JPH0524976Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0524976Y2 JPH0524976Y2 JP10636887U JP10636887U JPH0524976Y2 JP H0524976 Y2 JPH0524976 Y2 JP H0524976Y2 JP 10636887 U JP10636887 U JP 10636887U JP 10636887 U JP10636887 U JP 10636887U JP H0524976 Y2 JPH0524976 Y2 JP H0524976Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detent
- plate
- shift lever
- pin
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案はシフトレバー等におけるデテント装
置に関するものである。
置に関するものである。
[従来の技術]
フオークリフト等の産業車両においては、段差
走行や荷役作業中に機台が大きく振動することが
あり、このような場合には、シフトレバーがシフ
ト位置から抜けてしまう恐れがある。
走行や荷役作業中に機台が大きく振動することが
あり、このような場合には、シフトレバーがシフ
ト位置から抜けてしまう恐れがある。
そこで、従来から種々のシフト抜け防止手段が
提案されているが、その代表的なものとしては、
第6図に示されるようなデテント装置が挙げられ
る。
提案されているが、その代表的なものとしては、
第6図に示されるようなデテント装置が挙げられ
る。
第6図に示されるデテント装置は、機台フレー
ム側の支持体1に固定された円筒形のホルダ2
と、このホルダ2に圧縮ばね3を介して組み込ま
れたデテントボール4と、このデテントボール4
が嵌合される複数の溝5を有し且つシフトレバー
6のボス7の外周面に一体的に設けられたデテン
トプレート8とから構成されている。デテントボ
ール4は圧縮ばね3のばね力によつてデテントプ
レート8側に付勢され、デテントプレート8の溝
5のいずれか1つに嵌合することによつて、シフ
トレバー6をその溝5に対応するシフト位置で保
持することができるようになつている。
ム側の支持体1に固定された円筒形のホルダ2
と、このホルダ2に圧縮ばね3を介して組み込ま
れたデテントボール4と、このデテントボール4
が嵌合される複数の溝5を有し且つシフトレバー
6のボス7の外周面に一体的に設けられたデテン
トプレート8とから構成されている。デテントボ
ール4は圧縮ばね3のばね力によつてデテントプ
レート8側に付勢され、デテントプレート8の溝
5のいずれか1つに嵌合することによつて、シフ
トレバー6をその溝5に対応するシフト位置で保
持することができるようになつている。
[考案が解決しようとする問題点]
上述したような従来のデテント装置において
は、デテント力はデテントプレート8の溝5の形
状と圧縮ばね3のばね力によつて決定される。し
かしながら、圧縮ばね3のばね力はデテントプレ
ート8、デテントボール4およびホルダ2の位置
関係、即ち、シフトレバー6のボス7が嵌挿され
る支持シヤフト9と、ホルダ2が固定される支持
体1との位置関係によつて左右され、しかも、一
般に支持シヤフト9と支持体1との組付誤差は大
きいので、上記従来構成では安定した精度のデテ
ント力を得ることができないという問題点があつ
た。
は、デテント力はデテントプレート8の溝5の形
状と圧縮ばね3のばね力によつて決定される。し
かしながら、圧縮ばね3のばね力はデテントプレ
ート8、デテントボール4およびホルダ2の位置
関係、即ち、シフトレバー6のボス7が嵌挿され
る支持シヤフト9と、ホルダ2が固定される支持
体1との位置関係によつて左右され、しかも、一
般に支持シヤフト9と支持体1との組付誤差は大
きいので、上記従来構成では安定した精度のデテ
ント力を得ることができないという問題点があつ
た。
また、機台に搭載される装置類は小型化が要求
されるが、デテント装置を小型化すると、デテン
トプレート8とホルダ2の隙間が極めて小さくな
り、干渉等の問題が生じる。
されるが、デテント装置を小型化すると、デテン
トプレート8とホルダ2の隙間が極めて小さくな
り、干渉等の問題が生じる。
この考案の目的はかかる問題点を解決すること
にある。
にある。
[問題点を解決するための手段]
この考案によるデテント装置は、シフトレバー
のボスの外周面に一体的に設けられると共に複数
の溝が形成されているデテントプレートと、シフ
トレバーを枢支する支持シヤフトに回転不可能に
取り付けられた支持プレートと、この支持プレー
トに取付ピンによつて揺動可能に取り付けられた
揺動プレートと、前記デテントプレートの溝に嵌
合するように揺動プレートに設けられたデテント
ピンと、デテントピンを前記溝に嵌合すべく付勢
するように支持プレートおよび揺動プレートの間
に設けられたばね部材とから成ることを特徴とし
ている。
のボスの外周面に一体的に設けられると共に複数
の溝が形成されているデテントプレートと、シフ
トレバーを枢支する支持シヤフトに回転不可能に
取り付けられた支持プレートと、この支持プレー
トに取付ピンによつて揺動可能に取り付けられた
揺動プレートと、前記デテントプレートの溝に嵌
合するように揺動プレートに設けられたデテント
ピンと、デテントピンを前記溝に嵌合すべく付勢
するように支持プレートおよび揺動プレートの間
に設けられたばね部材とから成ることを特徴とし
ている。
[作用]
上述したようなこの考案によるデテント装置に
おいては、デテント装置の構成部材が、シフトレ
バーを支持している支持シヤフト側に配置される
ので、各構成部材間の組付誤差は極めて小さく、
従つて、所望の大きさのデテント力を発生させる
ことができる。
おいては、デテント装置の構成部材が、シフトレ
バーを支持している支持シヤフト側に配置される
ので、各構成部材間の組付誤差は極めて小さく、
従つて、所望の大きさのデテント力を発生させる
ことができる。
[実施例]
以下、図面と共にこの考案に従つたデテント装
置の好適な実施例について詳細に説明する。
置の好適な実施例について詳細に説明する。
尚、従来構成と同一または相当部分には同一符
号を用いて説明する。
号を用いて説明する。
第1図および第2図に示されるように、シフト
レバー6は、下端のボス7を機台フレームに固定
された支持シヤフト9に嵌挿することによつて、
前後傾可能に支持される。ボス7から下方に延び
るリンク10は連結ロツド11によりトランスミ
ツシヨン(図示しない)に連結されている。ま
た、ボス7の外周面には、従来と同様に、溝付き
のデテントプレート8が一体的に形成されてい
る。
レバー6は、下端のボス7を機台フレームに固定
された支持シヤフト9に嵌挿することによつて、
前後傾可能に支持される。ボス7から下方に延び
るリンク10は連結ロツド11によりトランスミ
ツシヨン(図示しない)に連結されている。ま
た、ボス7の外周面には、従来と同様に、溝付き
のデテントプレート8が一体的に形成されてい
る。
支持シヤフト9の先端部分はねじが切られてお
り、ボス7の抜止め用のナツト12が螺合され
る。このねじ部13にはデテントピン14を支持
するための支持プレート15が嵌挿され、ナツト
12とボス7との間で挟持されるようになつてい
る。また、このねじ部13は、支持プレート15
の位置決めおよび回り止めのために、側面に2つ
の平面が削成され、支持プレート15の穴16も
このねじ部13の横断面と同形に形成されてい
る。支持プレート15はシフトレバー6のボス7
の押え板としても機能する。
り、ボス7の抜止め用のナツト12が螺合され
る。このねじ部13にはデテントピン14を支持
するための支持プレート15が嵌挿され、ナツト
12とボス7との間で挟持されるようになつてい
る。また、このねじ部13は、支持プレート15
の位置決めおよび回り止めのために、側面に2つ
の平面が削成され、支持プレート15の穴16も
このねじ部13の横断面と同形に形成されてい
る。支持プレート15はシフトレバー6のボス7
の押え板としても機能する。
支持プレート15の先端には揺動プレート17
が取付ピン18によつて揺動可能に取り付けられ
ており、揺動プレート17上のデテントピン14
は、シフトレバー6のシフト位置に応じてデテン
トプレート8の溝5のいずれか1つに嵌合するよ
うになつている。また、揺動プレート17の先端
と支持プレート15の穴16の周辺部分との間に
は引張りばね19が介設され、デテントピン14
を常にデテントプレート8側に付勢する。
が取付ピン18によつて揺動可能に取り付けられ
ており、揺動プレート17上のデテントピン14
は、シフトレバー6のシフト位置に応じてデテン
トプレート8の溝5のいずれか1つに嵌合するよ
うになつている。また、揺動プレート17の先端
と支持プレート15の穴16の周辺部分との間に
は引張りばね19が介設され、デテントピン14
を常にデテントプレート8側に付勢する。
尚、デテントピン14、支持プレート15、揺
動プレート17および引張りばね19を予め組み
合わせておけば、シフトレバー6を支持シヤフト
9に嵌めた後、支持プレート15を支持シヤフト
9に嵌挿しナツト12を締めるだけで、デテント
装置の取付けが完了する。
動プレート17および引張りばね19を予め組み
合わせておけば、シフトレバー6を支持シヤフト
9に嵌めた後、支持プレート15を支持シヤフト
9に嵌挿しナツト12を締めるだけで、デテント
装置の取付けが完了する。
このような構成において、この考案によるデテ
ント装置の作動について次に説明する。
ント装置の作動について次に説明する。
シフト操作を行うために、運転者がノブ20を
握つてシフトレバー6を前方または後方に傾動す
ると、シフトレバー6と共にデテントプレート8
が回動し、デテントプレート8の周面に沿つてデ
テントピン14が押され、引張りばね19のばね
力に抗して揺動プレート17が揺動する。デテン
トピン14が溝5と溝5との間の山部を乗り越
え、シフトレバー6が所望のシフト位置に達する
と、引張りばね19の作用によりデテントピン1
4は対応の溝5に嵌まり、引張りばね19のばね
力がデテント力となつてシフトレバー6はその位
置で保持される。
握つてシフトレバー6を前方または後方に傾動す
ると、シフトレバー6と共にデテントプレート8
が回動し、デテントプレート8の周面に沿つてデ
テントピン14が押され、引張りばね19のばね
力に抗して揺動プレート17が揺動する。デテン
トピン14が溝5と溝5との間の山部を乗り越
え、シフトレバー6が所望のシフト位置に達する
と、引張りばね19の作用によりデテントピン1
4は対応の溝5に嵌まり、引張りばね19のばね
力がデテント力となつてシフトレバー6はその位
置で保持される。
図面の第3図はこの考案の第2の実施例を示し
ている。この実施例のデテント装置は、シフトレ
バー6の中立位置の調整を容易にするためのシフ
トレバー位置調整機能を備えている点で、第1の
実施例と異なつている。
ている。この実施例のデテント装置は、シフトレ
バー6の中立位置の調整を容易にするためのシフ
トレバー位置調整機能を備えている点で、第1の
実施例と異なつている。
従来一般に、シフトレバー6の中立位置の調整
は、シフトレバー6のトランスミツシヨン(図示
しない)との間の連結ロツド11を回すことによ
つて行われる。即ち、両端のナツト21を緩め、
連結ロツド11を回転させると、連結ロツド11
の両端はそれぞれ右ねじと左ねじになつているの
で、トランスミツシヨンとシフトレバー6との間
のスパンが変化してシフトレバー6が傾動し、シ
フトレバー6の中立位置の調整ができる。
は、シフトレバー6のトランスミツシヨン(図示
しない)との間の連結ロツド11を回すことによ
つて行われる。即ち、両端のナツト21を緩め、
連結ロツド11を回転させると、連結ロツド11
の両端はそれぞれ右ねじと左ねじになつているの
で、トランスミツシヨンとシフトレバー6との間
のスパンが変化してシフトレバー6が傾動し、シ
フトレバー6の中立位置の調整ができる。
しかしながら、トランスミツシヨン、シフトレ
バー6および連結ロツド11を機台に組み付けた
後は、他の装置が邪魔になつて、連結ロツド11
およびナツト21、特にトランスミツシヨン側の
ナツトを回転させるのが困難となり、位置調整作
業に非常に手間がかかるという問題があつた。
バー6および連結ロツド11を機台に組み付けた
後は、他の装置が邪魔になつて、連結ロツド11
およびナツト21、特にトランスミツシヨン側の
ナツトを回転させるのが困難となり、位置調整作
業に非常に手間がかかるという問題があつた。
そこで、この第2の実施例では、揺動プレート
17を支持プレート15に取り付けるための取付
ピンを偏心ピンとすることによつて、その解決を
図つている。
17を支持プレート15に取り付けるための取付
ピンを偏心ピンとすることによつて、その解決を
図つている。
第1図と第3図とを比較すると、取付ピン1
8,18′は両者とも、支持プレート15の穴2
2に挿入されナツト23によつて固定されるボル
ト18aと、このボルト18aとは反対方向に延
び揺動プレート17の穴24に挿入される枢支ピ
ン18bとから成つているが、第1図の実施例で
はこれらが同軸に配置されているのに対し、第3
図に示される第2の実施例では偏心していること
が理解されるであろう。ここで、取付ピン18′
のボルト18aと枢支ピン18b、デテントピン
14、デテントプレート8および支持シヤフト9
の位置関係を概略的に示した第4図および第5図
に沿つて、シフトレバーの中立位置調整について
説明する。まず、第4図の状態から、ボルト18
aに螺合しているナツト23を緩めて、ボルト1
8aを矢印aの方向に90度回転させると、枢支ピ
ン18bの回動に伴つてデテントピン14が偏心
量Lだけ上方に移動する。この時、デテントピン
14は引張りばね19の作用によつて、溝5に完
全に嵌合するまで溝5の側面を押圧するので、デ
テントプレート8がこの力によつて回動する。従
つて、支持シヤフト9の中心からデテントピン1
4の中心までの距離をRとすると、シフトレバー
6は、 θ≒180×L/2πR(deg) だけ傾動される(第5図)。このように、取付ピ
ン18′を回転させるだけで、シフトレバー6の
位置を調整することができ、従来のように、連結
ロツド11およびナツト21を回す面倒な作業が
不要となる。
8,18′は両者とも、支持プレート15の穴2
2に挿入されナツト23によつて固定されるボル
ト18aと、このボルト18aとは反対方向に延
び揺動プレート17の穴24に挿入される枢支ピ
ン18bとから成つているが、第1図の実施例で
はこれらが同軸に配置されているのに対し、第3
図に示される第2の実施例では偏心していること
が理解されるであろう。ここで、取付ピン18′
のボルト18aと枢支ピン18b、デテントピン
14、デテントプレート8および支持シヤフト9
の位置関係を概略的に示した第4図および第5図
に沿つて、シフトレバーの中立位置調整について
説明する。まず、第4図の状態から、ボルト18
aに螺合しているナツト23を緩めて、ボルト1
8aを矢印aの方向に90度回転させると、枢支ピ
ン18bの回動に伴つてデテントピン14が偏心
量Lだけ上方に移動する。この時、デテントピン
14は引張りばね19の作用によつて、溝5に完
全に嵌合するまで溝5の側面を押圧するので、デ
テントプレート8がこの力によつて回動する。従
つて、支持シヤフト9の中心からデテントピン1
4の中心までの距離をRとすると、シフトレバー
6は、 θ≒180×L/2πR(deg) だけ傾動される(第5図)。このように、取付ピ
ン18′を回転させるだけで、シフトレバー6の
位置を調整することができ、従来のように、連結
ロツド11およびナツト21を回す面倒な作業が
不要となる。
[考案の効果]
以上のように、この考案によれば、シフトレバ
ーを支持している支持シヤフトを基準として、デ
テントプレート、デテントピンおよび引張りばね
の位置が定まるので、相互の組付誤差は極めて小
さく、機台毎にデテント力が異なるという心配が
なくなる。従つて、従来であればデテント力の調
整が必要な場合もあるが、この考案のデテント装
置においてはそのような調整は不要であり、高精
度のデテント力が得られる。また、この考案によ
るデテント装置は、デテントプレートと干渉する
ような部材がないので、小型化が可能である。
ーを支持している支持シヤフトを基準として、デ
テントプレート、デテントピンおよび引張りばね
の位置が定まるので、相互の組付誤差は極めて小
さく、機台毎にデテント力が異なるという心配が
なくなる。従つて、従来であればデテント力の調
整が必要な場合もあるが、この考案のデテント装
置においてはそのような調整は不要であり、高精
度のデテント力が得られる。また、この考案によ
るデテント装置は、デテントプレートと干渉する
ような部材がないので、小型化が可能である。
更に、揺動プレートと支持プレートとの間の取
付ピンを偏心ピンにするだけで、シフトレバーの
位置調整が可能となり、しかも、その調整自体も
従来の連結ロツドを回転させる方法に比して簡便
化されている、等の効果がある。
付ピンを偏心ピンにするだけで、シフトレバーの
位置調整が可能となり、しかも、その調整自体も
従来の連結ロツドを回転させる方法に比して簡便
化されている、等の効果がある。
この明細書では、シフトレバーのデテント装置
について述べたが、この考案は、リフトレバー等
の他のレバーにも適用可能である。
について述べたが、この考案は、リフトレバー等
の他のレバーにも適用可能である。
第1図はこの考案に従つたデテント装置の第1
の実施例を示す分解斜視図、第2図は第1図のデ
テント装置の側面図、第3図はこの考案の第2の
実施例を示す第1図と同様な分解斜視図、第4図
および第5図は第3図のデテント装置における取
付ピンのボルトと枢支ピン、デテントピン、デテ
ントプレートおよび支持シヤフトの位置関係を示
す概略説明図、第6図は従来のデテント装置の概
略説明図である。図中、 5……溝、6……シフトレバー、7……ボス、
8……デテントプレート、9……支持シヤフト、
11……連結ロツド、14……デテントピン、1
5……支持プレート、17……揺動プレート、1
8,18′……取付ピン、19……引張りばね。
の実施例を示す分解斜視図、第2図は第1図のデ
テント装置の側面図、第3図はこの考案の第2の
実施例を示す第1図と同様な分解斜視図、第4図
および第5図は第3図のデテント装置における取
付ピンのボルトと枢支ピン、デテントピン、デテ
ントプレートおよび支持シヤフトの位置関係を示
す概略説明図、第6図は従来のデテント装置の概
略説明図である。図中、 5……溝、6……シフトレバー、7……ボス、
8……デテントプレート、9……支持シヤフト、
11……連結ロツド、14……デテントピン、1
5……支持プレート、17……揺動プレート、1
8,18′……取付ピン、19……引張りばね。
Claims (1)
- レバーのボスの外周面に一体的に設けられると
共に複数の溝が形成されているデテントプレート
と、前記レバーを枢支する支持シヤフトに回転不
可能に取り付けられた支持プレートと、該支持プ
レートに取付ピンによつて揺動可能に取り付けら
れた揺動プレートと、前記デテントプレートの前
記溝に嵌合するように前記揺動プレートに設けら
れたデテントピンと、該デテントピンを前記溝に
嵌合すべく付勢するように前記支持プレートおよ
び前記揺動プレートの間に取り付けられたばね部
材とから成るデテント装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10636887U JPH0524976Y2 (ja) | 1987-07-13 | 1987-07-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10636887U JPH0524976Y2 (ja) | 1987-07-13 | 1987-07-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6413531U JPS6413531U (ja) | 1989-01-24 |
JPH0524976Y2 true JPH0524976Y2 (ja) | 1993-06-24 |
Family
ID=31339813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10636887U Expired - Lifetime JPH0524976Y2 (ja) | 1987-07-13 | 1987-07-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0524976Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119542A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Honda Motor Co Ltd | 身体障害者用車両 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2563243Y2 (ja) * | 1991-08-30 | 1998-02-18 | 東陶機器株式会社 | シングルレバー式湯水混合栓 |
-
1987
- 1987-07-13 JP JP10636887U patent/JPH0524976Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119542A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Honda Motor Co Ltd | 身体障害者用車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6413531U (ja) | 1989-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0234145Y2 (ja) | ||
US4695073A (en) | Toe and camber adjusting system | |
JPH0226794Y2 (ja) | ||
US5259264A (en) | Adjustable steering wheel | |
US5549319A (en) | Toe-in angle adjustment for vehicle wheels | |
JPH0524976Y2 (ja) | ||
JPS6314109Y2 (ja) | ||
JPH0225750Y2 (ja) | ||
JPH0225749Y2 (ja) | ||
JPH0214863Y2 (ja) | ||
JPH025153Y2 (ja) | ||
JPS637572Y2 (ja) | ||
JPH0243825Y2 (ja) | ||
JPH057964Y2 (ja) | ||
JPH054757Y2 (ja) | ||
JPH0629202Y2 (ja) | 棒状部材等の一部分に加振装置を取り付ける構造 | |
JPS5943168Y2 (ja) | チルト式ステアリングコラム | |
JPH0529184Y2 (ja) | ||
KR0185094B1 (ko) | 냉장고 운반용 손잡이조립체 | |
JPS6343190Y2 (ja) | ||
JP2604535Y2 (ja) | 電動チルトステアリング | |
JPS6131894Y2 (ja) | ||
JPH0446905Y2 (ja) | ||
JPH0324970U (ja) | ||
JPH0444414Y2 (ja) |