JP2574574Y2 - 車両のホイールナット用着脱具 - Google Patents
車両のホイールナット用着脱具Info
- Publication number
- JP2574574Y2 JP2574574Y2 JP1992027328U JP2732892U JP2574574Y2 JP 2574574 Y2 JP2574574 Y2 JP 2574574Y2 JP 1992027328 U JP1992027328 U JP 1992027328U JP 2732892 U JP2732892 U JP 2732892U JP 2574574 Y2 JP2574574 Y2 JP 2574574Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel nut
- wrench
- main shaft
- support
- nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両のホイールナット
用着脱具に関するものである。
用着脱具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両のタイヤを交換す
る際に、ホイールナットを着脱するのに、一端部にナッ
トに嵌合可能なスパナ口を、他端部に操作レバー部を有
した略L字形状を呈する工具、所謂L型スパナを使用す
る。
る際に、ホイールナットを着脱するのに、一端部にナッ
トに嵌合可能なスパナ口を、他端部に操作レバー部を有
した略L字形状を呈する工具、所謂L型スパナを使用す
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来のL型ス
パナを使用してホイールナットを着脱する場合、次のよ
うな問題点がある。即ち、従来、単にL型スパナの端部
のレバー部分を持って回動しただけでは、ホイールナッ
トを着脱するための十分なトルクが得られず、L型スパ
ナの端部に別のパイプを差し込んで、このパイプを持っ
て回動したり、L型スパナの端部のレバー部分に足を掛
け、体重を掛けて回動する等していた。
パナを使用してホイールナットを着脱する場合、次のよ
うな問題点がある。即ち、従来、単にL型スパナの端部
のレバー部分を持って回動しただけでは、ホイールナッ
トを着脱するための十分なトルクが得られず、L型スパ
ナの端部に別のパイプを差し込んで、このパイプを持っ
て回動したり、L型スパナの端部のレバー部分に足を掛
け、体重を掛けて回動する等していた。
【0004】しかし、このような方法では、L型スパナ
の保持が甚だ不安定であり、急激に荷重を掛けた場合
や、スパナ口やホイールナットが摩耗していた場合に
は、ホイールナットからスパナ口は容易に外れてしまう
等、作業として安全性に劣ると共に、作業時間が長く掛
り、作業性が悪いという欠点がある。特に、ホイールナ
ットと係合するスパナに、ホイールナットを回転させる
捩りトルク以外の力が作用すると、ホイールナットから
スパナ口が外れ易いという問題点があった。本考案は、
以上のような従来の問題点に鑑み、ホイールナットと係
合するスパナに、ホイールナットを回転させる捩りトル
クのみが作用するようにすることで、タイヤの交換作業
を安全かつ迅速に行うことを目的とするものである。
の保持が甚だ不安定であり、急激に荷重を掛けた場合
や、スパナ口やホイールナットが摩耗していた場合に
は、ホイールナットからスパナ口は容易に外れてしまう
等、作業として安全性に劣ると共に、作業時間が長く掛
り、作業性が悪いという欠点がある。特に、ホイールナ
ットと係合するスパナに、ホイールナットを回転させる
捩りトルク以外の力が作用すると、ホイールナットから
スパナ口が外れ易いという問題点があった。本考案は、
以上のような従来の問題点に鑑み、ホイールナットと係
合するスパナに、ホイールナットを回転させる捩りトル
クのみが作用するようにすることで、タイヤの交換作業
を安全かつ迅速に行うことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本考案は、車
両用ホイールナットの締め付け或いは緩めを行う略L型
のスパナと、該スパナを回動自在に支持する支持台と、
を含んで構成される車両のホイールナット用着脱具であ
って、前記スパナを、前記車両用ホイールナットと係合
する係合部を一端に備えた第1部材と、該第1部材の他
端に、第1部材の軸線を中心として少なくとも所定角度
隔てられた2部位に選択的かつ着脱可能に連結される第
2部材と、を含んで構成し、前記支持台を、前記第1部
材が略水平状態となるように、第1部材と第2部材との
連結部を回動自在に支持する支持部と、該支持部の地上
高を調整する地上高調整機構と、を含んで構成した。
両用ホイールナットの締め付け或いは緩めを行う略L型
のスパナと、該スパナを回動自在に支持する支持台と、
を含んで構成される車両のホイールナット用着脱具であ
って、前記スパナを、前記車両用ホイールナットと係合
する係合部を一端に備えた第1部材と、該第1部材の他
端に、第1部材の軸線を中心として少なくとも所定角度
隔てられた2部位に選択的かつ着脱可能に連結される第
2部材と、を含んで構成し、前記支持台を、前記第1部
材が略水平状態となるように、第1部材と第2部材との
連結部を回動自在に支持する支持部と、該支持部の地上
高を調整する地上高調整機構と、を含んで構成した。
【0006】
【作用】車両用ホイールナットの締め付け或いは緩めを
行う際には、略L型のスパナをホイールナットに係合さ
せた後、ホイールナットに合わせて第1部材と第2部材
との連結部を支持する支持部の地上高を調整し、第1部
材が略水平状態となるようにする。そして、第2部材の
端部に荷重を加えて、ホイールナットの締め付け或いは
緩めを行う。この場合、支持部が第1部材と第2部材と
の連結部を支持しているので、スパナをホイールナット
の位置に合わせて使用でき、スパナの回動が安定すると
共に、第2部材の軸線が支持部と直交するので、第1部
材にホイールナットを回転させる捩りトルクのみが作用
し、ホイールナットに余分な荷重が作用することが防止
される。従って、スパナのスパナ口がホイールナットか
ら外れることが防止され、ホイールナットの着脱作業の
安全性及び迅速性がより向上する。
行う際には、略L型のスパナをホイールナットに係合さ
せた後、ホイールナットに合わせて第1部材と第2部材
との連結部を支持する支持部の地上高を調整し、第1部
材が略水平状態となるようにする。そして、第2部材の
端部に荷重を加えて、ホイールナットの締め付け或いは
緩めを行う。この場合、支持部が第1部材と第2部材と
の連結部を支持しているので、スパナをホイールナット
の位置に合わせて使用でき、スパナの回動が安定すると
共に、第2部材の軸線が支持部と直交するので、第1部
材にホイールナットを回転させる捩りトルクのみが作用
し、ホイールナットに余分な荷重が作用することが防止
される。従って、スパナのスパナ口がホイールナットか
ら外れることが防止され、ホイールナットの着脱作業の
安全性及び迅速性がより向上する。
【0007】又、第1部材と第2部材の連結位置を調整
することにより、種々のホイールナットの向きに対応で
きる。
することにより、種々のホイールナットの向きに対応で
きる。
【0008】
【実施例】以下、添付された図面を参照して本考案を詳
述する。図1〜図8において、車両のホイールナット用
着脱具は、車両用ホイールナットの締め付け或いは緩め
を行う略L型のスパナ3と、スパナ3を回動自在に支持
する支持台4と、を含んで構成される。スパナ3は、車
両用ホイールナットと係合する係合部を一端に備えた第
1部材1と、第1部材1の他端に、第1部材1の軸線を
中心として少なくとも所定角度隔てられた2部位に選択
的かつ着脱可能に連結される第2部材2と、を含んで構
成され、一方、支持台4は、第1部材1が略水平状態と
なるように、第1部材1と第2部材2との連結部を回動
自在に支持する支持部Aと、支持部Aの地上高を調整す
る地上高調整機構Bと、を含んで構成される。
述する。図1〜図8において、車両のホイールナット用
着脱具は、車両用ホイールナットの締め付け或いは緩め
を行う略L型のスパナ3と、スパナ3を回動自在に支持
する支持台4と、を含んで構成される。スパナ3は、車
両用ホイールナットと係合する係合部を一端に備えた第
1部材1と、第1部材1の他端に、第1部材1の軸線を
中心として少なくとも所定角度隔てられた2部位に選択
的かつ着脱可能に連結される第2部材2と、を含んで構
成され、一方、支持台4は、第1部材1が略水平状態と
なるように、第1部材1と第2部材2との連結部を回動
自在に支持する支持部Aと、支持部Aの地上高を調整す
る地上高調整機構Bと、を含んで構成される。
【0009】かかるホイールナット用着脱具の構成を更
に具体的に説明すると、前記第1部材1の先端部には係
合部としてのスパナ口5が設けられており、他部には円
形断面のロッド部6が設けられている。このロッド部6
のスパナ口5と反対側に位置する端部から所定距離の部
分には方形体部7が形成される。この方形体部7には四
角孔8が貫通形成され、さらに、四角孔8の貫通方向と
直交する方向に貫通する円形孔9が形成される。
に具体的に説明すると、前記第1部材1の先端部には係
合部としてのスパナ口5が設けられており、他部には円
形断面のロッド部6が設けられている。このロッド部6
のスパナ口5と反対側に位置する端部から所定距離の部
分には方形体部7が形成される。この方形体部7には四
角孔8が貫通形成され、さらに、四角孔8の貫通方向と
直交する方向に貫通する円形孔9が形成される。
【0010】前記第2部材2は、第1部材1の回転用レ
バー部となるものであり、先端部には、前記第1部材1
の四角孔8に差し込み可能な四角柱部10が設けられて
おり、他部には円形断面のロッド部11が設けられてい
る。前記四角柱部10には円形孔12が貫通形成され
る。前記ロッド部11は四角柱部10の軸方向に対して
所定角度θ傾斜して形成される。
バー部となるものであり、先端部には、前記第1部材1
の四角孔8に差し込み可能な四角柱部10が設けられて
おり、他部には円形断面のロッド部11が設けられてい
る。前記四角柱部10には円形孔12が貫通形成され
る。前記ロッド部11は四角柱部10の軸方向に対して
所定角度θ傾斜して形成される。
【0011】第1部材1と第2部材2とは、前記四角孔
8に四角柱部10を差し込み、ピン13を四角孔8と四
角柱部10にそれぞれ形成された円形孔9,12に差し
込むことにより一体に結合される。この場合、四角孔8
に対する四角柱部10の差し込み方向を変えることによ
り、第2部材2は、第1部材1の軸線を中心として所定
角度隔てた2部位に選択的に連結される。
8に四角柱部10を差し込み、ピン13を四角孔8と四
角柱部10にそれぞれ形成された円形孔9,12に差し
込むことにより一体に結合される。この場合、四角孔8
に対する四角柱部10の差し込み方向を変えることによ
り、第2部材2は、第1部材1の軸線を中心として所定
角度隔てた2部位に選択的に連結される。
【0012】一方、前記支持台4は、接地板14と、該
接地板14上面に溶接により固定取付される受台15
と、該受台15に支持される主軸16と、主軸回しナッ
ト17と、主軸16外周部に取り付けられる主軸筒18
と、該主軸筒18上面に溶接により固定取付される前記
支持部としての支持ブロック19とから構成される。前
記受台15には凹部20が形成されており、この凹部2
0に前記主軸16の下端部が挿入される。受台15には
外周面から凹部20内周面へと貫通するねじ孔21が形
成され、このねじ孔21にねじ込んだ止めねじにより、
受台15に主軸16を固定できるようになっている。
接地板14上面に溶接により固定取付される受台15
と、該受台15に支持される主軸16と、主軸回しナッ
ト17と、主軸16外周部に取り付けられる主軸筒18
と、該主軸筒18上面に溶接により固定取付される前記
支持部としての支持ブロック19とから構成される。前
記受台15には凹部20が形成されており、この凹部2
0に前記主軸16の下端部が挿入される。受台15には
外周面から凹部20内周面へと貫通するねじ孔21が形
成され、このねじ孔21にねじ込んだ止めねじにより、
受台15に主軸16を固定できるようになっている。
【0013】ここで、支持部Aの地上高を調整する地上
高調整機構Bの構成について説明すると、前記主軸16
の外周面にはおねじ部22が形成されており、このおね
じ部22の受台15の上部側に位置する部分に前記ナッ
ト17が嵌合される。ナット17には外周面から内周面
へと貫通するねじ孔23が形成され、このねじ孔23に
ねじ込んだ止めねじを主軸16のねじ孔26にねじ込む
ことにより、ナット17と主軸16とを固定できるよう
になっている。
高調整機構Bの構成について説明すると、前記主軸16
の外周面にはおねじ部22が形成されており、このおね
じ部22の受台15の上部側に位置する部分に前記ナッ
ト17が嵌合される。ナット17には外周面から内周面
へと貫通するねじ孔23が形成され、このねじ孔23に
ねじ込んだ止めねじを主軸16のねじ孔26にねじ込む
ことにより、ナット17と主軸16とを固定できるよう
になっている。
【0014】前記主軸筒18の内周面にはめねじ部24
が形成されており、この主軸筒18は主軸16外周面に
ねじ嵌合される。この場合、主軸筒18を回転不能にし
た状態で、ナット17を回転することにより、主軸筒1
8に対して主軸16が回転し、主軸16と主軸筒18と
のねじ嵌合位置が変化して、主軸16が主軸筒18に対
して上・下に移動する。これにより、支持台4の高さが
調節可能となる。
が形成されており、この主軸筒18は主軸16外周面に
ねじ嵌合される。この場合、主軸筒18を回転不能にし
た状態で、ナット17を回転することにより、主軸筒1
8に対して主軸16が回転し、主軸16と主軸筒18と
のねじ嵌合位置が変化して、主軸16が主軸筒18に対
して上・下に移動する。これにより、支持台4の高さが
調節可能となる。
【0015】前記支持ブロック19は水平板部19Aの
両端部に相対向する一対の垂直板部19Bを立設した構
成であり、垂直板部19Bにはそれぞれ半円形状の凹溝
19aが形成される。かかる支持ブロック19に前記第
1部材1を支持させるには、該第1部材1の方形体部7
を垂直板部19B間に位置させ、ロッド部11の垂直板
部19Bの両側に位置する部分を凹溝19aに載置支持
させるようにする。尚、垂直板部19Bの上端面には、
それぞれカバー25が止めねじ等により取り付けられ、
ロッド部11を凹溝19aとカバー25とで離脱不能に
保持する。
両端部に相対向する一対の垂直板部19Bを立設した構
成であり、垂直板部19Bにはそれぞれ半円形状の凹溝
19aが形成される。かかる支持ブロック19に前記第
1部材1を支持させるには、該第1部材1の方形体部7
を垂直板部19B間に位置させ、ロッド部11の垂直板
部19Bの両側に位置する部分を凹溝19aに載置支持
させるようにする。尚、垂直板部19Bの上端面には、
それぞれカバー25が止めねじ等により取り付けられ、
ロッド部11を凹溝19aとカバー25とで離脱不能に
保持する。
【0016】かかる構成において、先ず、スパナ口5を
タイヤのホイールナットに嵌合する。その後、ナット1
7を回転すると、主軸筒18が回転不能の状態であるか
ら、主軸16と主軸筒18とのねじ嵌合位置が変化し
て、主軸16が主軸筒18に対して上・下に移動する。
例えば、主軸16を下方に移動させることにより、接地
板14を地面に強く当てて、安定化させる。その後、第
2部材2を必要荷重で回動して、第1部材1を回動し、
ホイールナットの締め付け或いは緩みを行うようにす
る。
タイヤのホイールナットに嵌合する。その後、ナット1
7を回転すると、主軸筒18が回転不能の状態であるか
ら、主軸16と主軸筒18とのねじ嵌合位置が変化し
て、主軸16が主軸筒18に対して上・下に移動する。
例えば、主軸16を下方に移動させることにより、接地
板14を地面に強く当てて、安定化させる。その後、第
2部材2を必要荷重で回動して、第1部材1を回動し、
ホイールナットの締め付け或いは緩みを行うようにす
る。
【0017】かかる構成によると、略L型のスパナ3の
第1部材1が略水平状態になるように、第1部材1と第
2部材2との連結部を支持部Aによって支持する構成と
したので、スパナ3をホイールナットの位置に合わせて
使用でき、スパナ3の回動が安定すると共に、第2部材
2の軸線が支持部Aと直交し、第1部材1にホイールナ
ットを回転させる捩りトルクのみが作用し、ホイールナ
ットに余分な荷重が作用することが防止される。従っ
て、スパナ3のスパナ口5がホイールナットから外れる
ことが防止され、もって、タイヤの交換作業の安全性及
び迅速性を確保することができる。又、第1部材1と第
2部材2の連結位置を上述したように調整することによ
り、種々のホイールナットの向きに対応できる。
第1部材1が略水平状態になるように、第1部材1と第
2部材2との連結部を支持部Aによって支持する構成と
したので、スパナ3をホイールナットの位置に合わせて
使用でき、スパナ3の回動が安定すると共に、第2部材
2の軸線が支持部Aと直交し、第1部材1にホイールナ
ットを回転させる捩りトルクのみが作用し、ホイールナ
ットに余分な荷重が作用することが防止される。従っ
て、スパナ3のスパナ口5がホイールナットから外れる
ことが防止され、もって、タイヤの交換作業の安全性及
び迅速性を確保することができる。又、第1部材1と第
2部材2の連結位置を上述したように調整することによ
り、種々のホイールナットの向きに対応できる。
【0018】尚、本考案は実施例の構成に限定されるも
のではなく、実用新案登録請求の範囲に基づいて種々の
変更が可能である。
のではなく、実用新案登録請求の範囲に基づいて種々の
変更が可能である。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように本考案のホイールナ
ット用着脱具によれば、支持部が第1部材と第2部材と
の連結部を支持しているので、スパナに加えた荷重が支
持部によって支持され、スパナの回動を安定させると共
に、ホイールナットを回転させる捩りトルクのみが作用
し、ホイールナットに余分な荷重が作用することが防止
される。従って、例えば、スパナに急激に荷重を掛けた
場合や、スパナ口やホイールナットが摩耗していた場合
にも、ホイールナットからスパナ口が外れることがな
く、作業として安全性に優れると共に、作業時間の短縮
化を図れ、作業性を向上することができる。
ット用着脱具によれば、支持部が第1部材と第2部材と
の連結部を支持しているので、スパナに加えた荷重が支
持部によって支持され、スパナの回動を安定させると共
に、ホイールナットを回転させる捩りトルクのみが作用
し、ホイールナットに余分な荷重が作用することが防止
される。従って、例えば、スパナに急激に荷重を掛けた
場合や、スパナ口やホイールナットが摩耗していた場合
にも、ホイールナットからスパナ口が外れることがな
く、作業として安全性に優れると共に、作業時間の短縮
化を図れ、作業性を向上することができる。
【図1】 本考案に係るホイールナット用着脱具の一実
施例を示す図
施例を示す図
【図2】 第1部材の側面図
【図3】 第2部材の側面図
【図4】 受台の縦断面図
【図5】 ナットの縦断面図
【図6】 主軸の正面図
【図7】 主軸筒の斜視図
【図8】 支持ブロックの斜視図
1 第1部材 2 第2部材 3 スパナ 4 支持台 5 スパナ口 16 主軸 18 主軸筒 19 支持ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B25B 13/48
Claims (1)
- 【請求項1】車両用ホイールナットの締め付け或いは緩
めを行う略L型のスパナと、該スパナを回動自在に支持
する支持台と、を含んで構成される車両のホイールナッ
ト用着脱具であって、 前記スパナは、前記車両用ホイールナットと係合する係
合部を一端に備えた第1部材と、該第1部材の他端に、
第1部材の軸線を中心として少なくとも所定角度隔てら
れた2部位に選択的かつ着脱可能に連結される第2部材
と、を含んで構成され、 前記支持台は、前記第1部材が略水平状態となるよう
に、第1部材と第2部材との連結部を回動自在に支持す
る支持部と、該支持部の地上高を調整する地上高調整機
構と、を含んで構成されたこと を特徴とする車両のホイ
ールナット用着脱具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992027328U JP2574574Y2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 車両のホイールナット用着脱具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992027328U JP2574574Y2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 車両のホイールナット用着脱具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0585555U JPH0585555U (ja) | 1993-11-19 |
JP2574574Y2 true JP2574574Y2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=12218010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992027328U Expired - Lifetime JP2574574Y2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 車両のホイールナット用着脱具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2574574Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4029750Y1 (ja) * | 1964-02-21 | 1965-10-18 | ||
JPS58160775U (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-26 | 星 庄「蔵」 | クリツプ回しの固定台 |
-
1992
- 1992-04-24 JP JP1992027328U patent/JP2574574Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0585555U (ja) | 1993-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20010015536A1 (en) | Motor vehicle suspension alignment adjuster | |
JPH07110567B2 (ja) | 自動車の車輪、特にキヤンバ−を調整するための装置 | |
JP2574574Y2 (ja) | 車両のホイールナット用着脱具 | |
JPH0143674B2 (ja) | ||
JPS6314109Y2 (ja) | ||
JP2539588Y2 (ja) | カンチレバー形キャリパーブレーキ | |
US20250083299A1 (en) | Creeper wtih raised position and lowered position and with hidden hinge assembly | |
JP3172909B2 (ja) | 車椅子のキャスタ角の調整構造 | |
JP3057353B2 (ja) | 車椅子のキャスタ角の調整構造 | |
JP3635617B2 (ja) | 締め付け装置 | |
JPS5832564Y2 (ja) | 移動農機における尾輪装置 | |
JPH09238984A (ja) | 車椅子後輪のキャンバ角の調整構造 | |
JPH04208686A (ja) | 自動二輪車用前輪懸架装置のアライメント調整装置 | |
JPS641829Y2 (ja) | ||
JPH0617415Y2 (ja) | マイクロホン・スタンド | |
JPS6131894Y2 (ja) | ||
JPH0323862Y2 (ja) | ||
JPH0244961Y2 (ja) | ||
JP4153676B2 (ja) | キャスター | |
JPH07251779A (ja) | 自転車用ハンドルステム | |
JPS5814155Y2 (ja) | 二輪車のリヤフォ−クのピポット装置 | |
JPH0524976Y2 (ja) | ||
JPH0446905Y2 (ja) | ||
JP2604625Y2 (ja) | 工作機械の共回り防止装置 | |
JPH0542882Y2 (ja) |