JP2581771Y2 - 電子楽器用鍵盤装置 - Google Patents
電子楽器用鍵盤装置Info
- Publication number
- JP2581771Y2 JP2581771Y2 JP1570593U JP1570593U JP2581771Y2 JP 2581771 Y2 JP2581771 Y2 JP 2581771Y2 JP 1570593 U JP1570593 U JP 1570593U JP 1570593 U JP1570593 U JP 1570593U JP 2581771 Y2 JP2581771 Y2 JP 2581771Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keyboard
- hammer
- lever
- rear end
- electronic musical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鍵盤及びこれに押圧さ
れて回動する質量体としてのハンマ状体を有する電子ピ
アノ用鍵盤装置に関する。
れて回動する質量体としてのハンマ状体を有する電子ピ
アノ用鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子ピアノの鍵盤装置は、図3に
示すように鍵盤シャーシa上に鍵盤bが支点cを中心に
して回動自在に装着され、また、鍵盤bを押したとき、
鍵盤bに押されて支点dを中心にして回動する質量体と
してのハンマ状体eが設けられている。
示すように鍵盤シャーシa上に鍵盤bが支点cを中心に
して回動自在に装着され、また、鍵盤bを押したとき、
鍵盤bに押されて支点dを中心にして回動する質量体と
してのハンマ状体eが設けられている。
【0003】尚、鍵盤bとハンマ状体eとの接触部分に
はクッション材fが設けられ、また、ハンマ上限ストッ
パgがハンマ状体eの上方に設けられている。
はクッション材fが設けられ、また、ハンマ上限ストッ
パgがハンマ状体eの上方に設けられている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述した従来の電子ピ
アノを実際に打鍵した時の鍵ストロークに対する荷重特
性は、図4に示されるが、図中Bの山は、ハンマ状体e
が鍵盤bの押し下げにより回動してハンマ上限ストッパ
gに衝突してリバウンドし、鍵盤bに衝突した時のショ
ックによるものであり、このショックは押鍵時の指に振
動として伝わり不快感を与えるという課題があった。
アノを実際に打鍵した時の鍵ストロークに対する荷重特
性は、図4に示されるが、図中Bの山は、ハンマ状体e
が鍵盤bの押し下げにより回動してハンマ上限ストッパ
gに衝突してリバウンドし、鍵盤bに衝突した時のショ
ックによるものであり、このショックは押鍵時の指に振
動として伝わり不快感を与えるという課題があった。
【0005】本考案は、従来のこのような課題を解決す
るためになされたもので、不快感の少ない鍵タッチが得
られる電子楽器用鍵盤装置を提供することを目的とする
ものである。
るためになされたもので、不快感の少ない鍵タッチが得
られる電子楽器用鍵盤装置を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の目的を
達成するために、鍵盤1と、質量体としてのハンマ状体2
とを有する電子楽器用鍵盤装置であって、鍵盤1は、基
台3上に搭載され、支点部材4を中心として回動可能で且
つ後端部に回動可能に設けられたレバー5を有するもの
であり、ハンマ状体2は、鍵盤1の後端部の上方にあって
該後端部に押されて鍵盤1とは逆方向に回動するように
支点部材6に支持されたものであり、前記レバー5は、ば
ね7を有し、上面にはクッション材8が付着されたバック
チェック面9が、下面には基台3面と接触する接触面10が
夫々形成され、ばね7は、接触面10を常に基台3に押し付
け、鍵盤1の押鍵時にレバー5を回転させてレバー5のバ
ックチェック面9を起立させ、バックチェック面9でハン
マ状体2の対応面を受けるようにしたことを特徴とす
る。
達成するために、鍵盤1と、質量体としてのハンマ状体2
とを有する電子楽器用鍵盤装置であって、鍵盤1は、基
台3上に搭載され、支点部材4を中心として回動可能で且
つ後端部に回動可能に設けられたレバー5を有するもの
であり、ハンマ状体2は、鍵盤1の後端部の上方にあって
該後端部に押されて鍵盤1とは逆方向に回動するように
支点部材6に支持されたものであり、前記レバー5は、ば
ね7を有し、上面にはクッション材8が付着されたバック
チェック面9が、下面には基台3面と接触する接触面10が
夫々形成され、ばね7は、接触面10を常に基台3に押し付
け、鍵盤1の押鍵時にレバー5を回転させてレバー5のバ
ックチェック面9を起立させ、バックチェック面9でハン
マ状体2の対応面を受けるようにしたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】鍵盤1を押し下げると、鍵盤1の後端部でハン
マ状体2は鍵盤1とは逆方向(図示の状態では時計回
り)に回動する。ハンマ状体2の上方には上述のハンマ
上限ストッパgと同様のハンマ上限ストッパが取り付け
られており、ハンマ状体2は該ハンマ上限ストッパに衝
突してリバウンドし、逆方向(同じく反時計回り)に回
動し、鍵盤1の後端部に当ろうとする。ところが、鍵盤
1を押し下げた状態で、後端部に設けたレバー5はばね
7で回動し、バックチェック面9が起立し鍵盤1の後端
部13の上面から突出するので、ハンマ状体2はバック
チェック面9に当接する。バックチェック面9にはクッ
ション材8が付着されており、また、レバー5はハンマ
状体2が衝突の際にばね7のばね力に抗して回動するの
で、当接の際のショックは、クッション材8及びレバー
5の回動により吸収される。したがって、押鍵時の指に
振動として伝わらず、演奏者に不快感を与えない。
マ状体2は鍵盤1とは逆方向(図示の状態では時計回
り)に回動する。ハンマ状体2の上方には上述のハンマ
上限ストッパgと同様のハンマ上限ストッパが取り付け
られており、ハンマ状体2は該ハンマ上限ストッパに衝
突してリバウンドし、逆方向(同じく反時計回り)に回
動し、鍵盤1の後端部に当ろうとする。ところが、鍵盤
1を押し下げた状態で、後端部に設けたレバー5はばね
7で回動し、バックチェック面9が起立し鍵盤1の後端
部13の上面から突出するので、ハンマ状体2はバック
チェック面9に当接する。バックチェック面9にはクッ
ション材8が付着されており、また、レバー5はハンマ
状体2が衝突の際にばね7のばね力に抗して回動するの
で、当接の際のショックは、クッション材8及びレバー
5の回動により吸収される。したがって、押鍵時の指に
振動として伝わらず、演奏者に不快感を与えない。
【0008】
【実施例】以下に本考案の実施例を図面につき説明す
る。図1及び図2は本考案の一実施例を示す。同図にお
いて、鍵盤1は、例えば鍵盤シャーシである基台3上の
筬11及びバランスピン12から成る支点部材4を中心
にして回動可能になっている。鍵盤1の後端部13の後
方には、ハンマ状体の支点部材6が設けられ、ハンマ状
体2は、鍵盤1の後端部13によって鍵盤1とは反対方
向に回動するようになっている。以上の構成は、従来の
ものと特に異ならない。
る。図1及び図2は本考案の一実施例を示す。同図にお
いて、鍵盤1は、例えば鍵盤シャーシである基台3上の
筬11及びバランスピン12から成る支点部材4を中心
にして回動可能になっている。鍵盤1の後端部13の後
方には、ハンマ状体の支点部材6が設けられ、ハンマ状
体2は、鍵盤1の後端部13によって鍵盤1とは反対方
向に回動するようになっている。以上の構成は、従来の
ものと特に異ならない。
【0009】本考案は、鍵盤1の後端部13に回動可能
なレバー5を設けたことを特徴とし、このレバー5は、
鍵盤1の後端部13に形成された溝14に挿入され、レ
バー5の孔15及び鍵盤1の孔16,16に真鍮等の金
属製のピン17を貫通することにより軸支されている。
鍵盤1の孔16,16の内壁にはブッシングクロス18
が挿入され、このプッシングクロス18のピン17との
接触面には黒鉛等の潤滑剤が塗布されており、ピン17
の軸受け部を構成している。このレバー5には、溝19
にコイル部が挿入され、孔20,20に綿を編んだ紐2
1を挿入することによりばね7が取り付けられている。
このばね7の一端は鍵盤1の下面に貼着された人工皮革
等のクッション材21-1に、他端は、レバー5に貼着さ
れた人工皮革等のクッション材22に当接させ、ばね7
のばね力でレバー5を図において反時計方向に付勢し、
レバー5の下端の接触面10を常に基台の人工皮革等の
クッション材23に当接させるようになっている。レバ
ー5の上面には人工皮革等のクッション材8が貼着され
てバックチェック面9となっており、図1に示すによう
に、レバー5は倒れてバックチェック面9は鍵盤1の上
面とほぼ同じ高さで水平になっているが、鍵盤1を押し
下げると、破線で示すように、後端部13が上動するに
つれてレバー5のバックチェック面9は起立し、鍵盤1
の後端部13の上面から突出する。
なレバー5を設けたことを特徴とし、このレバー5は、
鍵盤1の後端部13に形成された溝14に挿入され、レ
バー5の孔15及び鍵盤1の孔16,16に真鍮等の金
属製のピン17を貫通することにより軸支されている。
鍵盤1の孔16,16の内壁にはブッシングクロス18
が挿入され、このプッシングクロス18のピン17との
接触面には黒鉛等の潤滑剤が塗布されており、ピン17
の軸受け部を構成している。このレバー5には、溝19
にコイル部が挿入され、孔20,20に綿を編んだ紐2
1を挿入することによりばね7が取り付けられている。
このばね7の一端は鍵盤1の下面に貼着された人工皮革
等のクッション材21-1に、他端は、レバー5に貼着さ
れた人工皮革等のクッション材22に当接させ、ばね7
のばね力でレバー5を図において反時計方向に付勢し、
レバー5の下端の接触面10を常に基台の人工皮革等の
クッション材23に当接させるようになっている。レバ
ー5の上面には人工皮革等のクッション材8が貼着され
てバックチェック面9となっており、図1に示すによう
に、レバー5は倒れてバックチェック面9は鍵盤1の上
面とほぼ同じ高さで水平になっているが、鍵盤1を押し
下げると、破線で示すように、後端部13が上動するに
つれてレバー5のバックチェック面9は起立し、鍵盤1
の後端部13の上面から突出する。
【0010】かくして、鍵盤1を押し下げると、ハンマ
状体2は回動し、図示しないハンマ上限ストッパに衝突
した後逆方向に回動する。押鍵状態においてはレバー5
のバックチェック面9は図1に二点鎖線で示すように起
立し、鍵盤1の後端部13の上面から突出するから、逆
方向に回動したハンマ状体2が鍵盤1の後端部13の上
面クッション材24に当る前に、ハンマ状体2に貼着さ
れたクッション材25からなるバックチェック当接面が
バックチェック面9に当接する。離鍵した時は、レバー
5は図示の位置に戻る。
状体2は回動し、図示しないハンマ上限ストッパに衝突
した後逆方向に回動する。押鍵状態においてはレバー5
のバックチェック面9は図1に二点鎖線で示すように起
立し、鍵盤1の後端部13の上面から突出するから、逆
方向に回動したハンマ状体2が鍵盤1の後端部13の上
面クッション材24に当る前に、ハンマ状体2に貼着さ
れたクッション材25からなるバックチェック当接面が
バックチェック面9に当接する。離鍵した時は、レバー
5は図示の位置に戻る。
【0011】
【考案の効果】本考案は、上述のように構成されたの
で、鍵盤の押し下げにより回動したハンマ状体が元の位
置に復帰する際に鍵盤に与えるショックを和らげ、演奏
者に不快感を与えることがないという効果を有する。
で、鍵盤の押し下げにより回動したハンマ状体が元の位
置に復帰する際に鍵盤に与えるショックを和らげ、演奏
者に不快感を与えることがないという効果を有する。
【図1】 本考案の一実施例の要部の側面図
【図2】 上記実施例の要部の分解斜視図
【図3】 従来の電子楽器用鍵盤装置の慨略側面図
【図4】 図3に示す装置の鍵ストロークに対する荷重
特性図
特性図
1 鍵盤 2 ハンマ状体 3 基台 5 レバー 7 ばね 8 クッション材 9 バックチェック面 10 接触面
Claims (1)
- 【請求項1】 鍵盤(1) と、質量体としてのハンマ状体
(2) とを有する電子楽器用鍵盤装置であって、 鍵盤(1) は、基台(3) 上に搭載され、支点部材(4) を中
心として回動可能で且つ後端部に回動可能に設けられた
レバー(5) を有するものであり、 ハンマ状体(2) は、鍵盤(1) の後端部の上方にあって該
後端部で押されて鍵盤(1) とは逆方向に回動するように
支点部材(6) に支持されたものであり、 前記レバー(5) は、ばね(7) を有し、上面にはクッショ
ン材(8) が付着されたバックチェック面(9) が、下面に
は基台(3) 面と接触する接触面(10)が夫々形成され、ば
ね(7) は、接触面(10)を常に基台(3) に押し付け、鍵盤
(1) の押鍵時にレバー(5) を回転させてレバー(5) のバ
ックチェック面(9) を起立させ、バックチェック面(9)
でハンマ状体(2) の対応面を受けるようにしたことを特
徴とする電子楽器用鍵盤装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1570593U JP2581771Y2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 電子楽器用鍵盤装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1570593U JP2581771Y2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 電子楽器用鍵盤装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0676990U JPH0676990U (ja) | 1994-10-28 |
JP2581771Y2 true JP2581771Y2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=11896192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1570593U Expired - Fee Related JP2581771Y2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 電子楽器用鍵盤装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2581771Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP1570593U patent/JP2581771Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0676990U (ja) | 1994-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2528588Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH02256094A (ja) | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JPH1049166A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2581771Y2 (ja) | 電子楽器用鍵盤装置 | |
JP3288157B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0922288A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2949395B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2567758Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2567760Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2518060Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2567762Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0612060A (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH0590571U (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2567756Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2518058Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0715020Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
KR920003003B1 (ko) | 전자악기의 건반장치 | |
JP2567757Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2575772Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH04166994A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2567765Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0449674Y2 (ja) | ||
JPH0522956Y2 (ja) | ||
JP2518059Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPS587426Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |