を析出させ、精製した。結果を後に掲げる
第1表に示した。
実施例−2 実施例−1と同様の条件にてブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacterium flavum)MJ−233−AB−41(FE
RM BP−1498)を培養し、また実施例−1と同様の条件
にて反応させた後上清液中のL−スレオニンを定量し
た。また、実施例−1と同様にしてL−スレオニンの結
晶を析出させ、精製した。結果は第2表に示した。
実施例−3 実施例−1と同様の条件にてブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacterium flavum)MJ−233−ABT−11(F
ERM BP−1500)を培養し、また実施例−1と同様の条
件にて反応させた後上清液中のL−スレオニンを定量し
た。また、実施例−1と同様にしてL−スレオニンの結
晶を析出させ、精製した。結果は第3表に示した。
実施例−4 実施例−1と同様の条件にてブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacterium flavum)MJ−233−ABD−21(F
ERM BP−1499)を培養し、また実施例−1と同様の条
件にて反応させた後上清液中のL−スレオニンを定量し
た。また、実施例−1と同様にしてL−スレオニンの結
晶を析出させ、精製した。結果を第4表に示した。
実施例−5 実施例−1で反応時に添加するエタノールをグルコー
スに変えた以外は実施例−1と同様の操作を実施した。
尚、グルコース濃度は、2重量%とした。反応終了後の
上清液中のL−スレオニン生成量および精製量を第5表
に示した。
実施例−6 実施例−1で反応時に用いた反応液を(NH42SO4 2
g/;KH2PO4 0.5g/;KH2PO4 0.5g/;MgSO4・7H2O
0.5g/;FeSO4・7H2O 20ppm;MnSO4・4〜6H2O 20ppm;
チアミン−HCl 100μg/;DL−アスパラギン酸 2g/
(pH7.6)に変えた以外は実施例−1と同様の操作を実
施した。
反応終了後の上清液中のL−スレオニン生成量および
精製量を第6表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 幸江 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社中央研究所内 (72)発明者 島津 光伸 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社中央研究所内 (72)発明者 湯川 英明 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社中央研究所内

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微生物菌体の存在下、L−又はDL−アスパ
    ラギン酸又はその塩を水溶液中で酵素反応させ、該溶液
    中にL−スレオニンを生成せしめ、これからL−スレオ
    ニンを採取する方法において、微生物菌体がビオチン要
    求性のブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に属す
    るものであることを特徴とするL−スレオニンの製造
    法。
  2. 【請求項2】水溶液がエタノール及び/又はグルコース
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
  3. 【請求項3】ビオチン要求性のブレビバクテリウム(Br
    evibacterium)属に属する微生物菌体がエタノール資化
    性のものである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    製造法。
  4. 【請求項4】ビオチン要求性のプレビバクテリウム・フ
    ラバム(Brevibacterium flavum)MJ−233、ブレビバク
    テリウム・フラバムMJ−233−AB−41、ブレビバクテリ
    ウム・フラバムMJ−233−ABT−11、ブレビバクテリウム
    ・フラバムMJ−233−ABD−21から選ばれるものである特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の製造法。
JP26055687A 1987-10-15 1987-10-15 L−スレオニンの製造法 Expired - Lifetime JP2582805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26055687A JP2582805B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 L−スレオニンの製造法
DE3888076T DE3888076T2 (de) 1987-10-15 1988-10-14 Verfahren zur Herstellung von L-Threonin.
US07/257,524 US5153123A (en) 1987-10-15 1988-10-14 Method for producing l-threonine, and plasmid and microorganism employed in the same
EP88117119A EP0312089B1 (en) 1987-10-15 1988-10-14 Method for producing L-threonine
KR1019880013479A KR890006826A (ko) 1987-10-15 1988-10-15 L-트레오닌의 제조방법과 이에 이용되는 플라스미드 및 미생물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26055687A JP2582805B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 L−スレオニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101891A JPH01101891A (ja) 1989-04-19
JP2582805B2 true JP2582805B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17349597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26055687A Expired - Lifetime JP2582805B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 L−スレオニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582805B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101891A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197754B2 (ja) 乳酸又はコハク酸の製造方法
JP2582805B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JP2516625B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP2521095B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0822234B2 (ja) L−バリンの製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP2716470B2 (ja) L−イソロイシンの製造方法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JP2716473B2 (ja) L‐イソロイシンの製造方法
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPH0822232B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0657155B2 (ja) L−バリンの製造法
EP0187525A2 (en) Process for producing L-serine
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH05271147A (ja) D−リンゴ酸の分離・回収方法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0672945A (ja) D−リンゴ酸製造法
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH02211884A (ja) L―イソロイシンの製造法