[go: up one dir, main page]

JP2582200Y2 - 羽子板ボルト - Google Patents

羽子板ボルト

Info

Publication number
JP2582200Y2
JP2582200Y2 JP5300493U JP5300493U JP2582200Y2 JP 2582200 Y2 JP2582200 Y2 JP 2582200Y2 JP 5300493 U JP5300493 U JP 5300493U JP 5300493 U JP5300493 U JP 5300493U JP 2582200 Y2 JP2582200 Y2 JP 2582200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
hole
column
pillar
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5300493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716807U (ja
Inventor
宏樹 金井
Original Assignee
宏樹 金井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏樹 金井 filed Critical 宏樹 金井
Priority to JP5300493U priority Critical patent/JP2582200Y2/ja
Publication of JPH0716807U publication Critical patent/JPH0716807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582200Y2 publication Critical patent/JP2582200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として木造構造材を
用いる建築物の構築において、柱と、梁や土台等の横架
材とを連結するために用いられる羽子板ボルトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、住宅等の建築において、梁や
土台等の横架材を柱に連結する際に用いられる建築用結
合部材として、羽子板ボルトが知られている。この羽子
板ボルトとしては、取り付け用の孔が穿設された平板金
具の面上の一端に従来のボルトの根元をアーク熔接によ
り固着したものが最も一般的であり、また取り付け用の
孔が穿設された平板金具をその端部において幅方向両側
から中央に向かって折り畳むように折曲すると共に該折
曲箇所にボルトの根元を挟んでアーク熔接により固着し
たものもある。
【0003】この羽子板ボルトの使用方法は、具体的に
は平板部側を横架材に沿わせ、該平板部に設けられた取
り付け用の孔と横架材に穿設されたボルト挿入用の貫通
孔とに亘ってボルトを通し、該ボルトの先端側にナット
を装着して平板部を横架材に固着し、一方羽子板ボルト
のボルトネジ側を、上記横架材が連結される柱の該柱に
穿設されたボルト挿入用の貫通孔に挿入して先端にナッ
トを装着して柱を締結するというもので、横架材と柱と
の連結を補助する目的で用いられるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の羽子板ボルトは、例えば羽子板ボルトの長さに対し
て柱の太さが太すぎるとボルトの先端が柱の貫通孔の中
に埋没した状態となってナットが装着できない。これに
対して、ナットが装着可能なように柱に座堀りを設ける
こともできるが、この座堀りの深さも柱の太さによって
限界があり、その上異なる太さの柱を用いるたびにそれ
に応じた適切な深さの座堀りを柱に設けておかなくては
ならない。またボルトの先端にナットが装着可能となる
ように、平板部を横架材に固着する位置を柱側にズラす
こともできるが、この場合は異なる太さの柱を用いるた
びに横架材の貫通孔を柱の太さに応じた適切な位置に設
けなければならず、建築材の加工に手間がかかる。
【0005】また柱の太さが細すぎるとボルトの先端が
柱の表面に必要以上に突出する。この場合において、ボ
ルトのネジが短すぎるとナットを装着してもボルトに柱
を緊締できない。これに対して、ナットを装着すること
によってボルトに柱を緊締できるようにボルトのネジを
長く形成しておくこともできるが、機械的強度の点から
ネジはできるだけ必要最小の長さにした方がよく、しか
も適当なネジの長さは異なる太さの柱を用いるたびにそ
れに応じて変わる。
【0006】また、ボルトの先端が柱の表面に突出する
と、この部分が作業の邪魔になり、また危険でもある。
そしてこの突出した部分を削除するには手間がかかる。
これに対して、ボルトの先端が柱の表面から突出しなよ
うに、平板部を横架材に固着する位置を柱から遠ざける
こともできるが、この場合は異なる太さの柱を用いるた
びに横架材の貫通孔を柱の太さに応じた適切な位置に設
けなければならず、建築材の加工に手間がかかる。
【0007】以上のように、いずれにしても一種類の寸
法仕様の羽子板ボルトで、一定の箇所にボルト挿入用の
貫通孔を設けた横架材と、全く座堀りがないか或いは一
定の深さに座堀りを設けた柱とを連結することは不可能
であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は上記の点に鑑み
なされたもので、一種類の寸法仕様の羽子板ボルトで、
一定の箇所にボルト挿入用の貫通孔を設けた横架材と、
全く座堀りがないか或いは一定の深さに座堀りを設けた
柱とを連結することが可能な羽子板ボルトを提供するこ
とを目的とする。即ち本考案羽子板ボルトは、一端に螺
旋ネジが形成されたボルトの他端側を、平板の端部付近
を湾曲させて隆起せしめた止着部材の隆起部頂部に固着
してなり、上記止着部材に、ボルトの長手方向に沿って
略同一寸法形状の2個の孔が設けられていることを特徴
とする。
【0009】また、上記羽子板ボルトにおいて、止着部
材に設けられている孔が略正多角形であるのが好まし
い。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図面は本考案の1実施例を示し、図1は本
考案羽子板ボルトの一例を示す一部省略斜視図、図2は
本考案羽子板ボルトの正面図、図3は平面図、図4は底
面図、図5は図3のA−A線断面図である。
【0011】本考案羽子板ボルト1は、例えば図1〜図
5に示すように、一端に所定長さに亘って螺旋ネジ2が
形成された金属製のボルト3の他端側を、金属製の平板
の端部付近において幅方向両端部を中央側に絞るように
して屈曲させて、中央部を蒲鉾状に隆起せしめ、更にそ
の表面において2ヵ所を突出させて接合部4、4となし
た止着部材5の、該接合部4、4にスポット熔接によっ
て固着してなり、上記止着部材5に、ボルト3の軸芯方
向に沿って略同一サイズの2個の略正方形の孔6(6
1、62)が所定間隔をおいて設けられている。該孔6
の角部には若干のRが設けられている。尚、61はボル
ト3から遠い方の孔、62はボルト3に近い方の孔を表
す。
【0012】ボルト3の、止着部材5の端部に相当する
位置7から螺旋ネジ2側の先端8までの長さは、細い柱
としては通常100mm角のものが最も多く用いられ、
全体としては105mm角のものが最も多く用いられる
ので、100mm以上であるのが好ましく、特に好まし
くは105mm以上である。
【0013】孔61は、太い柱を用いる場合に横架材へ
の固着に用いられる孔であり、孔62は細い柱を用いる
場合に使われる孔である。従って孔61の中心から孔6
2の中心までの長さは、上記太い柱と細い柱の太さの差
に相当する長さ以上であるのが好ましい。特に好ましく
は、2個の孔61、62の両方ともにボルトが挿入され
る場合に備えて、ボルトの頭同志が接触せず且つレンチ
が使えるように、上記太い柱と細い柱の太さの差に相当
する長さか、又は孔6(61、62)に挿入されるボル
トの最大径に該ボルトを締めることができるサイズのレ
ンチの縁の幅(ボルト頭を把持する部分の肉厚)を加え
た長さのうち、どちらか長い方の長さよりやや長い程度
である。即ち、例えば太い柱としてa(mm)角の柱が
用いられ、細い柱としてb(mm)角の柱が用いられ、
ボルトの最大径が(cmm)、またレンチの縁の幅がd
(mm)である場合は、孔61の中心から孔62の中心
までの長さLを、〔a−b〕(mm)か、〔c+d〕
(mm)かのうちどちらか長い方の長さよりやや長い程
度とするのが好ましい。
【0014】上記のように形成されていると、図6に示
すように、仮りに一方で太い柱を用いた時に、羽子板ボ
ルト1の孔61を用いて横架材に固着して、ボルト3の
先端が柱の表面から突出せずしかも柱に深い座堀りを設
けることなく、羽子板ボルト1を用いて柱と横架材とを
連結することができたとすれば(同図(a))、他方で
細い柱を用いた時に、羽子板ボルト1の孔62を用いて
横架材に固着すれば、横架材のボルト挿入用の貫通孔の
位置はそのままで、しかもボルト3の先端が柱の表面か
ら突出せずしかも柱に深い座堀りを設けることなく座堀
りの深さも太い柱と全く同じにすることができ、太い柱
を用いた場合と全く同様に、太い柱に用いたものと同一
の羽子板ボルト1を用いて細い柱と横架材とを連結する
ことができる(同図(b))。
【0015】上記した太い柱としては通常は120mm
角のものが最も多く用いられ、また細い柱としては10
0mmのものが最も多く用いられ、またボルトとしては
頭の最大径が20mm程度、レンチとしては縁の幅が2
〜3mmのインパクトレンチ又は縁の幅が5mm程度の
レンチが用いられるので、孔61の中心から孔62の中
心までの長さは、〔120−100〕mmか、〔20+
5〕mmかのうち大きい方の25mmよりやや長い30
mm程度にするのが好ましい。勿論この長さに限られる
ものではない。
【0016】本考案において、孔6の形状は略正方形に
限られず如何なる形状でもよいが、略正多角形、特に略
正方形が好ましい。尚、上記略正多角形には完全な正多
角形も含む。孔6を略正多角形とする意味は、該孔6に
レンチとしての役割をもたせることにある。このことか
らすれば、正方形以外の多角形でもっとも有意なのはボ
ルトの頭の部分、特に角根平頭ボルトの角根部の形状と
して汎用的な正六角形であり、孔の寸法は上記角根部の
寸法に合致した寸法である。
【0017】また本考案において、羽子板ボルト1の材
質は金属であればよく、特に建築用の構造部材として充
分に強度の高くしかも汎用的で安価な各種鋼材が好まし
い。また羽子板ボルト1には必要に応じて防錆処理を施
すこともできる。防錆処理としては従来公知の方法を用
いることができる。
【0018】本考案において止着部材5を、その端部付
近が幅方向に湾曲して中央部が隆起し且つ隆起部頂部の
上面に突出した2個の接合部が設けられた形状とするた
めの手段としては、プレス成形や曲げ加工等によって、
金属製の平板の端部付近において幅方向両端部を中央側
に絞るようにして屈曲させて、中央部を蒲鉾状に隆起せ
しめ、更に該隆起部頂部を間欠的に窪ませることによっ
て、該窪ませた部分を除く部分を接合部とする方法の
他、鋳型を用いた注形による方法を用いることもでき
る。
【0019】また本考案において、ボルト3を、止着部
材5に接合する手段としては上記したスポット熔接に限
られず、アーク熔接でもよい。この場合止着部材5の上
面には接合部4を設ける必要はない。
【0020】次に、図6を用いて本考案羽子板ボルト1
を用いて柱と横架材とを連結する手段を説明する。本考
案羽子板ボルト1を用いるにあたっては、例えば同図に
示すように、羽子板ボルト1が設けられる位置にある程
度合わせた位置にボルト挿入用の貫通孔9及びその貫通
孔の端に座堀り10を設けた柱11と、羽子板ボルト1
のサイズにある程度合わせた位置にボルト挿入用の貫通
孔12を設けた横架材13とが連結された部分におい
て、上記横架材13の上面に羽子板ボルト1の止着部材
5の部分を沿わせると共にボルト3側を柱11に穿設さ
れた貫通孔9に挿入し、ボルト3の先端が柱11の表面
から突出せずしかも柱11の貫通孔9の座堀り10の底
部よりも貫通孔9の中にボルト3の先端が埋没すること
がないように孔61か又は孔62を横架材13の貫通孔
12の位置に合わせ、この孔6(61又は62)と横架
材の貫通孔12とに亘ってボルト14を通し、該ボルト
の先端側にナット15を装着して止着部材5を横架材1
3に固着する。尚、横架材13の貫通孔12の端にも座
堀りが設けられていてもよい。
【0021】この時上記ボルト14として、孔6のサイ
ズ、好ましくは形状、に合致した角根(ナット)部分を
有する角根平頭ボルトを用いると、止着部材5の横架材
への取り付けがレンチ1本で行えるので好ましい。
【0022】そして、上記横架材13が連結された柱1
1の貫通孔9に挿入されたボルト3のネジ2の先端にナ
ット16を装着して柱を締結する。
【0023】
【考案の効果】本考案羽子板ボルトは以上の如く構成さ
れているので、一種類の寸法仕様の羽子板ボルトで、一
定の箇所にボルト挿入用の貫通孔を設けた横架材と、全
く座堀りがないか或いは一定の深さに座堀りを設けた柱
とを連結することが可能であり、そのため如何なる場合
でもボルトの先端にナットが装着できて横架材と柱とを
確実に連結できるという利点がある。
【0024】また、柱の太さに応じて横架材に設ける孔
の位置を変える必要がないので建築材の加工に手間がか
からないという利点がある。
【0025】また、柱の太さに応じて横架材に設ける孔
の位置を変える必要がなく孔の位置を特定できるので、
全ての横架材に予め孔を開けておくことができ従って建
築材の加工から組み立てまでの一連の作業がスムーズに
行えるという利点がある。
【0026】また、ボルトの先端が柱の表面に必要以上
に突出することがないので、外壁材の施工の邪魔になら
ないという利点がある。またボルトのネジが必要以上に
長くないので機械的強度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案羽子板ボルトの例を示す一部省略斜視図
である。
【図2】本考案羽子板ボルトの正面図である。
【図3】本考案羽子板ボルトの平面図である。
【図4】本考案羽子板ボルトの底面図である。
【図5】図3のA−A線断面図である。
【図6】本考案羽子板ボルトを用いて柱と横架材とを連
結する手段を説明するための図である。
【符号の説明】
1 羽子板ボルト 2 螺旋ネジ 3 ボルト 4 接合部 5 止着部材 6 孔

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に螺旋ネジが形成されたボルトの他
    端側を、平板の端部付近を湾曲させて隆起せしめた止着
    部材の隆起部頂部に固着してなり、上記止着部材に、ボ
    ルトの長手方向に沿って略同一寸法形状の2個の孔が設
    けられていることを特徴とする羽子板ボルト。
  2. 【請求項2】 止着部材に設けられている孔が略正多角
    形である請求項1に記載の羽子板ボルト。
JP5300493U 1993-09-03 1993-09-03 羽子板ボルト Expired - Fee Related JP2582200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300493U JP2582200Y2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 羽子板ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300493U JP2582200Y2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 羽子板ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716807U JPH0716807U (ja) 1995-03-20
JP2582200Y2 true JP2582200Y2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=12930777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300493U Expired - Fee Related JP2582200Y2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 羽子板ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582200Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716807U (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582200Y2 (ja) 羽子板ボルト
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JP4080419B2 (ja) 柱梁接合部における接合金具の取付構造
JP4494839B2 (ja) 鉄筋又はアンカーボルト固定用のテンプレート
JP2003328453A (ja) 建築構造材の接合金具
JPH09150601A (ja) キャスター取付構造
JP2002294869A (ja) 引寄せ金物
JPS6210328Y2 (ja)
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JPH028997Y2 (ja)
JP3648068B2 (ja) 扉の構造
JPS5929747B2 (ja) 型枠装置
JPS6218728Y2 (ja)
JPH0131774Y2 (ja)
JP3645361B2 (ja) 木造建築物の木材接合装置および木材接合金具
JP2630116B2 (ja) 枠材結合構造
JP4326653B2 (ja) 柱と横架材の接合装置
JPS6347246Y2 (ja)
JP2516492Y2 (ja) 角形部材にに対する板状部材の接合金具
JPH11200490A (ja) 木造建築の継手具及びそれを使用する連結構造
JP3049439U (ja) 筋かい固定金具
WO2023188248A1 (ja) 角パイプの連結構造
JPH1181493A (ja) 建築用角材を接続する方法及びその接続具
JPH0644892B2 (ja) 天板の接続構造
JPH0341552Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees