[go: up one dir, main page]

JP2572384Y2 - 液体塗布容器 - Google Patents

液体塗布容器

Info

Publication number
JP2572384Y2
JP2572384Y2 JP1992073661U JP7366192U JP2572384Y2 JP 2572384 Y2 JP2572384 Y2 JP 2572384Y2 JP 1992073661 U JP1992073661 U JP 1992073661U JP 7366192 U JP7366192 U JP 7366192U JP 2572384 Y2 JP2572384 Y2 JP 2572384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
top wall
sliding
base plate
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992073661U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630066U (ja
Inventor
義幸 角田
治夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1992073661U priority Critical patent/JP2572384Y2/ja
Publication of JPH0630066U publication Critical patent/JPH0630066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572384Y2 publication Critical patent/JP2572384Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は液体塗布容器に係る。
【0002】
【従来の技術】容器体口頸部に嵌合させたノズル付きキ
ャップ状部材のノズル孔内から上方付勢状態に塗布棒を
突出させ、容器体倒立状態で外方へ突出する塗布棒先端
を押込むと、その塗布棒とノズル孔との間の隙間を通っ
て容器体内液体が流出し、又塗布棒を離すと弾性復帰し
て液体流出が停止するよう設けた液体塗布容器が知られ
ている。尚その塗布棒はキャップ状部材の頂壁裏面へ水
密に圧接された台板中央部から起立し、ノズル孔下端外
周の頂壁裏面と上記台板上面とで吐出弁を形成するもの
である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記液体塗布容器は、
少量宛液体を取出しこれを塗布できる便利があるが、少
量宛多数回にわたって取出すために多数回にわたって取
出した液体総量が不明となる欠点があった。
【0004】本案は上記液体取出しに先だって予め必要
量を計量しておき、該計量された液体を上記少量取出し
により塗布出来るようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】口頸部2を起立する容器
体1と、上記口頸部の上端へ下端筒部を嵌着させて第1
ガイド筒5を、かつ該筒上端から内向きフランジを介し
て小径の注出筒6を、それぞれ起立する内筒部材4と、
上記注出筒から容器体底部へ垂下する吸上げパイプ11
と、上記第1ガイド筒部5外面へ水密にかつ上下動自在
に嵌合させた摺動筒13上部から内向きフランジを介して
透孔14…付きの上面閉塞小筒15を起立し、該小筒の上壁
16で上記注出筒6上端面を密閉すると共に、その上壁16
よりも高く延長する摺動筒13上端を頂壁17で閉塞して該
頂壁中央部に流出孔18を穿設すると共に、頂壁外周部を
摺動筒外方へ突出して指掛け部19とした摺動部材12と、
上記容器体口頸部2外面へ嵌合させた下方筒部22から、
上記摺動筒13を囲んで第2ガイド筒23を起立する外筒部
材21と、上記摺動筒13と第2ガイド筒23との間隙内へ介
装させて、摺動筒下端に付設した外向きフランジ20に下
端を、かつ第2ガイド筒23上端に付設した内向きフラン
ジ24に上端を、それぞれ圧接させた圧縮コイルスプリン
グ25と、上記上壁16との間に逃げ代をおいて、頂壁17下
面へ圧接させた台板27で流出孔18を密閉すると共に、該
台板から垂下する弾性脚片28下端を小筒15の外周部上面
へ圧接させ、又流出孔18に遊挿させて台板中央部から起
立する塗布棒29の上部を押下げ可能に頂壁17上方へ突出
させた塗布栓26とで形成した。
【0006】
【作用】図1の状態から、指掛け部19を利用して容器体
1に対し摺動部材12を引き上げると該摺動部材内空間は
図2のように拡大され、よってその負圧化により容器体
内液体は吸上げパイプ11、および注出筒6を通って摺動
部材と内筒部材4とが形成する計量室下方へ入る。該状
態から摺動部材を離すと、圧縮コイルスプリング25の弾
性復元により図1のように摺動部材は下降し、該下降に
よる計量室内の高圧化により該室内上方の空気の多くは
容器体内へ圧入され、計量室内には吸上げられた液体が
残ることとなる。該状態から容器体を倒し、塗布棒29先
端を被塗布面へ突き当て、該突き当てを反復することで
少量宛の液体を計量室内の液体がなくなるまで、被塗布
面へ付着させることが出来る。
【0007】
【実施例】1は容器体で、口頸部2を起立し、該口頸部
には、後述外筒部材固定用の外向きフランジ3を付設す
る。
【0008】4は内筒部材で、上記口頸部の上端へ下端
筒部を嵌着させて第1ガイド筒5を、かつ該筒部上端か
ら内向きフランジを介して小径の注出筒6を、それぞれ
起立する。下端筒部を図示例では内外二重として、その
内筒7を口頸部内面へ水密に嵌着させ、又外向きフラン
ジを介して外方から垂下する外筒8は、既述口頸部の外
向きフランジ3とほぼ同外径として外筒部材嵌着用筒と
している。第1ガイド筒5上部は小外径とし、該小外径
部に筒状シール筒9を嵌合させている。又注出筒下端の
外周部からは吸上げパイプ上端部を嵌着させた筒部10を
垂下し、吸上げパイプ11は容器体内底部まで垂下してい
る。
【0009】12は摺動部材で、上記第1ガイド筒5外面
へ水密にかつ上下動自在に嵌合させた摺動筒13上部から
内向きフランジを介して透孔14…付きの上面閉塞小筒15
を起立し、該小筒の上壁16で上記注出筒6上端面を密閉
する。又その上壁よりも高く延長する摺動筒13上端を頂
壁17で閉塞して該頂壁中央部にノズル付き流出孔18を穿
設し、又その頂壁外周部を外向きフランジ状に摺動筒13
外方へ突出して、摺動部材引き上げ用の指掛け部19とし
ている。
【0010】上記小筒15と頂壁17とを有する摺動部材を
一体成形することは困難であるため、図示例では二部材
で形成している。摺動筒下端には外向きフランジ20を付
設する。尚小筒15は上部小径のテーパ状とするがよい。
【0011】21は外筒部材で、上記容器体の口頸部外面
へ嵌合させた下方筒部22から、上記摺動筒13を囲んで第
2ガイド筒23を起立する。第2ガイド筒23は既述第1ガ
イド筒5よりも多少長く設けてあり、かつ第2ガイド筒
上端には後述圧縮スプリングの上端係合用としての内向
きフランジ24を付設している。上記下方筒部22は、既述
第1ガイド筒5と第2ガイド筒との間に充分な間隙を設
けるため、容器体口頸部の外向きフランジ3と、内筒部
材4の外筒8との各外面へ嵌合させている。
【0012】既述摺動筒13と第2ガイド筒23との間には
圧縮コイルスプリング25が介装させてあり、該スプリン
グ下端は摺動筒下端の外向きフランジ20上へ、又スプリ
ング上端は第2ガイド筒23上端の内向きフランジ24下面
へ、それぞれ圧接させ、もって摺動部材12を下方へ付勢
している。
【0013】26は塗布栓で、既述摺動部材12の上壁16と
の間に逃げ代をおいて、頂壁17下面へ台板27を水密に圧
接させることで流出孔18を密閉し、又台板27から垂下す
る複数の弾性脚片28…下端を小筒15の外周部上面へ圧接
する。台板27の中央部からは摺動部材頂壁の中央部に穿
設した流出孔18に遊挿させて塗布棒29を起立する。上記
台板27上面と頂壁17の下面とは吐出弁を形成し、頂壁17
上方へ突出する塗布棒29の上端部押上げにより開弁する
よう設けておく。上記弾性脚片はコイル状に設けてもよ
く、その弾性により上記台板27を頂壁17下面へ圧接させ
ることで、吐出弁を閉弁状態とする。塗布棒外面には液
体流出用の縦溝を設けているが、流出孔18に設けてもよ
い。
【0014】尚30はキャップである。
【0015】
【考案の効果】本案は既述構成としたから、内筒部材4
上部と摺動部材12の内面との間に計量室が形成されるこ
ととなり、摺動部材12の上下動でその計量室内に一定量
液体が計量されると共に、内筒部材4の注出筒6上端を
摺動部材小筒の上壁16が密閉するよう設けたから、又摺
動筒頂壁17の中央部に流出孔18を穿設して、その流出孔
を頂壁下面へ圧接する台板27で密閉すると共に、その台
板中央部から流出孔に遊挿させて外方へ塗布棒29を突出
させたから、その塗布棒操作で上記計量室内液体だけを
塗布することが出来、よって従来のように塗布した液体
量が不明確となることがない。又内筒部材4の第1ガイ
ド筒部上端からは内向きフランジを介して小径の注出筒
6を起立したから、内筒部材4に対する摺動部材12引き
あげにより上記計量室内へ容器体内液体が吸込まれた
際、該吸上げ液体は注出筒6と摺動部材12の摺動筒13上
部との間に貯められることとなり、よって該状態から摺
動部材が下降しても吸上げられた液体が再び容器体内に
戻ることがなく、計量室上部内の空気だけが容器体内に
返されて、計量室内へ吸上げられた液体と該計量室内空
気との置換を確実かつ容易に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案容器の半断面図である。
【図2】摺動部材引上げにより容器体内液体を吸上げた
状態を示す、本案容器要部の半断面図である。
【符号の説明】
4…内筒部材 12…摺動部材 21…外筒部材 26…塗布栓
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 47/44 B65D 47/20 B65D 47/34

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口頸部2を起立する容器体1と、上記口
    頸部の上端へ下端筒部を嵌着させて第1ガイド筒5を、
    かつ該筒上端から内向きフランジを介して小径の注出筒
    6を、それぞれ起立する内筒部材4と、上記注出筒から
    容器体底部へ垂下する吸上げパイプ11と、上記第1ガイ
    ド筒部5外面へ水密にかつ上下動自在に嵌合させた摺動
    筒13上部から内向きフランジを介して透孔14…付きの上
    面閉塞小筒15を起立し、該小筒の上壁16で上記注出筒6
    上端面を密閉すると共に、その上壁16よりも高く延長す
    る摺動筒13上端を頂壁17で閉塞して該頂壁中央部に流出
    孔18を穿設すると共に、頂壁外周部を摺動筒外方へ突出
    して指掛け部19とした摺動部材12と、上記容器体口頸部
    2外面へ嵌合させた下方筒部22から、上記摺動筒13を囲
    んで第2ガイド筒23を起立する外筒部材21と、上記摺動
    筒13と第2ガイド筒23との間隙内へ介装させて、摺動筒
    下端に付設した外向きフランジ20に下端を、かつ第2ガ
    イド筒23上端に付設した内向きフランジ24に上端を、そ
    れぞれ圧接させた圧縮コイルスプリング25と、上記上壁
    16との間に逃げ代をおいて、頂壁17下面へ圧接させた台
    板27で流出孔18を密閉すると共に、該台板から垂下する
    弾性脚片28下端を小筒15の外周部上面へ圧接させ、又流
    出孔18に遊挿させて台板中央部から起立する塗布棒29の
    上部を押下げ可能に頂壁17上方へ突出させた塗布栓26と
    で形成したことを特徴とする液体塗布容器。
JP1992073661U 1992-09-28 1992-09-28 液体塗布容器 Expired - Fee Related JP2572384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073661U JP2572384Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 液体塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073661U JP2572384Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 液体塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630066U JPH0630066U (ja) 1994-04-19
JP2572384Y2 true JP2572384Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13524681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073661U Expired - Fee Related JP2572384Y2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 液体塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572384Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624260B2 (ja) * 2007-11-19 2014-11-12 株式会社吉野工業所 液体塗布容器
JP5922005B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-24 株式会社吉野工業所 塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630066U (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335744Y2 (ja)
JP3583164B2 (ja) 泡放出用ポンプ容器
JP2572384Y2 (ja) 液体塗布容器
JP2002193302A (ja) 計量式塗布容器
JP2541945Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0617739Y2 (ja) 流動体注出容器
JP2577226Y2 (ja) 液体塗布容器
JP2639837B2 (ja) クリーム等吐出容器および該容器に対する吐出装置の組付け方法
JPH076110Y2 (ja) 液体吐出容器
JP2584714Y2 (ja) 液体塗布容器
JP2519998Y2 (ja) 定量式液体塗布容器
JP4379671B2 (ja) 液体計量容器
JPS6052866B2 (ja) 手動式噴霧器
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JPS6333645Y2 (ja)
JP2525965Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JPH1099740A (ja) 液体注出容器
JP3556372B2 (ja) 液体注出容器
JP2541946Y2 (ja) 液体注出容器
JP3916839B2 (ja) ポンプ式液体注出容器
JPH0418692Y2 (ja)
JPH0733896Y2 (ja) 液体噴出器
JPH0418691Y2 (ja)
JPH0730519Y2 (ja) 液状体吐出容器
JPS5811711Y2 (ja) 液洩れ防止栓

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees