[go: up one dir, main page]

JP2573392B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2573392B2
JP2573392B2 JP8394590A JP8394590A JP2573392B2 JP 2573392 B2 JP2573392 B2 JP 2573392B2 JP 8394590 A JP8394590 A JP 8394590A JP 8394590 A JP8394590 A JP 8394590A JP 2573392 B2 JP2573392 B2 JP 2573392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
conductivity type
output
pair
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8394590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03283194A (ja
Inventor
幸則 室屋
滋 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Information and Control Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Information and Control Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Information and Control Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8394590A priority Critical patent/JP2573392B2/ja
Priority to DE69119679T priority patent/DE69119679T2/de
Priority to EP91906528A priority patent/EP0477380B1/en
Priority to PCT/JP1991/000406 priority patent/WO1991015856A1/ja
Priority to US07/777,335 priority patent/US5325328A/en
Priority to KR1019910004962A priority patent/KR940004520B1/ko
Publication of JPH03283194A publication Critical patent/JPH03283194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573392B2 publication Critical patent/JP2573392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばアドレスの変化に対応して信号を
発生するATD(Address Transition Detector)回路を有
する半導体記憶装置に関する。
(従来の技術) 第6図は、従来の半導体記憶装置、例えばEPROMの要
部を示すものである。この半導体記憶装置は、例えばデ
ータの読出しアドレス信号を一時記憶するアドレスバッ
ファ31、このアドレスバッフア31から出力されるアドレ
ス信号をデコードするX−デコーダ32、Y−デコーダ3
3、前記Y−デコーダ33の出力が供給されるYセレクタ3
4、このYセレクタ34および前記X−デコーダ32の出力
によって所要のセルが選択されるメモリセル35、このメ
モリセル35から読出され、Yセレクタ34を介して出力さ
れる信号を増幅し、所定のレベルのデータ信号を生成す
るセンスアンプ36、前記アドレスバッファ31におけるア
ドレス信号の変化を検出し、所定のパルス信号(以下、
イコライズパルス信号と称す)を生成して前記センスア
ンプ36に供給するパルス発生回路(ATD)37、前記セン
スアンプ36から出力されるデータ信号を出力する入出力
バッファ回路38、この入出力バッファ回路38を介して供
給されたデータに応じてYセレクタ34に設けられた図示
せぬトランジスタを駆動するデータ入力部39、▲
▼、▲▼、▲▼、Vppに応じてセンスアンプ3
6、パルス発生回路37、入出力バッファ回路38、データ
入力部39を制御するコントローラ40等によって構成され
ている。
前記メモリセル35は、例えばリファレンシャル型EPRO
Mによって構成されており、このメモリセル35からはア
ドレス指定に応じて、異なるレベルの信号が同時に読出
されるようになっている。
前記センスアンプ36は、Yセレクタ34を介してメモリ
セル35から出力される異なるレベルの信号を、例えば3
段階増幅して所定レベルの信号を生成するものである。
1段目〜3段目の各増幅部には、それぞれ一対の差動増
幅器およびこの差動増幅器の出力を前記パルス発生回路
37から出力されるイコライズパルス信号によって同レベ
ルとし、イコライズするトランスファゲート回路が設け
られている。
第7図は、前記センスアンプ36の3段目の増幅部の構
成を示すものである。
差動増幅器36a、36bは、図示せぬ2段目の増幅部から
出力される信号の電位差を比較し、その信号が“1"レベ
ルであるか“0"レベルであるかを判定するものであり、
差動増幅器36aの出力レベルが“1"である場合は、差動
増幅器36bの出力レベルが“0"となるように、互いに異
なるレベルの信号を出力するように入力信号が供給され
ている。すなわち、入力信号Vin1は差動増幅器36aの非
反転入力端に供給されるとともに、差動増幅器36bの反
転入力端に供給され、入力信号Vin2は差動増幅器36bの
非反転入力端に供給されている。
これら差動増幅器36a、36bの出力端にはインバータ回
路36c、36dが接続され、さらに、差動増幅器36a、36bの
出力端間には、pチャネルトランジスタP1とnチャネル
トランジスタN1が並列接続されたトランスファゲート36
eが設けられている。これらpチャネルトランジスタP1
とnチャネルトランジスタN1の各ゲートには、前記パル
ス発生回路37から出力されるイコライズパルス信号EQ、
▲▼がそれぞれ供給されている。
上記構成において、第8図を参照して動作について説
明する。
アドレスADDが切換わる前、差動増幅器36aとインバー
タ回路36cとの間のノードaの電位Vaは“1"レベル、差
動増幅器36bとインバータ回路36dとの間のノードbの電
位Vbは“0"レベルとなっており、インバータ回路36cの
出力電位Qは“0"レベル、インバータ回路36dの出力電
位は“1"レベルとなっている。この状態において、ア
ドレスADDが切換わると、パルス発生回路37によってイ
コライズパルス信号EQ、▲▼が発生される。したが
って、このイコライズパルスEQ、▲▼が供給される
トランジスタP1とN1は導通され、両ノードa、bの電位
Va、Vbがイコライズされる。
この後、イコライズパルス信号EQ、▲▼が終了す
ると、トランジスタP1とN1が非導通とされ、差動増幅器
36a、36bの出力ノードa、bの電位Va、Vbは差動増幅器
36a、36bによって判定された電位に復帰される。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記イコライズパルス信号EQ、▲▼が
発生され、トランジスタP1とN1が導通状態となった場
合、差動増幅器36a、36bの出力端の電位Va、Vbは中間電
位となっている。このため、インバータ回路36c、36dは
入力電位が“0"レベルであるのか“1"レベルであるのか
判定することができず、出力電位Q、が不定となって
誤った信号を出力する可能性があった。
また、上記従来の回路構成の場合、イコライズパルス
信号EQ、▲▼が終了してからインバータ回路36c、3
6dの出力電位が正常となるまでにある程度の時間を必要
とするため、高速動作が困難なものであった。
この発明は、上記従来の半導体記憶装置が有する課題
を解決するものであり、その目的とするところは、イコ
ライズパルス信号が発生されている状態においても、出
力信号を所定のレベルに安定に保持することができ、し
かも、イコライズパルス信号が切れてから正常信号が出
力されるまでの時間を短縮することにより、高速動作が
可能な半導体記憶装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上記課題を解決するため、メモリから読
み出された一対の信号をそれぞれ増幅する一対の増幅器
と、これら一対の増幅器の出力端間に接続され、アドレ
スの変化に応じて発生されたイコライズパルス信号に基
づいて、前記一対の増幅器の出力信号をイコライズする
イコライズ回路と、前記各増幅器の出力信号をそれぞれ
ラッチする一対のラッチ回路と、前記各増幅器の出力端
に各入力端が接続され、各出力端が前記各ラッチ回路の
入力側にそれぞれ直接接続され、前記イコライズパルス
信号に同期して前記各ラッチ回路の入力信号を遮断する
一対のクロックドインバータ回路とを具備し、前記一対
のクロックドインバータ回路は、前記イコライズパルス
信号に応じてその出力がハイインピーダンス状態とさ
れ、これにより前記一対のラッチ回路は前記イコライズ
パルス信号が与えられている間中、直前にラッチしたデ
ータを保持し続ける構成としている。
また、前記各クロックドインバータ回路は、第1、第
2の電源の相互間に電流通路が直列接続された第1導電
型の第1、第2のトランジスタ、及び第2導電型の第
1、第2のトランジスタによって構成され、前記第1導
電型の第2のトランジスタ、及び第2導電型の第1のト
ランジスタのゲートは前記各増幅器の出力端に接続さ
れ、これら第1導電型の第2のトランジスタ、及び第2
導電型の第1のトランジスタの共通接続された電流通路
は前記各ラッチ回路の入力端に接続され、前記第1導電
型の第1のトランジスタのゲート及び第1導電型の第2
のトランジスタのゲートには前記イコライズパルス信号
が供給されている。
さらに、前記各クロクッドインバータ回路は、第1、
第2の電源の相互間に電流通路が直列接続された第1導
電型の第1、第2のトランジスタ、及び第2導電型の第
1、第2のトランジスタによって構成され、前記第1導
電型の第1のトランジスタ、及び第2導電型の第2のト
ランジスタのゲートは前記各増幅器の出力端に接続さ
れ、前記第1導電型の第2のトランジスタのゲート及び
第2導電型の第1のトランジスタのゲートには前記イコ
ライズパルス信号が供給され、これら第1導電型の第2
のトランジスタ及び第2導電型の第1のトランジスタの
共通接続され電流通路は前記各ラッチ回路の入力端に接
続されている。
(作用) すなわち、この発明は、イコライズパルス信号が発生
されているイコライズ期間中は、クロックドインバータ
回路によってメモリから読出された信号を遮断し、且
つ、この期間は、ラッチ回路によってラッチした直前の
信号を出力している。したがって、出力信号が不定とな
ることを防止でき、確実な信号を出力することができ
る。しかも、イコライズパルス信号が終了した場合は、
直ちに遮断状態を解除してメモリから読出された信号を
出力することができるため、高速動作が可能なものであ
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
第1図は、センスアンプ36の3段目の増幅部を示すも
のであり、第7図と同一部分には、同一符号を付し、異
なる部分について説明する。
差動増幅器36a、36bの出力端には、それぞれクロック
ド(CMOS)インバータ回路11、12を介して、ラッチ回路
13、14が接続されており、これらラッチ回路13、14によ
って差動増幅器36a、36bによって判別された信号がラッ
チされる。
前記クロックドインバータ回路11、12は同一構成であ
るため、インバータ回路11についてその構成を説明し、
インバータ回路12についてはインバータ回路11と同一部
分に同一符号を付し説明は省略する。
クロックドインバータ回路11は電源Vと接地間に直列
接続されたpチャネルトランジスタP2、P3、nチャネル
トランジスタN2、N3によって構成され、pチャネルトラ
ンジスタP2、nチャネルトランジスタN2のゲートは差動
増幅器36aの出力端にそれぞれ接続されている。これら
トランジスタP2のドレインとトランジスタN2のドレイン
はラッチ回路13の入力端に接続されている。前記トラン
ジスタP2のソースにはゲートに前記イコライズパルス信
号EQが供給されるpチャネルトランジスタP3のドレイン
が接続され、このトランジスタP3のソースは電源Vに接
続されている。前記トランジスタN2のソースにはゲート
に前記イコライズパルス信号▲▼が供給されるnチ
ャネルトランジスタN3のドレインが接続され、このトラ
ンジスタN3のソースは接地されている。
第2図は、上記ラッチ回路13、14の構成を示すもので
ある。
このラッチ回路13、14は2個のCMOSインバータ回路IN
1、IN2によって構成されている。これらインバータ回路
IN1、IN2は、それぞれpチャネル、nチャネルトランジ
スタP4、N4、P5、N5によって構成されている。
上記構成において、第3図を参照して動作について説
明する。
アドレスが変化せず、イコライズパルス信号EQが発生
していない状態においては、クロックドインバータ回路
11、12のトランジスタP3、N3が導通状態となっている。
このとき、差動増幅器36a、36bの出力端の電位Va、Vbに
応じて、クロックドインバータ回路11、12の出力電位V
c、Vdはそれぞれ“0"レベル、“1"レベルとなり、ラッ
チ回路13、14では、この信号がラッチされる。したがっ
て、ラッチ回路13、14の出力電位Q、はそれぞれ“0"
レベル、“1"レベルとなる。
一方、アドレスが変化すると、パルス発生回路37によ
ってイコライズパルス信号EQ、▲▼が発生され、こ
れらイコライズパルス信号EQ、▲▼によりトランジ
スタP1、N1が導通され、差動増幅器36a、36bの出力端の
電位Va、Vbがイコライズされる。これとともに、クロッ
クドインバータ回路11、12を構成するトランジスタP3、
トランジスタN3がイコライズパルス信号EQによって非導
通状態とされる。したがって、インバータ回路11、12は
ハイ・インピーダンス状態となり、インバータ回路11、
12を介して信号が伝達されない。よって、このイコライ
ズを行っている期間は、ラッチ回路13、14によってラッ
チされているイコライズパルス信号発生前の信号がQ、
として出力されているため、従来のように出力信号が
不定状態となることがない。
また、イコライズパルス信号EQ、▲▼が終了する
と、トランジスタP1、N1が非導通状態となるとともに、
トランジスタP3、N3が導通状態となり、次の信号を出力
することができる。
上記実施例によれば、イコライズ期間中はクロックド
インバータ回路11、12によって信号が伝達されず、ラッ
チ回路13、14によってラッチされるイコライズパルス信
号発生前の信号がQ、として出力されている。したが
って、従来のように不定状態となることがなく、確実に
所定レベルの信号を出力することができる。
ところで、上記実施例においては、イコライズパルス
信号が切れてから、一時的に僅かではあるが、差動増幅
器36a、36bの出力の電位Va、Vb(ノードa、bの電位と
称す)が不安定となる。この原因は、ノードa、bがク
ロックドインバータ回路11、12を構成するトランジスタ
P2、N2のゲートに接続されているためである。
すなわち、イコライズ期間中、ノードa、bの電位V
a、Vbは中間電位となり、トランジスタP2、N2は半分導
通状態となる。このとき、ラッチ回路13、14では、前の
データを保持しているが、このラッチ回路13、14は、第
2図に示すごとく、2個のインバータ回路IN1、IN2によ
って構成されている。このため、クロックドインバータ
回路11に注目した場合、イコライズ期間中はクロックド
インバータ回路11の出力電位Vcが“0"レベルであるた
め、ラッチ回路13では、インバータ回路IN1を構成する
トランジスタP4が導通して、“1"レベルが出力され、イ
ンバータ回路IN2を構成するトランジスタN5がオンさて
いるため、これを保持するようになっている。
この状態においては、クロックドインバータ回路11の
トランジスタP2が上述したように半分導通状態となって
いるため、トランジスタP2とP3の接続ノードK1〜トラン
ジスタP2〜トランジスタN5の導通経路が構成され、ノー
ドK1の電位が下がってしまう。
一方、イコライズパルス信号が切れた場合、ノードa
の電位Vaは“1"レベルに復帰しようとするが、ノードK1
とトランジスタP2のゲート間の寄生容量C1(ゲート容量
+接合容量)がローレベルとなっているため、ノードa
の電位Vaは一時的に下がろうとする。
さらに、ノードbの電位Vbは、トランジスタN2とN3の
接続ノードK2とゲート間の寄生容量C2の影響によって、
逆に一時的に上がろうとする。
したがって、インバータ回路IN1がハイレベルあるい
はローレベルかを判定できるまでの電位となるまでには
多少時間がかかるものである。特に差動増幅器の出力ノ
ードはイコライズパルス信号の解除後ゆっくり変化する
ため、高速動作を行う場合、従来に比べれば少ないが、
若干のロスタイムが生ずる。
第4図は、この発明の第2の実施例を示すものであ
り、上記実施例におけるロスタイムを解消するものであ
る。この実施例において、第1図と同一部分には同一符
号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
同図において、差動増幅器36a、36bの出力端はクロッ
クドインバータ回路11、12を構成するトランジスタP3、
N3のゲートに接続され、トランジスタP2、N2のゲートに
は、それぞれイコライズパルス信号EQ、▲▼が供給
される。
上記構成によれば、イコライズパルス信号EQ、▲
▼が発生している期間、クロックドインバータ回路11、
12のトランジスタP2、N2を完全に非導通状態とすること
ができる。したがって、上記のようにクロックドインバ
ータ回路11に注目した場合、ノードK1〜トランジスタP2
〜トランジスタP2の導通経路を遮断することができ、ノ
ードaの電位が中間電位になった場合においても、ノー
ドK1の電位は下がることがない。このため、イコライズ
パルス信号EQ、▲▼が終了し、ノードaの電位が再
び所定の電位に復帰する場合、一時的に異なるデータを
出力することがなく、正確且つ高速にデータを伝送する
ことができるものである。
なお、上記実施例においては、この発明をEPROMに適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、例えばSRAM等にこの発明を適用することも可
能である。
その他、発明の要旨を変えない範囲において、種々変
更実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、イコライズパ
ルス信号が発生されている状態においても、出力信号を
所定のレベルに安定に保持することができ、しかも、イ
コライズパルス信号が切れてから正常な信号が出力され
るまでの時間を短縮することにより、高速動作が可能な
半導体記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す要部の回路構成
図、第2図は第1図の一部を取出して示す回路構成図、
第3図は第1図の動作を説明するために示す波形図、第
4図はこの発明の第2の実施例を示す要部の回路構成
図、第5図は第4図の動作を説明するために示す波形
図、第6図はこの発明が適用される半導体記憶装置の構
成図、第7図は従来のセンスアンプの要部を示す回路構
成図、第8図は第7図の動作を説明するために示す波形
図である。 11、12……クロックドCMOSインバータ回路、13、14……
ラッチ回路、36……センスアンプ、36a、36b……差動増
幅器、35……メモリセル、37……パルス発生回路(AT
D)。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−209212(JP,A) 特開 昭63−50997(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリから読み出された一対の信号をそれ
    ぞれ増幅する一対の増幅器と、 これら一対の増幅器の出力端間に接続され、アドレスの
    変化に応じて発生されたイコライズパルス信号に基づい
    て、前記一対の増幅器の出力信号をイコライズするイコ
    ライズ回路と、 前記増幅器の出力信号をそれぞれラッチする一対のラッ
    チ回路と、 前記増幅器の出力端に各入力端が接続され、各出力端が
    前記各ラッチ回路の入力側にそれぞれ直接接続され、前
    記イコライズパルス信号に同期して前記各ラッチ回路の
    入力信号を遮断する一対のクロックドインバータ回路と
    を具備し、 前記一対のクロックインバータ回路は、前記イコライズ
    パルス信号に応じてその出力がハイインピーダンス状態
    とされ、これにより前記一対のラッチ回路は前記イコラ
    イズパルス信号が与えられている間中、直前にラッチし
    たデータを保持し続ける構成としたことを特徴とする半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記各クロクッドインバータ回路は、第
    1、第2の電源の相互間に電流通路が直列接続された第
    1導電型の第1、第2のトランジスタ、及び第2導電型
    の第1、第2のトランジスタによって構成され、前記第
    1導電型の第2のトランジスタ、及び第2導電型の第1
    のトランジスタのゲートは前記各増幅器の出力端に接続
    され、これら第1導電型の第2のトランジスタ、及び第
    2導電型の第1のトランジスタの共通接続された電流通
    路は前記各ラッチ回路の入力端に接続され、前記第1導
    電型の第1のトランジスタのゲート及び第1導電型の第
    2のトランジスタのゲートには前記イコライズパルス信
    号が供給されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】前記各クロクッドインバータ回路は、第
    1、第2の電源の相互間に電流通路が直列接続された第
    1導電型の第1、第2のトランジスタ、及び第2導電型
    の第1、第2のトランジスタによって構成され、前記第
    1導電型の第1のトランジスタ、及び第2導電型の第2
    のトランジスタのゲートは前記各増幅器の出力端に接続
    され、前記第1導電型の第2のトランジスタのゲート及
    び第2導電型の第1のトランジスタのゲートには前記イ
    コライズパルス信号が供給され、これら第1導電型の第
    2のトランジスタ及び第2導電型の第1のトランジスタ
    の共通接続された電流通路は前記各ラッチ回路の入力端
    に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体記
    憶装置。
JP8394590A 1990-03-30 1990-03-30 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2573392B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394590A JP2573392B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体記憶装置
DE69119679T DE69119679T2 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Ausgangsschaltung eines abfühlverstärkers für einen halbleiterspeicher
EP91906528A EP0477380B1 (en) 1990-03-30 1991-03-28 Output circuit of sense amplifier used in semiconductor memory
PCT/JP1991/000406 WO1991015856A1 (en) 1990-03-30 1991-03-28 Output circuit of sense amplifier used in semiconductor memory
US07/777,335 US5325328A (en) 1990-03-30 1991-03-28 Sense amplifier output circuit used in semiconductor memory devices
KR1019910004962A KR940004520B1 (ko) 1990-03-30 1991-03-29 반도체기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394590A JP2573392B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03283194A JPH03283194A (ja) 1991-12-13
JP2573392B2 true JP2573392B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13816725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394590A Expired - Lifetime JP2573392B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5325328A (ja)
EP (1) EP0477380B1 (ja)
JP (1) JP2573392B2 (ja)
KR (1) KR940004520B1 (ja)
DE (1) DE69119679T2 (ja)
WO (1) WO1991015856A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331228A (en) * 1992-07-31 1994-07-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Output driver circuit
JP2768880B2 (ja) * 1993-01-19 1998-06-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
GB2286072B (en) * 1994-01-31 1998-02-25 Advanced Risc Mach Ltd Sense amplification in data memories
JP3067094B2 (ja) * 1995-02-22 2000-07-17 三洋電機株式会社 光再生装置
US5914899A (en) * 1995-07-05 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory having a page mode in which previous data in an output circuit is reset before new data is supplied
JPH0922593A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Toshiba Microelectron Corp 半導体メモリ
JP3192077B2 (ja) * 1996-01-30 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5644538A (en) * 1996-03-01 1997-07-01 Micron Technology, Inc. Circuit and method for controllng the duration of pulses in a control signal from an electronic system
US6225888B1 (en) * 1997-12-08 2001-05-01 Nokia Telecommunications Oy Authentication between communicating parties in a telecommunications network
JP2001118388A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd バッファ回路
US6603817B1 (en) * 2000-03-21 2003-08-05 Mitsubisihi Denki Kabushiki Kaisha Buffer circuit capable of correctly transferring small amplitude signal in synchronization with high speed clock signal
DE10031947B4 (de) * 2000-06-30 2006-06-14 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Ausgleich unterschiedlicher Spannungen auf Leitungszügen in integrierten Halbleiterschaltungen
JP4313537B2 (ja) * 2001-02-02 2009-08-12 富士通株式会社 低振幅電荷再利用型低電力cmos回路装置、加算器回路及び加算器モジュール
US20060250162A1 (en) * 2005-04-18 2006-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal amplification circuit for high-speed operation and semiconductor memory device having the same
JP4901211B2 (ja) * 2005-12-26 2012-03-21 株式会社東芝 センスアンプ及び半導体記憶装置
JP4757915B2 (ja) * 2006-05-24 2011-08-24 シャープ株式会社 表示装置
KR100824779B1 (ko) * 2007-01-11 2008-04-24 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 경로 및 데이터 출력방법
CN101118780B (zh) * 2007-09-18 2010-09-08 钰创科技股份有限公司 一种具有感测放大器的闩锁器
US10204906B2 (en) * 2016-12-16 2019-02-12 Intel Corporation Memory with single-event latchup prevention circuitry

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595986B2 (ja) * 1976-06-21 1984-02-08 株式会社東芝 Mosランダムアクセスメモリ
JPS5429531A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Sharp Corp Sense circuit for cmos static random access memory
JPS60164997A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Toshiba Corp 読出し専用半導体記憶回路
JPS62167698A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Fujitsu Ltd 半導体記億装置
JPS6350997A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Toshiba Corp 出力バツフア回路
JPS63209212A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Hitachi Ltd ラツチドライバ回路
US4891792A (en) * 1987-09-04 1990-01-02 Hitachi, Ltd. Static type semiconductor memory with multi-stage sense amplifier
JPH01290191A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Ricoh Co Ltd センスアンプ回路装置
JP2573335B2 (ja) * 1988-11-09 1997-01-22 株式会社東芝 不揮発性メモリ
US5126974A (en) * 1989-01-20 1992-06-30 Hitachi, Ltd. Sense amplifier for a memory device
JPH0344890A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置のデータ出力制御回路
JP2534782B2 (ja) * 1989-11-10 1996-09-18 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69119679T2 (de) 1996-10-31
EP0477380A4 (en) 1992-09-16
EP0477380B1 (en) 1996-05-22
EP0477380A1 (en) 1992-04-01
JPH03283194A (ja) 1991-12-13
KR940004520B1 (ko) 1994-05-25
US5325328A (en) 1994-06-28
DE69119679D1 (de) 1996-06-27
WO1991015856A1 (en) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573392B2 (ja) 半導体記憶装置
US5068831A (en) Data read circuit for semiconductor storage device
US6331791B1 (en) Charge-redistribution low-swing differential logic circuit
JPH10261298A (ja) 半導体メモリ装置の感知増幅器
US7038962B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN108288480B (zh) 一种基于磁隧道结的数据锁存读出灵敏放大器
JP2005116143A (ja) 差動増幅器及びビット線センスアンプ
JP2001052481A (ja) メモリ装置
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
JP3305010B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005517264A (ja) メモリセルを読み取るための読取回路
JP3092449B2 (ja) 半導体記憶装置
US4658160A (en) Common gate MOS differential sense amplifier
US20020118577A1 (en) Semiconductor memory device and data read method thereof
JP2004032689A (ja) 電流センス増幅器
JPH09153285A (ja) 増幅回路および相補型増幅回路
US6347057B1 (en) Semiconductor memory device with sense amplifier block
KR950014090B1 (ko) 비휘발성 메모리장치의 센스회로
US5384503A (en) SRAM with current-mode read data path
JP2001216785A (ja) ラッチ型センスアンプ及びその作動方法
JPH06176580A (ja) 半導体メモリ装置の電流センシング回路
JP3016757B2 (ja) アドレス遷移検出回路
JP4485224B2 (ja) センスアンプ回路及びこれを備えたビット比較回路
JPH06349276A (ja) 半導体記憶装置
KR100244433B1 (ko) 래치 형태의 센스 증폭기

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14