JP2577047B2 - 置換ラクタム及び置換ラクタムの製法 - Google Patents
置換ラクタム及び置換ラクタムの製法Info
- Publication number
- JP2577047B2 JP2577047B2 JP63131779A JP13177988A JP2577047B2 JP 2577047 B2 JP2577047 B2 JP 2577047B2 JP 63131779 A JP63131779 A JP 63131779A JP 13177988 A JP13177988 A JP 13177988A JP 2577047 B2 JP2577047 B2 JP 2577047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- general formula
- vinyl
- substituted lactams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
- C07D207/263—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
- C07D207/267—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/68—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D211/72—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/74—Oxygen atoms
- C07D211/76—Oxygen atoms attached in position 2 or 6
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式I a′: [式中、nは0又は1であり、かつY′は次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 を表し、ここでR1は、C原子1〜8個を有するカルボン
酸もしくはスルホン酸の残基を表す]の置換ラクタムに
関する。
酸もしくはスルホン酸の残基を表す]の置換ラクタムに
関する。
本発明はさらに、一般式II: [式中、nは0又は1である]のラクタムを、100〜200
℃で、一般式III: CH2=CH−Y1 III [式中、Y1は次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 を表し、R1〜R5は後記のものを表す]のビニル化合物及
びラジカル形成化合物IVと反応させ、かつ得られた生成
物を必要に応じて加水分解する、 一般式I a: [式中、nは0又は1であり、Yは次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 −OH を表し、ここでR1は、C原子1〜8個を有するカルボン
酸もしくはスルホン酸の残基を表し、R2はC1〜C8−アル
キル基を表し、R3は水素原子、又はC原子1〜8個を有
するアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、
R4及びR5は水素原子又はC1〜C4−アルキル基を表し、R4
及びR5は結合して5又は6員環を形成してもよい]の置
換ラクタムの製法に関する。
℃で、一般式III: CH2=CH−Y1 III [式中、Y1は次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 を表し、R1〜R5は後記のものを表す]のビニル化合物及
びラジカル形成化合物IVと反応させ、かつ得られた生成
物を必要に応じて加水分解する、 一般式I a: [式中、nは0又は1であり、Yは次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 −OH を表し、ここでR1は、C原子1〜8個を有するカルボン
酸もしくはスルホン酸の残基を表し、R2はC1〜C8−アル
キル基を表し、R3は水素原子、又はC原子1〜8個を有
するアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、
R4及びR5は水素原子又はC1〜C4−アルキル基を表し、R4
及びR5は結合して5又は6員環を形成してもよい]の置
換ラクタムの製法に関する。
米国特許3332938号によれば、次式 のラクタム及びα−オレフインR″−CH=CH2をラジカ
ル生成化合物例えば有機過酸化物により反応させて、次
式 の置換ラクタムとすることが知られているが、この場合
は種々な置換生成物の混合物が得られる。すなわちピロ
リドン−(2)をオクテン−(1)と反応させると、約
25〜30%の3−オクチルピロリドン−(2)及び60〜65
%の5−オクチルピロリドン−(2)が得られる。ニキ
シン及びムスタフエールもその報文「フリーラジカル・
アデイシヨン・オブ・2−ピロリドン・ツウ・α−オレ
フインズ」(ブレテイン・オブ・ザ・アカデミー・オブ
・サイエンス、USSR DIV.of Chem.Science 1964、1745
−48頁)において同様な観察を記載している。
ル生成化合物例えば有機過酸化物により反応させて、次
式 の置換ラクタムとすることが知られているが、この場合
は種々な置換生成物の混合物が得られる。すなわちピロ
リドン−(2)をオクテン−(1)と反応させると、約
25〜30%の3−オクチルピロリドン−(2)及び60〜65
%の5−オクチルピロリドン−(2)が得られる。ニキ
シン及びムスタフエールもその報文「フリーラジカル・
アデイシヨン・オブ・2−ピロリドン・ツウ・α−オレ
フインズ」(ブレテイン・オブ・ザ・アカデミー・オブ
・サイエンス、USSR DIV.of Chem.Science 1964、1745
−48頁)において同様な観察を記載している。
EP−A0144664号によれば次式 のビニルラクタムが知られているが、そこに記載の方法
によれば、これは対応するω−シアノメチルラクタムを
経由する煩雑な方法によつて得られる。
によれば、これは対応するω−シアノメチルラクタムを
経由する煩雑な方法によつて得られる。
化合物I cを開環すると、一群の重要な医薬、特に次
式 のトランスアミラーゼ・インヒビター(詳細は米国特許
4235778及び3959356参照)が得られるので、ビニルラク
タムI cを入手しやすくすることは発明の特別な課題と
なつていた。
式 のトランスアミラーゼ・インヒビター(詳細は米国特許
4235778及び3959356参照)が得られるので、ビニルラク
タムI cを入手しやすくすることは発明の特別な課題と
なつていた。
この課題は、ラクタムII のω−位に基−CH2−CH2−Yを導入する経済的で一般に
利用可能な方法に拡大された。ここで得られる中間体及
びYが基−O−CO−R1又は−O−SO2−R1であるラクタ
ムI aは新規物質I a′である。
利用可能な方法に拡大された。ここで得られる中間体及
びYが基−O−CO−R1又は−O−SO2−R1であるラクタ
ムI aは新規物質I a′である。
本発明は一般式II: [式中、nは0又は1である]のラクタムを、100〜200
℃で、一般式III: CH2=CH−Y1 III [式中、Y1は次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 を表し、R1〜R5は後記のものを表す]のビニル化合物及
びラジカル形成化合物IVと反応させ、かつ得られた生成
物を必要に応じて加水分解する、 一般式I a: [式中、nは0又は1であり、Yは次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 −OH を表し、ここでR1は、C原子1〜8個を有するカルボン
酸もしくはスルホン酸の残基を表し、R2はC1〜C8−アル
キル基を表し、R3は水素原子、又はC原子1〜8個を有
するアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、
R4及びR5は水素原子又はC1〜C4−アルキル基を表し、R4
及びR5は結合して5又は6員環を形成してもよい]の置
換ラクタムの製法に関する。
℃で、一般式III: CH2=CH−Y1 III [式中、Y1は次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 を表し、R1〜R5は後記のものを表す]のビニル化合物及
びラジカル形成化合物IVと反応させ、かつ得られた生成
物を必要に応じて加水分解する、 一般式I a: [式中、nは0又は1であり、Yは次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 −OH を表し、ここでR1は、C原子1〜8個を有するカルボン
酸もしくはスルホン酸の残基を表し、R2はC1〜C8−アル
キル基を表し、R3は水素原子、又はC原子1〜8個を有
するアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、
R4及びR5は水素原子又はC1〜C4−アルキル基を表し、R4
及びR5は結合して5又は6員環を形成してもよい]の置
換ラクタムの製法に関する。
ピロリドン−2及びピペリドン−2が属する出発化合
物IIとしては、生理的に重要なγ−アミノ酸I c′の製
造に関してピロリドン−2が特に重要である。この出発
物質が市販の安価な化合物であることも本発明の利点で
ある。
物IIとしては、生理的に重要なγ−アミノ酸I c′の製
造に関してピロリドン−2が特に重要である。この出発
物質が市販の安価な化合物であることも本発明の利点で
ある。
ビニル化合物IIIとしては次のものがあげられる。脂
肪族カルボン酸ビニルエステル、例えば特にC2〜C4−脂
肪酸のビニルエステル、その中でも特に酢酸ビニル及び
プロピオン酸ビニル;R1は芳香族、芳香脂肪族又は脂環
族の基であつてもよく、これは不活性置換基例えばハロ
ゲンを有しうる。
肪族カルボン酸ビニルエステル、例えば特にC2〜C4−脂
肪酸のビニルエステル、その中でも特に酢酸ビニル及び
プロピオン酸ビニル;R1は芳香族、芳香脂肪族又は脂環
族の基であつてもよく、これは不活性置換基例えばハロ
ゲンを有しうる。
スルホン酸ビニルエステル、例えばビニルトルオール
スルホネート;一般にR1はカルボン酸ビニルエステルの
場合と同じである。
スルホネート;一般にR1はカルボン酸ビニルエステルの
場合と同じである。
ビニルケトン例えばビニルメチルケトン及びビニルプ
ロピルケトン。
ロピルケトン。
アクリル酸及びアクリル酸エステル、例えばメチルア
クリレート、エチルアクリレーレト、フエニルアクリレ
ート及びベンジルアクリレート。アクリルアミド、例え
ばこの化合物群の基礎物質、N,N−ジメチルアクリルア
ミド及びN−アクリロイルピペリジン。
クリレート、エチルアクリレーレト、フエニルアクリレ
ート及びベンジルアクリレート。アクリルアミド、例え
ばこの化合物群の基礎物質、N,N−ジメチルアクリルア
ミド及びN−アクリロイルピペリジン。
Y=OHである化合物I aを製造するには、経済上及び
操作技術上の理由から、ビニル化合物IIIとして特にビ
ニルアセテートが好ましい 第一の操作法には、ラジカル生成体IVとして、オレフ
イン性不飽和単量体の重合に用いられる任意の過酸化物
及びアゾ化合物が適する。その例はヒドロパーオキシ
ド、例えば三級ブチルヒドロパーオキシド及びクモール
ヒドロパーオキシド、ジアルキルパーオキシド例えばジ
三級ブチルパーオキシド、ジアシルパーオキシド、例え
ばジベンゾイルパーオキシド、過酸及びそのエステル例
えば過安息香酸及び三級ブチルパーベンゾエート、なら
びにアゾ化合物例えばアゾジイソブチロニトリルであ
る。特に好ましいものはジ三級ブチルパーオキシドであ
る。そのほかラジカル生成体の選択は反応温度によつて
も左右され、分解温度が反応温度より少し低いラジカル
生成体を使用することが好ましい。
操作技術上の理由から、ビニル化合物IIIとして特にビ
ニルアセテートが好ましい 第一の操作法には、ラジカル生成体IVとして、オレフ
イン性不飽和単量体の重合に用いられる任意の過酸化物
及びアゾ化合物が適する。その例はヒドロパーオキシ
ド、例えば三級ブチルヒドロパーオキシド及びクモール
ヒドロパーオキシド、ジアルキルパーオキシド例えばジ
三級ブチルパーオキシド、ジアシルパーオキシド、例え
ばジベンゾイルパーオキシド、過酸及びそのエステル例
えば過安息香酸及び三級ブチルパーベンゾエート、なら
びにアゾ化合物例えばアゾジイソブチロニトリルであ
る。特に好ましいものはジ三級ブチルパーオキシドであ
る。そのほかラジカル生成体の選択は反応温度によつて
も左右され、分解温度が反応温度より少し低いラジカル
生成体を使用することが好ましい。
ラジカル生成体の量は、ビニル化合物IIIに対し一般
に5〜20モル%好ましくは8〜15モル%である。5モル
%以下では反応が遅くなりすぎ、30モル%を越す量では
何も経済的利益がない。
に5〜20モル%好ましくは8〜15モル%である。5モル
%以下では反応が遅くなりすぎ、30モル%を越す量では
何も経済的利益がない。
反応温度は100〜200℃であつて、100℃以下ではラジ
カル鎖の分解が不足となり、200℃以上では副反応が多
くなる。普通は好ましくは130〜180℃の温度で操作す
る。
カル鎖の分解が不足となり、200℃以上では副反応が多
くなる。普通は好ましくは130〜180℃の温度で操作す
る。
原則として圧力は反応に影響を与えないので、好まし
くは常圧で反応を行うが、ビニル化合物III例えばビニ
ルアセテートが反応条件下で気体となる場合は、例えば
10バールまでの加圧も好ましい。
くは常圧で反応を行うが、ビニル化合物III例えばビニ
ルアセテートが反応条件下で気体となる場合は、例えば
10バールまでの加圧も好ましい。
本発明の反応に常に付随するビニル化合物IIIの重合
をできるだけ抑制するためには、ラクタムIIを反応中に
常に大過剰に存在させることが好ましく、そのためには
これをラジカル生成体と一緒に先に装入し、これに反応
温度で徐々にビニル化合物を添加する。他の方法として
は、ビニル化合物及びIIの中のラジカル生成物の溶液
を、場合により先に装入されたIIの中へ一緒に供給す
る。II及びIIIを2:1ないし50:1好ましくは5:1ないし20:
1のモル比で使用することが好ましい。
をできるだけ抑制するためには、ラクタムIIを反応中に
常に大過剰に存在させることが好ましく、そのためには
これをラジカル生成体と一緒に先に装入し、これに反応
温度で徐々にビニル化合物を添加する。他の方法として
は、ビニル化合物及びIIの中のラジカル生成物の溶液
を、場合により先に装入されたIIの中へ一緒に供給す
る。II及びIIIを2:1ないし50:1好ましくは5:1ないし20:
1のモル比で使用することが好ましい。
溶剤の併用は必要ではない。なぜならばラクタムIIが
普通は過剰に用いられ、これが同時に溶剤又は希釈剤と
して役立つからである。それでも化合物III又はラジカ
ル生成体IVをラクタムIIの中の溶液以外の溶液として用
いるために溶剤を使用する場合には、例えばクロルベン
ゾール又はジクロルベンゾールは、溶解される成分の50
0容量%までの量で適する。
普通は過剰に用いられ、これが同時に溶剤又は希釈剤と
して役立つからである。それでも化合物III又はラジカ
ル生成体IVをラクタムIIの中の溶液以外の溶液として用
いるために溶剤を使用する場合には、例えばクロルベン
ゾール又はジクロルベンゾールは、溶解される成分の50
0容量%までの量で適する。
空気酸素の反応を避けるため、不活性ガス雰囲気中で
操作することが好ましい(ラジカル生成体で足りる)。
操作することが好ましい(ラジカル生成体で足りる)。
生成物I aへの反応混合物の仕上げ処理は常法により
行われ、例えば過剰のラジカル生成体を還元剤例えば鉄
(II)塩及びヨード溶液を用いて分解したのち、ラクタ
ムII及び場合により溶剤の大部分を留去し、残留物から
I aを必要に応じ溶解度を減少させる溶剤を添加したの
ち結晶化させる。しかし多くの場合にI aの単離は蒸留
だけで可能である。
行われ、例えば過剰のラジカル生成体を還元剤例えば鉄
(II)塩及びヨード溶液を用いて分解したのち、ラクタ
ムII及び場合により溶剤の大部分を留去し、残留物から
I aを必要に応じ溶解度を減少させる溶剤を添加したの
ち結晶化させる。しかし多くの場合にI aの単離は蒸留
だけで可能である。
I aを製造するために必要な時間は一般に1〜5時間
である。化合物I aは普通はビニル化合物IIIに対し50〜
85%の収率で得られる。この場合異性体化合物の量を許
容できる程度に少なくすることが好ましい。
である。化合物I aは普通はビニル化合物IIIに対し50〜
85%の収率で得られる。この場合異性体化合物の量を許
容できる程度に少なくすることが好ましい。
第二の方法では、Y=OHである化合物I aを製造する
ためYが基−O−CO−R1又は−O−SO2−R1である化合
物I aから出発し、好ましくは第一の方法の反応混合物
を使用する。なぜならば多くの場合これを精製する必要
がないからである。
ためYが基−O−CO−R1又は−O−SO2−R1である化合
物I aから出発し、好ましくは第一の方法の反応混合物
を使用する。なぜならば多くの場合これを精製する必要
がないからである。
加水分解による脱離は、好ましくは過剰の水を用い
て、触媒量の鉱酸例えば硫酸又は酸性イオン交換体の存
在下に、あるいは当量の無機塩基例えば苛性ソーダ又は
三級アミン例えばトリエチルアミンを用いて、約50〜12
0℃で常法により行われる。他の方法としては、過剰の
酸を用いて操作し、次いで反応混合物を中和する。アル
コール(Y=OHであるI a)の単離は常法により行われ
るので、その詳細は省略する。ω−ヒドロキシエチルラ
クタム(Y=OHであるI a)がほとんど定量的の収率で
得られる。
て、触媒量の鉱酸例えば硫酸又は酸性イオン交換体の存
在下に、あるいは当量の無機塩基例えば苛性ソーダ又は
三級アミン例えばトリエチルアミンを用いて、約50〜12
0℃で常法により行われる。他の方法としては、過剰の
酸を用いて操作し、次いで反応混合物を中和する。アル
コール(Y=OHであるI a)の単離は常法により行われ
るので、その詳細は省略する。ω−ヒドロキシエチルラ
クタム(Y=OHであるI a)がほとんど定量的の収率で
得られる。
第三の方法では、化合物I cを得るために、Y=OHで
ある化合物I aから水を、あるいは対応する化合物I aか
ら酸R1−COOH又はR1−SO3Hを、熱又は熱−触媒により脱
離させる。その際出発物質を気化して300〜700℃に加熱
する。Y=OHであるI aの脱水の場合には、既知の脱水
触媒例えば酸化アルミニウム又はゼオライトを触媒とし
て使用することが好ましい。
ある化合物I aから水を、あるいは対応する化合物I aか
ら酸R1−COOH又はR1−SO3Hを、熱又は熱−触媒により脱
離させる。その際出発物質を気化して300〜700℃に加熱
する。Y=OHであるI aの脱水の場合には、既知の脱水
触媒例えば酸化アルミニウム又はゼオライトを触媒とし
て使用することが好ましい。
分解物を凝縮し、凝縮物を常法好ましくは蒸留により
仕上げ処理してω−ビニルラクタムI cにする。I cの収
率は、使用したI aに対し普通は80〜95%である。
仕上げ処理してω−ビニルラクタムI cにする。I cの収
率は、使用したI aに対し普通は80〜95%である。
本発明の方法は、安価な原料物質から簡単な手段によ
つて実際上異性体不含のω−置換ラクタムを入手しうる
点で優れている。この生成物は有機合成上、例えば生理
的に有効な物質(I c′はトランス−アミラーゼ抑制剤
である)を製造するための価値の高い中間体である。
つて実際上異性体不含のω−置換ラクタムを入手しうる
点で優れている。この生成物は有機合成上、例えば生理
的に有効な物質(I c′はトランス−アミラーゼ抑制剤
である)を製造するための価値の高い中間体である。
実施例1 5−(2−アセトキシ)−エチルピロリドン−2(I a/
1) ピロリドン−(2)255g(3モル)、ビニルアセテー
ト258g(3モル)及びジ三級ブチルパーオキシド88g
(0.6モル)の混合物を、窒素雰囲気中で9時間かけて
ピロリドン−(2)2550g(30モル)に徐々に添加し、1
50℃に保持する。2時間後に生成物I a/1を採取するた
め、150℃で蒸留して仕上げ処理する。沸点143〜146℃/
0.15mバール、収率60%。
1) ピロリドン−(2)255g(3モル)、ビニルアセテー
ト258g(3モル)及びジ三級ブチルパーオキシド88g
(0.6モル)の混合物を、窒素雰囲気中で9時間かけて
ピロリドン−(2)2550g(30モル)に徐々に添加し、1
50℃に保持する。2時間後に生成物I a/1を採取するた
め、150℃で蒸留して仕上げ処理する。沸点143〜146℃/
0.15mバール、収率60%。
実施例2 5−(2−メトキシカルボニル)−エチルピロリドン
(I a/2) 実施例1と同様にして、ピロリドン−2及びメチルア
クリレートから製造する。収率80%、沸点135〜138℃/
0.15mバール、融点60〜62℃。
(I a/2) 実施例1と同様にして、ピロリドン−2及びメチルア
クリレートから製造する。収率80%、沸点135〜138℃/
0.15mバール、融点60〜62℃。
実施例3 6−(2−アセトキシ)−エチルピペリドン−2(I a/
3) 実施例1と同様にして、ピロリドン−2及びビニルア
セテートから製造する。収率55%、沸点140〜143℃/0.1
mバール。
3) 実施例1と同様にして、ピロリドン−2及びビニルア
セテートから製造する。収率55%、沸点140〜143℃/0.1
mバール。
実施例4 6−(2−ヒドロキシ)−エチルピペリドン−2(I a
(Y=OH)/1) 実施例3により得られたピペリドンI a/3の74g(0.4
モル)を、20重量%硫酸500mlと共に85℃に8時間加熱
し、反応混合物を苛性ソーダ液で中和し、次いで抽出剤
としてのジエチルエーテルを添加する。乾燥したエーテ
ル相からエーテルを除去し、残留物を酢酸メチル/シク
ロヘキサンから再結晶する。I a(Y=OH)/1の収率75
%、融点78〜80℃。
(Y=OH)/1) 実施例3により得られたピペリドンI a/3の74g(0.4
モル)を、20重量%硫酸500mlと共に85℃に8時間加熱
し、反応混合物を苛性ソーダ液で中和し、次いで抽出剤
としてのジエチルエーテルを添加する。乾燥したエーテ
ル相からエーテルを除去し、残留物を酢酸メチル/シク
ロヘキサンから再結晶する。I a(Y=OH)/1の収率75
%、融点78〜80℃。
実施例5 5−ビニルピロリドン−2(I c/1) 実施例1によるピロリドンI a/1の26g/を含有する
窒素気流40/時を、高さ45cmで内径3cmの52℃に加熱
された直径5mmの陶器環を充填した管状反応器に導通す
る。反応器中のガスの滞留時間は約28秒である。反応器
から出たガス流を冷却し、得られた凝縮物の組成から、
I a/1が70%反応していることが知られる。ビニルピロ
リドンI c/1の選択率は85%、沸点は85〜90℃/0.1mバー
ルである。
窒素気流40/時を、高さ45cmで内径3cmの52℃に加熱
された直径5mmの陶器環を充填した管状反応器に導通す
る。反応器中のガスの滞留時間は約28秒である。反応器
から出たガス流を冷却し、得られた凝縮物の組成から、
I a/1が70%反応していることが知られる。ビニルピロ
リドンI c/1の選択率は85%、沸点は85〜90℃/0.1mバー
ルである。
実施例6 5−(2−カルボキシ)−エチルピロリドン−2(I a/
4) 実施例1と同様にして、ピロリドン−2及びアクリル
酸から製造する。収率63%、融点123〜125℃。
4) 実施例1と同様にして、ピロリドン−2及びアクリル
酸から製造する。収率63%、融点123〜125℃。
Claims (2)
- 【請求項1】一般式I a′: [式中、nは0又は1であり、かつY′は次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 を表し、ここでR1は、C原子1〜8個を有するカルボン
酸もしくはスルホン酸の残基を表す]の置換ラクタム。 - 【請求項2】一般式I a: [式中、nは0又は1であり、Yは次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 −OH を表し、ここでR1は、C原子1〜8個を有するカルボン
酸もしくはスルホン酸の残基を表し、R2はC1〜C8−アル
キル基を表し、R3は水素原子、又はC原子1〜8個を有
するアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、
R4及びR5は水素原子又はC1〜C4−アルキル基を表し、R4
及びR5は結合して5又は6員環を形成してもよい]の置
換ラクタムの製法において、一般式II: [式中、nは前記のものを表す]のラクタムを、100〜2
00℃で、一般式III: CH2=CH−Y1 III [式中、Y1は次の基: −O−CO−R1 −O−SO2−R1 −CO−R2 −CO−O−R3 −CO−NR4R5 を表し、R1〜R5は前記のものを表す]のビニル化合物及
びラジカル形成化合物IVと反応させ、かつ得られた生成
物を必要に応じて加水分解することを特徴とする、置換
ラクタムの製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19873718563 DE3718563A1 (de) | 1987-06-03 | 1987-06-03 | Verfahren zur herstellung von substituierten lactamen |
DE3718563.2 | 1987-06-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS649973A JPS649973A (en) | 1989-01-13 |
JP2577047B2 true JP2577047B2 (ja) | 1997-01-29 |
Family
ID=6328941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63131779A Expired - Lifetime JP2577047B2 (ja) | 1987-06-03 | 1988-05-31 | 置換ラクタム及び置換ラクタムの製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4874865A (ja) |
EP (1) | EP0293740B1 (ja) |
JP (1) | JP2577047B2 (ja) |
DE (2) | DE3718563A1 (ja) |
ES (1) | ES2043726T3 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4134303A1 (de) * | 1991-10-17 | 1993-04-22 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von 5-hydroxyethylpyrrolidonen |
US5159079A (en) * | 1991-12-20 | 1992-10-27 | Eli Lilly And Company | 2-piperidones as intermediates for 5-deaza-10-oxo- and 5-deaza-10-thio-5,6,7,8-tetrahydrofolic acids |
EP2537827B1 (en) | 2011-06-24 | 2014-06-11 | Targeon SAS | Process for preparing 4-amino-5-hexenoic acid from succinimide |
JP6283477B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2018-02-21 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | アミド成分を含むフォトレジスト |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3332938A (en) * | 1965-05-11 | 1967-07-25 | Gen Aniline & Film Corp | Alkylated lactams and process of preparation |
JPS514166A (ja) * | 1974-06-28 | 1976-01-14 | Tanabe Seiyaku Co | 22piroridonjudotaino seiho |
US3959356A (en) * | 1975-03-18 | 1976-05-25 | Richardson-Merrell Inc. | Acetylene derivatives of amino acids |
JPS5325573A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-09 | Teijin Ltd | Optical active 6-oxo-piperidineethanols and their preparation |
JPS5325575A (en) * | 1976-08-24 | 1978-03-09 | Teijin Ltd | Optical active 6-oxo-piperidine-2-acetaldehydes and their preparation |
US4235778A (en) * | 1978-01-30 | 1980-11-25 | Merrell Toraude Et Compagnie | 2-Pyrrolidone compounds and processes for making same |
US4559358A (en) * | 1982-05-24 | 1985-12-17 | Warner-Lambert Company | 5-Oxo-2-pyrrolidinepropanoic acid and derivatives for reversing electroshock amnesia |
GB2133002B (en) * | 1982-12-30 | 1986-01-29 | Merrell Toraude & Co | Process for preparing 4-amino-5-hexenoic acid |
US4632994A (en) * | 1983-11-04 | 1986-12-30 | Gruppo Lepetit S.P.A. | Process for decomposing N-oxide derivatives producing 5-vinyl-2-pyrrolidones |
JPH05248658A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-09-24 | Matsushita Seiko Co Ltd | Oa機器排熱装置 |
-
1987
- 1987-06-03 DE DE19873718563 patent/DE3718563A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-05-26 EP EP88108357A patent/EP0293740B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-26 DE DE8888108357T patent/DE3876294D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-26 ES ES88108357T patent/ES2043726T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-31 JP JP63131779A patent/JP2577047B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-06-02 US US07/200,956 patent/US4874865A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0293740A3 (en) | 1990-06-27 |
DE3718563A1 (de) | 1988-12-15 |
US4874865A (en) | 1989-10-17 |
JPS649973A (en) | 1989-01-13 |
EP0293740B1 (de) | 1992-12-02 |
DE3876294D1 (de) | 1993-01-14 |
EP0293740A2 (de) | 1988-12-07 |
ES2043726T3 (es) | 1994-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10858320B2 (en) | Process for manufacturing substituted 5-methoxymethylpyridine-2,3-dicarboxylic acid derivatives | |
DK158980B (da) | Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2,5-bis-(2,2,2-trifluorethoxy)-n-(2-piperidylmethyl)benzamid eller et farmaceutisk acceptabelt syreadditionssalt deraf | |
JP3378745B2 (ja) | 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法 | |
WO2015124764A1 (en) | Synthesis process of dabigatran etexilate mesylate, intermediates of the process and novel polymorph of dabigatran etexilate | |
JP2577047B2 (ja) | 置換ラクタム及び置換ラクタムの製法 | |
JPH02180873A (ja) | 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法 | |
KR930008230B1 (ko) | 플루오로메틸-치환 피페리딘 카보디티오에이트의 제조방법 | |
JP3777408B2 (ja) | カルボン酸誘導体の製造法 | |
US2451740A (en) | Process for the manufacture of an aldehyde | |
US5679832A (en) | Method for making α,β-unsaturated-β-trifluoromethyl-carboxylates and related compounds | |
HU209737B (en) | Process for preparation of 4-alkyl-2,6 bis (fluoromethyl)-3,4-dihydro-pyridine- dicarboxylic acid-oxyesters and thioesters | |
Sato et al. | Ring expansion reaction of 1, 2-dihydroquinolines to 1-benzazepines. 2 | |
CA2097045A1 (en) | Tetralones with pharmacological activity, compositions containing them and process for their preparation | |
EP0872473A2 (en) | Process for the preparation of chloroketoamines using carbamates | |
KR20150043494A (ko) | 치환된 감마 락탐의 합성을 위한 공정 | |
JP2523026B2 (ja) | α,β―不飽和ケトン及びケトオキシム誘導体 | |
US3847926A (en) | Process for the production of diphenoxylate,its derivatives and its salts using an aqueous dmf solvent system | |
JP3777407B2 (ja) | カルボン酸誘導体の製造法 | |
JPH06298683A (ja) | 光反応による4−(2−置換)フェニルベンジルブロミド類の製造法 | |
JP2890141B2 (ja) | α,α―ジハロケトン誘導体の製造方法 | |
US3751462A (en) | Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides | |
JP2000327658A (ja) | 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物 | |
JP3995116B2 (ja) | N−アルケニルアゾールの製造 | |
US6545163B1 (en) | Process to prepare 1-aryl-2-(1-imidazolyl) alkyl ethers and thioethers | |
FR2495158A1 (fr) | Nouveau procede de preparation de derives de la tetrahydro-5, 6, 7, 7a 4h-thieno (3, 2-c) pyridinone-2 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |