JP2002293229A - ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents
ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置Info
- Publication number
- JP2002293229A JP2002293229A JP2001097107A JP2001097107A JP2002293229A JP 2002293229 A JP2002293229 A JP 2002293229A JP 2001097107 A JP2001097107 A JP 2001097107A JP 2001097107 A JP2001097107 A JP 2001097107A JP 2002293229 A JP2002293229 A JP 2002293229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- spring
- hydraulic pressure
- stroke
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
- B60T8/409—Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/11—Accumulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
を削減すること。 【解決手段】 ストロークシミュレータにおいて、ハウ
ジング11内に液密的に摺動自在に配設されブレーキペ
ダルの操作力に応じた液圧が供給される液圧室15を一
端に形成するピストン14と、ハウジング内にピストン
の他端側に配設され液圧室の容積を増大させる方向への
ピストンの摺動に応じてピストンと一体的に移動可能な
リテーナ部材17と、ピストンを液圧室の容積を減少さ
せる方向に付勢する第1スプリング19と、リテーナ部
材を第1スプリングの付勢方向と同方向に付勢しばね定
数が第1スプリングのばね定数とは異なる第2スプリン
グ20と、ピストンが第1スプリングの付勢力に抗して
所定ストローク摺動したときにピストンにより圧縮され
ると共にリテーナ部材が第2スプリングの付勢力に抗し
て所定ストローク移動したときにリテーナ部材により圧
縮される共通の緩衝弾性体とを備える。
Description
ペダルの操作感覚を付与するストロークシミュレータ装
置およびそれを有する車両用液圧ブレーキ装置に関す
る。
しては、例えば特開平3-45456号公報に示される
ものが知られている。
タシリンダを液圧で倍力作動する液圧倍力装置に適用さ
れ、その蓄圧室が、ブースタ本体内に画成された出力の
増加(ブレーキペダルの踏み込み量の増加)に応じて体
積が縮小される反力室に連通している。
体と、第1ピストンと、複数の第2ピストンとを備えて
いる。第1ピストンは、本体内に摺動自在に嵌合され、
本体の一端壁との間に上記蓄圧室を画成する。複数の第
2ピストンは、第1ピストンを挟んで蓄圧室と反対側で
本体内にそれぞれ所定ストローク摺動可能に嵌合されて
いる。更に、隣接する各第2ピストンの間および第2ピ
ストンと本体の他端壁との間には、それぞればねおよび
緩衝ゴムが配設されて、両者ともに第2ピストンの数だ
け設けられている。各ばねは、第2ピストンを第1ピス
トン側に付勢し、ばね定数を異にしている。各緩衝ゴム
は、各第2ピストンが第1ピストンと反対側へ所定スト
ローク移動したときに、各第2ピストンにより圧縮され
るようになっている。
込まれて反力室からストロークアキュムレータの蓄圧室
に作動油が供給されると、その供給量に応じて第1ピス
トンが第2ピストン側へ移動し、複数のばねをばね定数
の小さいものから順に圧縮させるように複数の第2ピス
トンを順次移動させる。この間、ばね定数の小さいばね
からばね定数の大きいばねへ圧縮が進行するとき、緩衝
ゴムが圧縮される。これにより、ばね定数の異なる複数
のばねが順次作動するも、全体のばね特性は折線的にな
らず、第1ピストンの移動量の増加に応じてそれに対す
る反発力を2次曲線的に滑らかに上昇させることができ
る。従って、この反発力を流体を介して反力室に伝達し
て操縦者に良好なブレーキ操作感覚を与えることができ
る。
ストロークシミュレータ装置においては、緩衝ゴムがば
ねの数だけ設けられているため、部品点数が増えて、低
コスト化・小型化・軽量化・を図ることができない。
にしつつ、部品点数を削減することを技術的課題とす
る。
るため、この出願の請求項1の発明のストロークシミュ
レータ装置は、ブレーキペダルの操作力に応じた大きさ
のストロークを前記ブレーキペダルに発生させるための
ストロークシミュレータ装置であって、ハウジングと、
前記ハウジング内に液密的に摺動自在に配設され、前記
ブレーキペダルの操作力に応じた液圧が供給される液圧
室を一端に形成する第1可動部材と、前記ハウジング内
に前記第1可動部材の他端側に配設され、前記液圧室の
容積を増大させる方向への前記第1可動部材の摺動に応
じて前記第1可動部材と一体的に移動可能な第2可動部
材と、前記第1可動部材を前記液圧室の容積を減少させ
る方向に付勢する第1スプリングと、前記第2可動部材
を前記第1スプリングの付勢方向と同方向に付勢し、ば
ね定数が前記第1スプリングのばね定数とは異なる第2
スプリングと、前記第1可動部材が前記第1スプリング
の付勢力に抗して所定ストローク摺動したときに前記第
1可動部材により圧縮されると共に、前記第2可動部材
が前記第2スプリングの付勢力に抗して所定ストローク
移動したときに前記第2可動部材により圧縮される共通
の緩衝弾性体とを備えたものである。
プリングおよび緩衝弾性体の作用により、第1可動部材
のストロークに応じてばね反力が2次曲線的に滑らかに
増加し、結果、従来技術と同様、良好なブレーキ操作感
覚を付与できる。
勢力に抗して所定ストローク摺動したときに第1可動部
材により圧縮されると共に、第2可動部材が第2スプリ
ングの付勢力に抗して所定ストローク移動したときに第
2可動部材により圧縮される共通の緩衝弾性体を設けた
ので、スプリングの数だけ緩衝ゴムを設ける従来技術に
比べて、部品点数を削減でき、低コスト化、小型化、軽
量化を図ることができる。
に、前記第2可動部材は、前記第1可動部材が初期位置
にある状態において所定の距離をおいて前記第1可動部
材と対向する対向部を有し、前記緩衝弾性体は、前記第
2可動部材の対向部に固定されており、前記第2可動部
材の対向部から前記第1可動部材に向けて突出し、前記
第1可動部材が前記第1スプリングの付勢力に抗して所
定ストローク摺動したときに前記第1可動部材により圧
縮される第1突出部と、前記第2可動部材の対向部から
前記第1突出部の突出方向とは反対側に突出し、前記第
2可動部材が前記第2スプリングの付勢力に抗して所定
ストローク移動したときに前記第2可動部材により圧縮
される第2突出部とを一体的に有すると、好ましい。
1及び第2可動部材用の緩衝体を共通化することがで
き、一層低コスト化を図ることができる。
に、前記第2可動部材の対向部には貫通穴が形成され、
この貫通穴に前記緩衝弾性体が取り付けられており、前
記緩衝弾性体は、前記貫通穴内に位置して前記第1及び
第2突出部間を一体的に連結する連結部を更に有し、前
記第1及び第2突出部が前記貫通穴を塞ぐように前記第
2可動部材の対向部に接触していると、好ましい。
部材および第2可動部材により圧縮される際に、緩衝弾
性体が第2可動部材から外れるのを簡単な構成により低
減できる。
に、前記第1及び第2突出部のうちの一方の突出部の先
端面の面積は他方の突出部のそれよりも小さいと、好ま
しい。
一方の突出部を介して緩衝弾性体を第2可動部材の貫通
穴に組み付けることにより、緩衝弾性体を第2可動部材
の貫通穴に容易に組み付けることができる。
に、前記第2可動部材は、前記対向部としての底部をも
つ筒体であり、前記第1可動部材の他端部を前記底部に
対向させるように収容すると、好ましい。
に第1可動部材の一部が収容されるため、第1及び第2
可動部材の移動方向のシミュレータ装置の長さを短縮で
き、一層小型化を図ることができる。
の請求項6の発明の車両用液圧ブレーキ装置は、車両の
車輪に装着され前記車輪に制動力を付与する車輪ブレー
キと、ブレーキペダルに連結されるマスタシリンダと、
液圧を発生する前記マスタシリンダとは別の液圧発生装
置と、前記液圧発生装置及び前記車輪ブレーキ間に配設
され前記液圧発生装置の出力液圧を用いて前記車輪ブレ
ーキのブレーキ液圧を調整する液圧制御弁と、前記マス
タシリンダ及び前記車輪ブレーキ間を連通又は遮断する
第1開閉弁と、前記マスタシリンダに接続され、前記第1
開閉弁の閉状態時に前記ブレーキペダルのストロークを
許容するストロークシミュレータと、前記マスタシリン
ダ及びストロークシミュレータ間を連通又は遮断する第
2開閉弁と、前記ブレーキペダルの操作量を検出するブ
レーキ操作量検出手段と、前記液圧発生装置の正常時
に、前記第1開閉弁を閉位置にすると共に前記第2開閉弁
を開位置にし、前記ブレーキ操作量検出手段の検出出力
に応じて前記液圧制御弁を制御する制御手段とを備え、
前記ストロークシミュレータは、ハウジングと、前記ハ
ウジング内に液密的に摺動自在に配設され前記マスタシ
リンダの出力液圧が供給される液圧室を一端に形成する
第1可動部材と、前記ハウジング内に前記第1可動部材
の他端側に配設され前記液圧室の容積を増大させる方向
への前記第1可動部材の摺動に応じて前記第1可動部材
と一体的に移動可能な第2可動部材と、前記第1可動部
材を前記液圧室の容積を減少させる方向に付勢する第1
スプリングと、前記第2可動部材を前記第1スプリング
の付勢方向と同方向に付勢しばね定数が前記第1スプリ
ングのばね定数とは異なる第2スプリングと、前記第1
可動部材が前記第1スプリングの付勢力に抗して所定ス
トローク摺動したときに前記第1可動部材により圧縮さ
れると共に前記第2可動部材が前記第2スプリングの付
勢力に抗して所定ストローク移動したときに前記第2可
動部材により圧縮される共通の緩衝弾性体とを備えたも
のである。
マスタシリンダと遮断した状態で、マスタシリンダとは
別の液圧発生装置を用いて車輪ブレーキのブレーキ液圧
を調整している際に、ストロークシミュレータの第1及
び第2スプリングおよび緩衝弾性体の作用により、良好
なブレーキ操作感覚を付与できる。
共通化したので、従来技術に比べて、部品点数を削減で
き、低コスト化、小型化、軽量化を図ることができる。
シミュレータ装置が適用された車両用液圧ブレーキ装置
を示し、1つの車輪に対するブレーキ系統のみを示す。
キWCが装着され、車輪Wに制動力を付与する。この車
輪ブレーキWCは、常閉型の増圧用リニアソレノイドバ
ルブ(以下増圧弁という)SIを介してアキュムレータ
ACに接続されていると共に、常閉型の減圧用リニアソ
レノイドバルブ(以下減圧弁という)SDを介してマス
タシリンダリザーバRSに接続されている。アキュムレ
ータACは、電動モータM駆動の液圧ポンプHPを介し
てマスタシリンダリザーバRSに接続されている。液圧
ポンプHPは、マスタシリンダリザーバRS内のブレー
キ液を吸入し昇圧してアキュムレータACに供給するも
ので、アキュムレータACは、この昇圧されたブレーキ
液を蓄圧するものである。増圧弁SIは、アキュムレー
タACから車輪ブレーキWCへ供給される液圧を調整
し、減圧弁SDは、車輪ブレーキWCからマスタシリン
ダリザーバRSへ排出される液圧を調整する。
及び電動モータMは、マスタシリンダMCとは別のパワ
ー液圧源PS(液圧発生装置)を構成する。
に接続されている。マスターシリンダMCのシリンダC
R内には、マスタピストンMPが液密的に摺動自在に配
設され、その前方(図示左方)に圧力室PCを形成して
いる。マスタピストンMPは、入力ロッドIRを介して
ブレーキペダルBPに連結され、戻しスプリングRSP
によりブレーキペダルBP側(つまり圧力室PCの容積
を増大する方向)に付勢されている。圧力室PCは、常
態(ペダル非操作時)ではマスタシリンダリザーバRS
に連通しており、ブレーキペダルBPが操作されてマス
タピストンMPが所定距離以上前進すると、マスタシリ
ンダリザーバRSから遮断される。圧力室PC及び車輪
ブレーキWC間には、常開型の2ポート2位置のマスタ
シリンダカットソレノイドバルブ(以下MCカット弁と
いう)SMCが配設され、圧力室PC及び車輪ブレーキ
WC間を連通又は遮断する。
シミュレータカットソレノイドバルブ(以下シミュレー
タカット弁という)SSMを介してストロークシミュレ
ータSMに接続されている。シミュレータカット弁SC
は、マスタシリンダMCの圧力室PC及びストロークシ
ミュレータSM間を連通又は遮断する。ストロークシミ
ュレータSMは、マスタカット弁SMの閉状態時にブレ
ーキペダルBPのストロークを許容するもので、換言す
れば、ブレーキペダルBPに加えられた操作力に対応し
た大きさのストロークをブレーキペダルBPに発生させ
るものである。このストロークシミュレータの具体的構
成については後述する。
の圧力を検出するマスタシリンダ液圧センサ(以下MC
圧センサという)PMが接続され、車輪ブレーキWCに
は、そのブレーキ液圧を検出するホイールシリンダ液圧
センサ(以下WC圧センサという)PWが接続されてい
る。また、ブレーキペダルBPには、そのストロークを
検出するストロークセンサSTが装着されている。これ
らのMC圧センサPM、WC圧センサPW、ストローク
センサST並びに、増圧弁SI、減圧弁SD、MCカッ
ト弁SM、シミュレータカット弁SSは、電子制御装置
ECUに電気的に接続されている。
操作量を検出する手段として、2つのセンサ、即ちMC
圧センサPM及びストロークセンサSTがフェールセー
フのために用いられているが、何れか1つのセンサのみ
でも本発明は実施可能である。また、MC圧センサPM
の代わりに、ブレーキペダルBPの踏力を検出する踏力
センサDFを用いても良く、ペダルストロークセンサS
Tの代わりに、マスタシリンダMCのマスタピストンM
Pのストロークを検出するマスタストロークセンサを用
いても良い。
始動された直後においてモータMを一時的に作動させ、
モータMの電流値からアキュームレータAC内の液圧を
推定し、アキュームレータAC内の液圧を所定範囲に維
持するように電気モータMの作動を制御すると共に、パ
ワー液圧源や各種電磁弁SI、SD、SMC、SSMや
各種センサPM、PW、STの異常状態を監視する。
サPM、ストロークセンサST、WC圧センサPWの検
出出力を入力され、パワー液圧源PS等の正常時におい
てブレーキペダルBPが操作されたときには、MC圧セ
ンサPMやストロークセンサSTの検出出力に基づき車
輪ブレーキWCに供給する液圧の目標値を算出し、マス
タカット弁SMを閉作動させると共にシミュレータカッ
ト弁SSを開作動させて、車輪ブレーキWCの液圧が目
標値に一致するように増圧弁SI及び減圧弁SDを制御
する。なお、電気制御装置ECUは、パワー液圧源PS
等の異常時には全電磁弁をオフして常態(図1の状態)
に戻す。
ンサWSの検出出力を入力され、パワー液圧源PS等の
正常時においては、車輪Wにロック傾向が生じたときに
車輪ブレーキWCの液圧を減圧し、ロック傾向が解消し
たときに車輪ブレーキWCの液圧を再増圧させる所謂ア
ンチロック制御を行う。
Mの構成について説明する。
ミュレータカット弁SSMを介してマスタシリンダMC
の圧力室PCに接続されたマスタシリンダ通路111
と、マスタシリンダリザーバRSに連通するリザーバ通
路112とが形成されている。また、ハウジング11内
には、小径孔113と小径孔113よりも直径の大きい
大径孔114が形成され、小径孔113はマスタシリン
ダ通路111側に位置している。大径孔114の一端
(図示左端)は小径孔113に繋がっており、その他端
(図示右端)はハウジング11にかしめ固定された閉鎖
部材12により閉鎖されている。大径孔114は、リザ
ーバ通路112に常時連通しており、その内部の圧力は
大気圧と等しい。閉塞部材12の周りにはOリング13
が配設され、それによって大径孔114のシール性(液
密性)が確保されている。
ュレータピストン(第1可動部材)14が摺動自在に配
設され、その一端部141とハウジング11との間で小
径孔113内に液圧室15を形成している。液圧室15
は、マスタシリンダ通路111に連通しており、シミュ
レータカット弁SSMが開状態でブレーキペダルBPが
操作された場合に、ブレーキペダルBPの操作力に応じ
たマスタシリンダ液圧がこの液圧室15に供給される。
シミュレータピストン14の外周にはOリング16が配
設され、液圧室15および大径孔114間の液漏れが防
止されて液圧室15の液密性(シール性)が確保されて
いる。従って、ブレーキペダルBPの操作に伴ない、液
圧室15に供給されたマスタシリンダ液圧により、シミ
ュレータピストン14は液圧室15の容積を増大させる
方向(図示右方向)に摺動する。
筒状のリテーナ部材(第2可動部材)17がシミュレー
タピストン14と同軸上に配設され、シミュレータピス
トン14の摺動によりシミュレータピストン14と一体
的に移動可能となっている。リテーナ部材17は、その
一端(図示左端)に開口部171を有すると共に他端
(図示右端)に底部(対向部)172を有している。シ
ミュレータピストン14の他端側(図示右端側)の一部
はリテーナ部材17内に配置され、ピストン14の他端
部142がリテーナ部材17の底部172にピストン1
4の初期位置において所定の距離をおいて対向してい
る。
内に位置する部分には、リテーナ18が固定されてお
り、このリテーナ18とリテーナ17部材の底部172
との間には第1スプリング19が配設されている。この
第1スプリング19は、シミュレータピストン14を液
圧室15の容積が減少する方向(図示左方向)に付勢し
ている。また、リテーナ部材17の開口側端部には鍔部
173が一体的に設けられており、この鍔部173と閉
鎖部材12との間には第2スプリング20が配設されて
いる。この第2スプリング20は、リテーナ部材17を
第1スプリング19の付勢方向と同方向(図示左方向)
に付勢しており、そのばね定数(設定荷重)は第1スプ
リング19のばね定数(設定荷重)よりも大に設定され
ている。なお、第2スプリング20のばね定数が第1ス
プリング19のばね定数よりも小に設定されても良く、
両者が異なっていれば本発明を実施可能である。
は貫通穴174が形成され、この貫通穴174には本発
明の特徴である一体(共通)の緩衝ゴム(緩衝弾性体)
21が圧入固定されている。緩衝ゴム21は、第1突出
部211と、第2突出部212と、連結部213とから
構成されている。
ン14の他端142にピストン14の初期位置(ブレー
キペダル非操作時)において所定の距離をおくように、
リテーナ部材17の底部172からシミュレータピスト
ン14の他端142に向けて突出している。第1突出部
211の基端部は、リテーナ部材17の貫通穴174の
一端開口(図示左端開口)を塞ぐと共に、リテーナ部材
17の底部172に接触している。第1突出部211
は、テーパ状を呈しており、その突出先端に向かうに従
い(シミュレータピストン14側に向かうに従い)その
径が次第に小さくなっている。従って、第1突出部21
1は、シミュレータピストン14が第1スプリング19
の付勢力に抗する方向に所定ストロークだけ移動した際
に、シミュレータピストン14の他端部142とリテー
ナ部材17の底部172との間で圧縮されるようになっ
ている。
底部172から第1突出部211の突出方向とは反対方
向に、即ちシミュレータピストン14から遠ざかる方向
に突出しており、閉塞部材12の大径孔114に面した
部分に一体的に設けられた突出部121と所定の距離を
おいて対向している。第1突出部211の基端部は、リ
テーナ部材17の貫通穴174の他端開口(図示右端開
口)を塞ぐと共に、リテーナ部材17の底部172に接
触している。第2突出部212も、テーパ状を呈してお
り、その先端に向かうに従い(閉鎖部材12の突出部1
21側に向かうに従い)その径が次第に小さくなってい
る。従って、リテーナ部材17が第2スプリング20の
付勢力に抗する方向に所定ストロークだけ移動した際
に、リテーナ部材17の底部172と閉鎖部材12の突
出部121との間で圧縮されるようになっている。
1、212間を一体的に連結しており、リテーナ部材1
7の底部172の貫通穴174に圧入されている。
は、第1突出部211の先端部の径(面積)よりも小さ
く、貫通穴174の径(面積)よりも若干大きい。これ
により、第1及び第2突出部211、212の先端部を
同径にした場合に比べ、リテーナ部材17の貫通穴17
4への緩衝ゴム21の組み付け(圧入)を容易にしてい
る。更に、第1突出部211よりも小径の第2突出部2
12をテーパ状としたので、緩衝ゴムの組み付けが更に
一層容易になる。なお、第2突出部212の基端部の径
は、第1突出部211の基端部の径よりも小さい。
1、212の基端部は、リテーナ部材17の貫通穴17
4の開口を塞ぐと共にリテーナ部材17の底部172に
接触しているため、即ち第1及び第2突出部211、2
12の基端部の径は、貫通穴174の径よりも大きいた
め、緩衝ゴム21がシミュレータピストン14及びリテ
ーナ部材17により圧縮される際に、緩衝ゴム21がリ
テーナ部材17の底部172から外れるのを低減でき
る。
キ装置10の作用について説明する。
御装置ECUにより常開のマスタカット弁SMCを閉作
動されると共に常閉のシミュレータカット弁SSMが開
作動される。この状態で、ブレーキペダルBPが操作さ
れると、マスタシリンダMCの圧力室PCにてブレーキ
ペダル操作力に応じたマスタシリンダ液圧が発生する。
電子制御装置ECUにより、マスタシリンダ液圧センサ
PMにより検出されたマスタシリンダ液圧及び/又はス
トロークセンサSTにより検出されたブレーキペダルB
Pのストロークに基づき、車輪ブレーキWCの目標液圧
が演算される。更に、この目標液圧と車輪ブレーキ圧セ
ンサPWにより検出された車輪ブレーキWCの実際の液
圧とが比較され、この比較結果に応じて実際の液圧が目
標液圧に一致するように増圧弁SI及び減圧弁SDが駆
動制御される。このように、正常時においては、パワー
液圧源PSの出力液圧を用いて車輪ブレーキWCの液圧
が制御され、ブレーキペダルBPの操作力に応じた制動
力が車輪Wに付与される。
レータSMによって、ブレーキペダルBPの操作力に応
じたストロ−クがブレーキペダルに発生する。以下、こ
のストロークシミュレータSMの作用について説明す
る。
力に応じたマスタシリンダ液圧が開位置のシミュレータ
カット弁SSMおよびマスタシリンダ通路111を介し
て液圧室15に供給される。液圧室15の液圧の増加に
伴ないシミュレータピストン14が第1スプリング19
の付勢力に抗して液圧室15の容積を増大させる方向に
摺動されると、ばね定数の小さい第1スプリング19が
圧縮される。この状態でシミュレータピストン14が所
定ストローク摺動すると、ピストン14の他端部142
が緩衝ゴム21の第1突出部211に係合し、第1突出
部211がピストン14の他端部142とリテーナ部材
17の底部172との間で圧縮される。その後、ストロ
ークシミュレータ14が緩衝ゴム21を介してリテーナ
部材17を押すため、リテーナ部材17が第2スプリン
グ20の付勢力に抗してストロークシミュレータ14と
一体的に移動し、結果、ばね定数の大きい第2スプリン
グ20が圧縮される。この状態でリテーナ部材17が所
定ストローク移動すると、緩衝ゴム21の第2突出部2
12が閉鎖部材12の突出部121に係合し、第2突出
部212がリテーナ部材17の底部172と閉鎖部材1
2の突出部121との間で圧縮される。その後、リテー
ナ部材17及びシミュレータピストン14は液圧室15
の容積を増大する方向には移動しない。
作動に伴ない、第1スプリング19、緩衝ゴム21の第
1突出部211、第2スプリング20および緩衝ゴム2
1の第2突出部212が順次圧縮されるため、ストロー
クシミュレータSMにおけるピストン14のストローク
およびばね反力(ばね反発力)の関係は図3の実線で示
すような特性となる。即ち、ピストン14のストローク
に伴ないばね反力は2次曲線的に増加する。従って、ブ
レーキペダルBPの操作初期には第1スプリング19に
より反力が緩やかに増加してブレーキのコントロール性
を高め、操作後期には第2スプリング20により反力が
急激に増加してブレーキ感覚を損なうことなくブレーキ
ペダルBPのストロークの増加を抑制できる。更に、緩
衝ゴム21の第1突出部211により、緩衝ゴムがない
場合(図3の点線)に比べて、第1スプリング19の圧
縮作動から第2スプリング20の圧縮作動への切り換え
が円滑に行なわれる。同様に、緩衝ゴム21の第2突出
部212により、緩衝ゴムがない場合(図3の点線)に
比べて、第2スプリング20の圧縮作動からその後の作
動への切り換えが円滑に行なわれる。
ット弁SMCが開作動されると共にシミュレータカット
弁SSMが開作動される。この状態でブレーキペダルB
Pが操作されると、その操作力に応じた液圧がマスタシ
リンダMCの圧力室PCに発生し、その液圧が車輪ブレ
ーキWCに供給され、ブレーキペダルBPの操作力に応
じた制動力が車輪Wに付与される。
レータSMが、第1可動部材14と、第2可動部材17
と、第1及び第2スプリング19,20と、緩衝ゴム2
1とから構成されているが、第3可動部材、上記第1及
び第2スプリングのばね定数とは異なる第3スプリン
グ、緩衝ゴムを追加し、ストロークシミュレータのばね
特性を変えても良い。
タの第1及び第2スプリングおよび緩衝弾性体の作用に
より、良好なブレーキ操作感覚を付与できる。更に、第
1及び第2可動部材用の緩衝体を共通化したので、部品
点数を削減でき、低コスト化、小型化、軽量化を図るこ
とができる。
れた車両用液圧ブレーキ装置の全体構成図である。
る。
ピストンのストロークと反力との関係を示すグラフであ
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 ブレーキペダルの操作力に応じた大きさ
のストロークを前記ブレーキペダルに発生させるための
ストロークシミュレータ装置であって、 ハウジングと、 前記ハウジング内に液密的に摺動自在に配設され、前記
ブレーキペダルの操作力に応じた液圧が供給される液圧
室を一端に形成する第1可動部材と、 前記ハウジング内に前記第1可動部材の他端側に配設さ
れ、前記液圧室の容積を増大させる方向への前記第1可
動部材の摺動に応じて前記第1可動部材と一体的に移動
可能な第2可動部材と、 前記第1可動部材を前記液圧室の容積を減少させる方向
に付勢する第1スプリングと、 前記第2可動部材を前記第1スプリングの付勢方向と同
方向に付勢し、ばね定数が前記第1スプリングのばね定
数とは異なる第2スプリングと、 前記第1可動部材が前記第1スプリングの付勢力に抗し
て所定ストローク摺動したときに前記第1可動部材によ
り圧縮されると共に、前記第2可動部材が前記第2スプ
リングの付勢力に抗して所定ストローク移動したときに
前記第2可動部材により圧縮される共通の緩衝弾性体と
を備えたことを特徴とするストロークシミュレータ装
置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記第2可動部材は、前記第1可動部材が初期位置にあ
る状態において所定の距離をおいて前記第1可動部材と
対向する対向部を有し、 前記緩衝弾性体は、前記第2可動部材の対向部に固定さ
れており、 前記第2可動部材の対向部から前記第1可動部材に向け
て突出し、前記第1可動部材が前記第1スプリングの付
勢力に抗して所定ストローク摺動したときに前記第1可
動部材により圧縮される第1突出部と、前記第2可動部
材の対向部から前記第1突出部の突出方向とは反対側に
突出し、前記第2可動部材が前記第2スプリングの付勢
力に抗して所定ストローク移動したときに前記第2可動
部材により圧縮される第2突出部とを一体的に有するこ
とを特徴とするストロークシミュレータ装置。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記第2可動部材の対向部には貫通穴が形成され、この
貫通穴に前記緩衝弾性体が取り付けられており、 前記緩衝弾性体は、前記貫通穴内に位置して前記第1及
び第2突出部間を一体的に連結する連結部を更に有し、
前記第1及び第2突出部は前記貫通穴を塞ぐように前記
第2可動部材の対向部に接触していることを特徴とする
ストロークシミュレータ装置。 - 【請求項4】 請求項3において、 前記第1及び第2突出部のうちの一方の突出部の先端面
の面積は他方の突出部のそれよりも小さいことを特徴と
するストロークシミュレータ装置。 - 【請求項5】 請求項2において、 前記第2可動部材は、前記対向部としての底部をもつ筒
体であり、前記第1可動部材の他端部を前記底部に対向
させるように収容することを特徴とするストロークシミ
ュレータ装置。 - 【請求項6】 車両の車輪に装着され前記車輪に制動力
を付与する車輪ブレーキと、ブレーキペダルに連結され
るマスタシリンダと、液圧を発生する前記マスタシリン
ダとは別の液圧発生装置と、前記液圧発生装置及び前記
車輪ブレーキ間に配設され前記液圧発生装置の出力液圧
を用いて前記車輪ブレーキのブレーキ液圧を調整する液
圧制御弁と、前記マスタシリンダ及び前記車輪ブレーキ
間を連通又は遮断する第1開閉弁と、前記マスタシリン
ダに接続され、前記第1開閉弁の閉状態時に前記ブレー
キペダルのストロークを許容するストロークシミュレー
タと、前記マスタシリンダ及びストロークシミュレータ
間を連通又は遮断する第2開閉弁と、前記ブレーキペダ
ルの操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、前記
液圧発生装置の正常時に、前記第1開閉弁を閉位置にす
ると共に前記第2開閉弁を開位置にし、前記ブレーキ操
作量検出手段の検出出力に応じて前記液圧制御弁を制御
する制御手段とを備え、 前記ストロークシミュレータは、ハウジングと、前記ハ
ウジング内に液密的に摺動自在に配設され前記マスタシ
リンダの出力液圧が供給される液圧室を一端に形成する
第1可動部材と、前記ハウジング内に前記第1可動部材
の他端側に配設され前記液圧室の容積を増大させる方向
への前記第1可動部材の摺動に応じて前記第1可動部材
と一体的に移動可能な第2可動部材と、前記第1可動部
材を前記液圧室の容積を減少させる方向に付勢する第1
スプリングと、前記第2可動部材を前記第1スプリング
の付勢方向と同方向に付勢しばね定数が前記第1スプリ
ングのばね定数とは異なる第2スプリングと、前記第1
可動部材が前記第1スプリングの付勢力に抗して所定ス
トローク摺動したときに前記第1可動部材により圧縮さ
れると共に前記第2可動部材が前記第2スプリングの付
勢力に抗して所定ストローク移動したときに前記第2可
動部材により圧縮される共通の緩衝弾性体とを備えてい
ることを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001097107A JP2002293229A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置 |
DE10214145A DE10214145B4 (de) | 2001-03-29 | 2002-03-28 | Bremshubsimulator und mit diesem versehene hydraulische Fahrzeugbremse |
US10/108,415 US6672685B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-29 | Brake stroke simulator and a vehicle hydraulic brake apparatus provided with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001097107A JP2002293229A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002293229A true JP2002293229A (ja) | 2002-10-09 |
Family
ID=18950932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001097107A Pending JP2002293229A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6672685B2 (ja) |
JP (1) | JP2002293229A (ja) |
DE (1) | DE10214145B4 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7350882B2 (en) | 2004-03-10 | 2008-04-01 | Advics Co., Ltd. | Vehicle brake device |
US7431407B2 (en) | 2004-01-27 | 2008-10-07 | Advics Co., Ltd. | Vehicle brake device |
DE102004012225B4 (de) * | 2003-03-13 | 2009-01-22 | Advics Co., Ltd., Kariya | Hubsimulator |
US8042888B2 (en) | 2006-09-15 | 2011-10-25 | Advics Co., Ltd. | Wheel position identifying apparatus for vehicle |
JP2012188026A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両用液圧発生装置 |
KR101327204B1 (ko) * | 2009-11-27 | 2013-11-11 | 주식회사 만도 | 능동형 유압제어 부스터 |
JP2014020553A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Mando Corp | キャリパブレーキ |
JP2014020554A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Mando Corp | キャリパ駐車ブレーキ |
KR20140034406A (ko) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 주식회사 만도 | 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터 |
KR101417376B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2014-07-08 | 현대자동차주식회사 | 다단 직렬형 스프링을 이용한 페달 시뮬레이터 |
US8850810B2 (en) | 2011-03-11 | 2014-10-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular hydraulic-pressure-generation device and vehicular braking-force generation device |
KR101447467B1 (ko) * | 2013-02-20 | 2014-11-03 | 주식회사 만도 | 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터 |
JP2016078763A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 日信工業株式会社 | ストロークシミュレータおよび車両用ブレーキシステム |
CN113335247A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-09-03 | 京西重工(上海)有限公司 | 踏板感觉模拟器组件及制动系统 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3972859B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2007-09-05 | 株式会社アドヴィックス | ストロークシミュレータ |
JP4290581B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
US20050236889A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-10-27 | Akihito Kusano | Hydraulic braking pressure generating apparatus for vehicles |
US7219966B2 (en) * | 2004-10-04 | 2007-05-22 | Continental Teves, Inc. | Brake pedal feel simulator |
US7338136B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-03-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Electronic braking device |
JP2007038698A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | 車両用制動装置 |
JP2007064433A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Advics:Kk | ディスクブレーキ装置 |
JP2008222028A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | シリンダ機構 |
JP4787222B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキシステム |
WO2010081840A1 (de) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Brems system vom typ "brake-by-wire" |
DE102010025252B4 (de) | 2010-06-22 | 2013-01-24 | Technische Universität Ilmenau | Vorrichtung und Verfahren zur Simulation der Pedalcharakteristik einer entkoppelten Kraftfahrzeugbremsanlage |
JP2013023006A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Bosch Corp | ストロークシミュレータ、このストロークシミュレータを有するマスタシリンダ、およびこのマスタシリンダを用いたブレーキシステム |
KR101402538B1 (ko) * | 2012-11-19 | 2014-06-02 | 주식회사 만도 | 페달 시뮬레이터 |
KR101765562B1 (ko) * | 2013-02-20 | 2017-08-07 | 주식회사 만도 | 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터 |
KR101853771B1 (ko) * | 2013-06-10 | 2018-05-02 | 주식회사 만도 | 가변 페달감 조절 장치 |
DE102014215076A1 (de) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerbremskraftsimulator für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Herstellungsverfahren für einen Fahrerbremskraftsimulator |
US9937910B2 (en) | 2015-11-12 | 2018-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Braking system and method of operating the same |
DE102017202117A1 (de) | 2017-02-09 | 2018-08-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Pedalwegsimulator |
JP6897529B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2021-06-30 | 株式会社アドヴィックス | ストロークシミュレータ |
JP7042202B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2022-03-25 | 日立Astemo株式会社 | ブレーキ制御装置およびブレーキシステム |
DE102019217644A1 (de) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Pedalgefühlsimulator für Brake-by-Wire-Bremssysteme |
CN112277910A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-01-29 | 苏州海之博电子科技有限公司 | 一种应用于踏板模拟机构内的多级弹性组件 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556711U (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | 曙ブレーキ工業株式会社 | アキュムレータ |
JPH11105699A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-04-20 | Toyota Motor Corp | ブレーキストロークシミュレータ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3526556A1 (de) * | 1985-07-25 | 1987-01-29 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit hydraulischer bremskraftverstaerkung |
JPH0345456A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | Nissin Kogyo Kk | 流体圧倍力装置 |
JPH0345459A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | Nissin Kogyo Kk | 流体圧倍力装置 |
DE3941408C1 (ja) * | 1989-12-15 | 1991-04-18 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP3158583B2 (ja) * | 1991-12-24 | 2001-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車の制動制御装置 |
US6309032B1 (en) * | 1997-07-17 | 2001-10-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Brake control apparatus with a stroke simulator |
US6139119A (en) * | 1997-08-08 | 2000-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake stroke simulator and method |
US6203117B1 (en) * | 1997-10-20 | 2001-03-20 | Kelsey-Hayes Corporation | Compensator assembly in a hydraulic control unit for vehicular brake systems |
JP2001163208A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Sumitomo Denko Brake Systems Kk | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001097107A patent/JP2002293229A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-28 DE DE10214145A patent/DE10214145B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-29 US US10/108,415 patent/US6672685B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556711U (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | 曙ブレーキ工業株式会社 | アキュムレータ |
JPH11105699A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-04-20 | Toyota Motor Corp | ブレーキストロークシミュレータ |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004012225B4 (de) * | 2003-03-13 | 2009-01-22 | Advics Co., Ltd., Kariya | Hubsimulator |
US7431407B2 (en) | 2004-01-27 | 2008-10-07 | Advics Co., Ltd. | Vehicle brake device |
US7350882B2 (en) | 2004-03-10 | 2008-04-01 | Advics Co., Ltd. | Vehicle brake device |
US8042888B2 (en) | 2006-09-15 | 2011-10-25 | Advics Co., Ltd. | Wheel position identifying apparatus for vehicle |
DE102007000732B4 (de) * | 2006-09-15 | 2012-08-09 | Advics Co., Ltd. | Radpositionsidentifikationsvorrichtung für ein Fahrzeug |
KR101327204B1 (ko) * | 2009-11-27 | 2013-11-11 | 주식회사 만도 | 능동형 유압제어 부스터 |
JP2012188026A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両用液圧発生装置 |
US8850810B2 (en) | 2011-03-11 | 2014-10-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular hydraulic-pressure-generation device and vehicular braking-force generation device |
JP2014020554A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Mando Corp | キャリパ駐車ブレーキ |
JP2014020553A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Mando Corp | キャリパブレーキ |
KR20140034406A (ko) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 주식회사 만도 | 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터 |
KR101585440B1 (ko) * | 2012-09-11 | 2016-01-15 | 주식회사 만도 | 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터 |
US9283939B2 (en) | 2012-09-11 | 2016-03-15 | Mando Corporation | Pedal simulator for active brake system |
KR101417376B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2014-07-08 | 현대자동차주식회사 | 다단 직렬형 스프링을 이용한 페달 시뮬레이터 |
US9139168B2 (en) | 2012-10-26 | 2015-09-22 | Hyundai Motor Company | Pedal simulator having multi-stage series spring |
KR101447467B1 (ko) * | 2013-02-20 | 2014-11-03 | 주식회사 만도 | 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터 |
JP2016078763A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 日信工業株式会社 | ストロークシミュレータおよび車両用ブレーキシステム |
CN113335247A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-09-03 | 京西重工(上海)有限公司 | 踏板感觉模拟器组件及制动系统 |
US11661046B2 (en) | 2021-04-16 | 2023-05-30 | Bwi (Shanghai) Co., Ltd | Pedal feel emulator assembly and a brake system including the pedal feel emulator assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6672685B2 (en) | 2004-01-06 |
DE10214145A1 (de) | 2002-10-17 |
DE10214145B4 (de) | 2005-03-10 |
US20020140286A1 (en) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002293229A (ja) | ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP3972859B2 (ja) | ストロークシミュレータ | |
JP4810489B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
CN101466579B (zh) | 用于车辆的制动设备 | |
WO2020059325A1 (ja) | ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置 | |
EP1919750B1 (en) | Vehicle braking system | |
WO2010137059A1 (ja) | 制動操作装置 | |
EP1878630A2 (en) | Brake system, stroke simulator disconnecting mechanism, and stroke simulator disconnecting method | |
US20070024110A1 (en) | Brake apparatus for a vehicle | |
JP2002264795A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2012206682A (ja) | 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置 | |
US20060186733A1 (en) | Electrohydraulic brake system for motor vehicles | |
KR102099815B1 (ko) | 제동 제어 장치 | |
WO2018096978A1 (ja) | ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法 | |
US7644997B2 (en) | Master cylinder with fill-up function | |
JP4449434B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧発生装置 | |
US6840586B2 (en) | Braking pressure generating apparatus for a vehicle | |
JP3906816B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2003025985A (ja) | 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置 | |
JP2002293231A (ja) | 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置 | |
JP2007131130A (ja) | ブレーキ装置 | |
US20020190571A1 (en) | Brake apparatus for a vehicle | |
JP4757224B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2004230981A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2004230980A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |