JPH0131774Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0131774Y2 JPH0131774Y2 JP20190184U JP20190184U JPH0131774Y2 JP H0131774 Y2 JPH0131774 Y2 JP H0131774Y2 JP 20190184 U JP20190184 U JP 20190184U JP 20190184 U JP20190184 U JP 20190184U JP H0131774 Y2 JPH0131774 Y2 JP H0131774Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- plate
- hole
- plate part
- recessed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
木造建築に使用される羽小板ボルトに関するも
のである。
のである。
(従来の技術)
羽小板ボルトは、柱Aと梁Bのように角度を有
して固着するのに使用される金具の一種で、一端
を板部他端をボルト部としているもので、従来の
羽小板ボルトは基本的には実公昭54−8281、同57
−4249、同57−4163に示されているように板部に
ボルト孔を設け、ボルト部を一方の建築部材Aに
挿通し、他方の建築部材Bに挿着した単独ボルト
を板部に連結して両建築部材A,Bを固着するも
のである。
して固着するのに使用される金具の一種で、一端
を板部他端をボルト部としているもので、従来の
羽小板ボルトは基本的には実公昭54−8281、同57
−4249、同57−4163に示されているように板部に
ボルト孔を設け、ボルト部を一方の建築部材Aに
挿通し、他方の建築部材Bに挿着した単独ボルト
を板部に連結して両建築部材A,Bを固着するも
のである。
(考案が解決しようとする問題点)
建築工事に於て、羽小板ボルトのボルト部を挿
通するボルト孔を柱Aに穿設する場合、梁Bとの
位置関係に於て正確に穿たれていない場合が少な
からずある。この場合羽小板ボルトを装着する際
板部が梁より浮き上がるのでボルトに打撃を加え
折曲しているのが現状で、作業能率が非常に悪
い。
通するボルト孔を柱Aに穿設する場合、梁Bとの
位置関係に於て正確に穿たれていない場合が少な
からずある。この場合羽小板ボルトを装着する際
板部が梁より浮き上がるのでボルトに打撃を加え
折曲しているのが現状で、作業能率が非常に悪
い。
(問題点を解決する手段)
本案は上記問題点を解決するため、板部及びボ
ルト部を連結してなる公知の羽小板ボルトに於
て、板部に近いボルト部の下面及びボルト部との
連結部に近い板部の下面をそれぞれ横方向に凹ま
してなるものである。
ルト部を連結してなる公知の羽小板ボルトに於
て、板部に近いボルト部の下面及びボルト部との
連結部に近い板部の下面をそれぞれ横方向に凹ま
してなるものである。
(実施例)
本案の実施例を図面に基づいて説明する。
ボルト部1と板部2を熔接その他で連結し、板
部2に近いボルト部1の下面を凹まして凹部3を
形成すると共に、板部2に於けるボルト部1との
連結部分に近い位置に凹溝4を設けてなり、板部
2の止着手段として、板部2にコーチスクリユー
5用の透孔6及び状金具7用の横孔8及び適当
個所に釘孔9を穿設してなるものである。
部2に近いボルト部1の下面を凹まして凹部3を
形成すると共に、板部2に於けるボルト部1との
連結部分に近い位置に凹溝4を設けてなり、板部
2の止着手段として、板部2にコーチスクリユー
5用の透孔6及び状金具7用の横孔8及び適当
個所に釘孔9を穿設してなるものである。
而かしてボルト部1を柱Aのボルト孔aに挿通
すると共に、板部2を梁Bにコーテスクリユー
5、状金具7及び釘10を以つて固着し、柱A
より突出したボルト頭部にナツト11を螺合する
ものである。尚板部2の止着手段として前述した
ような構成でなく、従来と同様に単独ボルトを用
いてもよい。
すると共に、板部2を梁Bにコーテスクリユー
5、状金具7及び釘10を以つて固着し、柱A
より突出したボルト頭部にナツト11を螺合する
ものである。尚板部2の止着手段として前述した
ような構成でなく、従来と同様に単独ボルトを用
いてもよい。
(考案の効果)
本案の構成は上述の通りで、柱A及び梁Bの連
結に本案羽小板ボルトを使用した場合、ボルト孔
aの位置が上下にずれていたとしても、凹部3及
び凹溝4を設けてなるものであるから、軽い打撃
で容易に位置合せができ作業能率が格段に向上す
るものである。
結に本案羽小板ボルトを使用した場合、ボルト孔
aの位置が上下にずれていたとしても、凹部3及
び凹溝4を設けてなるものであるから、軽い打撃
で容易に位置合せができ作業能率が格段に向上す
るものである。
図は本案の実施の1例を示すもので、第1図は
各部材の斜視図、第2図は使用状態を示すもので
ある。 1はボルト部、2は板部、3は凹部、4は凹
溝、5はコーチスクリユー、6は透孔、7は状
金具、8は横孔、9は釘孔、10は釘。
各部材の斜視図、第2図は使用状態を示すもので
ある。 1はボルト部、2は板部、3は凹部、4は凹
溝、5はコーチスクリユー、6は透孔、7は状
金具、8は横孔、9は釘孔、10は釘。
Claims (1)
- 板部とボルト部を連結してなる公知の羽小板ボ
ルトに於て、板部に近いボルト部分と、ボルト連
結部に近い板部の各下面を横方向に凹ましたこと
を特徴とする羽小板ボルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20190184U JPH0131774Y2 (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20190184U JPH0131774Y2 (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61114115U JPS61114115U (ja) | 1986-07-18 |
JPH0131774Y2 true JPH0131774Y2 (ja) | 1989-09-29 |
Family
ID=30764117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20190184U Expired JPH0131774Y2 (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0131774Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH079243B2 (ja) * | 1990-06-11 | 1995-02-01 | 有限会社北栄電鍍 | 羽子板ボルト |
-
1984
- 1984-12-27 JP JP20190184U patent/JPH0131774Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61114115U (ja) | 1986-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0131774Y2 (ja) | ||
JPH0430244Y2 (ja) | ||
JPH036739Y2 (ja) | ||
JPH0334421Y2 (ja) | ||
JPS5942401Y2 (ja) | 木部材と金属部材との接合装置 | |
JPH07292785A (ja) | 建築用連結金具 | |
JPH11117403A (ja) | 木造建物の木材接合装置 | |
JPH0213601Y2 (ja) | ||
JPH0450731Y2 (ja) | ||
JP4097491B2 (ja) | まぐさ部材、その製造方法、およびこのまぐさ部材を備えた建物 | |
JPH0450729Y2 (ja) | ||
JPS6129845Y2 (ja) | ||
JPH0334420Y2 (ja) | ||
JPH0417682Y2 (ja) | ||
JPH0229130Y2 (ja) | ||
JP3020047B2 (ja) | 枠部材の接合構造体及びそれを備えた枠体 | |
JPS6141892Y2 (ja) | ||
JPH11148180A (ja) | 建築構造部の継手方法及び金具 | |
JPH0627849Y2 (ja) | ボルト結合構造 | |
JPH0313606Y2 (ja) | ||
JPH0217042Y2 (ja) | ||
JPS6322245Y2 (ja) | ||
JPH0333874Y2 (ja) | ||
JP2587262Y2 (ja) | 建築用金具 | |
JPH07580Y2 (ja) | 手すり |