[go: up one dir, main page]

JP2573673Y2 - 倍力装置 - Google Patents

倍力装置

Info

Publication number
JP2573673Y2
JP2573673Y2 JP1991109998U JP10999891U JP2573673Y2 JP 2573673 Y2 JP2573673 Y2 JP 2573673Y2 JP 1991109998 U JP1991109998 U JP 1991109998U JP 10999891 U JP10999891 U JP 10999891U JP 2573673 Y2 JP2573673 Y2 JP 2573673Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
valve body
constant pressure
booster
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991109998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549546U (ja
Inventor
茂 荒木
憲親 松木
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1991109998U priority Critical patent/JP2573673Y2/ja
Publication of JPH0549546U publication Critical patent/JPH0549546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573673Y2 publication Critical patent/JP2573673Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は倍力装置に関し、より詳
しくは、プッシュロッドがバルブボディから脱落するの
を防止するリテーナの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、倍力装置として、シェル内に摺動
自在に設けたバルブボディと、上記バルブボディに設け
たパワーピストンと、このパワーピストンの前後に形成
した定圧室と変圧室と、上記バルブボディに形成されて
上記定圧室を弁機構に連通させ、該弁機構と変圧通路と
を介して定圧室と変圧室とを連通させる定圧通路と、基
部を上記バルブボディに摺動自在に設けたプッシュロッ
ドと、上記プッシュロッドの基部に嵌装されるととも
に、リヤ側の端部に形成した当接部を上記定圧通路が開
口するバルブボディの端面に当接させて、上記プッシュ
ロッドの基部がバルブボディから脱落するのを防止する
概略筒状のリテーナとを備えたものは知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のリテーナは、そのリヤ側端部を半径方向外方に折り
曲げて上記当接部を形成してあり、この当接部を上記定
圧通路が開口するバルブボディの端面に当接させるよう
にしている。そして、従来では、上記リテーナの当接部
と上記定圧通路の開口とが部分的にオーバラップしてい
たので、開口の位置で定圧通路の流路面積が減少される
結果となっていた。そのため、上述した従来の装置で
は、倍力装置が作動状態から非作動状態に切換わった際
に、定圧通路を介して変圧室から定圧室に排出される大
気は、上記リテーナの当接部によって流路を絞られるの
で、実質的にリテーナの当接部の外方側のみを介して定
圧室に排出されていた。したがって、従来は、倍力装置
が作動状態から非作動状態に切換わった際に、非作動位
置への戻り時間が遅れるという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した事情に鑑み、本
考案は、シェル内に摺動自在に設けたバルブボディと、
上記バルブボディに設けたパワーピストンと、このパワ
ーピストンの前後に形成した定圧室と変圧室と、上記バ
ルブボディに形成されて上記定圧室を弁機構に連通さ
せ、該弁機構と変圧通路とを介して定圧室と変圧室とを
連通させる定圧通路と、上記バルブボディにおける定圧
通路のフロント側の開口よりも内方に位置し、フロント
側に向けて突出させて形成した環状突起と、基部に形成
した凹部を上記バルブボディの環状突起に摺動自在に嵌
合したプッシュロッドと、上記プッシュロッドの基部に
嵌装されるとともに、リヤ側の端部に形成した当接部を
上記定圧通路のフロント側の開口が開口するバルブボデ
ィの端面に当接させて、上記プッシュロッドの基部がバ
ルブボディの環状突起から脱落するのを防止する概略筒
状のリテーナとを備えた倍力装置において、上記リテー
ナにおけるプッシュロッドの基部を囲繞する筒状部分
に、その内方側と外方側とを連通させる貫通孔を形成
し、さらに、上記プッシュロッドの基部のリヤ側の端部
に切欠き部を形成したものである。
【0005】
【作用】このような構成によれば、上記リテーナの当接
部が定圧通路と部分的にオーバラップしていても、上記
リテーナの筒状部分には貫通孔を形成してあり、しかも
プッシュロッドの基部のリヤ側の端部には切欠き部を形
成しているので、当接部の外方側と内方側とを介して負
圧または大気が流通することができる。そのため、倍力
装置が作動状態から非作動状態に切換った際に、変圧室
内の大気は、定圧通路およびリテーナの当接部の内外の
空間を介して迅速に定圧室内に排出される。したがっ
て、従来に比較して倍力装置の戻り時の作動が迅速にな
る。
【0006】
【実施例】以下図示実施例について本考案を説明する
と、図1において、タンデムブレーキ倍力装置のシェル
1内は、センタープレート2によってフロント室3とリ
ヤ室4とに区画してあり、センタープレート2の軸部に
はバルブボディ5を摺動自在に貫通させている。上記各
室3,4内に位置するバルブボディ5の外周部には、フ
ロントパワーピストン6とリヤパワーピストン7とを設
けてあり、さらにそれら両パワーピストン6,7の背面
には、フロントダイアフラム8とリヤダイアフラム9を
それぞれ張設して、上記フロント室3とリヤ室4とをそ
れぞれ定圧室A,Cと変圧室B,Dに区画している。バ
ルブボディ5内には、従来周知の構成からなる弁機構1
1を備えており、この弁機構11によって、上記両定圧
室A,Cと両変圧室B,Dおよびバルブボディ5に形成
した圧力通路12との間の流体回路を切り換えるように
している。すなわち、弁機構11は、バルブボディ5に
形成した環状の第1弁座13と、この第1弁座13より
も内側で上記バルブボディ5に摺動自在に設けた弁プラ
ンジャ14の右端部に形成した第2弁座15と、さらに
両弁座13、15に図1の右方からばね16によって着
座される弁体17とを備えている。上記第1弁座13と
弁体17とが接触する環状のシート部よりも外周側の空
間は、バルブボディ5に形成した軸方向の第1定圧通路
18およびそれから連続する半径方向の第2定圧通路1
9とを介して上記両定圧室A,Cに連通している。他
方、上記第1弁座13と弁体17とが接触する環状のシ
ート部よりも内周側で、第2弁座15と弁体17とが接
触する環状のシート部よりも外周側部分、すなわち内外
の環状シート部の中間部分の空間は、バルブボディ5に
形成した半径方向の第1変圧通路20を介して変圧室D
に連通させ、さらに該変圧室Dをバルブボディ5に形成
した軸方向の第2変圧通路21を介して変圧室Bに連通
させている。
【0007】弁プランジャ14は、バルブボディ5に穿
設した段付孔5Aにおけるリヤ側の小径孔5aに摺動自
在に嵌合されており、弁プランジャ14の右端部は図示
しないブレーキペダルに連動させた入力軸24に連結し
ている。一方、弁プランジャ14の左端部は、プッシュ
ロッド25の基部25aの凹部25b内に収容したリア
クションディスク26の右端面に対向させている。段付
孔5Aの段部端面5bの軸部側は、フロント側に向けて
突出させた環状突起5cとしてあり,この環状突起5c
に上記プッシュロッド25の凹部25bを摺動自在に嵌
装している。上記プッシュロッド25の左端部は、フロ
ントシェル1の軸部から摺動自在に外部に突出させて、
図示しないマスターシリンダのピストンに連動させてい
る。また、プッシュロッド25の凹部25bが上記バル
ブボディ5の環状突起5cから脱落することがないよう
に、プッシュロッド25の基部25aには、そのフロン
ト側から概略筒状のリテーナ27を嵌装している。リテ
ーナ27のリヤ側端部には、半径方向外方に折り曲げた
当接部27aを備えており、この当接部27aを、第1
定圧通路18が開口する段部端面5bに当接させてあ
り、さらにその状態の当接部27aにフロント側からリ
ターンスプリング28の一端を当接させることで、当接
部27aを段部端面5bに圧接保持させている。リテー
ナ27の筒状部分27bは、フロント側が縮径されるテ
ーパ状となっており、上記当接部27aを段部端面5b
に当接させた状態では、プッシュロッド25の基部25
a外周面が上記筒状部分27bに対し遊嵌状態となって
いる。上記筒状部分27bのフロント側端部は、半径方
向内方に折り曲げた脱落防止部27cとしてあり、仮に
プッシュロッド25の基部25aが環状突起5cに対し
てフロント側に向けて位置ずれしたとしても、この脱落
防止部27cによって上記基部25aが環状突起5cか
ら脱落するのを阻止することができる。そして、上記バ
ルブボディ5およびそれに設けた各構成部材は、リター
ンスプリング28によって通常は図示非作動位置に保持
している。上述した構成およびそれに基づく作動は、従
来公知のものと変わるところはない。
【0008】しかして、本実施例の上記リテーナ27
は、図2に斜視図で示すように、上記筒状部分27b
に、その内方側と外方側とを連通させる複数の貫通孔2
7dを設けたものである。また、本実施例の上記プッシ
ュロッド2は、図3に斜視図で示すように、凹部25b
によって筒状となっている基部25aのリヤ側端部に、
円周方向等間隔で、その内周面から外周面まで貫通する
方形の切欠き部25cを形成している。このような本実
施例のリテーナ27およびプッシュロッド25によれ
ば、図1に示すように、リテーナ27の当接部27aを
バルブボディ5の段部端面5bに当接させたことによっ
て、該当接部27aと第1定圧通路18の開口とが部分
的にオーバラップしたとしても、負圧または大気は当接
部27aの外方側だけでなく内方側を介して流通するこ
とができる。このように、上記リテーナ27の貫通孔2
7dおよびプッシュロッド25の切欠き部25cを設け
たことによって、上記当接部27aによって第1定圧通
路18の開口部分の流路面積が極端に減少されることを
防止することができる。したがって、タンデムブレーキ
倍力装置が作動状態から非作動状態に切換えられて、両
変圧室B,D内の大気が第1定圧通路18を介して定圧
室A側に排出される際には、上記リテーナ27の貫通孔
27dおよびプッシュロッド25の切欠き部25cを設
けたことによって十分な流路面積を確保されている
、両変圧室B,D内の大気は第1定圧通路18を介し
て定圧室A内へ迅速に排出される。そのため、作動状態
において前進端に位置していたバルブボディ5は、図1
に示す非作動位置まで迅速に復帰することができる。上
述した本実施例のリテーナ27およびプッシュロッド2
5に対して、従来のリテーナおよびプッシュロッドは、
本実施例の貫通孔27dおよび切欠き部25cを備えて
いなかったものである。そのため、従来のリテーナで
は、上記当接部によって第1定圧通路18の開口の流路
面積が極端に減少されるようになり、したがって、作動
状態から非作動状態に切換えられた際に、非作動位置へ
の戻り時間が遅れるという欠点が指摘されていたもので
ある。
【0009】(第2実施例) 図4は、プッシュロッド125に関するほかの実施例を
示したものであり、この第2実施例におけるプッシュロ
ッド125は、その基部125aのリヤ側端部の外周面
側だけを等間隔で切欠いて切欠き部125cを形成した
ものである。プッシュロッド125以外の構成は、上記
図1ないし図2に示した第1実施例の構成と同じであ
り、図1ないし図2と対応する部材にはそれぞれ100
を加算した部材番号を付している。この図4に示す第2
実施例の構成であっても、上述した図1ないし図2に示
した第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0010】(第3実施例) さらに、図5は、プッシュロッド225に関する第3実
施例を示したものであり、この第3実施例のプッシュロ
ッド225は、基部225aのリヤ側の外周部をリヤ側
端部が縮径するテーパ状として、そこを切欠き部225
cとしている。プッシュロッド225以外の構成は、上
記図1ないし図2に示した第1実施例の構成と同じであ
り、図1ないし図2と対応する部材にはそれぞれ200
を加算した部材番号を付している。この図5に示す第3
実施例の構成であっても、上述した図1ないし図2に示
した第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記各実施例では、リテーナ27(127,22
7)に貫通孔27d(127d,227d)を設けるだ
けでなく、プッシュロッド25(125,225)側に
も切欠き部25c(125c,225c)を設けている
が、上記プッシュロッド25(125,225)は従来
と同じ構成として、リテーナ27(127,227)だ
けに上述した貫通孔27d(127d,227d)を設
けてもよい。
【0011】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、従来に
比較して倍力装置の戻り時の作動が迅速になるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図
【図2】図1の構成部品の斜視図
【図3】図1の構成部品の斜視図
【図4】本考案のほかの実施例を示す断面図
【図5】本考案のほかの実施例を示す断面図
【符号の説明】
5 バルブボデイ 6 フロントパワーピ
ストン 7 リヤパワーピストン 8 フロントダイアフ
ラム 9 リヤダイアフラム 11 弁機構 18 第1定圧通路 19 第2定圧通路 20 第1変圧通路 21 第2変圧通路 25 プッシュロッド 25a 基部 27 リテーナ 27a 当接部 27d 貫通孔 A、C 定圧室 B、D 変圧室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 13/52 - 13/577

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シェル内に摺動自在に設けたバルブボデ
    ィと、上記バルブボディに設けたパワーピストンと、こ
    のパワーピストンの前後に形成した定圧室と変圧室と、
    上記バルブボディに形成されて上記定圧室を弁機構に連
    通させ、該弁機構と変圧通路とを介して定圧室と変圧室
    とを連通させる定圧通路と、上記バルブボディにおける
    定圧通路のフロント側の開口よりも内方に位置し、フロ
    ント側に向けて突出させて形成した環状突起と、基部に
    形成した凹部を上記バルブボディの環状突起に摺動自在
    に嵌合したプッシュロッドと、上記プッシュロッドの基
    部に嵌装されるとともに、リヤ側の端部に形成した当接
    部を上記定圧通路のフロント側の開口が開口するバルブ
    ボディの端面に当接させて、上記プッシュロッドの基部
    がバルブボディの環状突起から脱落するのを防止する概
    略筒状のリテーナとを備えた倍力装置において、 上記リテーナにおけるプッシュロッドの基部を囲繞する
    筒状部分に、その内方側と外方側とを連通させる貫通孔
    を形成し、さらに、上記プッシュロッドの基部のリヤ側
    の端部に切欠き部を形成したことを特徴とする倍力装
    置。
  2. 【請求項2】 上記プッシュロッドの切欠き部は、円周
    方向等間隔位置に設けられ、内周面から外周面まで貫通
    させて形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の倍力装置。
  3. 【請求項3】 上記プッシュロッドの切欠き部は、円周
    方向等間隔位置に設けられ、外周面側のみを切欠いて形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の倍力装
    置。
  4. 【請求項4】 上記プッシュロッドの切欠き部は、外周
    面側のみを円周方向に連続させて切欠いてリヤ側が縮径
    するテーパ状となっていることを特徴とする請求項1に
    記載の倍力装置。
JP1991109998U 1991-12-13 1991-12-13 倍力装置 Expired - Fee Related JP2573673Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991109998U JP2573673Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991109998U JP2573673Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549546U JPH0549546U (ja) 1993-06-29
JP2573673Y2 true JP2573673Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14524510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991109998U Expired - Fee Related JP2573673Y2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573673Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155792A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bosch Corp 負圧倍力装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541105Y2 (ja) * 1989-02-02 1993-10-18
JPH02102870U (ja) * 1989-02-02 1990-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549546U (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853721B2 (ja) 倍力装置
JP2573673Y2 (ja) 倍力装置
JPH1059166A (ja) ブレーキ倍力装置の反力機構
JP3045027B2 (ja) 倍力装置における弁プランジャの抜止め構造
JPH11278246A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2976515B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3509276B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JP2856223B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
US4494443A (en) Reaction force apparatus for a vacuum booster
JP3350684B2 (ja) 倍力装置
JP3726369B2 (ja) 倍力装置
JP3107886B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2549598Y2 (ja) 倍力装置のキー部材の抜止め装置
JP3575627B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JP2600253Y2 (ja) 倍力装置のコイルスプリング
JP3509298B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JP2768189B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH06144208A (ja) 自動車のブレーキ装置の空気圧作動ブースター
JP2853313B2 (ja) 倍力装置
JPH049252Y2 (ja)
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JP2816911B2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0357568Y2 (ja)
JPS6221499Y2 (ja)
JP3509272B2 (ja) 倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees