[go: up one dir, main page]

JP2577661B2 - 油圧式2回路ブレーキシステム - Google Patents

油圧式2回路ブレーキシステム

Info

Publication number
JP2577661B2
JP2577661B2 JP2418634A JP41863490A JP2577661B2 JP 2577661 B2 JP2577661 B2 JP 2577661B2 JP 2418634 A JP2418634 A JP 2418634A JP 41863490 A JP41863490 A JP 41863490A JP 2577661 B2 JP2577661 B2 JP 2577661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
output
circuit
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2418634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04143156A (ja
Inventor
ライバー ハインツ
シユタイナー マンフレツド
クリンクナー ワルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH04143156A publication Critical patent/JPH04143156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577661B2 publication Critical patent/JP2577661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • Y10S303/04Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/11Accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は路上車輌、望ましくは前
軸/後軸分割ブレーキ回路を備えた車輌の油圧2回路ブ
レーキシステムに関し、このブレーキシステムは、2つ
のブレーキ回路の一つにそれ割り当てられている2つの
出力圧力室を有するブレーキ装置、この回路中では作動
力に比例して静圧を立ち上げることが出来る。および電
気−油圧開ループブレーキ圧力制御装置を有し、この制
御装置はこの車輌に同様に設備されている閉ループアン
チブロックおよび/または閉ループ駆動スリップ制御装
0の閉ループ制御相中においてブレーキ圧変更およびブ
レーキ圧保持相の開ループ制御を行ない、そして通常の
ブレーキ動作においてはそれが部分的あるいは全ブレー
キ領域において少なくともほぼ理想的なブレーキ力に対
応するように前軸/後軸ブレーキ力配分を調整する、お
よびこのブレーキシステムは請求項1の前提項に列記し
たさらに一般的な特徴を有している。
【0002】
【従来の技術】この様なブレーキシステムはDE372
3916A1より公知である。
【0003】この公知のブレーキシステムにおいては、
前軸ブレーキ回路と関連する主シリンダーおよび後軸ブ
レーキ回路と関連する主シリンダーを有する。これらは
共通のハウジング中にツインタイプの構成で配置されて
おりかつ油圧ブレーキ力増幅器によって増幅された作動
力によって付勢されるトルク保償揺動体を介して作動さ
れる。この主シリンダーピストンのそれぞれに対して、
位置トランスミッターが設けられており、これはそれぞ
れのピストン位置に個有な電気的出力信号を発生し、こ
の信号は電子制御装置によってこの2つの主シリンダー
中に発生されたブレーキ圧力の指標として評価される。
後軸ブレーキ回路中のブレーキ圧力を理想的なブレーキ
力分布に近づく方向への上昇を可能とするために、ソレ
ノイドバルブを制御して補助圧力源の出力圧力でチャー
ジされる駆動シリンダーがこの公知のブレーキシステム
には設けられており、その駆動シリンダーは後軸主シリ
ンダーと関連しているブレーキ装置の揺動体の作動アー
ムに作用を与えている。
【0004】この公知のブレーキシステムによって理想
的なブレーキ力分布に非常に良く近づくことが出来か
つ、この限りにおいては改良されたブレーキ効果、特に
部分的なブレーキ領域において得ることが出来る。その
結果、このようなブレーキシステムの広範囲にわたる使
用が望まれていた。この公知のブレーキシステムの不利
益な点はブレーキ装置およびそれに要求される付加的な
駆動シリンダーを含む油圧ブレーキ力増幅装置の構成が
技術的に非常に複雑であり、その結果この公知のブレー
キシステムは実際にはコストの点から一連の車輌への使
用は不可能だと考えられており、かつもし利用されるに
しても、特別な車輌への使用に限られると考えられてい
た。
【0005】前軸/後軸ブレーキ力分布の比較的良好な
近似が少なくとも部分的ブレーキ領域において達成出来
るブレーキシステムが同様にDE3440541A1か
ら公知である。この公知のブレーキシステムには電子的
に制御されるブレーキ力分配器が設けられており、これ
は制御要素として2/2方ソレノイドバルブを有してお
り、これを使って後軸ブレーキ回路の後輪ブレーキの方
が分岐している主ブレーキラインがパルス制御下で開か
れ、かつ遮断される。この装置においては前軸ブレーキ
回路中のブレーキ圧力PVAと後軸ブレーキ回路中のブレ
ーキ圧力PHAの間の比PVA/PHAがパルス/期間の比を
調整することによって広範囲に変えることが出来、かつ
この限りにおいてそれぞれの場合において重大な意義を
持っている最適ブレーキ力分布に同様に近似することが
出来る。ブレーキ力分布制御に必要な出力信号は電子制
御装置から発生されそれは入力信号として個々の車輪と
関連している車輪速度センサーからの出力信号が与えら
れており、その出力信号のレベルおよび/または周波数
はそれぞれの車輪のダイナミックな状態の指標を表わし
ている。このタイプの駆動装置によって後軸におけるチ
ャンネル閉ループ制御の原理に従って動作する閉ループ
アンチブロック制御システムを達成することが同様に可
能である。その結果安全に関連する制御弁が故障しても
これに並列にバイパス圧力媒体通路が設けられているの
で、以然としてブレーキは可能であり、この通路は車輌
の安定したダイナミック動作のために設計されたブレー
キ力分布を達成するようなブレーキ力分布制御のための
要素を含んでおり、それがその様に作動すると、同様に
閉ループ制御領域が制限されブレーキ力分布の変更はそ
れが必要な場合にはその範囲内においてブレーキ力分布
制御弁のパルス的な駆動によって可能である。公知のブ
レーキシステムは従って部分的領域において最適ブレー
キ力分布を利用するために使用出来たに過ぎない。これ
に加えてこの公知のブレーキシステムは、部分的なブレ
ーキ領域におけるブレーキ力分布制御の比較的簡単な可
能性にも係わらず、比較的高価である。それにまれにし
か起らない分布制御弁の故障のためにだけ設けられてい
る後軸ブレーキ圧力を有効に制限するための作動要素が
バイパス圧力媒体通路に設けられなくてはならないから
である。
【0006】さらに前車輪ブレーキでは独立したブレー
キ圧力制御でかつ後車輪ブレーキでは従属した制御で作
動するアンチブロックシステムを有する車輌用のブレー
キシステムが先願DE3841738A1に述べられて
いる、かくしてその2つの前車輪ブレーキはそれぞれ異
ったブレーキ回路に属している。DE3841738A
1に述べられているブレーキシステムの実施例による
と、後車輪ブレーキは一つの後軸ブレーキ回路を形成す
るように組み合わされており、この回路のブレーキ圧力
は圧力モジュレーターによって与えられており、その出
力圧力は2つの前車輪ブレーキ中の制御可能なブレーキ
圧力の平均値に対応している。DE3841738A1
中に述べられているもう一つの実施例によると、後軸ブ
レーキの各々はそれぞれ自身を圧力モジュレーターに接
続されており、その出力圧力は前軸ブレーキ圧力の平均
値に対応しておりかつさらに車輌の一方側の後車輪ブレ
ーキ中のブレーキ圧力は車輌の他方側の前車輪ブレーキ
圧力によるよりも車輪の同じ側の前車輪ブレーキ中の圧
力によってより影響されるように重み付けられている。
このタイプのブレーキ力分布制御の目的は極端にμの違
う状態、すなわち例えば車輌の左側の車輪は摩擦係数の
比較的高い路面に沿って走行しておりかつ車輌の右側の
車輪は比較的低い摩擦係数の路面に沿って走行している
状態での閉ループアンチブロック制御の下でブレーキ動
作をしても出来だけ高い値の車輌減速が達成出来ること
である。DE3440541A1から公知のあるいはD
E3841738A1に述べられているタイプのブレー
キシステムのブレーキ圧力アクチュエーターが、閉ルー
プアンチブロック制御および閉ループ駆動スリップ制御
の両方にさらに全ブレーキ領域に適切なその理想的な値
に近づく方向へのブレーキ力分布の開ループ制御に利用
出来る手段についてはDE3440541A1およびD
E3841738A1のいづれにも開示されていない。
【0007】
【発明の概要】従って本発明の目的は初めに指摘したタ
イプのブレーキシステムから出発してそれが閉ループア
ンチブロック制御および閉ループ駆動スリップ制御に対
しても利用出来る最適なブレーキ力分布を達成するとい
う意味での良好な機能特性を持つとともにそれは非常に
少ない技術的出費で達成出来るように改良することであ
る。
【0008】本発明によるとこの目的は請求項1の特徴
項で指摘した特徴によって達成される。
【0009】これによると圧力モジュレーターがブレー
キ回路に設けられその回路でブレーキ圧力は他のブレー
キ回路の圧力と関連して理想的なブレーキ力分布に近づ
く方向に修正される。その圧力モジュレーターはブレー
キ動作の最初からブレーキ回路と連なっているブレーキ
装置の出力圧力に対して遮断されておりそしてその次に
サーボ制御されるブレーキ回路中のブレーキ圧力の立ち
上りを補助圧力源の出力圧力を使ってバルブ制御された
圧力を駆動圧力空間に加えることによって伝達する。
【0010】本発明によって与えられるタイプのブレー
キ力分布制御の本質的な利点はこの制御は静的出力圧力
で動作している全てのブレーキ装置と組み合せて構成す
ることが出来る。すなわち一連の車輌の2回路ブレーキ
システムに通常使われているブレーキ装置の大多数と組
み合せて構成することが出来るという点にある。圧力モ
ジューレーターはその簡単な構造にも係らずある種の技
術的複雑さを同様に含んでいるが、これは再び請求項2
の特徴によって具体化されたブレーキシステムの望まし
い実施例においては少なくとも解消されている、すなわ
ちこの圧力モジューレーターは両後車輪ブレーキについ
ては同じ方向に働いている車輌の後軸ブレーキ回路にお
ける閉ループアンチブロック制御のブレーキ圧力アクチ
ュエーターとしても同様に利用出来る。
【0011】請求項3に規定した組み合わせはもし車輌
のアンチブロックシステムが前軸ブレーキ回路において
も同じ補助圧力源からチャージされ得る圧力モジュレー
ターによってブレーキ圧力をチャージする原理に従って
作動するならば、この圧力モジュレーターは後軸ブレー
キ回路におけるブレーキ圧力のサーボ制御のために設け
られているものなのでその結果この限りにおいて同様に
簡単な全体構成が達成出来るので特に有効である。
【0012】本発明の閉ループブレーキ力分布制御はま
たはたすき掛けに二分割されたブレーキ回路を有する車
輌においても利用することが出来る。しかしこの場合は
個別のブレーキ圧力モジュレーターがそれぞれの後車輪
ブレーキに設けられねばならないとを忘れてはならな
い。
【0013】請求項4に従って設計された圧力センサー
としてはピエゾ効果素子あるいは圧力感応抵抗素子が利
用出来る。
【0014】これの代りとして、請求項5および6に規
定した位置伝達装置がセンサーとして利用出来る。この
センサーは前軸および後軸ブレーキ回路におけるブレー
キ圧力に特有な電気的出力信号を発生する。
【0015】請求項7に規定した後軸ブレーキ圧力の基
準値Psの形成は車輌の広範囲にわたる動作状態におい
て個々の現実のブレーキ力分布を理想的なブレーキ分布
に最適に近づけることが出来るという利点を持ってい
る。これに関連してダイナミックパラメーターλv およ
びλh および車輌速度VF 、長手方向車輌減速度aX お
よび同様に原理的に車輌に作用している横方向加速度a
Y は車輌のダイナミックな挙動を監視するための閉ルー
プアンチブロック制御装置のために設けられている車輪
速度センサーの出力信号を公知のやり方で処理すること
によって得られることが出来る。
【0016】車輌の横方向加速度aY の正確な検出のた
めには請求項8に規定したそれ自身は公知のタイプの別
個のセンサーを設けることにより有効である。
【0017】請求項9に規定したテスト回路は前軸ブレ
ーキ回路が故障した時、もしそうでない時にはそのブレ
ーキ圧力に追従する後軸ブレーキ回路のブレーキ圧力を
ブレーキシステムのブレーキ装置を介して立ち上げるこ
とが出来るように働く。
【0018】請求項10の特徴は後軸ブレーキ回路中の
ブレーキ圧力に個有な出力信号を発生しているセンサー
が力トランスミッターとして構成されている場合の前軸
ブレーキ回路の故障を検出するテスト回路の簡単な構成
を特定している。この構成において前軸ブレーキ回路に
関連しているセンサーの故障は、これによって前軸ブレ
ーキ回路の補償が模擬されるのだが、車輌減速に個有な
信号が存在する時には、このセンサーは出力信号を発生
しないという事実によって検出される。また後軸ブレー
キ回路に関連するセンサーの故障はそれが出力信号を発
生していないという事実によって直接検出される。
【0019】前軸ブレーキ回路中のブレーキ圧力に固有
な出力信号を発生しているセンサーが例えばブレーキ装
置の圧力ロットピストンの位置を監視する位置トランス
ミッターである場合の、前軸ブレーキ回路の故障を検出
するテスト回路の簡単な構成を請求項11の特徴事項が
また特定している。
【0020】ここでまたセンサーそれ自身の故障は車輌
の減速信号が存在している時センサーが出力信号を発生
していないという事実によって検出することが出来る。
【0021】請求項12の特徴項は後軸ブレーキ圧力の
サーボ制御のために設けられた圧力モジュレーターの具
体的な構成と組合わされたテスト回路の構成を特定して
いる。これによって後軸ブレーキ回路の排出の程度を精
度良く検出することが出来、かつ基準量の形成に際して
もまたかくして考慮され得る。後軸ブレーキ回路の放出
程度が解ると、前軸ブレーキ回路の放出の状態がブレー
キ動作中に測定された車輌の減速度およびブレーキ装置
の圧力ロッドピストンの関連する位置から同様に決定さ
れる。またこの状態は後軸ブレーキ回路における圧力の
配分のための基準値Psの形成に際しても考慮される。
【0022】特に請求項13の特徴事項によって特定さ
れた圧力モジューレーターの構造および用途において、
これに対する構造的に簡単な構成は請求項14の特徴事
項によって特定されているのが、通常の構造に比べて小
さな断面積のピストンを有する主シリンダーがブレーキ
装置として選択されており、その結果前軸ブレーキ回路
の故障に際して伝達の不連続が生じそれが後軸ブレーキ
回路に比較的高いブレーキ圧力の利用を可能にするとい
う効果をもたらす。
【0023】同様なことが先にすでに説明した本発明に
関するブレーキシステムの実施例についても当てはま
る。
【0024】請求項15に規定した望ましい実施例中の
圧力モジュレーター中に一体化されている機械的に作動
するバルブとして、圧力モジュレーターの出力圧力空間
を通常のブレーキ操作中ブレーキ装置の関連する出力圧
力室から遮断しているバルブの構成によって、他の場合
には必要とされる電気的に駆動可能な遮断弁が省略され
る。
【0025】補助圧力源の出力圧力モジュレーターの駆
動装置に連結しているブレーキ圧力制御弁がもしパルス
モードで駆動されるならば、圧力モジュレーターの出力
圧力室と後車輪ブレーキ間に接続されている閉ループブ
レーキ圧力制御弁も同様に省略出来る。
【0026】請求項16および17の特徴事項によっ
て、油圧ブレーキ力増幅器を備えたブレーキシステムの
場合に、圧力モジュレーターとブレーキ力増幅器に駆動
圧力を供給するために設けられた補助圧力源の特に有利
な構成が特定されており、これによって補助圧力源の貯
蔵槽のチャージが必要な状態においてブレーキをかける
必要が生じた時、ブレーキ力増幅器に補助エネルギーが
望ましい形で確実に供給される。
【0027】本発明は図面に具体的に示した実施例を参
照して以下にさらに詳細に説明される。
【0028】
【実施例】図1にその全体を10で示されている。本発
明の油圧二回路ブレーキシステムの具体的な実施例の詳
細をまず説明するが、このブレーキシステムは、2つの
ブレーキ回路(I)および(II)それぞれに個別に関連し
ている圧力モジュレーター13および14のそれぞれの
出力圧力空間11および12の容積を変えることにより
ブレーキ圧力を調整する原理に従って作動しているアン
チブロックシステム(ABS)と組み合わされている。
【0029】このブレーキシステム12は、前軸ブレー
キ回路(I)を形成するために前車軸ブレーキ16およ
び17が組み合わされており、かつ後軸ブレーキ回路(I
I)を形成するために後軸ブレーキ18および19が組み
合わされている。
【0030】図示した具体的な実施例においては、それ
自身公知の従来型構造タンデム型主シリンダー21がブ
レーキ圧力発生器あるいはブレーキ装置として設けられ
ており、これは油圧あるいは空気圧ブレーキ力増幅器2
3を介してブレーキペダル22によって作動されるもの
であるが、かつこのシリンダーは前軸ブレーキ回路Iと
関連している第1の出力圧力空間24および後軸ブレー
キ回路IIと関連している第2の出力圧力空間26を有し
ており、これらの空間はこのタンデム型主シリンダー2
1の自由ピストン27によって互いに圧力気密の状態で
移動可能に境界が定められている。タンデム型主シリン
ダー21の第1の出力圧力空間24の第2の軸方向の境
界はその圧力ロッドピストン28によって形成されてお
り、そのピストンは増幅されたペダル力によって駆動さ
れる。
【0031】前軸ブレーキ回路Iと関連している出力モ
ジュレーター13は段付きのシリンダーとして構成され
ており、そのハウジング29は2つの穴ステップ32お
よび33を有しており、これらは半径方向のステップ3
1を介して互いに段を介して結合されておりかつまたこ
れらはモジュレーターハウジング29の長手方向中心軸
に関して同軸に配置されており、さらにこれらは端部壁
34および36によってそれぞれ閉じられている。
【0032】この2つの穴ステップ32および33の中
には、全体として39として示されているモジュレータ
ーピストンのそれぞれ対応する直径dおよびDを有する
フランジ37および38が圧力気密の状態で移動可能に
担持されており、この配置において出力圧力室11はピ
ストンフランジ37によって軸方向に移動可能に境界を
定められている。なおこの空間はその直径dに対応して
小さい、また駆動圧力空間41はピストンフランジ38
によって軸方向に移動可能に境界を定められており、こ
の空間はその直径Dに対応して大きいのだが、この駆動
圧力空間はABS機能制御バルブ42を介して全体とし
て44で示されている補助圧力源の高圧力出力部43に
接続されており、かつこの出力圧力でチャージされる。
また別の場合にその圧力のかからない貯蔵槽46の方向
に開放される。出力圧力空間11を移動可能に区画して
いるピストンフランジ37は駆動圧力空間41を移動可
能に区画しているピストンフランジ38の方向に伸びる
ピストンロッド型延長部47を有しておりその延長部の
直径は小さい穴ステップ32のそれよいも少しばかり小
さい。ピストンロッド型の延長部47および大きい方の
ピストンフランジ38のそれぞれの対向面48および4
9の間に、なおこれらは互いに平行に伸びているとみな
されるが、デスク型の要素として表わしている力センサ
ー51が配置されており、これを介して大きい方のピス
トンフランジ38が軸方向に小さい方のピストンフラン
ジ37あるいはその延長部47に支持されている。この
力センサー51は軸方向の圧力に比例した電気的な信号
を発生しかつその大きさは軸方向に互いに支持している
モジュレーターピストン39のピストンフランジ37お
よび38間に働いている軸方向のあるいは反作用力の指
標である。2つのピストンフランジ37および38の間
に伸びている凹部52のを使って、これには漏洩油のた
めの排出構53が設けられているが、この環状空間52
を一方では駆動圧力空間41と他では出力圧力空間11
と連結することが出来、その結果ブレーキ回路Iおよび
従来の油圧によって作動している補助圧力回路の間につ
いて効果的な媒体分離が簡単な方法で達成される。
【0033】小さい方のピストンフランジ37およびそ
のピストンロッド型の延長部47を有するピストン部分
には中央の盲穴型凹部53が設けられており、これは駆
動圧力空間11の方向に向けて開かれており、その底部
にはテンションの掛けられた復帰バネ54が係合してお
り、そのバネの他端は小さい方の穴ステップを閉じてい
る端部壁34によって支持されており、その結果、この
復帰バネはこのモジュレーターピストン39が出力圧力
空間11の最大容積に関連するその位置にくるように働
いている。
【0034】この圧力モジュレーター13は圧力入力部
56を有しており、これはABS制御弁57を介してタ
ンデム型主シリンダー23の第1の出力圧力空間24の
圧力出力部58に接続されている。このABS制御弁5
7は2/2方ソレノイド弁として構成されており、その
基本位置0は、これは通常のブレーキ動作と関連してお
りすなわち閉ループアンチブロック制御の状態にはない
ブレーキ動作なのだが、その流通位置にあり、この位置
においては圧力モジュレーター13の出力圧力空間11
はブレーキ装置21の第1の出力圧力空間24に連通す
る状態で接続されており、またその励磁位置Iはその遮
断位置であり、これはアンチブロッックサイクルの継続
期間中にこの位置に切り換えられる。圧力モジュレータ
ー13の出力圧力空間11は、図示した具体的な実施例
においては、この目的のために特に設けられた圧力モジ
ュレーター13の圧力出力部59のとことで2つのブレ
ーキラインのブランチ61および62に接続されてお
り、これらはそれぞれ前軸ブレーキ回路Iの車輪ブレー
キ16および17にそれぞれ通じている。
【0035】この2つのブレーキラインブランチ61お
よび62はアンチブロックシステムのそれぞれのブレー
キ圧力制御弁63および64によって圧力モジュレータ
ー13の圧力出力部59から個別にあるいは一緒に遮断
され得る。これりの2つのブレーキ圧力制御弁63およ
び64は図示した具体的な実施例においては2/2方ソ
レノイド弁として構成されており、その基本位置0は、
これは通常のブレーキ動作と関連しているのだが、それ
らの流通位置であり、またその励磁位置Iはこれは閉ル
ープアンチブロック制御動作に利用されているのだが、
それらの遮断位置である。
【0036】この2つのブレーキインブランチ61およ
び62はそれぞれ1個の逆止弁66および67を介して
ブレーキ装置21の第1の出力圧力空間24の圧力出力
部58に接続されており、これらの逆止弁はブレーキ装
置21の第1の出力圧力空間24における圧力が車輪ブ
レーキシリンダーにおけるそれよりも比較的高い時には
遮断されかつ車輪ブレーキシリンダーにおける圧力がブ
レーキ装置の第1の出力圧力空間24におけるよりも比
較的高い時にはそれを開く方向にチャージされる。
【0037】図示した具体的な実施例中のABS機能制
御弁42は3/2方ソレノイド弁として構成されてお
り、その基本位置0は機能位置であり、この位置におい
て圧力モジュレーター13の駆動圧力空間41は補助圧
力源44の高圧出力部43に接続され、しかしその貯蔵
槽46に対しては遮断される。またその励磁位置Iはも
う1つの機能位置でありその位置においては圧力モジュ
レーター13の駆動圧力空間41は補助圧力源44の圧
力のかからない貯蔵槽46に接続されており、しかしそ
の高圧出力部43からは遮断されている。
【0038】ABS機能制御弁42のP供給接続部68
および補助圧力源44の高圧出力部43の間には安全用
の逆止弁69が接続されており、これは圧力モジュレー
ター13の駆動圧力空間41の圧力が補助圧力源44の
高圧出力部43のそれよりも比較的高い時に遮断され
る。
【0039】後ブレーキ回路に関連する圧力モジュレー
ター14は前軸ブレーキ回路のそれとこれまで説明した
限りにおいてその構造に関しては実質的に同一である。
従って前軸ブレーキ回路Iの圧力モジュレーター13の
要素と構造的に均等あるいは類似である後軸ブレーキ回
路IIの圧力モジュレーター14の各要素に対しては同じ
く参照符号がダッシュを付けて利用されている。後軸ブ
レーキ回路IIの圧力モジュレーター14のこのように表
示された構成要素の説明に関しては、前軸ブレーキ回路
Iの圧力モジュレーター13についての関連する先の説
明が参照出来る。
【0040】後軸圧力モジュレーター14の駆動圧力空
間41′および補助圧力源44の間にはブレーキ圧力制
御弁およびABS機能制御弁の両方に使われる3/2方
弁として構成されたソレノイド弁71が接続されてお
り、その基本位置0においては後軸圧力モジュレーター
14の駆動圧力空間41′が補助圧力源44の圧力のか
からない貯蔵槽46に接続され、しかしその高圧出力部
43からは遮断されている。また、その励磁位置Iにお
いては後軸圧力モジュレーター14の駆動圧力空間4
1′は補助圧力源44の高圧出力部43に接続されてお
りしかしその貯蔵槽46からは遮断されている。
【0041】圧力入力部56′および後軸ブレーキ回路
IIに関連するタンデム型主シリンダー21の第2の出力
圧力空間26の圧力出力部72との間には圧力供給制御
弁73が接続されており、これは2/2方ソレノイド弁
として構成されており、その基本位置0はブレーキ装置
21の第2の出力圧力空間26を後軸圧力モジュレータ
ー14の出力圧力空間12へ接続するその流通位置であ
りまたその励磁位置Iはその遮断位置である。
【0042】この後軸ブレーキ回路IIに対しては、この
ABSは後車輪ブレーキ18および19に同相の閉ルー
プ制御で働いている、従ってただ一つのブレーキ圧力制
御弁74が設けられており、これは後軸圧力モジュレー
ター14の圧力出力部59′および後軸ブレーキ回路II
の後車輪ブレーキ18および19へ分岐している主ブレ
ーキライン76との間に接続されている。後軸ブレーキ
回路IIのブレーキ圧力制御弁74は2/2方ソレノイド
弁として構成されており、その基本位置0は、これは通
常ブレーキ動作のために利用されるのであるが、主ブレ
ーキライン76を後軸圧力モジュレーター14の出力圧
力空間12に接続しているその流動位置であり、その励
磁位置Iは、これは閉ループアンチブロック制御のブレ
ーキ圧力保持相のために使用されるのであるがその遮断
位置である。
【0043】第2図のブロック図をも参照してこれまで
説明したブレーキシステム10の動作について説明す
る。第2図は後軸ブレーキ回路IIと関連するソレノイド
弁71、73および74を駆動するために設けられた開
ループ制御段、その全体を77で示している、の機能的
に重要な構成要素を示しており、これらのソレノイド弁
71、73および74は第2図においてはそれらの制御
ソレノイドによってのみ表わされている。
【0044】閉ループアンチブロック制御下にない通常
のブレーキ動作においては、前軸圧力もモジュレーター
13の駆動圧力空間41はABS機能制御弁42、これ
はその基本位置にあるのだが、を介して補助圧力源44
の高圧出力部43に接続される。その結果モジュレータ
ーピストン39は前軸圧力モジュレーター13の出力圧
力空間の最小容積に関連するその機能位置に駆動され、
そしてその位置に保持される。前軸ブレーキ回路Iの開
ループABS制御弁57およびその閉ループブレーキ圧
力制御弁63および64は図示のそれらの基本位置すな
わちそれらの流通位置を占めており、それらの位置にお
いてタンデム型主シリンダー21の第1の出力圧力空間
24からのブレーキ圧力は前車輪ブレーキ16および1
7に連結される。
【0045】後軸ブレーキ回路IIにおいて、そのブレ
ーキ圧力は後軸圧力モジュレーター14の助けによって
立ち上り、その駆動圧力空間41′は開ループブレーキ
圧力あるいはABS機能制御弁71をその励磁位置Iに
切り換えることによって補助圧力源44の高圧出力部4
3に接続される。一方これと同時にあるいはむしろそれ
より前に、すなわちブレーキシステム10のブレーキ灯
スイッチ78の動作と同時に、開ループ圧力供給制御弁
73がその励磁位置Iすなわちその遮断位置に切り換え
られ、そして、その結果、後軸圧力モジュレーター14
の出力圧力空間12′が後軸ブレーキ回路IIと関連し
ているタンデム型中シリンダー21の第2の出力圧力空
間26から遮断される。後軸ブレーキ回路IIの図示の
具体的な実施例ではただ1つの閉ループブレーキ圧力制
御弁74は通常のブレーキ動作に際してはその基本位置
0すなわちその流通位置に留まっており、この位置で後
車輪ブレーキ18および19中のブレーキ圧力は立ち上
げられかつ取り除かれることができる。
【0046】このモジュレーターピストン39′の基本
位置から先ず出発し、ブレーキ動作の初めにおいて後軸
圧力モジュレーター14の出力圧力空間12′が最大容
積を占めているとすると、このピストンは駆動圧力空間
41′への圧力チャージによって出力圧力空間12′の
容積を減少する方向に移動する条件下におかれる。その
結果ブレーキ流体は後車輪ブレーキ18および19中に
移動し、これらの中でブレーキ圧力が立ち上がる。後軸
ブレーキ回路II中におけるこのブレーキ圧力の立ち上
げはサーボ制御によって行われる。そのため前車輪ブレ
ーキ16および17と連結されているブレーキ圧力が主
として参照変数として使われる。前軸圧力モジュレータ
ー13の力センサー51の出力信号がこのブレーキ圧力
の直接の指標である。この力センサー51の出力信号は
入力として、これは前軸ブレーキ圧力に個有なものであ
るが、制御段77の処理装置79に供給される。この処
理装置はその入力に基づいて車輌に個有なデーター例え
ば軸負荷分布および車輌の重心の車輪ベースに関連した
高さおよびもし必要ならば車輌の負荷状態およびそのダ
イナミックな走行状態すなわち直線走行かあるいはカー
ブ走行か等を考慮して後軸ブレーキ回路IIのブレーキ
圧力の値を決める。この値は、一旦設定されると、前軸
/後軸ブレーキ力分布の1つの理想値となる。すなわち
車輌はブレーキ動作中ダイナミックに安定な状態に留ま
らねばならないという制約下で前車輪および後車輪で摩
擦力を最適に利用している状態に対応するブレーキ力分
布となる。
【0047】第3図に示したグラフにおいてその詳細は
以上の説明を補足するように言及されるが、この図にお
いて車輌重輌Gに関連する前軸ブレーキ力Bva/Gは
横軸にそして同様に車輌重輌Gに関連する後軸ブレーキ
力Bha/Gは縦軸に示されており、理想的なブレーキ
力分布の放物線状の曲線81は直線走行に際して理想的
であるブレーキ力分布に対応している一対の値(Bva
/G、Bha/G)によって決められる。この理想的な
ブレーキ力分布はブレーキ動作中車輌の前車輪および後
車輪における摩擦力の均等な利用に対応している。
【0048】理想的ブレーキ力分布の放物線81の下側
に位置しているブレーキ力値(Bva/G、Bha/
G)の前軸/後軸の組みについては車輌のダイナミック
な挙動はブレーキ動作中安定している。一方理想的力分
布の放物線81の上側の値の組については車輌のダイナ
ミックな挙動は不安定になると考えなくてはならない。
それはこの領域においては後車輪ブレーキ18および1
9は前車輪ブレーキ16および17より速くブロックし
易くもしこのブレーキングZが決定的な摩擦力係数に達
すると、その結果として車輌はダイナミックには不安定
な状態となる。
【0049】この様な車輌の不安定なブレーキ挙動を回
避するために、力センサー51によって決められる前軸
ブレーキ圧力の値と処理装置79によって組にされる後
軸ブレーキ圧力の値を第3図のグラフ中で結果として得
られる組の値が一点鎖線で画がられている放物線状の曲
線82になるように選ぶことである。この曲線は理想的
ブレーキ力分布の放物線81から下方に垂直に安全距離
△Bha/Gだけ伸びており、そしてこの限りにおいて
は半理想ブレーキ力分布の曲線を示しているといえる。
【0050】処理装置79によって形成されかつ半理想
的ブレーキ力分布のカーブにそれぞれ対応している後軸
ブレーキ圧力の設定点Psは比較器83に第1に入力と
して与えられる。この比較器には第2の入力として後軸
ブレーキ回路II中のブレーキ圧力に個有の後軸ブレーキ
圧力モジュレーター14のセンサー51′の出力信号が
与えられる。
【0051】この2つの出力の本質的な比較処理によっ
て、比較器83はその2つの出力端84および86を介
してそれぞれ後軸ブレーキ回路IIの開ループブレーキ圧
力制御弁71および閉ループブレーキ圧力制御弁74に
制御信号を出力する。この制御信号によって、これらの
弁71および74は後軸ブレーキ圧力が放物線82によ
る半理想的ブレーキ力分布に第3図の帯状の許容中87
の範囲内において対応している後軸ブレーキ圧力の設定
点変数に追従するようにそれらの基本位置0と励磁位置
Iの間で切り換えられる。この構成において、このブレ
ーキ圧力はブレーキ圧力立ち上り相において閉ループブ
レーキ圧力制御弁74のパルス的駆動によって後車輪ブ
レーキ18および19に連結される。一方開ループブレ
ーキ圧力制御弁71は補助圧力源44の高圧力出力部4
3を圧力モジュレーター14の駆動圧力空間41に接続
する位置に留まっている。同様に、ブレーキ圧力除去相
は開ループブレーキ圧力制御弁71のパルス的駆動によ
って達成され、一方閉ループブレーキ圧力制御弁74は
その基本位置0に保持される。第3図に示されている帯
状許容幅87の端部を形成している同様な放物線状カー
ブ88及び89は、これはソレノイド弁71および74
の切り換えしきい値を示しているのだが、比較器83の
内部で設定点カーブ82にしきい値δを加えることによ
りおよびカーブ82からそのしきい値をそれぞれ差し引
くことによって作り出される。このしきい値δはしきい
値△Bha/Gのほぼ半分に相当している。
【0052】前軸ブレーキ回路Iの故障を検出するため
テスト回路91が開ループ制御段77に設けられてい
る。この回路は所定の時間間隔例えばブレーキ動作の開
始から1秒後にテストサイクルをトリガーする。この時
間間隔の開始はブレーキ灯スイッチ78の動作によって
トリガーされる。この時間間隔の経過後、テスト回路は
その出力端92に信号を出力しそれによって後軸ブレー
キ回路IIの閉ループブレーキ圧力制御弁74は短時間
その遮断位置Iに切り換えられる。そしてそれと同時に
開ループ圧力供給制御弁73は、これはブレーキ動作の
始まりと同時にその遮断位置Iに駆動されていたもので
あるが、その基本位置0すなわちその流通位置にもどる
ように切り換えられる。この位置でブレーキ装置21の
後軸ブレーキ回路IIと関連している出力圧力空間26
は後軸圧力モジュレーター14の出力圧力空間12′に
接続される。もしこの状態で前軸ブレーキ回路Iが故障
すると、その結果圧力ロッドピストン28がブレーキ装
置の第2のピストン27に支持されることになり後軸圧
力モジュレーター14の出力圧力空間12′中に圧力上
昇が生じ、これはテスト回路91によって後軸圧力モジ
ュレーター14の力トランスミッター51′のこの圧力
上昇に関連した出力信号から検出される。このテスト回
路91はこの様にして検出した後軸ブレーキ圧力と前軸
ブレーキ回路I中のブレーキ圧力に特有な前軸圧力モジ
ュレーター13の力トランスミッター51の出力、これ
は前軸ブレーキ回路Iが故障している時は低いか存在し
ないのだが、を比較して前軸ブレーキ回路Iの故障を検
出しそして出力信号を発生しその信号によって処理装置
79および比較器83は不動作の状態とされる。
【0053】その結果開ループ圧力供給制御弁73はそ
の後その流通位置すなわち基本位置0に維持され、その
結果後軸ブレーキ回路II中のブレーキ圧力がタンデム型
主シリンダー21によって立ち上げられる。この場合後
軸圧力モジュレーター14のピストン39は後軸圧力モ
ジュレーター14の出力圧力空間12′の最大容積に対
応している図示の基本位置に留まる。処理装置79と比
較器83が切り離されているので開ループブレーキ圧力
制御弁71が同様にその流通位置に維持され、後軸圧力
モジュレーター14の駆動圧力空間41′を補助圧力源
44の圧力のかからない貯蔵槽46に接続する。
【0054】後軸ブレーキ回路IIの閉ループブレーキ圧
力制御弁74をその遮断位置Iに駆動するテスト回路9
1のテスト出力信号は比較器の出力端86と共にORゲ
ート93に接がれており、ここから閉ループブレーキ圧
力制御弁74をサーボ制御中その遮断位置に駆動するた
めに利用される出力信号が出力される。前軸ブレーキ回
路Iが完全な時に開ループ圧力供給制御弁73をその遮
断位置に駆動する制御信号3入力ANDゲート94の高
レベル出力信号として発生される。そのANDゲートに
は第1の非否定入力96にブレーキシステム10の動作
中高レベル信号として現われるブレーキ灯スイッチ78
の出力信号が、第2の同様に非否定入力97にはブレー
キシステム10の適切な動作に個有な比較器83の高レ
ベル出力信号が、および第3の否定入力98にはこれも
同様に高レベル信号として発生されるテスト回路91の
テスト出力信号がそれぞれ与えられる。開ループ制御段
77の出力段としてソレノイド弁71、73及び74の
それぞれに出力増幅器99が設けられている。
【0055】後軸における閉ループアンチブロック制御
動作の際に要求されるブレーキ圧力低下相は開ループブ
レーキ圧力あるいはABS機能制御弁79をその2つの
機能位置0およびIの間をパルス的に切り換えることに
よって制御される。ブレーキ圧力維持相は後軸ブレーキ
回路IIにおいて閉ループブレーキ圧力制御弁74をそ
の遮断位置に切り換えることによって達成出来る。前軸
ブレーキ回路Iにおける閉ループアンチブロック制御は
同様な方法によって達成出来る。その構成においては閉
ループブレーキ圧力制御弁63および64がそれぞれの
ブレーキラインブランチ61および62上に設けられて
いるのでブレーキ圧力はここでは一方の車輪ブレーキ1
6で立ち上げたりあるいは除いたりされ、一方他方の車
輪ブレーキ17においてはそのブレーキ圧力は最初に設
定された値に維持される。
【0056】開ループABS機能制御弁42および7
1、前軸ブレーキ回路Iの開ループABS制御弁57、
前軸ブレーキ回路Iの閉ループブレーキ圧力制御弁63
および64および後軸ブレーキ回路IIの閉ループブレー
キ圧力制御弁74の閉ループ制御に適した駆動のために
必要とされる制御信号は、開ループ制御段77を同様に
含むアンチブロックシステムの電子制御ユニット101
によって、公知の基準に従って、車輪のダイナミックな
挙動についての、車輪のそれぞれに関連する車輪速度セ
ンサー102から105のブレーキ灯スイッチ78の出
力信号のおよび2つの力センサー51および51′のブ
レーキ圧力に個有な出力信号の情報を含む出力信号を処
理することによって発生される。この点についての説明
は同様にDE3723876A1を参照されたい、そこ
には上に説明した力センターを備えた圧力モジュレータ
ーを使った閉ループアンチブロック制御の原理が詳細に
説明されている。
【0057】補助圧力源44は図示した具体的な実施例
においては全体として108によって示されているアキ
ュムレーターチャージ弁を介して例えば車輌のエンジン
によって空気的にあるいは制御可能に電気的に駆動され
るポンプ107によって必要によってチャージされるピ
ストンバネエネルギー貯蔵体として構成される圧力アキ
ュムレーター106を含んでいる。ポンプ107の圧力
出力部109と圧力アキュムレーター106の高圧出力
部43の間には逆止弁111が接続されており、これは
ポンプ107の圧力出力部109の圧力アキュムレータ
ー中のそれより比較的高い時開く方向にチャージされか
つ逆の場合には遮断される。補助圧力源アキュムレータ
ー106の高圧出力部43とその加圧されない貯蔵槽4
6の間に同様に逆止弁として示されている圧力制限弁1
12が接続されておりその開放圧力は圧力アキュムレー
ター106中の圧力の最大値によって決まる。
【0058】図示した具体的な実施例において、アキュ
ムレーターチャージ弁108は圧力制御される摺動弁と
して構成されており、それはその動作に従って、2/2
方弁でありこの弁は図1に示されているような流通位置
を有しており、この状態においてはポンプ107は循環
モードで動作しており、すなわち補助圧力源44の貯蔵
槽46から吸入された作動媒体は貯蔵槽に再び汲み上げ
られている。またもう1つの遮断位置を有しており、こ
の状態ではポンプ107の圧力出力部109は補助圧力
源44の貯蔵槽46に対して遮断されており、またポン
プ107は従って逆止弁111を介して圧力アキュムレ
ーター106をチャージしている。アキュムレーターチ
ャージ弁108のバルブ摺動体115はアキュムレータ
ーチャージ弁108の制御圧力空間116に連結されて
いる圧力アキュムレーター106の出力圧力によって前
もってテンションをかけられた復元バネ117の復元力
に抗て停止効果によって特徴付けられている流動位置に
駆動されており、また同様にアキュムレーター106が
完全にチャージアップされている限りこの位置に保持さ
れている。弁流路の最大流路断面に対応している弁摺動
体115の端部に復元バネによって加えられている復元
力は、最大アキュムレーター圧力で、スライド弁108
の制御圧力空間116のチャージ圧力によって弁スライ
ダー115に生じておりかつそれを停止位置に保持して
いる力とほぼ等しいので、アキュムレーターの圧力がほ
んの少し例えば5%以上下ると復帰バネ117はバルブ
摺動体115をスライドバルブ108の遮断位置の方向
に駆動し、その結果ポンプ107で生じた油流の絞りお
よびかくしてポンプ107の出力部109における圧力
上昇が生じ、アキュムレーターの圧力の低下の程度に応
じてアキュムレーターチャージ弁108が補助圧力源4
4の貯蔵槽46に対してポンプ107の出力部109を
十分に遮断する前にもかかわらずチャージ動作を開始す
る。
【0059】弁摺動体115の位置は電子位置トランス
ミッター118によって監視されその出力信号は圧力ア
キュムレーター106中に生じている圧力の直接の指標
である。アキュムレーターチャージング弁108及び前
軸圧力モジュレーター13は互いに直接隣設して配置さ
れており、それらの中央長手軸は互いに並列に伸びてお
り、およびモジュレーターピストン39は環状空間52
を取り囲むハウジング部分のスロットから半径方向に突
出しているキャリアアーム119を有しており、そのア
ームはバルブ摺動体115の自由前面121と係合し、
かつモジュレーター39が前軸ブレーキ回路I中の圧力
を低下する方向に圧力モジュムレーター13の出力圧力
空間11の最小容積に対応する図示の位置から動いた時
摺動体を動かす、その結果アキュムレーターチャージ弁
108はその遮断位置に移動し、そしてその結果アキュ
ムレーター106のチャージ動作相がトリガーされ、従
ってその次に前軸圧力モジュレーター13のピストン3
9が出力圧力空間11の最小容積に対応するその位置に
押しもどされるとアキュムレーターはチャージされる。
【0060】図4にもう1つの実施例である油圧二回路
ブレーキシステム100を示す。その詳細については以
下に説明するが、その構造および動作に関してはその大
部分が図1のブレーキシステム10に対応しており、ブ
レーキ装置21、補助圧力源44、および分割型ブレー
キ回路(I、II)の構成、前軸ブレーキ回路Iに割り当
てられたソレノイド弁57、63、64および68の回
路構成および機能および後軸ブレーキ回路IIに割り当て
られた開ループブレーキ圧力あるいはABS機能制御弁
71の構成および機能に関しては図1のそれと同一であ
る。そのためこれらに対しては図1のそれと同じ参照番
号を付している。図4ではその他の構成要素についても
図1のそれと同じ参照番号が付されている。これはこれ
らが構造的および機能的に均等あるいは類似であること
を示すためにまた複数を避けるために図1に関連してな
されたそれらについての説明を参照出来ることを表わす
ためになされた。
【0061】図4のブレーキシステム100を図1のブ
レーキシステム10と比べると次の違いがある。
【0062】1.前記ブレーキ回路I中のブレーキ圧力
の検出のため、電子的な変位トランスミッター122が
設けられており、これはタンデム型主シリンダー21の
第1のピストン28の位置に関する直接指標であり、か
くしてブレーキシステム100の正常運転を推定出来、
かつまた前軸ブレーキ回路I中のブレーキ圧力の指標で
もある出力信号を発生する。
【0063】2.モジュレーターピストン139のピス
トンフランジ37および38のそれぞれは、これらは前
軸ブレーキ回路Iに関連している圧力モジュレーター1
13の出力圧力時間11および駆動圧力空間41を移動
可能に区画しているのだが、互いに一体的に結合されて
おり例えば一体物として構成されている。これは変位ト
ランスミッター122によってブレーキ圧力が検出され
るので、この圧力モジュレーター113は力トランスミ
ッター51に対応する構成要素を必要としないためであ
る。その他の点については、前軸ブレーキ回路Iの圧力
モジュレーターの113は図1の圧力モジュレーター1
3と構造的に同一である。
【0064】3.後軸ブレーキ回路IIにおけるブレーキ
圧力のためさらにもう一つの変位あるいは位置トランス
ミッター123が設けられている。この出力信号は後軸
ブレーキ回路IIと関連する圧力モジュレーター114の
ピストン139′の位置の指標でありまたかくして同様
に後軸ブレーキ回路II中のブレーキ圧力の指標でもあ
る。従って、図1の圧力モジュレーター14の力トラン
スミッター51′に対応する構成要素は後軸圧力モジュ
レーター114には設ける必要がない。
【0065】4.図1の開ループ圧力供給制御弁73に
機能的に対応しかつブレーキ動作が始まった時後軸圧力
モジュレーター114の出力圧力空間12′をブレーキ
装置21の第2の出力圧力空間から遮断する開ループ圧
力供給制御弁173は後軸圧力モジュレーター114に
一体化された機械的シート弁として構成されている。
【0066】5.上記3および4で指摘した変形の結果
である後軸圧力モジュレーター114の構成について以
下で詳細に説明する。
【0067】後軸圧力モジュレーター114のモジュレ
ーターピストン139′は3ステップピストンとして構
成されており、それは駆動圧力空間41′の移動境界を
形成しかつ最も大きな直径を有するそのピストンステッ
プ38′と出力圧力空間12′可動な境界を形成し、か
つ最も小さな直径を有するそのピストンステップ37′
との間にピストンステップ124を有しており、このピ
ストンステップ124は中間の直径を有しておりかつモ
ジュレーターハウジング129の中間寸法の穴ステップ
126に関して移動可能にシールされている。またこの
穴ステップ126はモジュレーターハウジング129の
最も大きな直径を有する穴ステップ33′および最も小
さな直径を有する穴ステップ32′に関して半径方向に
ハウジングステップ127および128によって段が付
けられている。中間寸法のピストンステップ124およ
び最も小さいピストンステップ37′はモジュレーター
ハウジング129の中間寸法穴ステップ126中に環状
空間131を画成している。そしてこの空間は前軸ブレ
ーキ回路Iと関連しているタンデム型主シリンダー21
の圧力出力部58に連通するように接続されている。こ
の環状空間131はかくしてタンデム型主シリンダー2
1の第1の出力圧力空間24と並列に接続され、かつ前
軸ブレーキ回路Iと関連する第2の出力圧力空間を形成
する。かくしてモジュレーターピストン139′が補助
圧力源44の出力圧力を使ってその駆動圧力空間41′
を圧力チャージすることによって後軸ブレーキ回路II中
にブレーキ圧力が立ち上がる方向に変位されるとその空
間からブレーキ流体が同様に前軸ブレーキ回路I中に移
動される。ブレーキシステム100のタンデム型主シリ
ンダー21と従来構造を比較すると、この構成ではピス
トンの断面積を比較的小さくすることが出来、その結果
前軸ブレーキ回路Iの機能不全の場合に、後軸ブレーキ
回路II中の所定の作動力を使ってその時対応して高いブ
レーキ圧力が達成出来るという有利な効果を得ること出
来る。
【0068】図示した具体的な実施例においては、後軸
圧力モジュレーター114の開ループ圧力供給制御弁1
73はボールシート弁として構成されており、その弁ボ
ール132は図示のモジュレーターピストン139′の
位置では、ブレーキシステム100の非作動状態に比例
して圧力出力部59′の前段に設けられたバルブシート
133から軸方向に小さな距離を隔って配置されてお
り、またこのボールはモジュレーターピストン139′
の作動ストロークの最初の小さな区間ののちバルブシー
ト133とシール状態で接触するモジュレーターピスト
ン139′の盲穴型軸方向凹部153′には、これは後
軸圧力モジュレーター114の出力圧力空間12′に向
って開いており、かつその大きなピストンフランジ3
8′の直ぐ近くまで伸びているのだが、その中央領域に
半径方向内側に伸びる環状の肩部134が設けられてお
り、その出力圧力空間12′に対向する側にはモジュレ
ーターピストン139′を図示したその基本位置に駆動
する復帰バネ54′が係合している。反対側のこの環状
肩134内側には、図示したその基本位置にあるモジュ
レーターピストン139′から解るように支持リング1
36が支持されており、それにはバルブボール132が
環状肩134の中央開口を貫通している長く伸びるプラ
ンジャー137を介してしっかりと結合されている。こ
の支持リング136とこの盲穴型凹部153′の底の間
には前もってテンションをかけられた弁バネ139が伸
びており、このバネは図示した基本位置にあるモジュレ
ーターピストン139′から解けるようにこの支持リン
グ136を環状の肩134と接触するように保持しかつ
モジュレーターピストン139′のブレーキ圧力立上り
ストロークを制限しない程度の弾性力が与えられてい
る。
【0069】図4のブレーキシステム100に適切なか
つ図2の開ループ制御段77広範囲に渡って類似な開ル
ープ制御段177を説明するために、図5のブロック図
を参照する。これはこの開ループ制御段177の基本的
な構成を示している。
【0070】この開ループ制御段177の中央機能要素
は同様に処理装置179であり、これは車輌の具体的な
データーすなわち後軸負荷の軸負荷分布および車輌の重
心の車輪ベースに関連した高さまた車輌の負荷状況さら
に車輌のダイナミックな走行状態に関する情報を含むデ
ーターすなわち車輌速度VF 、前軸および後軸における
ブレーキスリップの値λV およびλH 、長手方向の車輌
減速aX およびもし必要であれば、車輌がカーブを走行
している時車輌に働く横方向の加速度aY から、ブレー
キシステム100の構成を考慮に入れて、組の値PVA・
PHAを計算する。これらの組は、調整されると、同様に
車輌はブレーキ動作中ダイナミックな安定した状態に留
まらねばならないという制約下で、車輌の前および後軸
における摩擦力を最適に利用する前軸/後軸ブレーキ力
分布となるものである。 ダイナミックなデータVf 、λV およびλH およびa
X およびaY は車輌速度センサー1−2から104の出
力信号をABSの電子制御ユニット101で評価するこ
とによって得られ、かつこれらはプロセッサー179に
入力される。カープ走行中に生じる(遠心力)横方向の
加速度aY 、これは特にカーブの内側の後車輪にかかる
負荷を著しく軽減するのだが、カーブ走行の時その速度
に比例して異なる。車輪の速度から決定することは、原
理的には可能であるが、実際には著しく不正確にしか行
なうことが出来ないので、横方向車輌加速度aY の検出
のためそれ自身は公知のタイプの別個の横方向加速度セ
ンサー175を設けることが適切である。そしてそれが
発生した電気的出力信号はプロセッサー179に入力さ
れる。
【0071】前軸ブレーキ圧力VVAに特有な電子位置ト
ランスミッター122からの信号を使って、上に説明し
た意味においてこの測定した前軸ブレーキ圧力PVAに関
連して最も有効である。後軸ブレーキ圧力PHAの設定点
Psの出力を制御する。この設定点は全体を138で示
された比較回路に入力され、かつこの回路によって処理
りされ開ループブレーキ圧力制御弁71を駆動するため
に必要な出力信号を形成する。
【0072】許容幅87(第3図を見よ)Pmin<P
s<Pmax、に関して、この範囲内では後軸ブレーキ
圧力PHAはその設定点Psに追従する。その取り得る値
は図3のグラフ中の半理想ブレーキ力分布の放物線82
によって表わされている。このグラフに関連して先に述
べた情報は同様に適用でき、上のしきい値Pmaxの取
り得る値の組は境界線88で表わされておりかつ低いし
きい値Pminの取り得る値の組は図3のグラフの境界
カーブ89によって表わされている。
【0073】比較回路138は4つの比較器141、1
42、143および144を有しており、これらのそれ
ぞれにはその参照信号入力端146にプロセッサー17
9から後軸ブレーキ圧力の設定点Psに特有な出力信号
がまた参照信号入力端147には後軸ブレーキ圧力の実
際値PHAに個有な位置トランスミッター123からの出
力信号が与えられており、この位置トランスミッター1
23は後軸ブレーキ圧力モジュレーター114のモジュ
レーターピストン139′の位置を監視している。
【0074】比較回路138中の第1の比較器141は
設定点信号Psから以下の関係式に従って内部的に参照
量Pminを形成する。
【0075】Pmin=Ps−δp、 ここでδpは数バール、例えば5から10バールの値を
有し、かつ位置トランスミッター123によって検出さ
れる後軸ブレーキ圧力の実際の値PHAとこの参照値Pm
inを比較する。第1の比較器141は後軸ブレーキP
HAが参照値Pminより小さい時およびその間中高い論
理信号レベル(論理I)を有する出力信号を発生する。
【0076】第2の比較器142は同様に後軸ブレーキ
圧力の実際値PHAと対応して形成された参照量Pmin
を比較してかつその後軸のブレーキ圧力PHAがその参照
値Pminより大きい時およびその限りにおいてその出
力端に高レベル信号(論理I)を出力する。
【0077】比較回路138の第3の比較器143は後
軸ブレーキ圧力の実際値PHAとプロセッサー179から
供給されるその設定点Psと比較しそして後軸ブレーキ
圧力PHAがその設定点Psより大きい時およびその限り
においてその出力端に論理高レベル出力信号を出力す
る。
【0078】第4の比較器144はまたプロセッサー1
79から供給される後軸ブレーキ圧力の設定点Psから
以下の関係式に従って参照量Pmaxを形成する。
【0079】Pmax=Ps+δp、 そして再び後軸ブレーキ圧力の実際値PHAとこの参照値
を比較する。この第4の比較器144の出力信号は後軸
ブレーキ圧力PHAがこの様にして形成された参照値Pm
axより大きい時およびその限りにおいて論理高レベル
出力信号である。
【0080】閉ループ制御段177およびその機能につ
いて、図6のタイミング図を使って説明する。この図は
1ブレーキ圧力制御サイクルのための後軸ブレーキ圧力
の時間に沿った変化(図6のaの部分)、第1の比較器
141の出力信号の時間に沿った変化(図6のbの部
分)、第2の比較器142の出力信号の時間に沿って変
化(図6のcの部分)、第3の比較器143の出力信号
の時間に沿った変化(図6のeの部分)および第4の比
較器144の出力信号の時間に沿った変化(図6のeの
部分)および2つのSR型フリップフロップ151およ
び152の出力信号の時間に沿った変化(図6のfおよ
びgの部分)、なおこれらは比較器の出力信号の立ち上
り端を使って高論理出力信号レベルにセットされ、また
低出力信号レベルにリセットされる。およびORゲート
174の出力信号(図6のhの部分)、これを介して開
ループブレーキ圧力制御弁71が駆動される、を示して
いる。
【0081】第1の比較器141の出力および第2の比
較器142の出力は2入力Oゲート154を介して第1
のSR型フリップフロップ151のセット入力端156
に接続されている。第3の比較器143の出力は一方に
おいてこの第1のSR型フリップフロップ151のリセ
ット入力端157に接続されており、また他方において
は第2のSR型フリップフロップ152のセット入力端
158に接続されている。第2のSR型フリップフロッ
プのリセット入力159は第4の比較器144の出力端
に接続されている。これらの2つのSR型フリップフロ
ップ151および152は立ち上り端で制御されるフリ
ップフロップとして構成されている。このQ出力信号は
それぞれのセット入力端156および158に与えられ
る高レベル出力信号の立ち上りで高出力信号レベルに変
わりあるいはこのレベルを維持しあるいはまたそれらの
リセット入力端157および159にそれぞれ与えられ
る高レベル信号163および164の立ち上りで低出力
信号レベル(論理0)にリセットあるいはセットされあ
るいはこのレベルに維持される。かくしてセットおよび
リセット信号の立ち下りはフリップフロップ151およ
び152の出力信号には影響を与えない。
【0082】第4の比較器144の出力端は同様に2入
力ANDゲート167の1つの否定入力端166に接続
されており、その非否定第2入力端168は第2のSR
型フリップフロップ152のQ出力169に接続されて
いるANDゲート167の出力端17、第1のフリップ
フロップ151のQ出力端17および第1の比較器14
1の出力端はそれぞれ3入力ORゲートの入力端の1つ
に接続されており、その高レベル出力信号によって開ル
ープブレーキ圧力制御弁71がその励磁位置Iに切り換
えられる。この状態で後軸圧力モジュレーター114の
駆動圧力空間41′は補助圧力部45の圧力出力部43
に接続される。3入力ORゲート174によって出力さ
れた制御信号はゲート回路として働いている2入力AN
Dゲート176を介して開ループブレーキ圧力制御弁7
1の制御ソレノイドに伝えられる。このANDゲート1
76は3入力ORゲート174の出力端に接続される非
否定第1入力端178および電子的ABS制御ユニット
101の制御出力端182に接続されている否定第2入
力端181を有している。この制御ユニットはブレーキ
圧力が後軸から取り除かれねばならない時その制御出力
端に高レベル出力信号を発生する。
【0083】その基本的な構成についてこれまで説明し
てきた閉ループ制御段177は、ブレーキシステム10
0の後軸ブレーキ回路IIにおける典型的なブレーキ圧力
調整サイクルにおいて詳細には次の様に動作する。簡単
のために固定した状態というのは次の様な状態のとき生
じていると考えて良い。すなわち運転者がブレーキ動作
を開始した後そのペダル操作力を一定にあるいはほぼ一
定に保ちかつ従ってプロセッサー179が後軸圧力に対
するそれに対応する一定の設定点Psを出力する時固定
状態が生じる。
【0084】図6で表わした図解から、後軸ブレーキ圧
力の実際値PHAはその時間に沿った変化はカーブ183
で示されているが、許容中87の低い方の限界値Pmi
nに到達しその後それよりも少し下ってさらに変化する
ことが解るであろう。これは時間t1 で第1の比較器1
41の高レベル出力パルス184をトリガーする(図6
bの部分)。この高レベル出力パルス184の開始とと
もに、第1のSR型フリップフロップ151のQ出力信
号161が同時に時間t1 で高出力信号レベルにセット
される。その結果、3入力ORゲート174の出力信号
186は時間t1 から同様に高レベル信号となり、その
結果開ループブレーキ圧力制御弁71はその励磁位置I
に切り換えられ、後軸圧力モジュレーター614の駆動
圧力空間41′を補助圧力源44を高圧力出力部43に
接続する。そしてその結果後軸圧力モジュレーター11
4はブレーキ圧力立ち上げモードの運転状態に駆動され
る。
【0085】後軸ブレーキ圧力PHAが再び時間t2 でそ
の許容中87の低い方の限界値Pminに到達するか越
えるかすると、第1の比較器141の出力信号184は
再び低信号レベルにもどるが第1のSR型フリップフロ
ップ151および3入力ORゲート174の出力信号1
61および186は高レベル信号のまま留まり、そのブ
レーキ圧力立ち上げモードは維持される。時間t2 で、
第2の比較器142の出力信号187(図6のcの部
分)が同様に高信号レベルに変わる。第2の比較器14
2のこの高レベル出力信号187の開始とともに、もし
この制御が後軸ブレーキ圧力PHAがPminおよびPs
の間の値を持つような状態で動作しているならば閉ルー
プ制御がブレーキ動作の最初の相においてトリガーされ
得る。第1のSR型フリップフロップ151およびOR
ゲート174の出力信号は高レベル信号として留まる。
後軸ブレーキ圧力PHAの値が時間t3 での設定値Psに
達するとすぐ、第3の比較器143の高レベル出力信号
163がトリガーされる(図6のdの部分)。第3の比
較器143のこの高レベル出力信号163の始まりとと
もに、第1のSR型フリップフロップ151のQ出力信
号161が低出力レベルにリセットされるしかしこれと
同時に第2のSR型フリップフロップ158のQ出力信
号162は高出力信号レベルにセットされる。その結果
3入力ORゲート174の出力信号は依然として高レベ
ル出力信号として留まり、従って後軸圧力モジュレータ
ー114をブレーキ圧力立ち上りモードに維持する。後
軸ブレーキ圧力PHAが時間t4 でその許容幅87の上側
の限界値Pmaxに到達し、かつそれを少し越えると、
第4の比較器144の高レベル出力信号164がトリガ
ーされその開始とともに第2のSR型フリップフロップ
152のQ出力信号162が今や同様に低信号レベルに
リセットされ、その結果3入力ORゲート174の出力
信号186が同様に低出力信号レベルにリセットされ、
そして後軸圧力モジュレーター114のブレーキ圧力除
去モードの運転が開始される。後軸ブレーキ圧力PHAが
再び上方限界値Pmax以下に低下する時間t5 におい
て第4の比較器144の高レベル出力信号164は低下
する。また後軸ブレーキ圧力PHAがその設定点Ps以下
に低下する時間t6 で第3の比較器143の高レベル出
力信号163が低下する。時間t7 で、後軸ブレーキ圧
力PHAが再びその許容幅87の下方の限界値Pmin以
下に低下すると、その結果最終的に第2の比較器142
の出力信号187も再び低信号レベルに低下する。これ
と同時に第1の比較器141第1のSR型フリップフロ
ップ151及び3入力ORゲート174の高レベル出力
信号184、161および186が時間t7 で再びトリ
ガーされるその結果時間t1 の直後と同じ出力信号の組
み合わせが再び時間t7 から現われる。従って、後軸ブ
レーキ圧力がその上方および下方限界値Pmaxおよび
Pminの間を変化しさらにこれらが後軸ブレーキ圧力
PHAの設定点P8とともに絶えず変化する状態におかれ
たとしても時間t1 と時間t7 の時間間隔の間で起こっ
た閉ループ制御サイクルについてと同じように個々の出
力および制御信号についての同じシーケンスが後軸ブレ
ーキ回路IIにおけるブレーキ圧力サーボ制御のその後の
閉ループ制御相においても得られる。
【0086】安全装置として、比較プロセッサー188
が開ループ制御段177中に設けられている。このプロ
セッサーには入力として一方では長手方向車輌減速度a
X および他方では位置トランスミッター122によって
検出された前軸ブレーキ圧力PVAが与えられる。もし車
輌減速度aX が位置トランスミッター122の位置出力
信号に従って予想される値よりも明らかに小さい場合に
はこの比較プロセッサー188によってこれは前軸ブレ
ーキ回路Iの故障と評価される。そしてこのプロセッサ
ーは警告信号を発生し、それによってもう1つのSR型
フリップフロップ189の出力信号は高いレベルにセッ
トされこの結果例えば、警告ランプ191が作動され
る。
【0087】前軸ブレーキ圧力の指標を形成している位
置トランスミッター122の出力信号は同様に2入力A
NDゲート193の否定入力端192に与えられてい
る。このANDゲートにはこのもう一方の非否定入力端
194に3入力ORゲート174の出力信号が与えられ
ている。この2入力ANDゲート193の高レベル出力
信号は比較段138および/またはフリップフロップ1
51および152の1つまたは閉ループ制御段177の
論理要素154、167および/または174の1つが
故障しているという事実を示している。また従って、同
様に警告ランプ191の動作用に利用される。2入力A
NDゲート193およびSR型フリップフロップ189
の出力は3入力ORゲート196に結合されており、そ
れにはもう1つの入力信号として2入力ANDゲート1
95の出力信号が与えられている。このANDゲート1
95は前軸ブレーキ回路Iと関連する位置トランスミッ
ター122の出力信号が与えられている否定第1入力端
202及びABS制御ユニット101の減速度特性出力
信号が与えられている非否定第2入力端203を有して
いる。このANDゲートの高レベル出力信号は位置トラ
ンスミッター122が故障している事実を示しており、
かつ警告ランプ191を動作するために同様に利用され
る。
【0088】さらにテスト回路197が設けられてい
る。これは車輌が停止している時イグニッションスイッ
チが入れられると、出力信号を発生しその信号によって
開ループブレーキ圧力制御弁72が所定の期間励磁位置
に駆動される。すなわち後軸圧力モジュレーター114
の駆動圧力空間41′が補助圧力源44の出力圧力によ
ってチャージされる。後軸圧力モジュレーター114の
出力圧力空間12′から移動出来る最大のブレーキ流体
容積の量は後軸ブレーキ回路IIの排出の程度が良好だと
仮定して、モジュレーターピストン139′の平衡位置
が、その位置は位置トランスミッター123によって検
出されるのだが、その最大変位距離のほぼ半分の時に到
達するように決められる。
【0089】この様にして達成された駆動圧力空間4
1′への圧力チャージが圧力モジュレーターピストン1
39′をその可能な最大変位ストロークを実行できる状
態にしているかどうかは、もう1つの比較プロセッサー
198によって後軸ブレーキ回路IIが故障しているとい
う形で評価される。そして、このプロセッサーはこの点
に個有な信号を発生し、この信号によってもう1つのS
R型フリップフロップ181が同様に高出力信号レベル
にセットされかつ警告ランプ191が動作される。もう
1つのORゲート199が同様に比較プロセッサー19
8の出力信号および比較プロセッサー188のそれとを
結合するために設けられている。
【0090】もし後軸圧力モジュレーター114のモジ
ュレーターピストン139′のストロークが、これは位
置トランスミッター123によって検出されるのだが、
その最大値と最小値の間の値を取っているとすると、こ
れはテスト回路197によって後軸ブレーキ回路IIの排
出の程度が幾分低いと評価されるそしてこのテスト回路
はプロセッサー179に対して排出の程度に個有な入力
を発生するそしてこのプロセッサーはこの入力を後軸ブ
レーキ圧力PHAの設定点Psを増加する方向に評価しそ
してその結果として後軸ブレーキ回路IIの低い排出程度
に対する補償を与える。
【0091】開ループブレーキ圧力制御弁71にテスト
駆動を伝達しているテスト回路197の出力信号はAN
Dゲート176の出力信号と共にORゲート201に入
力されている。
【0092】前軸ブレーキ回路Iが故障した場合には、
ブレーキシステム100は、このシステム中には位置ト
ランスミッター122および123が圧力センサーとし
て設けられているが、圧力モジュレーター114によっ
て制御される後軸ブレーキ回路IIにおけるブレーキ圧力
の立ち上りはタンデム型主シリンダー21の第1のピス
トン28の移動の始まりと同時に始まるという特性を有
しており、これは後軸ブレーキ圧力に対する設定点入力
およびかくして後軸ブレーキ回路IIにおけるブレーキ圧
力立ち上りの方向への圧力モジュレーター114の作動
が第1のピストン28の位置に個有な位置トランスミッ
ター122の出力信号とともにすでに始まっているから
である。
【0093】図1ないし図3を参照して説明したブレー
キシステム10において、力センサー51および51′
の代りに圧力モジュレーター13及び14の出力圧力を
受けるダイヤフラムを設けることによって圧力センサー
を同様に使うことが出来る。そのダイヤフラムには歪み
を計を取り付けその歪み計がダイヤフラムへの圧力チャ
ージから生じるダイヤフラムのたわみ量に比例する電気
信号を発生し、それはかくしてまたそれぞれのブレーキ
圧力PVAおよびPHAの直接の指標を表す信号となり、ま
た従って力トランスミッター51及び51′の出力信号
と基本的には同じ方法で電子制御ユニット101の電子
開ループ制御段77によって処理され得る。開ループ制
御段77あるいは制御ユニット101の、それぞれの圧
力トランスミッターおよびそれらの出力抵抗の出力信号
レベルへの必要な整合は、上に述べたタイプの力トラン
スミッターの代りに歪み計を使う時には必要とされるも
のであるが、当業者にとっては容易に出来ることなので
関連する電子回路の詳細についてはここでは述べない。
同様なことが図4を参照して述べた基本的な構成を有す
るブレーキシステム100の場合についても当てはま
る。すなわち圧力トランスミッターが変位トランスミッ
ターの代りに同様に利用出来る。
【0094】さらに、アンチブロックシステムが先づ前
軸で働いているブレーキ状況においてその時後軸におい
てブレーキ圧力を増加し、その結果これも出来るだけ速
く閉ループアンチブロック制御モードに到達させ、そし
て同様にこの限りにおいて理想的な前軸/後軸ブレーキ
力分布の可能な限り最良の近似にあたかも強制すること
は後軸後車輪ブレーキを介して適用され得るブレーキ力
の最適な利用の点から有効である。
【0095】図7詳細を以下に説明する。図1を参照し
て説明された補助圧力源44の補足的な変形例が以下に
説明される。これは特にタンデム型主シリンダー21が
油圧ブレーキ力増幅器23を介して駆動される時特に有
効である。この増幅器23は同様に補助圧力源44を利
用することによって圧力を供給される。この構成におい
てこの目的のために設けられかつブレーキ力増幅器23
へ圧力供給を伝達している供給ライン231は補助圧力
源44のポンプ107の出力逆止弁111の出力側に接
続されている。図1の補助圧力源44の構成とは違っ
て、圧力制御優先弁233およびこれと油圧回路的に並
列な逆止弁234が、これはポンプ107の出力逆止弁
111の出力側の圧力が圧力アキュムレーター106の
それよりも高い時遮断位置を取るのだが、圧力アキュム
レーター106をアキュムレーターチャージ弁108の
制御圧力空間116に接続している圧力媒体ライン23
2と図7の補助圧力源44の構成中のポンプ107の出
力逆止弁111の出力側の間に接続されている。この優
先弁233は2/2方弁として構成されており、図示さ
れているその基本位置0はその遮断位置である。これは
ポンプ107の出力逆止弁111の出力側における比較
的高い最小圧力によってのみその流通位置Iに駆動され
る。この状態においてアキュムレーターのチャージング
が可能である。
【0096】補助圧力源のこの構成の目的はフルブレー
キが要求される状況において、しかもアキュムレーター
106をチャージする必要がある時にポンプ107の出
力圧力が先づその増幅器の作用を利用出来るようにする
ためにブレーキ圧力増幅器23に供給されその後引き続
いてアキュムレーター106をチャージアップすること
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキシステムの第1の実施例のブ
ロック図を示し、ここでは前軸および後軸ブレーキ回路
中のブレーキ圧力の検出のため、これら回路に関連する
圧力モジュレーター中に一体化された力センサーが設け
られている。
【図2】図1のブレーキシステムの後軸ブレーキ回路に
おけるブレーキ圧サーボ制御のための開ループ制御段の
ブロック図を示す。
【図3】図1のブレーキシステムの動作を説明するため
のブレーキ力分布のグラフを示す。
【図4】本発明のブレーキシステムのもう1つの実施例
を示しここでは前軸ブレーキ回路および後軸ブレーキ回
路中に生じているブレーキ圧力の検出のため、位置トラ
ンスミッターが設けられておりこれはブレーキ装置の圧
力ロッドピストンの位置あるいはブレーキ圧力サーボ制
御のために設けられている圧力モジュレーターのピスト
ンの位置を監視する。
【図5】図4のブレーキシステム中のブレーキ力分布を
制御するための開ループ制御段のブロック図を示す。
【図6】図5の開ループ制御段の動作を説明するための
パルスタイミング図である。
【図7】ブレーキシステムに油圧ブレーキ力増幅器が設
けられた時ブレーキシステムの補助圧力源の望ましい構
成のブロック図を示す。
【符号の説明】
I 前軸ブレーキ回路 II 後軸ブレーキ回路 10、100 ブレーキシステム 13、14、113、114 圧力モジュレーター 21 タンデム型主シリンダー 44 補助圧力源 77 開ループ制御段 91 テスト回路 108 アキュムレーターチャージ弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレツド シユタイナー ドイツ連邦共和国7057 ウインネンデン リリエンシユトラーセ 20 (72)発明者 ワルター クリンクナー ドイツ連邦共和国7000 シユツツトガル ト 75エルトベールウエーク 6

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前軸/後軸分割型ブレーキ回路および2つ
    のブレーキ回路のそれぞれに割り当てられる2つの出力
    圧力室を有し、そこで作動力に比例して静圧が立ち上げ
    られるブレーキ圧発生機を有する路面車輌用の油圧式2
    回路ブレーキシステムであって、このシステムはさらに
    電気油圧式開ループブレーキ圧力制御装置を有し、この
    制御装置はこの車輌に同様に設けられている閉ループア
    ンチブロックおよび/または閉ループ駆動スリップ制御
    装置の閉ループ制御相の際にはブレーキ圧力変更および
    ブレーキ圧力保持相の制御を決定し、また通常のブレー
    キ動作の際には前軸/後軸ブレーキ力分布の調整をそれ
    が部分および全ブレーキ領域の両方において理想的なブ
    レーキ力分布にほぼ対応するように行なう、またこの開
    ループ制御装置はブレーキ回路中に引き起こされるブレ
    ーキ圧力の指標である電気的出力信号を発生するセンサ
    ーおよび2つのブレーキ回路のうちの1つのブレーキ圧
    力を他方のブレーキ回路中で支配的なブレーキ圧力と比
    較して電気的に制御される駆動圧力室の圧力チャージあ
    るいは開放によって上昇あるいは降下される少なくとも
    1つの電気的に制御可能な油圧アクチュエーターを有
    し、センサーの出力信号は電子開ループ制御段に入力と
    して与えられ、この制御段はセンサー出力信号によって
    表わされるブレーキ力分布の実際の値と車輌の動作状態
    および/または負荷状態に特有なデータと組み合わせら
    れた車輌に固有なデーターによって決められる理想的ブ
    レーキ力分布の固有な設定点との比較処理によって油圧
    アクチュエーターを駆動するために必要とされる電気的
    制御信号を発生し、このような油圧式2回路ブレーキシ
    ステムにおいて、油圧アクチュエーターは圧力モジュレ
    ーター(14;114)として構成されており、これは
    出力圧力室(12′)を有しており、この室は駆動圧力
    室(41′)に関してピストン(39′;139′)に
    よって移動可能にかつ圧力シールされて境界が定められ
    ており、またこの室は一方において関連するブレーキ回
    路(II)に接続されており、また他方においてはブレ
    ーキ装置(21)のブレーキ回路(II)と関連してい
    る出力圧力室(26)に接続可能であり、この出力圧力
    室(12′)は通常のブレーキ動作に際してはブレーキ
    装置(21)の関連する出力圧力室(26)に対して閉
    じられており、また圧力モジュレーター(14;11
    4)の出力圧力室(12′)に接続されているブレーキ
    回路(II)中の圧力上昇は補助圧力源(44)の出力
    圧力を使って駆動圧力室(41′)の弁制御圧力チャー
    ジによって行われ、このブレーキ回路(II)における
    圧力上昇はサーボ制御によって実現されそのため理想的
    あるいはほぼ理想的な値として他方のブレーキ回路
    (I)中のブレーキ圧力と関連させて圧力モジュレータ
    ー(14;114)に接続されているブレーキ回路(I
    I)中のブレーキ圧力のための設定点Psがその参照値
    として利用されることを特徴とする油圧式2回路ブレー
    キシステム。
  2. 【請求項2】ブレーキ圧力発生機としてタンデム型主シ
    リンダーが設けられており、その第1の出力圧力室は前
    軸ブレーキ回路(I)と関連しておりかつその第2の出
    力圧力室は後軸ブレーキ回路(II)と関連している請
    求項1記載のブレーキシステムにおいて後軸ブレーキ回
    路(II)は圧力モジュレーター(14;114)の出
    力圧力室(12′)に接続されていることを特徴とする
    ブレーキシステム。
  3. 【請求項3】閉ループアンチブロック制御は通常ブレー
    キ動作中ブレーキ圧力発生機(21)に関連する出力圧
    力室(24)に接続されているブレーキ回路(I)にお
    いても駆動圧力室(41)を有する圧力モジュレーター
    (13)を使ってそのブレーキ圧力を変更する原理に従
    って実行され、この駆動圧力室(41)はブレーキ回路
    (I)が接続されている出力圧力室(11)に関してモ
    ジュレーターピストン(39)によって移動可能にかつ
    圧力シールされて境界を定められておりかつこの室はソ
    レノイド弁(42)を介して補助圧力源(44)の圧力
    出力部(43)あるいはこれの代わりとしてこれの加圧
    されていない貯蔵槽(46)に接続可能であり、この駆
    動圧力室(41)は通常ブレーキ動作中補助圧力源(4
    4)の出力圧力でチャージされそしてその結果そのピス
    トン(39)は出力圧力室(11)の最小容積と関連す
    る位置に保持されるそして圧力モジュレーター(13)
    の出力圧力室(11)は通常のブレーキ動作中ブレーキ
    圧力発生機(21)の関連する出力圧力室(24)に接
    続されておりかつそれは閉ループアンチブロック制御の
    場合にはそれに対して遮断されていることを特徴とする
    請求項1あるいは2に記載のブレーキシステム。
  4. 【請求項4】少なくとも1つの力センサ(51または5
    1および51′)がそれぞれの圧力モジュレーター(1
    3および14)の少なくとも1つのピストン(それぞれ
    39および39′)中に一体化されておりかつこれは2
    つのブレーキ回路(IおよびII)の少なくとも1つに
    そのブレーキ圧力に特有な出力信号を発生するように構
    成されていることを特徴とする請求項3に記載のブレー
    キシステム。
  5. 【請求項5】ブレーキ装置(2)の一次ピストン(2
    8)あるいはブレーキペダル(22)の位置を監視する
    位置検出装置(122)が前軸ブレーキ回路(I)中の
    ブレーキ圧力に固有な出力信号を発生するセンサーとし
    て設けられていることを特徴とする請求項2または3に
    記載のブレーキシステム。
  6. 【請求項6】後軸ブレーキ回路(II)に関連する圧力
    モジュレーター(114)のピストン(139′)の位
    置を検出する位置検出器(123)が後軸ブレーキ回路
    (II)中のブレーキ圧力に個有な出力信号を発生する
    センサーとして設けられていることを特徴とする請求項
    2、3、5の一つに記載のブレーキシステム。
  7. 【請求項7】参照信号Psは軸負荷分布、後軸負荷、車
    輌ベースに関連した重心の高さおよび負荷状態の車輌に
    固有なデーターおよび後軸および/または前軸における
    ブレーキスリップλおよび/またはλおよび/また
    は車輌速度Vおよび/または長手方向車輌減速度a
    および/または横方向車輌加速度a等の運転状態に個
    有なその他のデーターの関数として形成されていること
    を特徴とする請求項1から6の一つに記載のブレーキシ
    ステム。
  8. 【請求項8】横方向の車輌加速度aを検出するために
    別のセンサーが設けられていることを特徴とする請求項
    7に記載のブレーキシステム。
  9. 【請求項9】少なくとも前軸ブレーキ回路(I)の故障
    の検出のために、テスト回路(91;188)が設けら
    れており、前軸ブレーキ回路(I)の故障に際して、こ
    れは後軸ブレーキ回路(II)のサーボ制御動作の取り
    消しおよびブレーキ圧力発生装置(21)の関連する出
    力圧力空間(26)へのその接続を行う信号をトリガー
    し、かつ又これに特有な表示信号を発生することを特徴
    とする請求項2に記載のブレーキシステム。
  10. 【請求項10】後軸ブレーキ回路(II)中のブレーキ
    圧力に特有な出力信号を発生しているセンサーは力トラ
    ンスミッターとして構成されており、テスト回路(9
    1)はブレーキ動作中周期的にくり返される短時間のテ
    スト制御信号を発生し、それによって出力圧力空間(1
    2′)は短時間ソレノイド弁(73および74)を介し
    て制御され、ブレーキ装置(21)の第2の出力圧力空
    間(26)に接続されかつ後軸ブレーキ回路(II)の
    車輪ブレーキ(18および19)に対して遮断されさら
    に又テスト回路はこの結果生じる前軸ブレーキ回路の故
    障指標としての力トランスミッター(51′)の出力信
    号を評価することを特徴とする請求項9記載のブレーキ
    装置。
  11. 【請求項11】ブレーキ装置(2)の一次ピストン(2
    8)あるいはブレーキペダル(22)の位置を監視する
    位置検出装置(122)が前軸ブレーキ回路(I)中の
    ブレーキ圧力に固有な出力信号を発生するセンサーとし
    て設けられておりかつ車輌減速度aの測定値からブレ
    ーキ圧力発生装置(21)の圧力ロッドピストン(2
    8)の両立する位置を決定しかつこの位置とセンサー
    (122)の出力信号によって表示された位置とを比較
    してこれらの位置が所定のしきい値以上にずれている時
    故障検出信号を発生する比較器(188)が設けられて
    いることを特徴とする請求項9あるいは請求項10に記
    載のブレーキシステム。
  12. 【請求項12】後軸ブレーキ回路に特有な信号を発生す
    るセンサーは後軸圧力モジュレーターピストンの位置を
    監視している位置トランジスタミッターであり、後軸圧
    力モジュレーター(114)のピストン(139′)の
    最大置換容積は補助圧力源(44)の最大出力圧力でか
    つ後軸ブレーキ回路(II)の完全な排出によってその
    車輪ブレーキ(18および19)中に置換され得るブレ
    ーキ流体の容積より明瞭に大きくすなわち1.5〜2.
    5倍望ましくは2倍大きく、車輌が今だ停止している時
    点火スイッチが投入されるとテストサイクルをトリガー
    するテスト回路(197、198)が設けられており、
    これによって補助圧力源(44)の出力圧力が短時間後
    軸圧力モジュレーターの駆動圧力空間(41′)に結合
    されかつその結果後軸ブレーキ回路の排出程度を考慮に
    入れた補助信号としての位置出力信号が得られることを
    特徴とする請求項2、3、5、6、9、10、11のい
    づれかの1つに記載したブレーキシステム。
  13. 【請求項13】前軸ブレーキ回路(1)に接続されてい
    る第2の出力圧力室(131)は後軸圧力モジュレータ
    ー(114)のピストン(139′)によって移動可能
    に画成されていることを特徴とする請求項2〜12のい
    づれか1つに記載したブレーキシステム。
  14. 【請求項14】第2の出力圧力空間(131)は半径方
    向のハウジングステップ(126)によって軸方向に沿
    ってハウジングを確定するように境界が定められている
    環状の空間として構成されており、それを介して小さな
    直径の穴ステップは、その中にモジュレーターピストン
    (139′)の出力圧力空間(12′)を移動可能に境
    界を定めているステップ(37′)を圧力気密にかつ移
    動可能に担持されており、モジュレーターハウジング
    (129)の少し大きな直径を有する中間寸法の穴ステ
    ップ(128)に隣接しており、その中には対応する直
    径の中間寸法のピストンステップ(124)が圧力気密
    にかつ移動可能に担持されており、それは出力圧力空間
    (12′)の境界を定めている小さなピストンステップ
    と駆動圧力空間(41′)を移動可能に境界決めしてい
    るモジュレーターピストン(139)の最も大きいピス
    トンステップ(38′)の間に伸びていることを特徴と
    する請求項13に記載のブレーキシステム。
  15. 【請求項15】ブレーキ装置(21)の第2の出力圧力
    空間(26)に対して圧力モジュレーター(114)を
    遮断するバルブはモジュレーターピストン(139′)
    のブレーキ圧力立ち上りストロークの短い最初の区間の
    後そのしゃ断位置に移動する機械的に作動可能なバルブ
    (173)として構成されていることを特徴とする請求
    項2〜14のいづれか一つに記載のブレーキシステム。
  16. 【請求項16】閉ループアンチブロック制御のために設
    けられた圧力モジュレーターに駆動圧力を与えるための
    補助圧力源を同様に利用することによって圧力が供給さ
    れている油圧ブレーキ力増幅器を有しており、この補助
    圧力源はチャージ可能な圧力アキュムレーターを有して
    おり、チャージポンプ(107)の出力逆止弁(11
    1)と、その出力側からはブレーキ力増幅器(23)に
    通じている圧力供給ライン(231)が伸びており、そ
    の圧力アキュムレーター(106)との間に優先バルブ
    (233)が接続されており、これはブレーキ圧力増幅
    器(23)の供給回路中の圧力が高程度の増幅に必要な
    最小値に到達した時にのみチャージ流路を開放すること
    を特徴とする請求項1から15の1つに記載にブレーキ
    システム。
  17. 【請求項17】優先バルブ(233)はポンプ(10
    2)の出力圧力で駆動される圧力制御2/2方バルブと
    して構成されていることを特徴とする請求項16に記載
    のブレーキシステム。
JP2418634A 1989-12-15 1990-12-14 油圧式2回路ブレーキシステム Expired - Lifetime JP2577661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3941408A DE3941408C1 (ja) 1989-12-15 1989-12-15
DE3941408.6 1989-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143156A JPH04143156A (ja) 1992-05-18
JP2577661B2 true JP2577661B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=6395508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418634A Expired - Lifetime JP2577661B2 (ja) 1989-12-15 1990-12-14 油圧式2回路ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5150951A (ja)
JP (1) JP2577661B2 (ja)
DE (1) DE3941408C1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155334A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nissan Motor Co Ltd 圧力伝達器及びブレーキ制御装置
US5246283A (en) * 1992-09-08 1993-09-21 General Motors Corporation Electro-hydraulic brake apply system
JPH0761337A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ブレーキのリトラクト機構付きブレーキ装置
JP3261225B2 (ja) * 1993-09-16 2002-02-25 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
DE4415438A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19510104C1 (de) * 1995-03-20 1996-08-14 Bayerische Motoren Werke Ag ABS- und/oder ASC-Regelsystem für Kraftfahrzeuge
DE19514382A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US5788341A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle brake
JPH0911871A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ力配分制御方法
DE19543583C1 (de) * 1995-11-22 1997-02-06 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung für ein Straßenfahrzeug mit elektrohydraulischer Mehrkreis-Bremsanlage
DE19601749B4 (de) * 1996-01-19 2005-09-08 Hydraulik-Ring Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh Pumpe, vorzugsweise für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19615831A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer charakteristischen Größe einer Radbremse
US6053582A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 Kelsey-Hayes Company Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
JP3473659B2 (ja) * 1996-09-09 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 制動力配分制御装置
DE19707960B4 (de) * 1997-02-27 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Drucks in wenigstens einer Radbremse
DE19725298B4 (de) * 1997-06-14 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19825278A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
US6390566B1 (en) * 1999-05-25 2002-05-21 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle braking system
US6361128B1 (en) 1999-06-30 2002-03-26 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling a valve in a hydraulic braking system
US6533369B2 (en) 2000-10-19 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Brake system and method having secondary hydraulic braking in a de-energized operational mode
JP2002293229A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Aisin Seiki Co Ltd ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置
US7051228B2 (en) * 2001-04-05 2006-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmission system using equalized data streams indicative of lengths of time
DE10159789C1 (de) * 2001-12-05 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Elektrohydraulisches Bremssystem mit einem Pedalwegsimulator zusammengesetzt aus einem Federspeicherdruckzylinder und mechanisch gekoppeltem Servokolben
JP2003285726A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Robert Bosch Gmbh 車輪ブレーキに作用するブレーキ圧力の制御方法およびブレーキ装置
JP2004051005A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Advics:Kk ブレーキアクチュエータ用圧入部品
US7976109B2 (en) * 2003-01-14 2011-07-12 Bwi Company Limited S.A. Failsafe operation of a hybrid brake system for a vehicle
DE102006022734A1 (de) * 2005-08-15 2007-02-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP6025762B2 (ja) * 2014-01-31 2016-11-16 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
DE102019113753A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Notbremsventilsystem für ein pneumatisches Bremssystem
DE102019211918A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsprüfung eines Druckerzeugeraggregats einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage mit redundanter Bremsdruckerzeugung, insbesondere für ein autonom fahrbares Kraftfahrzeug
EP4056435B1 (en) * 2021-03-09 2024-07-31 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for defining at least one characteristic curve of a pressure-medium-actuated brake system of a vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034628A1 (de) * 1980-09-13 1982-04-29 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE3440541A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisch gesteuerter bremskraftverteiler
DE3511579A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen
DE3511974A1 (de) * 1985-04-02 1986-10-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Antiblockier-einrichtung fuer ein fahrzeug mit hilfskraftunterstuetzter hydraulischer mehrkreis-bremsanlage
DE3637781C2 (de) * 1986-11-06 1996-07-25 Daimler Benz Ag Antiblockier-System für ein Straßenfahrzeug
DE3702906A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches bremssystem
DE3706661A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Daimler Benz Ag Antiblockier-system
DE3723875A1 (de) * 1987-07-18 1989-02-02 Daimler Benz Ag Sicherheitseinrichtung fuer ein mit einem antiblockiersystem ausgeruestetes strassenfahrzeug
DE3723876A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Daimler Benz Ag Sicherheitseinrichtung fuer ein mit einem antiblockiersystem ausgeruestetes strassenfahrzeug
DE3723916A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage
DE3725594C1 (ja) * 1987-08-01 1989-01-19 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart, De
DE3800854A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockier- und antriebsschlupfregelung
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
DE3812830C1 (ja) * 1988-04-16 1989-07-27 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3812829C1 (ja) * 1988-04-16 1989-07-27 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3812832C1 (ja) * 1988-04-16 1989-08-24 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3812831C1 (ja) * 1988-04-16 1989-08-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2661172B2 (ja) * 1988-08-25 1997-10-08 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
DE3841738A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockiersystem fuer ein kraftfahrzeug
DE3900851C1 (ja) * 1989-01-13 1990-01-25 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Also Published As

Publication number Publication date
US5150951A (en) 1992-09-29
JPH04143156A (ja) 1992-05-18
DE3941408C1 (ja) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577661B2 (ja) 油圧式2回路ブレーキシステム
US6604795B2 (en) Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
US9533663B2 (en) Hydraulic brake system
US5769509A (en) Brake unit for motor vehicles with electric drive
US6412882B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between pressurizing and assisting chambers of master cylinder and pressure source and reservoir
JP2574715B2 (ja) ブレーキ圧制御装置
JP3066755B2 (ja) 車両のアンチロック・ブレーキ装置
US4966248A (en) Traction control system
US8672419B2 (en) Brake system
US6945610B1 (en) Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
US4877296A (en) Antilocking system for a road vehicle
WO2007088433A9 (en) Vehicular brake system
JPS6346958A (ja) スリップ制御ブレ−キシステム
JPH0775969B2 (ja) 駆動滑り調整装置
US5125724A (en) Road vehicle hydraulic brake system with electronic braking force distribution control
US5658057A (en) Hydraulic braking apparatus having hydraulic pressure control valve and electrically controlled device to control the pressure control valve
EP0358645B1 (en) Traction system utilizing ''pump back'' based abs system
US6341947B1 (en) Pump device wherein detection of failure of one of pumps causes a change in the manner of control of the pump or pumps to compensate for the failure
US4846534A (en) Antilocking system for a road vehicle
US6099087A (en) Hydraulic braking systems for vehicles
JPH0775970B2 (ja) 制動圧力操作装置
US6053582A (en) Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
US5114216A (en) Anti-lock brake system having flow restrictor
EP0392815A1 (en) Improvements in fluid pressure-operated braking systems for vehicles
US5123713A (en) Relevant valve tightness checking arrangement for a road vehicle abs