[go: up one dir, main page]

JP2578916Y2 - 自動変速機の動力伝達装置 - Google Patents

自動変速機の動力伝達装置

Info

Publication number
JP2578916Y2
JP2578916Y2 JP1992073107U JP7310792U JP2578916Y2 JP 2578916 Y2 JP2578916 Y2 JP 2578916Y2 JP 1992073107 U JP1992073107 U JP 1992073107U JP 7310792 U JP7310792 U JP 7310792U JP 2578916 Y2 JP2578916 Y2 JP 2578916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
output member
power transmission
engine
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992073107U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637568U (ja
Inventor
巧 久積
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1992073107U priority Critical patent/JP2578916Y2/ja
Publication of JPH0637568U publication Critical patent/JPH0637568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578916Y2 publication Critical patent/JP2578916Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エンジンからトルクコ
ンバータに動力を伝達するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の自動変速機に用いられるトル
クコンバータとして、ポンプとタービンの速度比が所定
値以下になった場合に、ポンプとタービンを直結するこ
とによって動力伝達効率の低下を抑える所謂直結クラッ
チを備えたものがある。このようなトルクコンバータを
備えた自動変速機の場合、直結クラッチでポンプとター
ビンを結合すると、エンジンのトルク変動に伴う捩り振
動が自動変速機側に伝達されてしまうため、この振動を
低減する機構を備えた動力伝達装置を通してエンジンと
結合するようにしている。
【0003】この種の動力伝達装置は、エンジン側に結
合される入力部材とトルクコンバータ側に結合される出
力部材とを所定角度相対回動出来るように組み付け、こ
れら両者を圧縮ばねによって回動方向に弾性的に連係し
た構造となっており、直結クラッチの結合後に入力され
る捩り振動を、入力部材と出力部材の相対回動に伴って
生じる圧縮ばねの吸振作用によって低減する。
【0004】尚、この類似技術は、例えば、実開昭57
−100653号公報等に示されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の動力伝達装置の場合、エンジン−動力伝達装置−ト
ルクコンバータ系(以下、動力伝達系と呼ぶ。)の捩り
振動の固有振動数がエンジン始動時の回転域にあるた
め、エンジン始動時に動力伝達系に捩り共振を生じ、そ
れによって入力部材と出力部材の相対回動が大きくなっ
て圧縮ばねや入力部材等に過大トルクがかかる不具合を
生じる。そして、このように過大トルクが圧縮ばねや入
力部材等の構成部材にかかると、それが異音の発生や部
材疲労を招来する原因となり易い。
【0006】そこで本考案は、エンジン始動時に動力伝
達系に捩り共振が生じないようにして、この捩り共振に
起因した異音の発生や部材疲労を確実に防止することが
出来る自動変速機の動力伝達装置を提供しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は上述した課題を
解決するための手段として、入力部材と出力部材を圧縮
ばねを介して回動方向で弾性的に連係させる一方、入力
部材の外周に、エンジン始動時にスタータモータが係合
するリングギヤを設け、出力部材を、直結クラッチが内
蔵されたトルクコンバータのコンバータハウジングに結
合してなる自動変速機の動力伝達装置において、前記入
力部材に対しリングギヤを軸方向変位可能に取り付け、
このリングギヤと前記出力部材とに互いに係合可能なセ
レーションを設け、前記スタータモータとリングギヤの
係合に伴うリングギヤの軸方向変位によってリングギヤ
と出力部材のセレーションを係合させるようにした。
【0008】
【作用】エンジン始動時には、スタータモータがリング
ギヤに係合すると共にリングギヤが軸方向に変位し、リ
ングギヤと出力部材がセレーションによって係合する。
これにより、入力部材と出力部材が圧縮ばねを介するこ
となく直接結合され、動力伝達系の固有振動数がエンジ
ン始動時の回転域から外れることとなる。
【0009】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図1〜図6に基づ
いて説明する。
【0010】図面において、1は、エンジンのクランク
シャフトであり、このクランクシャフト1の端部には入
力部材としてのドライブプレート2aがレインフォース
プレート3と共にボルト4で固定されている。そして、
ドライブプレート2aにはストップピン5(図2参
照。)でこれと対を成す別のドライブプレート2bが所
定間隔をもって結合されている。また、ドライブプレー
ト2aの外周縁部には、径方向外方に延出する複数個の
板ばね6が等間隔に取り付けられていて、この板ばね6
に、スタータモータのピニオン7と噛合するリングギヤ
8が取り付けられている。板ばね6は、ドライブプレー
ト2aとリングギヤ8を一体回転可能に結合すると共
に、その弾性によってドライブプレート2aとリングギ
ヤ8の相対的な軸方向変位を許容するようになってい
る。また、リングギヤ8は、外周面に前記ピニオン7と
噛合する外歯8aが形成される一方で、内周面にセレー
ション8bが形成されている。尚、スタータモータのピ
ニオン7には、ピニオン7の突出作動時にリングギヤ8
の端面に当接してリングギヤ8を軸方向に変位させる段
部7aが形成されている。
【0011】また、9は、円盤状に形成された出力部材
であり、この出力部材9は、その内周端9aが前記レイ
ンフォースプレート3の外周部にベアリング10を介し
て支持されると共に、プレート部9bが前記一対のドラ
イブプレート2a、2bの間に相対回動可能に収容され
ている。そして、出力部材9の外周面にはセレーション
9cが形成され、前記リングギヤ8が軸方向に所定量変
位した際に、リングギヤ8のセレーション8bがこのセ
レーション9cと噛合するようになっている。プレート
部9bは、その外周よりの複数箇所が、自動変速機のト
ルクコンバータ11を構成するコンバータハウジング1
2にボルト13によって結合され、出力部材9がコンバ
ータハウジング12と常時一体に回転するようになって
いる。尚、ドライブプレート2a、2bの各外周より部
分には周方向溝14が複数個形成され、これによりボル
ト13の頭部やコンバータハウジング12の結合用の突
部15がドライブプレート2a、2bに接触しないよう
になっている。さらに、プレート部9bには、周方向に
沿って湾曲する窓16と、ストッパ孔17(図2参
照。)が夫々複数個形成されおり、各窓16には入れ子
型の圧縮ばね18a、18bが直列配置の状態で収容さ
れ、各ストッパ孔17には前記ストップピン5が遊挿さ
れている。ストッパ孔17は、ストップピン5と出力部
材9の干渉を避けるためのもので、出力部材9とドライ
ブプレート2a、2bが所定角度の範囲で相対回動出来
るように周方向に沿って円弧状に形成されている。
【0012】19は、出力部材9とドライブプレート2
bの間に、両者に対して相対回動可能に介装された遊動
子であり、この遊動子19は、環状に形成された基部1
9aと、この基部19aから出力部材9側に屈曲して径
方向外方に突出する複数のアーム19bとから構成さ
れ、各アーム19bが、出力部材9の各窓17内に収容
された前記圧縮ばね18a、18bの間に介装されてい
る。また、両ドライブプレート2a、2bの前記出力部
材9の各窓16に対応する位置には、周方向に沿って湾
曲する同様な窓20、21が夫々形成されており、この
各窓20、21に前記各窓16内に収容された圧縮ばね
18a、18bの端部が当接するようになっている。し
たがって、入力部材としての両ドライブプレート2a、
2bと出力部材9は、圧縮ばね18a、18bを介して
回動方向で弾性的に連係されている。
【0013】また、22は、出力軸23にスプライン嵌
合されたトルクコンバータ11のタービンハブであり、
このタービンハブ22のフランジ部22aにはタービン
ランナ24が固定され、ボス部22bには直結クラッチ
(ピストン)25が軸方向スライド可能に嵌合されてい
る。直結クラッチ25には複数の爪26が形成され、こ
の爪26が前記フランジ部22aの外周側に設けられた
溝27と係合している。そして、この直結クラッチ25
は、ポンプインペラ28とタービンランナ24の速度比
が所定値以下になって直結クラッチ25の背面側の油圧
力P1が正面側の油圧力P2よりも大きくなると、図1中
左側方向へスライドしてコンバータハウジング12の内
側壁12aに結合される(ロックアップする)ようにな
っている。
【0014】以上のような構成であるため、エンジンの
駆動トルクは、基本的にクランクシャフト1からドライ
ブプレート2a、2b、圧縮ばね18a、18b、出力
部材9を通してトルクコンバータ11、出力軸23へと
伝達される。そして、このときポンプインペラ28とタ
ービンランナ24の速度比が所定値より大きい場合に
は、直結クラッチ25が作動しないために、捩り振動は
主にトルクコンバータ11の粘性流体による作用によっ
て低減され、ポンプインペラ28とタービンランナ24
の速度比が所定値以下である場合には、直結クラッチ2
5の作動によって出力部材9とコンバータハウジング1
2が直結されるために、捩り振動はドライブプレート2
a、2bと出力部材9の間の圧縮ばね18a、18bの
吸振作用によって低減される。
【0015】また、エンジンの始動時には、以下のよう
になる。
【0016】エンジンの始動にあたって運転者がイグニ
ッションスイッチをスタート位置に動かすと、スタータ
モータのピニオン7が前方に突出して回転を開始する。
このとき、ピニオン7が前方に突出すると、図3〜図5
に順次示すように、ピニオン7の歯がリングギヤ8の外
歯8aに噛合すると共に、段部7aがリングギヤ8の端
面に当接し、板ばね6を弾性変形させてリングギヤ8を
軸方向(図中右方向)に変位させる。そして、こうして
リングギヤ8が軸方向に変位すると、リングギヤ8のセ
レーション8bが出力部材9のセレーション9cに噛合
し、入力部材としてのドライブプレート2aが圧縮ばね
18a、18bを介することなく出力部材9と結合され
る。このため、動力伝達系の捩り方向の固有振動数は高
まり、エンジン始動時の回転域から外れることとなる。
したがって、このとき動力伝達系に捩り共振が生じるこ
とが無くなり、エンジン始動時における振動レベル−エ
ンジン回転数特性は図6の鎖線で示すようになる。尚、
図6中の実線は従来の動力伝達装置を用いた場合の振動
レベル−エンジン回転数特性を示す。
【0017】そして、その後イグニッションスイッチが
ON位置に移されると、ピニオン7の後退に伴ってリン
グギヤ8が元の位置に戻り、リングギヤ8と出力部材9
のセレーション8b、9cによる結合は解除される。
【0018】
【考案の効果】以上のように本考案は、入力部材に対し
リングギヤを軸方向変位可能に取り付け、このリングギ
ヤと出力部材とに互いに係合可能なセレーションを設
け、スタータモータとリングギヤの係合に伴うリングギ
ヤの軸方向変位によってリングギヤと出力部材のセレー
ションを係合させるようにしたため、エンジン始動時に
は、入力部材と出力部材が直結されて動力伝達系の捩り
振動の固有振動数がエンジン始動時の回転域から外れ、
動力伝達系に捩り共振が生じなくなる。このため、この
捩り共振に起因した異音の発生や部材疲労を確実に防止
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図2のB−B線に沿う
断面図。
【図2】同実施例を示す部分破断側面図。
【図3】同実施例を示す図1のA部分の拡大断面図。
【図4】同実施例を示す図1のA部分の拡大断面図。
【図5】同実施例を示す図1のA部分の拡大断面図。
【図6】本考案のものと従来のものの振動レベル−エン
ジン回転数特性を示すグラフ。
【符号の説明】
2a…ドライブプレート(入力部材)、 8…リングギヤ、 9…出力部材、 8b、9c…セレーション、 11…トルクコンバータ、 12…コンバータハウジング、 18a、18b…圧縮ばね、 25…直結クラッチ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02N 15/02 - 15/06 F02B 77/00 F16F 15/12 F16H 41/24

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力部材と出力部材を圧縮ばねを介して
    回動方向で弾性的に連係させる一方、入力部材の外周
    に、エンジン始動時にスタータモータが係合するリング
    ギヤを設け、出力部材を、直結クラッチが内蔵されたト
    ルクコンバータのコンバータハウジングに結合してなる
    自動変速機の動力伝達装置において、前記入力部材に対
    しリングギヤを軸方向変位可能に取り付け、このリング
    ギヤと前記出力部材とに互いに係合可能なセレーション
    を設け、前記スタータモータとリングギヤの係合に伴う
    リングギヤの軸方向変位によってリングギヤと出力部材
    のセレーションを係合させることを特徴とする自動変速
    機の動力伝達装置。
JP1992073107U 1992-10-20 1992-10-20 自動変速機の動力伝達装置 Expired - Lifetime JP2578916Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073107U JP2578916Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 自動変速機の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073107U JP2578916Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 自動変速機の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637568U JPH0637568U (ja) 1994-05-20
JP2578916Y2 true JP2578916Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13508745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073107U Expired - Lifetime JP2578916Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 自動変速機の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578916Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002313A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Unisia Jecs Corp 捩じりダンパ
JP5212239B2 (ja) * 2009-04-16 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP5182270B2 (ja) * 2009-11-04 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 振動低減装置
JP5856419B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用流体伝動装置
US9309965B2 (en) 2012-02-22 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling power transmission apparatus
JP7139053B2 (ja) * 2018-09-11 2022-09-20 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637568U (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518440A (ja) 回転変動吸収装置
JP3476719B2 (ja) ロックアップクラッチにおけるねじり振動ダンパ
US6209701B1 (en) Damper disk assembly
JPH0266360A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
US4679679A (en) Clutch driven plate assembly with anti-backlash damping
JPH04351344A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JP3507094B2 (ja) 変速機の前後進切換装置
JP2578916Y2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
US5743365A (en) Lock-up damper device for fluid transmission apparatus
JPH0893878A (ja) 動力伝達機構
JP3355008B2 (ja) 流体伝動装置の振動減衰装置
JPH0143864B2 (ja)
JPH0550202U (ja) 動力伝達装置
JPH05288239A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JP3079595B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3056641B2 (ja) 捩り振動低減装置及び組立方法
JP2582854Y2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH0732247U (ja) 捩り振動低減装置
JP2604705Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3593435B2 (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー
JP2004513304A (ja) 自動車用の流体動力学的結合装置
JP2674297B2 (ja) 直結クラッチ付流体伝動装置
JP3411894B2 (ja) 自動2輪車用エンジンのポンプ装置駆動機構
JPH10213204A (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー
JPH0624602Y2 (ja) 車両用動力伝達装置