[go: up one dir, main page]

JP2007038698A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038698A
JP2007038698A JP2005221790A JP2005221790A JP2007038698A JP 2007038698 A JP2007038698 A JP 2007038698A JP 2005221790 A JP2005221790 A JP 2005221790A JP 2005221790 A JP2005221790 A JP 2005221790A JP 2007038698 A JP2007038698 A JP 2007038698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic pressure
reaction force
input piston
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005221790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Isono
宏 磯野
Kyoji Mizutani
恭司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005221790A priority Critical patent/JP2007038698A/ja
Priority to PCT/IB2006/002037 priority patent/WO2007012948A1/en
Priority to CA002615284A priority patent/CA2615284C/en
Priority to DE602006018470T priority patent/DE602006018470D1/de
Priority to CN2006800278557A priority patent/CN101233028B/zh
Priority to EP10161134A priority patent/EP2206634B1/en
Priority to JP2008523481A priority patent/JP5099007B2/ja
Priority to US11/997,207 priority patent/US7861523B2/en
Priority to KR1020087002406A priority patent/KR100954712B1/ko
Priority to AU2006273757A priority patent/AU2006273757B2/en
Priority to EP06779895A priority patent/EP1910141B1/en
Priority to CN2010101511275A priority patent/CN101804805B/zh
Publication of JP2007038698A publication Critical patent/JP2007038698A/ja
Priority to US12/874,736 priority patent/US8091356B2/en
Priority to JP2011173443A priority patent/JP2011230763A/ja
Priority to JP2012061020A priority patent/JP5522188B2/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両用制動装置において、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図る。
【解決手段】シリンダ11内に入力ピストン12と加圧ピストン13を同軸上に軸方向に沿って移動自在に支持し、入力ピストン12にブレーキペダル14を連結し、入力ピストン12の前後の圧力室R1,R2を連通路21により連通し、連通路21の第1供給ポート29に制御油圧を供給可能とすると共に、入力ピストン12の反力室R4の第2供給ポート34に反力油圧を供給可能とする一方、各圧力室R1,R3の吐出ポート41,43から制動油圧を出力可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ブレーキ操作量に対して車両の付与する制動力を電子制御する車両用制動装置に関するものである。
車両の制動装置として、ブレーキペダルから入力されたブレーキ操作量に対して制動装置の制動力、つまり、この制動装置を駆動するホイールシリンダへ供給する油圧を電気的に制御する電子制御制動装置が知られている。このような制動装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
この特許文献1に記載された車両用制動制御装置は、運転者がブレーキペダルを操作すると、マスタシリンダがその操作量に応じた油圧を発生すると共に、作動油の一部がストロークシミュレータに流れ込み、ブレーキペダルの踏力に応じたブレーキペダルの操作量が調整される一方、ブレーキECUが検出したペダルストロークに応じて車両の目標減速度を設定し、各車輪に付与する制動力分配を決定し、各ホイールシリンダに所定の液圧を付与するものである。
特開2004−243983号公報
上述した従来の車両用制動制御装置にあっては、ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生するマスタシリンダに対して、作動油の一部が流れ込むことでブレーキペダルの操作量を調整するストロークシミュレータを設けると共に、マスタシリンダにマスタカット弁を介して4系統のホイールシリンダに供給する作動油を加圧する加圧機構が各系統ごとに設けられており、油圧系統が複雑で製造コストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図った車両用制動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両用制動装置は、シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持された加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、前記操作部から前記入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段とを具えたことを特徴とするものである。
本発明の車両用制動装置は、シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記入力ピストンにより押圧可能な加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、前記操作部からの操作力により前記入力ピストンが移動して前記第1圧力室と第2圧力室との間で圧油の給排が行われることで前記操作力を吸収する連通路とを具えたことを特徴とするものである。
本発明の車両用制動装置では、前記連通路は、前記入力ピストン内を貫通して形成されたことを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記制動油圧を吐出する吐出路と前記連通路はオリフィスにより構成されたことを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記第1圧力室の油圧を受ける前記入力ピストンの第1受圧面積と、前記第2圧力室の油圧を受ける前記入力ピストンの第2受圧面積が均等に設定されたことを特徴としている。
本発明の車両用制動装置は、シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと嵌合状態で同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記入力ピストンにより押圧可能な加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、前記操作部からの操作力により前記入力ピストンが移動して該入力ピストンと前記加圧ピストンとの間の圧力室の圧油が排出されることで前記操作力を吸収する排出路とを具えたことを特徴とするものである。
本発明の車両用制動装置では、前記圧力室の油圧を受ける前記入力ピストンの第1受圧面積と、前記油圧供給手段により制御油圧を受ける前記加圧ピストンの第2受圧面積が均等に設定されたことを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた反力を設定する反力設定手段と、該反力設定手段により設定された反力を前記入力ピストンに作用させることで前記操作部に反力を発生させる反力供給手段を設けたことを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記入力ピストンを介して前記操作部に反力を発生させる反力発生手段と、異常発生時に該反力発生手段による前記操作部への反力を制限する反力制限手段を設けたことを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記反力制限手段は、電磁弁またはリリーフ弁により構成したことを特徴としている。
本発明の車両用制動装置は、シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持された加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量を検出する操作量検出手段と、該操作量検出手段が検出した操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる制御油圧供給手段と、前記操作部から前記入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段と、前記操作量検出手段が検出した操作量または発生した前記制動油圧に応じた反力油圧を設定する反力油圧設定手段と、該反力油圧設定手段により設定された反力油圧を前記入力ピストンに作用させることで前記操作部に反力を発生させる反力油圧供給手段を具えたことを特徴とするものである。
本発明の車両用制動装置では、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記第1圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第1圧力センサと、前記第3圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第2圧力センサを設け、前記操作量検出手段の異常時に、前記制御油圧設定手段は、前記第1圧力センサの検出圧力と前記第2圧力センサの検出圧力がほぼ均等となるように前記制御油圧を設定することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記入力ピストンに作用させる反力油圧を検出する第3圧力センサと、前記操作部に作用する操作反力を検出する操作反力検出センサを設け、前記反力油圧供給手段は、前記反力油圧設定手段が設定した反力油圧と前記第3圧力センサが検出した実際の反力油圧とが同じになるように制御し、前記第3圧力センサの異常時に、前記反力油圧設定手段は、前記操作反力検出センサが検出した操作反力に応じて反力油圧を設定することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記操作量検出手段が検出した操作量と、前記操作部に作用する操作反力の相対関係に基づいて前記反力油圧供給手段の異常を検出することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記第1圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第1圧力センサと、前記第3圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第2圧力センサを設け、前記第1圧力センサの検出圧力に対して前記第2圧力センサの検出圧力が予め設定された所定値以上となったときに、前記第3圧力室から吐出される制動油圧の吐出経路が失陥したものと判定し、前記反力油圧設定手段が設定する反力油圧を減少させることを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記第1圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第1圧力センサを設け、前記制御油圧設定手段が設定した制御油圧に対して前記第1圧力センサの検出圧力が予め設定された所定値以下となったときに、前記第1圧力室から吐出される制動油圧の吐出経路が失陥したものと判定し、前記反力油圧設定手段が設定する反力油圧を減少させることを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記第1圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第1圧力センサと、前記第3圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第2圧力センサを設け、前記第1圧力センサの検出圧力と前記第2圧力センサの検出圧力の偏差に基づいて前記入力ピストンと前記加圧ピストンとの位置関係を検出することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記操作量検出手段が検出した操作量に基づいて前記入力ピストンと前記加圧ピストンの接触状態を判定し、前記入力ピストンと前記加圧ピストンが非接触状態にあり、前記第1圧力センサの検出圧力と前記第2圧力センサの検出圧力との偏差が予め設定された所定値以上であると、前記第1圧力センサまたは前記第2圧力センサが異常であると判定することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記入力ピストンに作用させる反力油圧を検出する第3圧力センサと、前記操作部に作用する操作反力を検出する操作反力検出センサを設け、前記第3圧力センサが検出した反力圧力と前記操作反力検出センサが検出した操作反力に基づいて前記第3圧力センサまたは前記操作反力検出センサの異常を検出し、このセンサ異常を検出したときには、前記反力油圧設定手段が設定する反力油圧の変化量を減少させることを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記反力油圧供給手段が前記入力ピストンに反力油圧を作用させるための反力室からの作動油の排出を停止したとき、前記第1圧力室への制御油圧が上昇したときに前記第1圧力室と前記反力室との間での漏洩を検出し、この漏洩を検出したときに、前記制御油圧設定手段は、前記操作部に作用する操作反力に基づいて前記制御油圧を設定することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置によれば、シリンダ内に入力ピストンと加圧ピストンを同軸上に軸方向に沿って移動自在に支持し、操作部から入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、この制御油圧を加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段とを設けると共に、操作部から入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段を設けたので、正常時は、操作部から入力ピストンに入力された操作量に応じた制御油圧を加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させることができると共に、操作力吸収手段により操作部に対する反力を適正値に確保することができ、その結果、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図ることができる一方、適正な制動力制御を可能とすることができる。
また、本発明の車両用制動装置によれば、シリンダ内に入力ピストンと加圧ピストンを同軸上に軸方向に沿って移動自在に支持して入力ピストンにより加圧ピストンを押圧可能とし、操作部から入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、この制御油圧を入力ピストンの前後の第1圧力室または第2圧力室に供給することで制動油圧を発生させる油圧供給手段とを設けると共に、操作部からの操作力により入力ピストンが移動して前記第1圧力室と第2圧力室との間で圧油の給排が行われることで操作力を吸収する連通路を設けたので、正常時は、操作部から入力ピストンに入力された操作量に応じた制御油圧を第1圧力室及び第2圧力室を介して加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させることができると共に、制御油圧が第1圧力室と第2圧力室との間で連通路により流動することで操作部に対する反力を適正値に確保することができ、異常時には、操作部から入力された操作量により入力ピストンが加圧ピストンを直接押圧することで制動油圧を発生させることができ、その結果、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図ることができる一方、適正な制動力制御を可能とすることができる。
また、本発明の車両用制動装置によれば、シリンダ内に入力ピストンと加圧ピストンを嵌合状態で同軸上に軸方向に沿って移動自在に支持して入力ピストンにより加圧ピストンを押圧可能とし、操作部から入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、この制御油圧を加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段とを設けると共に、操作部からの操作力により入力ピストンが移動して入力ピストンと加圧ピストンとの間の圧力室の圧油が排出されることで操作力を吸収する排出路を設けたので、正常時は、操作部から入力ピストンに入力された操作量に応じた制御油圧を加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させることができると共に、制御油圧が加圧ピストンに作用したときに圧力室の圧油が排出されることで操作部に対する反力を適正値に確保することができ、異常時には、操作部から入力された操作量により入力ピストンが加圧ピストンを直接押圧することで制動油圧を発生させることができ、その結果、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図ることができる一方、適正な制動力制御を可能とすることができる。
また、本発明の車両用制動装置によれば、シリンダ内に入力ピストンと加圧ピストンを同軸上に軸方向に沿って移動自在に支持し、操作部から入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、この制御油圧を加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、操作部から入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段と、操作部から入力ピストンに入力される操作量または発生した前記制動油圧に応じた反力油圧を設定する反力油圧設定手段と、この反力油圧を入力ピストンに作用させることで操作部に反力を発生させる反力油圧供給手段とを設けたので、正常時は、操作部から入力ピストンに入力された操作量に応じた制御油圧を加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させることができると共に、操作力吸収手段により操作部に対する反力を吸収して操作部から入力ピストンに入力された操作量に応じた反力油圧を入力ピストンに作用させることで操作部の反力を適正値に設定することができ、その結果、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図ることができる一方、適正な制動力制御及び反力制御を可能とすることができる。
以下に、本発明に係る車両用制動装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る車両用制動装置を表す概略構成図、図2は、実施例1の車両用制動装置におけるペダルストロークに対する目標出力油圧及び目標反力を表すグラフ、図3は、実施例1の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャートである。
実施例1の車両用制動装置において、図1に示すように、シリンダ11は、基端部が開口して先端部が閉塞した円筒形状をなし、内部に入力ピストン12と加圧ピストン13が同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されている。シリンダ11の基端部側に配置された入力ピストン12は、基端部に操作部としてのブレーキペダル14の操作ロッド15が連結されており、乗員によるブレーキペダル14の操作により操作ロッド15を介して移動可能となっている。また、入力ピストン12は、外周面がシリンダ11の内周面に圧入または螺合して固定された前後の支持部材16,17により移動自在に支持されると共に、円盤形状のフランジ部18がシリンダ11の内周面に移動自在に支持されている。そして、入力ピストン12は、フランジ部18が各支持部材16,17に当接することでその移動ストロークが規制されると共に、支持部材16とフランジ部18との間に張設された反力スプリング19によりフランジ部18が支持部材17に当接する位置に付勢支持されている。
シリンダ11の先端部側に配置された加圧ピストン13は断面がコ字形状をなし、外周面がシリンダ11の内周面に移動自在に支持されている。そして、加圧ピストン13は、前後の端面がシリンダ11と支持部材16に当接することでその移動ストロークが規制されると共に、シリンダ11との間に張設された付勢スプリング20により加圧ピストン13が支持部材16に当接する位置に付勢支持されている。従って、入力ピストン12と加圧ピストン13とは、所定間隔(ストローク)S0をもって離間した状態で保持されており、乗員がブレーキペダル14を操作し、入力ピストン12が所定ストロークS0だけ前進すると、加圧ピストン13に当接して押圧することができる。
このようにシリンダ11内に入力ピストン12と加圧ピストン13が同軸上に移動自在に配置されることで、入力ピストン12における移動方向一方、つまり、入力ピストン12と加圧ピストン13との間に第1圧力室R1が形成されると共に、入力ピストン12における移動方向他方、つまり、入力ピストン12のフランジ部18と支持部材17との間に第2圧力室R2が形成され、また、シリンダ11と加圧ピストン13との間に第3圧力室R3が形成されている。また、支持部材16と入力ピストン12のフランジ部18との間に反力室R4が形成されている。そして、第1圧力室R1と第2圧力室R2とは、シリンダ11内に形成されたオリフィスとしての連通路21により連通されている。
油圧ポンプ22はモータ23が駆動することで油圧を供給可能であり、配管24を介してリザーバタンク25に連結されると共に、配管26を介してアキュムレータ27に連結されている。アキュムレータ27は第1油圧供給配管28を介して連通路21の第1供給ポート29に連結されており、この第1油圧供給配管28に第1リニア弁30が配置されると共に、第1油圧供給配管28から配管24に連結される第1油圧排出配管31に第2リニア弁32が配置されている。この第1リニア弁30と第2リニア弁32は、流量調整式の電磁弁であり、第1リニア弁30はノーマルクローズ、第2リニア弁32はノーマルオープンとなっている。
また、アキュムレータ27は第2油圧供給配管33を介して反力室R4に連通する第2供給ポート34に連結されており、この第2油圧供給配管33に第3リニア弁35が配置されると共に、第2油圧供給配管33から第1油圧排出配管31に連結される第2油圧排出配管36に第4リニア弁37が配置され、また、第2油圧排出配管36には第4リニア弁37を迂回してチェック弁38が配置されている。この第2リニア弁35と第4リニア弁37は、流量調整式の電磁弁であり、第2リニア弁35はノーマルクローズ、第4リニア弁37はノーマルオープンとなっている。
一方、前輪FR,FL及び後輪RR,RLにはそれぞれブレーキ装置(図示略)を作動させるホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLが設けられており、ABS(Antilock Brake System)40により作動可能となっている。そして、第2圧力室R2に連通するオリフィスとしての第1吐出ポート41には第1吐出油圧配管42が連結され、この第1吐出油圧配管42はABS40に連結され、後輪RR,RLのホイールシリンダ39RR,39RLに油圧を供給可能となっている。また、第3圧力室R3に形成されたオリフィスとしての第2吐出ポート43には第2吐出油圧配管44が連結され、この第2吐出油圧配管44はABS40に連結され、前輪FR,FLのホイールシリンダ39FR,39FLに油圧を供給可能となっている。更に、第3圧力室R3に連通する第1、第2排出ポート45,46には排出油圧配管47がリザーバタンク25に連結されている。
なお、シリンダ11と入力ピストン12と加圧ピストン13等の要部には、Oリング48が装着されると共に、ワンウェイシール49が装着されており、油圧の漏洩を防止している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、電子制御ユニット(ECU)51は、ブレーキペダル14から入力ピストン12に入力される操作量(ペダルストローク)に応じた制御油圧を設定(制御油圧設定手段)し、この設定された制御油圧を加圧ピストン13に作用させることで制動油圧を発生(油圧供給手段)させ、ABS40によりホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLを作動して前輪FR,FL及び後輪RR,RLに制動力を作用させるようにしている。この場合、本実施例では、制御油圧を入力ピストン12の第1圧力室R1及び第2圧力室R2に供給することで加圧ピストン13に作用させ、制動油圧を発生させるようにしている。
また、本実施例では、ブレーキペダル14から入力ピストン12に入力された操作力を吸収(操作力吸収手段)し、入力ピストン12の押圧力を加圧ピストン13に伝達不能とすると共に、この押圧力を操作反力としてブレーキペダル14に作用させないようにしている。この場合、この操作力吸収手段を、第1圧力室R1と第2圧力室R2とを連通する連通路21、入力ピストン12と加圧ピストン13との所定間隔S0により構成し、シリンダ11内の油路面積A1に対して、第1圧力室R1の油圧を受ける入力ピストン12の先端部の第1受圧面積A2と、第2圧力室R2の油圧を受ける入力ピストン12のフランジ部18の第2受圧面積A3とを均等に設定している。そして、異常発生時には、ブレーキペダル14からの操作力により入力ピストン12が加圧ピストン13を直接押圧することで、制動油圧を発生させるようにしている。
更に、ECU51は、ブレーキペダル14から入力ピストン12に入力された操作量に応じた反力を設定(反力設定手段)し、この設定された反力を入力ピストン12に作用させることでブレーキペダル14に反力を発生(反力供給手段、反力発生手段)させるようにしている。そして、異常発生時には、ブレーキペダル14への反力を制限(反力制限手段)することで、ブレーキペダル14の操作不能状態を回避するようにしている。
即ち、ブレーキペダル14には、このブレーキペダル14のペダルストロークSpを検出するストロークセンサ52と、その踏力Fpを検出する踏力センサ53と、所定の踏力に応じてON/OFFする踏力スイッチ54と、踏力を検出してストップランプ(図示略)を点灯するストップランプスイッチ55が設けられており、各検出結果をECU51に出力している。また、第1吐出油圧配管42及び第2吐出油圧配管44には、油圧を検出する第1圧力センサ56及び第2圧力センサ57が設けられている。第1圧力センサ56は、第1圧力室R1から第1吐出油圧配管42を通して後輪RR,RLのホイールシリンダ39RR,39RLへ供給される制動油圧Prを検出し、検出結果をECU51に出力している。一方、第2圧力センサ57は、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管44を通して前輪FR,FLのホイールシリンダ39FR,39FLへ供給される制動油圧Pfを検出し、検出結果をECU51に出力している。
更に、アキュムレータ27から第2供給ポート34に至る第2油圧供給配管33には、第3リニア弁35の下流側に位置して第3圧力センサ58が設けられており、この第3圧力センサ58は反力室R4へ供給する反力油圧Pvを検出し、検出結果をECU51に出力している。そして、アキュムレータ27からの配管26に第4圧力センサ59が設けられており、この第4圧力センサ59は、アキュムレータ27から各圧力室へ供給する油圧Ppを検出し、検出結果をECU51に出力している。また、前輪FR,FL及び後輪RR,RLには、それぞれ車輪速センサ60が設けられており、検出した各車輪速度をECU51に出力している。
従って、ECU51は、図2に示すように、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定し、第1、第2リニア弁30,32の開度を調整する一方、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Prtと制動油圧Prとが一致するように制御している。この場合、ECU51は、ペダルストロークSpに対する目標出力油圧Prtのマップを有しており、このマップに基づいて各リニア弁30,32を制御する。また、ブレーキペダル14に与える反力Pbは、反力スプリング19によるスプリング力と反力室R4に作用する反力油圧Pvとの加算値であり、スプリング力はスプリングの諸元により決まる値で一定となっている。従って、ECU51は、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて目標反力油圧Pvtを設定し、第3、第4リニア弁35,37の開度を調整する一方、第3圧力センサ58が検出した反力油圧Pvをフィードバックし、目標反力油圧Pvtと反力油圧Pvとが一致するように制御している。この場合、ECU51は、ペダルストロークSpに対する目標反力油圧Pvtのマップを有しており、このマップに基づいて各リニア弁35,37を制御する。
ここで、制動油圧Pf,Pr、反力Fp(反力油圧Pv)との関係について説明する。制動油圧Prは、ペダルストロークSpと予め設定された両者の関数マップに基づいて設定される。なお、制動油圧Pf≒制動油圧Prであり、Pr=fSp(fはストローク−油圧の関数)となる。また、入力ピストン12に作用する力の釣り合いは下記に示すようになる。なお、k0は、反力スプリング19のばね定数である。
A2×Pr+Sp×k0+A3×Pv=Fp+A3×Pr
Fp=(A2−A3)×Pr+k0×Sp+A3×Pv
ここで、A2=A3となるように各面積A2,A3を設計すると下記のようになる。
Fp=k0×Sp+A3×Pv
即ち、面積A3は固定値なので、反力Pvにより踏力Fpが決まる。従って、反力Pvを制御することで踏力Fpを可変とすることができ、踏力Fp−ストロークSp−制動油圧Pf,Prの関係を任意に設定することができる。
ここで、本実施例の車両用制動装置における制動力制御について図3のフローチャートに基づいて説明する。制動力制御において、図3に示すように、まず、ステップS1では、ECU51が、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpを取得し、ステップS2では、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prと、第2圧力センサ57が検出した制動油圧Pfを取得し、ステップS3では、第3圧力センサ58が検出した反力油圧Pvを取得する。
次に、ステップS4にて、ペダルストロークSpに基づいて予め設定されたマップを用いて目標出力油圧Prtを演算し、ステップS5にて、ペダルストロークSpに基づいて予め設定されたマップを用いて目標反力油圧Pvtを演算する。そして、ステップS6にて、算出した目標出力油圧Prtに基づいて第1、第2リニア弁30,32の開度を調整すると共に、算出した目標反力油圧Pvtに基づいて第3、第4リニア弁35,37の開度を調整する。このとき、制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Prtと制動油圧Prとが一致するように制御すると共に、反力油圧Pvをフィードバックし、目標反力油圧Pvtと反力油圧Pvとが一致するように制御する。
具体的に説明すると、図1に示すように、乗員がブレーキペダル14を踏むと、その操作力により入力ピストン12が前進(図1にて左方へ移動)する。このとき、入力ピストン12は前進するが、加圧ピストン13との間には所定のストロークS0が設けられているため、加圧ピストン13を直接押圧することはなく、第1圧力室R1の作動油が連通路21を通して第2圧力室R2に流れることとなり、入力ピストン12がフリー状態となって、第1圧力室R1は入力ピストン12を介してブレーキペダル14に反力を作用させることはない。
このように乗員がブレーキペダル14を踏むと、入力ピストン12が前進するため、ストロークセンサ52はペダルストロークSpを検出し、ECU51は、このペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定すると共に、目標反力油圧Pvtを設定する。そして、ECU51は、この目標出力油圧Prtに基づいて第1、第2リニア弁30,32の開度を調整し、第1圧力室R1に所定の制御油圧を作用させる。すると、この制御油圧によって第1圧力室R1から第1吐出油圧配管42に所定の制動油圧Prが作用すると共に、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管44に所定の制動油圧Pfが作用することとなる。そして、この制動油圧Pr,PfがABS40を介してホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
なお、ブレーキペダル14の操作力により入力ピストン12が前進し、第1圧力室R1に所定の制御油圧が作用したとき、加圧ピストン13が移動して第1、第2排出ポート45,46を遮断するために第3圧力室R3が加圧されることとなり、第1圧力室R1に作用する制御油圧に応じて第1圧力室R1と第3圧力室R3との油圧がバランスすることで、吐出される制動油圧Pr,Pfはほぼ同等のものとなる。
また、ECU51は、目標反力油圧Pvtに基づいて第3、第4リニア弁35,37の開度を調整し、反力室R4に所定の反力油圧を作用させる。すると、この反力油圧とスプリング力の加算値が反力Pbとして反力室R4に作用し、この反力Pbが入力ピストン12を介してブレーキペダル14に伝達されることとなり、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた反力を付与することができる。
そして、ブレーキペダル14に対して反力を付与する油圧系統に異常が発生したときには、乗員がブレーキペダル14を踏むと、入力ピストン12が所定のストロークS0だけ前進した後に、先端部が加圧ピストン13を直接押圧することとなり、所定の制動油圧Pr,PfをABS40を介してホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用させることができる。この場合、反力室R4内の作動油は、第2供給配管33から反力制限機構として機能する第4リニア弁37を通ってリザーバタンク25に排出されることとなり、ブレーキペダル14が作動不能となったり、操作力が必要以上に重くなったりすることはない。
このように実施例1の車両用制動装置にあっては、シリンダ11内に入力ピストン12と加圧ピストン13を同軸上に軸方向に沿って移動自在に支持し、入力ピストン12にブレーキペダル14を連結し、入力ピストン12の前後の圧力室R1,R2を連通路21により連通し、連通路21の第1供給ポート29に制御油圧を供給可能とすると共に、入力ピストン12の反力室R4の第2供給ポート34に反力油圧を供給可能とする一方、各圧力室R1,R3の吐出ポート41,43から制動油圧を出力可能としている。
従って、ECU51は、ペダルストロークSpに応じた目標出力油圧Prtを設定し、この目標出力油圧Prtに基づいて第1圧力室R1に制御油圧を作用させることで、第1圧力室R1から第1吐出油圧配管42に所定の制動油圧Prを出力すると共に、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管44に所定の制動油圧Pfを出力し、この制動油圧Pr,PfをABS40を介して各ホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用させ、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた適正な制動力を発生させることができる。
また、このブレーキペダル14の操作により入力ピストン12が前進したとき、第1圧力室R1の作動油が連通路21を通って第2圧力室R2に流動することで、入力ピストン12は制御油圧を受けることはなく、ECU51は、ペダルストロークSpに応じた目標反力油圧Pvtを設定し、この目標反力油圧Pvtに基づいて反力室R4に所定の反力油圧を作用させることで、この反力油圧とスプリング力の加算値が反力Pbとして入力ピストン12を介してブレーキペダル14に伝達されることとなり、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた適正な反力を付与することができる。
一方、異常発生時には、乗員によるブレーキペダル14の操作量により入力ピストン12が加圧ピストン13を直接押圧することで、制動油圧を発生させることができ、安全性を向上することができる。
このように乗員によるブレーキペダル14の操作量に応じた制動油圧を確実に発生させることができると共に、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた反力を適正に付与することができ、その結果、油圧経路を簡略化して構造の簡素化を図ることができると共に、製造コストを低減することができる一方、適正な制動力制御及び反力制御を可能とすることができる。
また、実施例1の車両用制動装置にあっては、本発明の操作力吸収手段を、圧力室R1,R2を連通する連通路21、入力ピストン12と加圧ピストン13との所定間隔S0により構成しており、簡単な構成でブレーキペダル14に対する反力変動を抑制することができる。この場合、第1圧力室R1の油圧を受ける入力ピストン12の第1受圧面積A2と、第2圧力室R2の油圧を受ける入力ピストン12のフランジ18の第2受圧面積A3が均等に設定されており、ブレーキペダル14から入力ピストン12に入力した操作力を確実に吸収することができる。
更に、第1圧力室R1と第2圧力室R2とを連通する連通路21、制動油圧を吐出する第1吐出ポート41と第2吐出ポート43をオリフィスにより構成しており、ブレーキペダル14の操作速度に応じた応力を入力ピストン12に反力として伝達することで、操作性を向上することができる。
図4は、本発明の実施例2に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例2の車両用制動装置において、図4に示すように、シリンダ11には入力ピストン12と加圧ピストン13が直列をなして移動自在に支持されており、入力ピストン12には、ブレーキペダル14の操作ロッド15が連結され、反力スプリング19によりフランジ部18が支持部材17に当接する位置に付勢支持されている。一方、加圧ピストン13は付勢スプリング20により支持部材16に当接する位置に付勢支持されており、入力ピストン12とは所定のストロークS0をもって離間した状態で保持されている。
シリンダ11内には、入力ピストン12と加圧ピストン13との間に第1圧力室R1が形成され、入力ピストン12のフランジ部18と支持部材17との間に第2圧力室R2が形成され、シリンダ11と加圧ピストン13との間に第3圧力室R3が形成され、支持部材16と入力ピストン12のフランジ部18との間に反力室R4が形成されている。そして、第1圧力室R1と第2圧力室R2とは、入力ピストン12内に形成されたオリフィスとしての連通路61により連通されている。
本実施例では、第1圧力室R1と第2圧力室R3とを連通する連通路61を入力ピストン12内に形成しており、この連通路61は、入力ピストン12の軸中心に沿って形成された第1孔61aとこの第1孔61aに連通して径方向に沿って形成された第2孔61bとから構成されている。
そして、アキュムレータ27からの第1油圧供給配管28が連通路61の第1供給ポート29に連結され、この第1油圧供給配管28に第1リニア弁30が配置されると共に、第1油圧排出配管31に第2リニア弁32が配置されている。また、アキュムレータ27からの第2油圧供給配管33が反力室R4の第2供給ポート34に連結され、この第2油圧供給配管33に第3リニア弁35が配置されると共に、第2油圧排出配管36に第4リニア弁37が配置されている。
一方、第2圧力室R2の第1吐出ポート41は第1吐出油圧配管42を介してABS40に連結され、後輪RR,RLのホイールシリンダ39RR,39RLに油圧を供給可能となっている。また、第3圧力室R3の第2吐出ポート43は第2吐出油圧配管44を介してABS40に連結され、前輪FR,FLのホイールシリンダ39FR,39FLに油圧を供給可能となっている。更に、第3圧力室R3の第1、第2排出ポート45,46は排出油圧配管47を介してリザーバタンク25に連結されている。
そして、ブレーキペダル14には、ストロークセンサ52と踏力センサ53と踏力スイッチ54とストップランプスイッチ55が設けられ、各検出結果をECU51に出力している。また、第1、第2吐出油圧配管42,44には、第1、第2圧力センサ56,57が設けられ、検出結果をECU51に出力している。更に、第2油圧供給配管33には、第3圧力センサ58が設けられ、アキュムレータ27からの配管26には第4圧力センサ59が設けられ、検出結果をECU51に出力している。
従って、ECU51は、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定し、第1、第2リニア弁30,32の開度を調整する一方、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Prtと制動油圧Prとが一致するように制御している。また、ECU51は、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて目標反力油圧Pvtを設定し、第3、第4リニア弁35,37の開度を調整する一方、第3圧力センサ58が検出した反力油圧Pvをフィードバックし、目標反力油圧Pvtと反力油圧Pvとが一致するように制御している。
なお、本実施例の車両用制動装置の油圧制御については上述した実施例1と同様であるため、説明は省略する。
このように実施例2の車両用制動装置にあっては、シリンダ11内に入力ピストン12と加圧ピストン13を同軸上に軸方向に沿って移動自在に支持し、入力ピストン12にブレーキペダル14を連結し、2つの圧力室R1,R2を入力ピストン12内に形成した連通路61により連通し、この連通路61の第1供給ポート29に制御油圧を供給可能とすると共に、入力ピストン12の反力室R4の第2供給ポート34に反力油圧を供給可能とする一方、各圧力室R1,R3の吐出ポート41,43から制動油圧を出力可能としている。
従って、ECU51は、目標出力油圧Prtに基づいて第1圧力室R1に制御油圧を作用させることで、第1圧力室R1から所定の制動油圧Prを出力すると共に、第3圧力室R3から所定の制動油圧Pfを出力することができ、乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた適正な制動力を発生させることができる。また、ブレーキペダル14の操作により入力ピストン12が前進したとき、第1圧力室R1の作動油が連通路61を通って第2圧力室R2に流動し、入力ピストン12は制御油圧を受けることはなく、ECU51は、目標反力油圧Pvtに基づいて反力室R4に所定の反力油圧を作用させることで、反力Pbを入力ピストン12を介してブレーキペダル14に伝達し、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた適正な反力を付与することができる。
また、実施例2の車両用制動装置にあっては、第1圧力室R1と第2圧力室R2とを連通する連通路61を、入力ピストン12の軸中心に沿って形成された第1孔61aと、第1孔61aに連通して径方向に沿って形成された第2孔61bとから構成している。従って、入力ピストン12に対して孔加工により第1孔61aと第2孔61bを形成するだけで連通孔61を形成することができ、製造作業を簡素化することができると共に、製造コストを低減することができる。
図5は、本発明の実施例3に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例3の車両用制動装置において、図5に示すように、シリンダ11には入力ピストン12と加圧ピストン13が直列をなして移動自在に支持されており、入力ピストン12には、ブレーキペダル14の操作ロッド15が連結されている。一方、加圧ピストン13は付勢スプリング20により付勢され、入力ピストン12に当接する位置に保持されている。シリンダ11内には、入力ピストン12と加圧ピストン13との間に第1圧力室R1が形成され、入力ピストン12のフランジ部18と支持部材17との間に第2圧力室R2が形成され、シリンダ11と加圧ピストン13との間に第3圧力室R3が形成され、支持部材16と入力ピストン12のフランジ部18との間に反力室R4が形成されている。そして、第1圧力室R1と第2圧力室R2とは連通路21により連通されている。
そして、アキュムレータ27からの第1油圧供給配管28が連通路21の第1供給ポート29に連結され、この第1油圧供給配管28に第1リニア弁30が配置されると共に、第1油圧排出配管31に第2リニア弁32が配置されている。また、アキュムレータ27に比べて低容量のアキュムレータ71からの第2油圧供給配管72が反力室R4の第2供給ポート34に連結されており、この第2油圧供給配管72から第1油圧排出配管31に連結される第2油圧排出配管73にリリーフ弁74が配置され、また、第2油圧排出配管73にはリリーフ弁74を迂回してチェック弁75が配置されている。本実施例では、このアキュムレータ71、第2油圧供給配管72、第2油圧排出配管73、リリーフ弁74により反力制限手段が構成されている。
なお、本発明の反力制限手段は、この構成に限定されるものではなく、アキュムレータ71、第2油圧供給配管72、第2油圧排出配管73、電磁弁76により構成してもよい。
一方、第2圧力室R2の第1吐出ポート41は第1吐出油圧配管42を介してABS40に連結され、第3圧力室R3の第2吐出ポート43は第2吐出油圧配管44を介してABS40に連結されている。更に、第3圧力室R3の第1、第2排出ポート45,46は排出油圧配管47を介してリザーバタンク25に連結されている。この場合、付勢スプリング20により加圧ピストン13が付勢され、入力ピストン12に当接した位置に位置保持された状態で、第1、第2排出ポート45,46は一対のワンウェイシール49を挟んで連通している。
従って、ブレーキペダル14の操作力により入力ピストン12が前進し、加圧ピストン13を押圧するとき、第1圧力室R1の作動油は連通路21を通って第2圧力室R2に流れるため、ブレーキペダル14に操作反力が作用しない。また、加圧ピストン13がストロークS0だけ移動して第1、第2排出ポート45,46を遮断するまでは、第3圧力室R3の作動油は排出油圧配管47を通してリザーバタンク25に流れるため、入力ピストン12に入力された操作力を吸収し、制御油圧が発生しない。その後、加圧ピストン13がストロークS0以上移動して第1、第2排出ポート45,46を遮断し、第1圧力室R1に所定の制御油圧が作用すると、第1圧力室R1及び第3圧力室R3が加圧され、両者の油圧がバランスすることで、同等の制動油圧Pr,Pfが吐出される。
そして、ブレーキペダル14には、ストロークセンサ52と踏力センサ53と踏力スイッチ54とストップランプスイッチ55が設けられ、各検出結果をECU51に出力している。また、第1、第2吐出油圧配管42,44には、第1、第2圧力センサ56,57が設けられ、検出結果をECU51に出力している。更に、アキュムレータ27からの配管26には第4圧力センサ59が設けられ、検出結果をECU51に出力している。
従って、ECU51は、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定し、第1、第2リニア弁30,32の開度を調整する一方、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Prtと制動油圧Prとが一致するように制御している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、乗員がブレーキペダル14を踏むと、その操作力により入力ピストン12が前進するが、第1圧力室R1の作動油が連通路21を通して第2圧力室R2に流れるため、ブレーキペダル14に反力を作用させることはない。また、入力ピストン12と共に加圧ピストン13が前進するが、第1、第2排出ポート45,46が連通して第3圧力室R3の作動油がリザーバタンク25に流れるため、制御油圧が発生しない。
そして、入力ピストン12及び加圧ピストン13がストロークS0以上移動すると、ECU51は、ペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定するする。そして、ECU51は、この目標出力油圧Prtに基づいて第1、第2リニア弁30,32の開度を調整し、第1圧力室R1に所定の制御油圧を作用させる。すると、この制御油圧によって第1圧力室R1から第1吐出油圧配管42に所定の制動油圧Prが作用すると共に、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管44に所定の制動油圧Pfが作用することとなる。そして、この制動油圧Pr,PfがABS40を介してホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用し、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
また、アキュムレータ71の油圧が第2油圧供給配管72を通して常時反力室R4に作用しており、入力ピストン12が移動して反力室R4が加圧されることで、反力室R4の反力Pbが上昇し、この反力Pbが入力ピストン12を介してブレーキペダル14に伝達されることとなり、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた反力を付与することができる。
そして、ブレーキペダル14に対して反力を付与する油圧系統に異常が発生したときには、乗員がブレーキペダル14を踏むと、入力ピストン12が加圧ピストン13を直接押圧し、所定の制動油圧Pr,PfをABS40を介してホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用させることができる。この場合、反力室R4内の作動油は、第2油圧供給配管72からリリーフ弁74または電磁弁76を通ってリザーバタンク25に排出されることとなり、ブレーキペダル14が作動不能となったり、操作力が必要以上に重くなったりすることはない。
このように実施例3の車両用制動装置にあっては、シリンダ11内に入力ピストン12と加圧ピストン13を同軸上に軸方向に沿って互いに接触した状態で移動自在に支持し、入力ピストン12にブレーキペダル14を連結し、2つの圧力室R1,R2を連通路21により連通し、連通路21の第1供給ポート29に制御油圧を供給可能とすると共に、入力ピストン12の反力室R4の第2供給ポート34に反力油圧を供給可能とする一方、各圧力室R1,R3の吐出ポート41,43から制動油圧を出力可能としている。
従って、ECU51は、目標出力油圧Prtに基づいて第1圧力室R1に制御油圧を作用させることで、第1圧力室R1から所定の制動油圧Prを出力すると共に、第3圧力室R3から所定の制動油圧Pfを出力することができ、乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた適正な制動力を発生させることができる。また、ブレーキペダル14の操作により入力ピストン12が前進したとき、第1圧力室R1の作動油が連通路21を通って第2圧力室R2に流動し、入力ピストン12は制御油圧を受けることはなく、ECU51は、目標反力油圧Pvtに基づいて反力室R4に所定の反力油圧を作用させることで、反力Pbを入力ピストン12を介してブレーキペダル14に伝達し、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた適正な反力を付与することができる。
また、実施例3の車両用制動装置にあっては、入力ピストン12と加圧ピストン13とを接触状態で維持し、ブレーキペダル14の操作力により入力ピストン12及び加圧ピストン13が前進するとき、この加圧ピストン13がストロークS0だけ移動して第1、第2排出ポート45,46を遮断するまで、第3圧力室R3の作動油をリザーバタンク25に排出するようにしている。
従って、乗員がブレーキペダル14を踏んでから、入力ピストン12及び加圧ピストン13がストロークS0以上移動するまで、第3圧力室R3の作動油がリザーバタンク25に排出されることで、この期間に制動油圧が発生することはなく、制動油圧に応じた反力が入力ピストン12からブレーキペダル14に伝わることを防止することができる。
図6は、本発明の実施例4に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例4の車両用制動装置において、図6に示すように、シリンダ81には、入力ピストン82と加圧ピストン83が同軸上に嵌合した状態で配置され、軸方向に沿って移動自在に支持されており、入力ピストン82には、ブレーキペダル14の操作ロッド15が連結されている。また、入力ピストン82は、外周面がシリンダ81の内周面に圧入または螺合して固定された支持部材84により移動自在に支持され、フランジ部85がシリンダ81に固定されたケース86に当接することでその移動ストロークが規制されると共に、支持部材84とケース86との間に張設された反力スプリング87によりフランジ部85がケース86に当接する位置に付勢支持されている。
加圧ピストン83は外周面がシリンダ81の内周面に圧入または螺合して固定された支持部材88により移動自在に支持され、フランジ部89がシリンダ81の内周面に移動自在に支持されている。また、加圧ピストン83は凹部90を有しており、入力ピストン82の先端部が嵌合している。そして、加圧ピストン83は、先端部がシリンダ81に当接すると共に、フランジ部89が支持部材84に当接することでその移動ストロークが規制され、シリンダ81との間に張設された付勢スプリング91により加圧ピストン83が支持部材84に当接する位置に付勢支持されている。従って、入力ピストン82の先端部と加圧ピストン83の凹部90の底面とは、所定間隔(ストローク)S0をもって離間した状態で保持されており、乗員がブレーキペダル14を操作し、入力ピストン82が所定ストロークS0だけ前進すると、加圧ピストン83に当接して押圧することができる。
シリンダ81内には、入力ピストン82と加圧ピストン83との間に第1圧力室R11が形成され、加圧ピストン83のフランジ部89と支持部材84との間に第2圧力室R12が形成され、シリンダ81と加圧ピストン83との間に第3圧力室R13が形成され、支持部材88と加圧ピストン83のフランジ部89との間に第4圧力室R14が形成されている。そして、第1圧力室R11と第4圧力室R14とは、貫通孔92により連通されている。
そして、アキュムレータ27からの第1油圧供給配管28が第2圧力室R12の供給ポート93に連結され、この第1油圧供給配管28に第1リニア弁30が配置されると共に、第1油圧排出配管31に第2リニア弁32が配置されている。また、第2圧力室R12の第1吐出ポート94は第1吐出油圧配管42を介してABS40に連結され、後輪RR,RLのホイールシリンダ39RR,39RLに油圧を供給可能となっている。また、第3圧力室R13の第2吐出ポート95は第2吐出油圧配管44を介してABS40に連結され、前輪FR,FLのホイールシリンダ39FR,39FLに油圧を供給可能となっている。更に、第3圧力室R13の排出ポート96は排出油圧配管47を介してリザーバタンク25に連結されている。
なお、シリンダ11と入力ピストン12と加圧ピストン13等の要部には、Oリング97が装着されると共に、ワンウェイシール98が装着されており、油圧の漏洩を防止している。
そして、ブレーキペダル14には、ストロークセンサ52と踏力センサ53と踏力スイッチ54とストップランプスイッチ55が設けられ、各検出結果をECU51に出力している。また、第1、第2吐出油圧配管42,44には、第1、第2圧力センサ56,57が設けられ、検出結果をECU51に出力している。更に、アキュムレータ27からの配管26には第4圧力センサ59が設けられ、検出結果をECU51に出力している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、ECU51は、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定し、第1、第2リニア弁30,32の開度を調整する一方、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Prtと制動油圧Prとが一致するように制御している。従って、ブレーキペダル14から入力ピストン82に入力された操作量に応じた制動油圧を発生させることができる。
また、本実施例では、ブレーキペダル14から入力ピストン82に入力された操作力を吸収し、押圧力を加圧ピストン83に伝達不能とすると共に、ブレーキペダル14に操作反力として作用させないようにしている。この場合、この操作力吸収手段を、第1圧力室R11と貫通孔92と排出ポート96により構成し、シリンダ81内の油路面積A11に対して、第1圧力室R11の油圧を受ける入力ピストン82の先端部の第1受圧面積A12と、第2圧力室R12の油圧を受ける加圧ピストン83のフランジ部89の第3受圧面積A13とを均等に設定している。そして、異常発生時には、ブレーキペダル14からの操作力により入力ピストン82が加圧ピストン83を直接押圧することで、制動油圧を発生させるようにしている。
具体的には、乗員がブレーキペダル14を踏むと、その操作力により入力ピストン82が前進する。このとき、入力ピストン82は前進するが、加圧ピストン83との間には所定のストロークS0が設けられているため、加圧ピストン83を直接押圧することはなく、第1圧力室R11の作動油が貫通孔92から第4圧力室R14に流れ、更に排出ポート96を通して排出油圧配管47によりリザーバタンク25に排出されることとなり、入力ピストン82がフリー状態となって、第1圧力室R11は入力ピストン82を介してブレーキペダル14に反力を作用させることはない。
なお、ブレーキペダル14の操作力により入力ピストン82が前進し、第2圧力室R12に所定の制御油圧が作用したとき、加圧ピストン83が移動して排出ポート96を遮断するために第3圧力室R13が加圧されることとなり、第2圧力室R12に作用する制御油圧に応じて第3圧力室R3の油圧がバランスすることで、吐出される制動油圧Pr,Pfはほぼ同等のものとなる。
そして、ブレーキペダル14に対して反力を付与する油圧系統に異常が発生したときには、乗員がブレーキペダル14を踏むと、入力ピストン82が所定のストロークS0だけ前進した後に、先端部が加圧ピストン83を直接押圧することとなり、所定の制動油圧Pr,PfをABS40を介してホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用させることができる。
このように実施例4の車両用制動装置にあっては、シリンダ81内に入力ピストン82と加圧ピストン83を嵌合した状態で軸方向に沿って移動自在に支持し、入力ピストン82にブレーキペダル14を連結し、圧力室R12の第1供給ポート93に制御油圧を供給可能とすると共に、圧力室R11の作動油を貫通孔92及び圧力室R14を介して排出ポート96から排出可能とする一方、各圧力室R12,R13の吐出ポート94,95から制動油圧を出力可能としている。
従って、ECU51は、ペダルストロークSpに応じた目標出力油圧Prtを設定し、この目標出力油圧Prtに基づいて第2圧力室R12に制御油圧を作用させることで、第2圧力室R12から第1吐出油圧配管42に所定の制動油圧Prを出力すると共に、第3圧力室R13から第2吐出油圧配管44に所定の制動油圧Pfを出力し、この制動油圧Pr,PfをABS40を介して各ホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用させ、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた適正な制動力を発生させることができる。
また、このブレーキペダル14の操作により入力ピストン82が前進したとき、第1圧力室R11の作動油が貫通孔92及び第4圧力室R14を通して排出ポート96から排出されることで、入力ピストン82は制御油圧を受けることはなく、反力スプリング87によるスプリング力を反力として入力ピストン82を介してブレーキペダル14に伝達することとなり、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた適正な反力を付与することができる。
一方、異常発生時には、乗員によるブレーキペダル14の操作量により入力ピストン82が加圧ピストン83を直接押圧することで、制動油圧を発生させることができ、安全性を向上することができる。
このように乗員によるブレーキペダル14の操作量に応じた制動油圧を確実に発生させることができると共に、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた反力を適正に付与することができ、その結果、油圧経路を簡略化して構造の簡素化を図ることができると共に、製造コストを低減することができる一方、適正な制動力制御及び反力制御を可能とすることができる。
また、実施例1の車両用制動装置にあっては、シリンダ81内に入力ピストン82と加圧ピストン83を嵌合した状態で軸方向に沿って移動自在に支持し、第1圧力室R11の作動油を貫通孔92及び圧力室R14を介して排出ポート96から排出することで、ブレーキペダル14の操作力を吸収するようにしている。従って、入力ピストン82と加圧ピストン83が常時嵌合することで、シリンダ81の全長を短縮して装置の小型化を図ることができると共に、入力ピストン82と加圧ピストン83が常時接触することで、衝突音などの発生を防止することができる。
図7は、本発明の実施例5に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例5の車両用制動装置において、図7に示すように、シリンダ101には、入力ピストン102と加圧ピストン103が同軸上に嵌合した状態で配置され、軸方向に沿って移動自在に支持されており、入力ピストン102には、ブレーキペダル14の操作ロッド15が連結されている。また、入力ピストン102は、外周面がシリンダ101の内周面により移動自在に支持され、シリンダ101に固定された支持部材104に当接することでその移動ストロークが規制されると共に、支持部材104とケース86との間に張設された反力スプリング87により支持部材104に当接する位置に付勢支持されている。
加圧ピストン103はフランジ部105がシリンダ101の内周面により移動自在に支持されている。また、入力ピストン102は凹部106を有しており、加圧ピストン103の基端部が嵌合している。そして、加圧ピストン103は、先端部がシリンダ101に当接すると共に、フランジ部105がシリンダ101に固定された支持部材107に当接することでその移動ストロークが規制され、シリンダ101との間に張設された付勢スプリング108により加圧ピストン103のフランジ部105が支持部材107に当接する位置に付勢支持されている。従って、入力ピストン102の凹部106の底面と加圧ピストン103の基端部とは、所定間隔(ストローク)S0をもって離間した状態で保持されており、乗員がブレーキペダル14を操作し、入力ピストン102が所定ストロークS0だけ前進すると、加圧ピストン103に当接して押圧することができる。
シリンダ101内には、入力ピストン102と加圧ピストン103との間に第1圧力室R21が形成され、入力ピストン102と支持部材107との間に第2圧力室R22が形成され、シリンダ101と加圧ピストン103との間に第3圧力室R23が形成されている。
そして、アキュムレータ27からの第1油圧供給配管28が第1圧力室R21への第1、第2供給ポート109,110に連結され、この第1油圧供給配管28に第1リニア弁30が配置されると共に、第1油圧排出配管31に第2リニア弁32が配置されている。また、第1圧力室R21の第1、第2吐出ポート111,112は第1吐出油圧配管42を介してABS40に連結され、後輪RR,RLのホイールシリンダ39RR,39RLに油圧を供給可能となっている。また、第3圧力室R23の第3吐出ポート113は第2吐出油圧配管44を介してABS40に連結され、前輪FR,FLのホイールシリンダ39FR,39FLに油圧を供給可能となっている。更に、加圧ピストン103には、第2圧力室R22と第3圧力室R23を連通するアイドルポート117が形成されると共に、第2圧力室R22の排出ポート114は排出油圧配管47を介してリザーバタンク25に連結されている。
なお、シリンダ101と入力ピストン102と加圧ピストン103等の要部には、Oリング115及びワンウェイシール116が装着されており、油圧の漏洩を防止している。
そして、ブレーキペダル14には、ストロークセンサ52と踏力センサ53と踏力スイッチ54とストップランプスイッチ55が設けられ、各検出結果をECU51に出力している。また、第1、第2吐出油圧配管42,44には、第1、第2圧力センサ56,57が設けられ、検出結果をECU51に出力している。更に、アキュムレータ27からの配管26には第4圧力センサ59が設けられ、検出結果をECU51に出力している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、ECU51は、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定し、第1、第2リニア弁30,32の開度を調整する一方、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Prtと制動油圧Prとが一致するように制御している。従って、ブレーキペダル14から入力ピストン102に入力された操作量に応じた制動油圧を発生ことができる。
また、本実施例では、ブレーキペダル14から入力ピストン102に入力された操作力を吸収し、押圧力を加圧ピストン103に伝達不能とすると共に、ブレーキペダル14に操作反力として作用させないようにしている。この場合、この操作力吸収手段を、第2圧力室R22と排出ポート114により構成し、シリンダ101内の油路面積A21に対して、第2圧力室R22の油圧を受ける入力ピストン102の先端部の第1受圧面積A22と、第1圧力室R21の油圧を受ける加圧ピストン103の基端部の第2受圧面積A23とを均等に設定している。そして、異常発生時には、ブレーキペダル14からの操作力により入力ピストン102が加圧ピストン103を直接押圧することで、制動油圧を発生させるようにしている。
具体的には、乗員がブレーキペダル14を踏むと、その操作力により入力ピストン102が前進する。このとき、入力ピストン102は前進するが、加圧ピストン103との間には所定のストロークS0が設けられているため、加圧ピストン103を直接押圧することはなく、第2圧力室R22の作動油が排出ポート114を通して排出油圧配管47によりリザーバタンク25に排出されると共に、第1圧力室R21の作動油が各供給ポート109,110を通して第1油圧排出配管31によりリザーバタンク25に排出されることとなり、入力ピストン102がフリー状態となって、第1圧力室R21は入力ピストン102を介してブレーキペダル14に反力を作用させることはない。また、入力ピストン102により加圧ピストン103が押圧されるまでは、アイドルポート117により第2圧力室R22と第3圧力室R23が連通しているため、第3圧力室R23の作動油がアイドルポート117、排出油圧配管47によりリザーバタンク25に排出されることとなり、制動油圧を発生させることはない。
そして、ブレーキペダル14に対して反力を付与する油圧系統に異常が発生したときには、乗員がブレーキペダル14を踏むと、入力ピストン102が所定のストロークS0だけ前進した後に、先端部が加圧ピストン103を直接押圧することとなり、所定の制動油圧Pr,PfをABS40を介してホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用させることができる。
このように実施例5の車両用制動装置にあっては、シリンダ101内に入力ピストン102と加圧ピストン103を嵌合した状態で軸方向に沿って移動自在に支持し、入力ピストン102にブレーキペダル14を連結し、第1圧力室R21の供給ポート109,110に制御油圧を供給可能とすると共に、第2圧力室R22の作動油を排出ポート114から排出可能とする一方、各圧力室R21,R23の吐出ポート112,113から制動油圧を出力可能としている。
従って、ECU51は、目標出力油圧Prtに基づいて第1圧力室R21に制御油圧を作用させることで、第1圧力室R21から所定の制動油圧Prを出力すると共に、第3圧力室R23から所定の制動油圧Pfを出力し、この制動油圧Pr,PfをABS40を介して各ホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用させ、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた適正な制動力を発生させることができる。
また、このブレーキペダル14の操作により入力ピストン102が前進したとき、第2圧力室R22の作動油が排出ポート114から排出されることで、入力ピストン102は制御油圧を受けることはなく、反力スプリング87によるスプリング力を反力として入力ピストン102を介してブレーキペダル14に伝達することとなり、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた適正な反力を付与することができる。
図8−1及び図8−2は、本発明の実施例6に係る車両用制動装置による故障判定制御を表すフローチャート、図9は、ストロークセンサ故障判定制御を表すフローチャート、図10は、圧力センサ故障判定制御を表すフローチャート、図11は、リニア弁故障検知制御を表すフローチャート、図12は、反力機構故障判定制御を表すフローチャート、図13は、反力機構故障判定を説明するためのペダルストロークに対する油圧及び反力を表すグラフ、図14は、制動油圧故障判定制御を表すフローチャート、図15は、フロント失陥判定制御を表すフローチャート、図16は、リヤ失陥判定制御を表すフローチャート、図17は、入力ピストンと加圧ピストンの接触判定制御を表すフローチャート、図18は、センサずれ判定制御を表すフローチャート、図19は、踏力スイッチ及び反力圧力センサの比較異常判定制御を表すフローチャート、図20は、第1圧力室から反力室への漏れ判定制御を表すフローチャート、図21は、反力圧力センサ異常判定時の反力油圧設定を説明するためのグラフ、図22は、踏力スイッチ及び反力圧力センサの比較異常判定時の反力油圧設定を説明するためのグラフ、図23は、フロント失陥時の反力油圧設定を説明するためのグラフ、図24は、リヤ失陥時の反力油圧設定を説明するためのグラフである。
なお、本実施例にて、車両用制動装置における全体構成は、上述した実施例1とほぼ同様であり、図1を用いて説明すると共に、この実施例1で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例6の車両用制動装置における制動力制御及び反力制御、並びに故障判定制御において、図8−1に示すように、ステップS11では、ペダルストロークSpを検出するストロークセンサ52の異常判定を行い、ステップS12では、反力室R4に供給する反力油圧Pv検出する第3圧力センサ58の異常判定を行い、ステップS13では、各リニア弁30,32,35,37の故障検知判定を行う。
ステップS11のストロークセンサ52の異常判定において、図9に示すように、ステップ001では、ストロークセンサ52自体のセンサ1の出力とセンサ2の出力が同じでないかどうかを判定する。ここで、センサ1の出力とセンサ2の出力が同じであると判定したら、ステップS002にて、ストロークセンサ52は正常であると判定する一方、センサ1の出力とセンサ2の出力が同じでないと判定したら、ステップS003にて、ストロークセンサ52は異常であると判定する。
また、ステップS12の第3圧力センサ58の異常判定において、図10に示すように、ステップ011では、第3圧力センサ58自体のセンサ1の出力とセンサ2の出力が同じでないかどうかを判定する。ここで、センサ1の出力とセンサ2の出力が同じであると判定したら、ステップS012にて、第3圧力センサ58は正常であると判定する一方、センサ1の出力とセンサ2の出力が同じでないと判定したら、ステップS013にて、第3圧力センサ58は異常であると判定する。
また、ステップS13のリニア弁30,32,35,37の故障検知判定において、図11に示すように、ステップS021にて、車両が停止中かどうかを判定し、ステップS022にて、制動装置が非作動中かどうかを判定する。この場合、ECU51は車輪速センサ60の検出結果に基づいて車両が停止中かどうかを判定し、ストップランプスイッチ55のON/OFF信号により制動装置が非作動中かどうかを判定する。そして、ステップS021で車両が停止中でないと判定されたり、ステップS022で制動装置が作動中であると判定されたときには、何もしないでこのルーチンを抜ける。一方、ステップS021で車両が停止中であると判定され、ステップS022で制動装置が非作動中であると判定されたら、ステップS023以降で第3、第4リニア弁35,37の故障検知判定を実行する。
即ち、ステップS023にて、第3リニア弁35を開放して第4リニア弁37を閉止することで、反力室R4の反力油圧Pvを故障チェック圧Pcheckまで加圧する。この場合、第3圧力センサ58により反力油圧Pv=故障チェック圧Pcheckとなるように第3リニア弁35を制御する。そして、反力油圧Pv=故障チェック圧Pcheckとなったら、ステップS024にて、第3リニア弁35及び第4リニア弁37を閉止することで、反力室R4の反力油圧Pvを保持し、ステップS025にて、その圧力変化量が予め設定された規定値よりも少ないかどうかを判定する。ここで、反力室R4における反力油圧Pvの圧力変化量が規定値よりも少なければ、ステップS026にて、リニア弁35,37は正常であると判定する。一方、反力室R4における反力油圧Pvの圧力変化量が規定値以上であると、ステップS027にて、リニア弁35,37は異常であると判定し、ステップS028にて、故障ランプを点灯して乗員に知らせる。
なお、図11のフローチャートでは、第3、第4リニア弁35,37の故障検知判定について説明したが、第1、第2リニア弁30,32の故障検知判定も同様に実施する。
このように各センサ52,58の異常判定と各リニア弁30,32,35,37の故障検知判定が完了すると、図8−1に示すように、ステップS14にて、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpを取得し、ステップS15にて、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prと、第2圧力センサ57が検出した制動油圧Pfと、第3圧力センサ58が検出した反力油圧Pvを取得する。そして、ステップS16にて、踏力スイッチ54のON/OFF信号を取得する。
続いて、ステップS17では、ブレーキペダル14に操作反力を付与する反力機構の故障判定を行い、ステップS18では、制動油圧の故障判定を行う。また、ステップS19にて、この制動油圧におけるフロント失陥判定を行い、ステップS20にて、制動油圧におけるリヤ失陥判定を行う。
ステップS17の反力機構の故障判定において、図12及び図13に示すように、ステップS031にて、踏力スイッチ54がONされているかどうかを判定し、踏力スイッチ54がOFF状態であれば何もしない。この踏力スイッチ54は、踏力Fpが所定踏力Fp0を超えたときにOFFからONに切り換わるものである。そして、ここで踏力スイッチ54がONされたら、ステップS032にて、ペダルストロックSpがストローク下限値Sminより小さいかどうかを判定し、ステップS033にて、ペダルストロックSpがストローク上限値Smaxより大きいかどうかを判定する。
そして、ステップS032で、図13に実線で表す反力Fpのように、ペダルストロークSpがストローク下限値Smin以上であり、ステップS033で、ペダルストロークSpがストローク上限値Smax以下であると判定されたら、ステップS034にて、反力正常と判定する。一方、ステップS032で、図13に点線で表す反力Fp1のように、ペダルストロークSpがストローク下限値Sminより小さかったり、ステップS033で、図13に点線で表す反力Fp2のように、ペダルストロークSpがストローク上限値Smaxより大きいと判定されたときには、ステップS035にて、反力異常と判定し、ステップS036にて、故障ランプを点灯して乗員に知らせる。
なお、上述した反力機構の故障判定では、踏力スイッチ54がONされたときのペダルストロークSpにより反力の異常を判定したが、図13に示すように、ペダルストロークS2のときに、踏力センサ53が検出した踏力Fpが反力下限値Fmin以上で、且つ、反力上限値Fmax以下であるときに、反力正常と判定するようにしてもよい。
また、ステップS18の制動油圧の故障判定において、図14に示すように、ステップS041にて、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prが、目標出力油圧Prtに予め設定された設定値α1を加算した値より大きいかどうかを判定し、ステップS042にて、この制動油圧Prが目標出力油圧Prtから予め設定された設定値α1を減算した値より小さいかどうかを判定する。そして、ステップS041で、制動油圧Prが目標出力油圧Prtに設定値α1を加算した値以下で、ステップS42で、制動油圧Prが目標出力油圧Prtから設定値α1を減算した値以上であると判定されたら、ステップS043にて、制動油圧は正常であると判定する。一方、ステップS041で、制動油圧Prが目標出力油圧Prtに設定値α1を加算した値より大きかったり、ステップS042で、制動油圧Prが目標出力油圧Prtから設定値α1を減算した値より小さいと判定されたら、ステップS044にて、制動油圧は異常であると判定し、ステップS045にて、故障ランプを点灯して乗員に知らせる。
ステップS19の制動油圧におけるフロント失陥判定において、図15に示すように、ステップS051にて、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prが、第2圧力センサ57が検出した制動油圧Pfから予め設定された設定値α2を減算した値より大きいかどうかを判定する。ここで、制動油圧Prが制動油圧Pfから設定値α2を減算した値より大きいと判定されたら、ステップS052にて、フロント失陥であると判定する。即ち、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管44を通ってABS40に至る油圧経路が失陥したときには、制動油圧Pfが低下することとなり、制動油圧Prと制動油圧Pfとを比較することで制動油圧Pfの低下、つまり、フロント失陥を検出することができる。
ステップS20の制動油圧におけるリヤ失陥判定において、図16に示すように、ステップS061にて、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prが、目標出力油圧Prtから予め設定された設定値α3を減算した値より大きいかどうかを判定する。ここで、制動油圧Prが目標出力油圧Prtから設定値α3を減算した値より小さいと判定されたら、ステップS062にて、リヤ失陥であると判定する。即ち、第1圧力室R1から第1吐出油圧配管42を通ってABS40に至る油圧経路が失陥したときには、制動油圧Prが低下することとなり、制動油圧Prと目標出力油圧Prtとを比較することで制動油圧Prの低下、つまり、リヤ失陥を検出することができる。
更に、図8−1に示すように、ステップS21にて、入力ピストン12と加圧ピストン13との接触判定を行い、ステップS22にて、第1、第2圧力センサ56,57のセンサずれ判定を行う。また、ステップS23にて、踏力スイッチ54と第3圧力センサ58の比較異常判定を行うと共に、ステップS24にて、第1圧力室R1から反力室R4への漏れ判定を行う。
ステップS21の入力ピストン12と加圧ピストン13との接触判定において、図17に示すように、ステップS071にて、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpが初期ストロークS0(入力ピストン12と加圧ピストン13との間隔)より小さいかどうかを判定する。ここで、ペダルストロークSpが初期ストロークS0より小さいと判定されると、ステップS072にて、各ピストン12,13が非接触状態にあると判定し、ペダルストロークSpが初期ストロークS0以上であると判定されると、ステップS073にて、各ピストン12,13が接触状態にあると判定する。
ステップS22の第1、第2圧力センサ56,57のセンサずれ判定において、図18に示すように、ステップS081では、制動油圧Prと制動油圧Pfの2系統の油圧が等圧で、予め設定された所定圧以上で、上述したステップS21の判定結果から各ピストン12,13が非接触状態にあるかどうかを判定する。ここで、制動油圧Prと制動油圧Pfが等圧で、且つ、所定圧以上で、各ピストン12,13が非接触状態にあるときは、ステップS082にて、第1、第2圧力センサ56,57が正常であると判定する。一方、制動油圧Prと制動油圧Pfが等圧でなかったり、所定圧より低かったり、各ピストン12,13が接触状態にあるときは、ステップS083にて、制動油圧Prと制動油圧Pfとの間に偏差があり、各ピストン12,13が非接触状態にあるかどうかを判定する。ここで、制動油圧Prと制動油圧Pfとの間に偏差があり、且つ、各ピストン12,13が非接触状態にあれば、ステップS084にて、第1、第2圧力センサ56,57が異常であると判定し、ステップS085にて、故障ランプを点灯して乗員に知らせる。
ステップS23の踏力スイッチ54と第3圧力センサ58の比較異常判定において、図19に示すように、ステップS091にて、踏力スイッチ54がONされているかどうかを判定し、踏力スイッチ54がOFF状態であれば何もしない。この踏力スイッチ54は、踏力Fpが所定踏力Fp0を超えたときにOFFからONに切り換わるものであり、踏力スイッチ54がONされたとき、ステップS092にて、第3圧力センサ58が検出した反力油圧Pvにスプリング力(k0×A3)を加算した値が踏力Fpの下限値Fminより大きく、上限値Fmaxよりも小さいかどうか、つまり、所定の踏力Fpが発生したときに、反力油圧Pvが所定の領域にあるかどうかを判定する。ここで、反力油圧Pvが所定の領域にあれば、ステップS093にて、踏力スイッチ54と第3圧力センサ58の関係が正常であると判定し、反力油圧Pvが所定の領域になければ、ステップS094にて、踏力スイッチ54と第3圧力センサ58の関係が異常であると判定する。
ステップS24の第1圧力室R1から反力室R4への漏れ判定において、図20に示すように、ステップS101にて、反力制御用の第4リニア弁37の開度が大(ノーマルオープンであるために電流値小)であるかどうかを判定する。ここで、第4リニア弁37の開度が大でなければ、ステップS102にて、第1圧力室R1から反力室R4への漏れが無いと判定する。一方、ステップS101にて、第4リニア弁37の開度が大であるとき、ステップS103では、油圧制御用の第1リニア弁30の開度が大(ノーマルクローズであるために電流値大)であるかどうかを判定する。ここで、第1リニア弁30の開度が大であれば、ステップS104にて、第1圧力室R1から反力室R4への漏れが有ると判定する。
つまり、第1圧力室R1から反力室R4への漏れが有ると、反力室R4の油圧が上昇して目標反力油圧Pvtよりも高くなってしまうため、第4リニア弁37の開度を大きくする必要がある。そして、第1圧力室R1の作動油が反力室R4へ流れると、第1圧力室R1の圧力が低下して第1リニア弁30の開度を大きくする。そのため、第4リニア弁37の開度と第1リニア弁30の開度に基づいて第1圧力室R1から反力室R4への漏れを検出することができる。
このように各種の故障判定が実施されると、以下に説明するように各種の対応策がとられる。図8−2に示すように、ステップS25では、前述したステップS12における第3圧力センサ58の異常判定結果に基づいて、第3圧力センサ58が異常であるかどうかを判定し、正常であるときはステップS26に移行する。ステップS26では、ステップS23における踏力スイッチ54と第3圧力センサ58の比較異常判定結果に基づいて、踏力スイッチ54と第3圧力センサ58との関係が異常であるかどうかを判定し、正常であるときはステップS27に移行する。ステップS27では、ステップS11におけるストロークセンサ52の異常判定結果に基づいて、ストロークセンサ52が異常であるかどうかを判定し、正常であるときはステップS28に移行する。ステップS28では、ステップS24における第1圧力室R1から反力室R4への漏れ判定結果に基づいて、第1圧力室R1から反力室R4への漏れが有るかどうかを判定し、漏れが無ければステップS29に移行する。
そして、このステップS29にて、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて予め設定されたマップを用いて目標出力油圧Prtを演算する。
一方、ステップS25にて、第3圧力センサ58が異常であると判定したときは、ステップS30に移行する。この第3圧力センサ58が異常であると、目標反力油圧Pvtに対して実際の反力油圧Pvをフィードバックできないため、踏力センサ53が検出した踏力Fpに基づいて目標反力油圧Pvtを演算する。即ち、図21に示すように、ブレーキペダル14が操作される初期は入力ピストン12と加圧ピストン13が非接触状態にあるが、ペダルストロークSpが初期ストロークS0になると、入力ピストン12が加圧ピストン13に当接して接触状態となり、踏力Fpが発生する。従って、入力ピストン12が加圧ピストン13に接触した後に発生した踏力Fpに基づいて目標反力油圧Pvtを設定する。この場合、ブレーキペダル14の急激な操作による反力の増大を抑制するため、上限値Pvmaxを設定している。
また、ステップS26にて、踏力スイッチ54(踏力センサ53)と第3圧力センサ58との関係が異常であると判定したときは、ステップS31に移行する。踏力スイッチ54と第3圧力センサ58との関係が異常であると判定したときには、目標反力油圧Pvtに対して実際の反力油圧Pvをフィードバックできないばかりか、踏力センサ53が検出した踏力Fpに基づいた標反力油圧Pvtの演算もできないため、入力ピストン12が加圧ピストン13に接触してから、発生した制動油圧Prに基づいて目標反力油圧Pvtを演算する。この場合、図22のマップに示すように、目標反力油圧Pvtの減速度勾配上限値θmaxを設けると共に、減速度上限値Pvmaxを設定する。
ステップS27にて、ストロークセンサ52が異常であるときは、ステップS32に移行する。ストロークセンサ52が異常であると、ストロークセンサ52が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを演算することができないため、第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prから所定値ΔPを減算して目標出力油圧Prtを設定する。
ステップS28にて、第1圧力室R1から反力室R4への漏れが有ると判定されたときは、ステップS33に移行する。第1圧力室R1から反力室R4への漏れが有ると、第1圧力室R1の作動油が反力室R4を通して第2油圧排出配管36からリザーバタンク25に排出されてしまうため、第4リニア弁37を閉止し、踏力センサ53が検出した踏力Fpに基づいて目標反力油圧Prtをマップを用いて演算する。
また、ステップS34では、上述したステップS19の制動油圧におけるフロント失陥判定、または、ステップS20の制動油圧におけるリヤ失陥判定にて、系統異常が検出されたかどうかを判定する。ここで、系統異常が検出されなければ、ステップS35にて、ペダルストロークSpに基づいて予め設定されたマップを用いて目標反力油圧Pvtを演算する。なお、この場合、制動油圧Pf,Prの関係から第1圧力センサ56が検出した制動油圧Prに基づいて目標反力油圧Pvtを設定してもよい。
一方、ステップS34にて、系統異常が検出されたときには、ステップS36に移行する。制動油圧におけるフロント失陥判定が発生した場合、図23に示すように、制動油圧Prに対して制動油圧Pfが低下することで、両制動油圧Pr,Pfの偏差によりフロント失陥を検出する。フロント失陥が発生すると、後輪の制動装置だけが作動して全体の制動力が若干低下するため、減速度と反力が一致するように目標反力油圧Pvtを低く設定する。一方、制動油圧におけるリヤ失陥判定発生した場合、図24に示すように、目標出力油圧Prtに対して制動油圧Prが低下することで、両油圧Prt,Prの偏差によりリヤ失陥を検出する。リヤ失陥が発生すると、前輪の制動装置だけが作動して全体の制動力が若干低下するため、減速度と反力が一致するように目標反力油圧Pvtを低く設定する。
以上のように目標出力油圧Prtと目標反力油圧Pvtが設定されると、ステップS37にて、設定した目標出力油圧Prtに基づいて第1、第2リニア弁30,32の開度を調整すると共に、算出した目標反力油圧Pvtに基づいて第3、第4リニア弁35,37の開度を調整する。すると、第1圧力室R1から制動油圧Prが出力されると共に、第3圧力室R3から制動油圧Pfが出力され、この制動油圧Pr,PfがABS40を介して各ホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用することで、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた適正な制動力が発生する。また、乗員に対してブレーキペダル14の操作力に応じた適正な反力が付与される。
なお、上述したステップS13のリニア弁30,32,35,37の故障検知判定において、各リニア弁30,32,35,37が異常であると判定したとき、ステップS17の反力機構の故障判定において、反力異常であると判定したとき、ステップS18の制動油圧の故障判定において、制動油圧異常であると判定されたとき、ステップS22の第1、第2圧力センサ56,57のセンサずれ判定において、センサずれであると判定されたときは、油圧による制動力制御及び反力制御ができないため、乗員がブレーキペダル14を操作して発生する操作量を入力ピストン12から加圧ピストン13に直接伝達することで、制動油圧Pf,Prを発生させ、ABS40を介して各ホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLを駆動して前輪FR,FL及び後輪RR,RLに制動力を付与する。
なお、上述した第6実施例では、第1実施例の車両用制動装置の故障判定制御について詳細に説明したが、第2〜第5の車両用制動装置にも本実施例の故障判定制御を適用することができ、同様の作用効果を奏することができる。
以上のように、本発明に係る車両用制動装置は、操作量に応じて制動油圧を出力可能とすると共に、この操作力を吸収し、操作量に応じた反力を操作部に付与するようにしたものであり、いずれの種類の制動装置に用いても好適である。
本発明の実施例1に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 実施例1の車両用制動装置におけるペダルストロークに対する目標出力油圧及び目標反力を表すグラフである。 実施例1の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 本発明の実施例3に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 本発明の実施例4に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 本発明の実施例5に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 本発明の実施例6に係る車両用制動装置による故障判定制御を表すフローチャートである。 本発明の実施例6に係る車両用制動装置による故障判定制御を表すフローチャートである。 ストロークセンサ故障判定制御を表すフローチャートである。 圧力センサ故障判定制御を表すフローチャートである。 リニア弁故障検知制御を表すフローチャートである。 反力機構故障判定制御を表すフローチャートである。 反力機構故障判定を説明するためのペダルストロークに対する油圧及び反力を表すグラフである。 制動油圧故障判定制御を表すフローチャートである。 フロント失陥判定制御を表すフローチャートである。 リヤ失陥判定制御を表すフローチャートである。 入力ピストンと加圧ピストンの接触判定制御を表すフローチャートである。 センサずれ判定制御を表すフローチャートである。 踏力スイッチ及び反力圧力センサの比較異常判定制御を表すフローチャートである。 第1圧力室から反力室への漏れ判定制御を表すフローチャートである。 反力圧力センサ異常判定時の反力油圧設定を説明するためのグラフである。 踏力スイッチ及び反力圧力センサの比較異常判定時の反力油圧設定を説明するためのグラフである。 フロント失陥時の反力油圧設定を説明するためのグラフである。 リヤ失陥時の反力油圧設定を説明するためのグラフである。
符号の説明
11,81,101 シリンダ
12,82,102 入力ピストン
13,83,103 加圧ピストン
14 ブレーキペダル(操作部)
18,89 フランジ部
19,87 反力スプリング
20,91,108 付勢スプリング
21,61 連通路(操作力吸収手段、オリフィス)
22 油圧ポンプ
25 リザーバタンク
27 アキュムレータ(油圧供給手段、反力供給手段)
28 第1油圧供給配管
30 第1リニア弁(油圧供給手段)
31 第1油圧排出配管
32 第2リニア弁(油圧供給手段)
33,72 第2油圧供給配管
34 第2供給ポート
35 第3リニア弁(反力供給手段)
36,73 第2油圧排出配管
37 第4リニア弁(反力供給手段、反力制限手段)
39RR,39RL,39FR,39FL ホイールシリンダ
40 ABS
41 第1吐出ポート(オリフィス)
42 第1吐出油圧配管
43 第2吐出ポート(オリフィス)
44 第2吐出油圧配管
47 排出油圧配管
51 電子制御ユニット、ECU(制御油圧設定手段、反力設定手段)
52 ストロークセンサ
53 踏力センサ
54 踏力スイッチ
55 ストップランプスイッチ
56 第1圧力センサ
57 第2圧力センサ
58 第3圧力センサ
71 アキュムレータ(反力発生手段)
74 リリーフ弁(反力制限手段)
76 電磁弁(反力制限手段)
92 貫通孔(排出路)
96 排出ポート(排出路)
R1,R11,R21 第1圧力室
R2,R12,R22 第2圧力室
R3,R13,R23 第3圧力室
R4 反力室
R14 第4圧力室

Claims (20)

  1. シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持された加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、前記操作部から前記入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段とを具えたことを特徴とする車両用制動装置。
  2. シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記入力ピストンにより押圧可能な加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、前記操作部からの操作力により前記入力ピストンが移動して前記第1圧力室と第2圧力室との間で圧油の給排が行われることで前記操作力を吸収する連通路とを具えたことを特徴とする車両用制動装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制動装置において、前記連通路は、前記入力ピストン内を貫通して形成されたことを特徴とする車両用制動装置。
  4. 請求項2に記載の車両用制動装置において、前記制動油圧を吐出する吐出路と前記連通路はオリフィスにより構成されたことを特徴とする車両用制動装置。
  5. 請求項2に記載の車両用制動装置において、前記第1圧力室の油圧を受ける前記入力ピストンの第1受圧面積と、前記第2圧力室の油圧を受ける前記入力ピストンの第2受圧面積が均等に設定されたことを特徴とする車両用制動装置。
  6. シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと嵌合状態で同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記入力ピストンにより押圧可能な加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、前記操作部からの操作力により前記入力ピストンが移動して該入力ピストンと前記加圧ピストンとの間の圧力室の圧油が排出されることで前記操作力を吸収する排出路とを具えたことを特徴とする車両用制動装置。
  7. 請求項6に記載の車両用制動装置において、前記圧力室の油圧を受ける前記入力ピストンの第1受圧面積と、前記油圧供給手段により制御油圧を受ける前記加圧ピストンの第2受圧面積が均等に設定されたことを特徴とする車両用制動装置。
  8. 請求項2または6に記載の車両用制動装置において、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた反力を設定する反力設定手段と、該反力設定手段により設定された反力を前記入力ピストンに作用させることで前記操作部に反力を発生させる反力供給手段を設けたことを特徴とする車両用制動装置。
  9. 請求項2または6に記載の車両用制動装置において、前記入力ピストンを介して前記操作部に反力を発生させる反力発生手段と、異常発生時に該反力発生手段による前記操作部への反力を制限する反力制限手段を設けたことを特徴とする車両用制動装置。
  10. 請求項9に記載の車両用制動装置において、前記反力制限手段は、電磁弁またはリリーフ弁により構成したことを特徴とする車両用制動装置。
  11. シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持された加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量を検出する操作量検出手段と、該操作量検出手段が検出した操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる制御油圧供給手段と、前記操作部から前記入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段と、前記操作量検出手段が検出した操作量または発生した前記制動油圧に応じた反力油圧を設定する反力油圧設定手段と、該反力油圧設定手段により設定された反力油圧を前記入力ピストンに作用させることで前記操作部に反力を発生させる反力油圧供給手段を具えたことを特徴とする車両用制動装置。
  12. 請求項11に記載の車両用制動装置において、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記第1圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第1圧力センサと、前記第3圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第2圧力センサを設け、前記操作量検出手段の異常時に、前記制御油圧設定手段は、前記第1圧力センサの検出圧力と前記第2圧力センサの検出圧力がほぼ均等となるように前記制御油圧を設定することを特徴とする車両用制動装置。
  13. 請求項11に記載の車両用制動装置において、前記入力ピストンに作用させる反力油圧を検出する第3圧力センサと、前記操作部に作用する操作反力を検出する操作反力検出センサを設け、前記反力油圧供給手段は、前記反力油圧設定手段が設定した反力油圧と前記第3圧力センサが検出した実際の反力油圧とが同じになるように制御し、前記第3圧力センサの異常時に、前記反力油圧設定手段は、前記操作反力検出センサが検出した操作反力に応じて反力油圧を設定することを特徴とする車両用制動装置。
  14. 請求項11に記載の車両用制動装置において、前記操作量検出手段が検出した操作量と、前記操作部に作用する操作反力の相対関係に基づいて前記反力油圧供給手段の異常を検出することを特徴とする車両用制動装置。
  15. 請求項11に記載の車両用制動装置において、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記第1圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第1圧力センサと、前記第3圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第2圧力センサを設け、前記第1圧力センサの検出圧力に対して前記第2圧力センサの検出圧力が予め設定された所定値以上となったときに、前記第3圧力室から吐出される制動油圧の吐出経路が失陥したものと判定し、前記反力油圧設定手段が設定する反力油圧を減少させることを特徴とする車両用制動装置。
  16. 請求項11に記載の車両用制動装置において、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記第1圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第1圧力センサを設け、前記制御油圧設定手段が設定した制御油圧に対して前記第1圧力センサの検出圧力が予め設定された所定値以下となったときに、前記第1圧力室から吐出される制動油圧の吐出経路が失陥したものと判定し、前記反力油圧設定手段が設定する反力油圧を減少させることを特徴とする車両用制動装置。
  17. 請求項11に記載の車両用制動装置において、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記第1圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第1圧力センサと、前記第3圧力室からの制動油圧の吐出圧力を検出する第2圧力センサを設け、前記第1圧力センサの検出圧力と前記第2圧力センサの検出圧力の偏差に基づいて前記入力ピストンと前記加圧ピストンとの位置関係を検出することを特徴とする車両用制動装置。
  18. 請求項17に記載の車両用制動装置において、前記操作量検出手段が検出した操作量に基づいて前記入力ピストンと前記加圧ピストンの接触状態を判定し、前記入力ピストンと前記加圧ピストンが非接触状態にあり、前記第1圧力センサの検出圧力と前記第2圧力センサの検出圧力との偏差が予め設定された所定値以上であると、前記第1圧力センサまたは前記第2圧力センサが異常であると判定することを特徴とする車両用制動装置。
  19. 請求項11に記載の車両用制動装置において、前記入力ピストンに作用させる反力油圧を検出する第3圧力センサと、前記操作部に作用する操作反力を検出する操作反力検出センサを設け、前記第3圧力センサが検出した反力圧力と前記操作反力検出センサが検出した操作反力に基づいて前記第3圧力センサまたは前記操作反力検出センサの異常を検出し、このセンサ異常を検出したときには、前記反力油圧設定手段が設定する反力油圧の変化量を減少させることを特徴とする車両用制動装置。
  20. 請求項11に記載の車両用制動装置において、前記制御油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給することで、該第1圧力室と前記加圧ピストンの第3圧力室から前記制動油圧を吐出可能とし、前記反力油圧供給手段が前記入力ピストンに反力油圧を作用させるための反力室からの作動油の排出を停止したとき、前記第1圧力室への制御油圧が上昇したときに前記第1圧力室と前記反力室との間での漏洩を検出し、この漏洩を検出したときに、前記制御油圧設定手段は、前記操作部に作用する操作反力に基づいて前記制御油圧を設定することを特徴とする車両用制動装置。
JP2005221790A 2005-07-29 2005-07-29 車両用制動装置 Ceased JP2007038698A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221790A JP2007038698A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 車両用制動装置
US11/997,207 US7861523B2 (en) 2005-07-29 2006-07-26 Vehicular brake system
KR1020087002406A KR100954712B1 (ko) 2005-07-29 2006-07-26 차량 제동 시스템
DE602006018470T DE602006018470D1 (de) 2005-07-29 2006-07-26 Fahrzeugbremssystem
CN2006800278557A CN101233028B (zh) 2005-07-29 2006-07-26 车辆制动系统
EP10161134A EP2206634B1 (en) 2005-07-29 2006-07-26 Vehicular brake system
JP2008523481A JP5099007B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-26 車両用制動システム
PCT/IB2006/002037 WO2007012948A1 (en) 2005-07-29 2006-07-26 Vehicular brake system
CA002615284A CA2615284C (en) 2005-07-29 2006-07-26 Vehicular brake system
AU2006273757A AU2006273757B2 (en) 2005-07-29 2006-07-26 Vehicular brake system
EP06779895A EP1910141B1 (en) 2005-07-29 2006-07-26 Vehicular brake system
CN2010101511275A CN101804805B (zh) 2005-07-29 2006-07-26 车辆制动系统
US12/874,736 US8091356B2 (en) 2005-07-29 2010-09-02 Vehicular brake system
JP2011173443A JP2011230763A (ja) 2005-07-29 2011-08-08 車両用制動システム
JP2012061020A JP5522188B2 (ja) 2005-07-29 2012-03-16 車両用制動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221790A JP2007038698A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 車両用制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007038698A true JP2007038698A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37063288

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221790A Ceased JP2007038698A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 車両用制動装置
JP2008523481A Active JP5099007B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-26 車両用制動システム
JP2011173443A Withdrawn JP2011230763A (ja) 2005-07-29 2011-08-08 車両用制動システム
JP2012061020A Active JP5522188B2 (ja) 2005-07-29 2012-03-16 車両用制動システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523481A Active JP5099007B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-26 車両用制動システム
JP2011173443A Withdrawn JP2011230763A (ja) 2005-07-29 2011-08-08 車両用制動システム
JP2012061020A Active JP5522188B2 (ja) 2005-07-29 2012-03-16 車両用制動システム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7861523B2 (ja)
EP (2) EP1910141B1 (ja)
JP (4) JP2007038698A (ja)
KR (1) KR100954712B1 (ja)
CN (2) CN101804805B (ja)
AU (1) AU2006273757B2 (ja)
CA (1) CA2615284C (ja)
DE (1) DE602006018470D1 (ja)
WO (1) WO2007012948A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254466A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2008254465A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2009166693A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP2012066647A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Advics Co Ltd 車両用制動装置
JP2012071681A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Advics Co Ltd 車両用制動装置
JP2012162213A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toyota Motor Corp マスタシリンダ装置
JP2012192850A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp マスタシリンダ装置
JP2013086797A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキングを制御するための方法
WO2014125941A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US10940834B2 (en) 2017-05-17 2021-03-09 Mando Corporation Electronic brake system
WO2023120650A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186991B2 (ja) * 2006-01-31 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2009051275A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Panasonic Corp 車両用スイッチ
DE102009045415A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines bremskraftverstärkten Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein bremskraftverstärktes Bremssystems eines Fahrzeugs
JP5252093B2 (ja) * 2009-12-03 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 枢動アーム型操作装置
US8364371B2 (en) * 2010-01-11 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Brake system functional integrity detection
KR101402717B1 (ko) * 2010-05-12 2014-06-02 주식회사 만도 차량 제동 시스템 및 그 제어 방법
US8661884B2 (en) * 2010-08-04 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stroke sensor abnormality determining apparatus
JP5317069B2 (ja) * 2010-09-24 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置
KR101238282B1 (ko) 2011-02-01 2013-02-28 주식회사 만도 전자식 유압 제동장치 및 그 페달 센서 고장 검출 방법
KR101503632B1 (ko) * 2011-02-25 2015-03-24 도요타 지도샤(주) 마스터 실린더 장치 및 그것을 사용한 액압 브레이크 시스템
WO2012172702A1 (ja) 2011-06-13 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム
DE102011080404B4 (de) * 2011-08-04 2024-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung
DE102012201515A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
JP5708549B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5814171B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 シリンダ装置および液圧ブレーキシステム
JP5733266B2 (ja) * 2012-04-27 2015-06-10 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP2014004861A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Advics Co Ltd 車両用制動装置
CN103010191B (zh) * 2012-09-13 2015-02-18 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种刹车踏板系统
DE102013204127A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Bremskraftverstärker
US20170327098A1 (en) * 2014-05-20 2017-11-16 Ipgate Ag Actuating system for a vehicle brake and method of operating the actuating system
DE102014111594A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Ipgate Ag Betätigungssystem, insbesondere für eine Fahrzeugbremse und Verfahren zum Betrieb des Betätigungssystems
CN104309595B (zh) * 2014-09-28 2017-03-15 浙江万向精工有限公司 液压制动单元
ITUB20155206A1 (it) * 2015-10-21 2017-04-21 Cnh Ind Italia Spa Veicolo motorizzato comprendente un freno di tipo SAHR.
KR102443067B1 (ko) * 2016-02-02 2022-09-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR102173983B1 (ko) * 2019-04-18 2020-11-04 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치
EP4147927A4 (en) * 2020-07-03 2023-05-31 Huawei Technologies Co., Ltd. PEDAL FEEL ADJUSTER AND CONTROL METHOD
JP2023131934A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775964B2 (ja) 1989-04-03 1995-08-16 住友電気工業株式会社 ブレーキ装置
JPH0717388A (ja) 1993-05-31 1995-01-20 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレーキ用液圧倍力装置
JPH09507663A (ja) * 1994-01-20 1997-08-05 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー スリップ制御付き油圧ブレーキシステム
DE4415438A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
GB9425457D0 (en) * 1994-12-16 1995-02-15 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
JP3582155B2 (ja) * 1995-07-13 2004-10-27 アイシン精機株式会社 車両用ブレーキ制御装置
DE19736646C2 (de) 1997-08-22 1999-06-24 Lucas Ind Plc Vollhydraulische Bremskrafterzeuger/Hauptzylinder-Einheit mit verbesserter Bremsdruckrückmeldung
JP2000023303A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Nabco Ltd 電気自動車の制動装置
DE19833084C1 (de) * 1998-07-23 2000-02-03 Lucas Automotive Gmbh Betätigungsvorrichtung für eine elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP4333000B2 (ja) * 1999-12-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
EP1038496B1 (en) * 2000-01-15 2001-09-12 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Telemetry system with transmitter holding position assignment
DE10016879A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Bayerische Motoren Werke Ag Betätigungseinrichtung für eine Kraftfahrzeug-Bremsanlage vom Typ "brake by wire"
JP3275909B2 (ja) 2000-04-13 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
FR2818944B1 (fr) 2001-01-02 2003-06-27 Bosch Gmbh Robert Installation de freinage hydraulique pour vehicule comportant un simulateur actif
JP2002293229A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Aisin Seiki Co Ltd ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置
US7052094B2 (en) 2001-05-10 2006-05-30 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system
JP2003081081A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP2003127849A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
DE10244375B4 (de) 2002-07-05 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP2004155236A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
US20060091724A1 (en) 2002-11-16 2006-05-04 Erhard Beck Method for operating a hydraulic vehicle-braking system
JP4045969B2 (ja) 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP3906816B2 (ja) * 2003-03-18 2007-04-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP4630070B2 (ja) 2005-01-17 2011-02-09 本田技研工業株式会社 液圧ブレーキ装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254466A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2008254465A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
US8272700B2 (en) 2007-03-30 2012-09-25 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
JP2009166693A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP2012066647A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Advics Co Ltd 車両用制動装置
JP2012071681A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Advics Co Ltd 車両用制動装置
JP2012162213A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toyota Motor Corp マスタシリンダ装置
JP2012192850A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Motor Corp マスタシリンダ装置
JP2013086797A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキングを制御するための方法
US8706358B2 (en) 2011-10-21 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling braking in a vehicle
WO2014125941A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR20150119064A (ko) * 2013-02-13 2015-10-23 가부시키가이샤 애드빅스 차량용 제동 장치
JP5976193B2 (ja) * 2013-02-13 2016-08-23 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR101710819B1 (ko) 2013-02-13 2017-02-27 가부시키가이샤 애드빅스 차량용 제동 장치
US9744957B2 (en) 2013-02-13 2017-08-29 Advics Co., Ltd. Braking device for vehicle
US10940834B2 (en) 2017-05-17 2021-03-09 Mando Corporation Electronic brake system
WO2023120650A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2615284C (en) 2009-12-22
KR20080021833A (ko) 2008-03-07
EP1910141B1 (en) 2010-11-24
EP2206634A3 (en) 2010-07-28
JP2011230763A (ja) 2011-11-17
AU2006273757B2 (en) 2009-10-29
EP2206634A2 (en) 2010-07-14
EP2206634B1 (en) 2011-10-05
US20080229741A1 (en) 2008-09-25
CN101233028B (zh) 2012-05-30
DE602006018470D1 (de) 2011-01-05
US20100326073A1 (en) 2010-12-30
EP1910141A1 (en) 2008-04-16
CN101233028A (zh) 2008-07-30
CN101804805B (zh) 2013-07-03
JP5099007B2 (ja) 2012-12-12
AU2006273757A1 (en) 2007-02-01
KR100954712B1 (ko) 2010-04-23
JP5522188B2 (ja) 2014-06-18
CN101804805A (zh) 2010-08-18
JP2012111490A (ja) 2012-06-14
US7861523B2 (en) 2011-01-04
JP2009502623A (ja) 2009-01-29
US8091356B2 (en) 2012-01-10
CA2615284A1 (en) 2007-02-01
WO2007012948A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522188B2 (ja) 車両用制動システム
JP5151081B2 (ja) 車両用制動装置
JP4492666B2 (ja) 車両用制動装置
US8991941B2 (en) Vehicle brake apparatus
JP4952665B2 (ja) ストロークシミュレータ及び車両用制動装置
WO2011105405A1 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
KR20070102715A (ko) 차량의 브레이크 시스템
JP4853282B2 (ja) 車両用制動装置
JP2008137648A (ja) 車両用制動装置
CN109383471B (zh) 主缸以及具有主缸的电子制动系统
KR102560236B1 (ko) 마스터 실린더 및 이를 구비하는 전자식 브레이크 시스템
JP2012214068A (ja) 電動ブレーキ装置
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
JP4849054B2 (ja) 車両用制動装置
JP2006056449A (ja) ブレーキ装置
JP2010000927A (ja) 車両用制動装置
JP2012188025A (ja) 車両用制動力発生装置
JP2008120126A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20080422