[go: up one dir, main page]

JP2570978Y2 - 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造

Info

Publication number
JP2570978Y2
JP2570978Y2 JP9242692U JP9242692U JP2570978Y2 JP 2570978 Y2 JP2570978 Y2 JP 2570978Y2 JP 9242692 U JP9242692 U JP 9242692U JP 9242692 U JP9242692 U JP 9242692U JP 2570978 Y2 JP2570978 Y2 JP 2570978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
steel
steel pipe
joint
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9242692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651302U (ja
Inventor
賢二 吉松
博章 滝田
喜一 椎葉
貴昭 宮原
強志 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP9242692U priority Critical patent/JP2570978Y2/ja
Publication of JPH0651302U publication Critical patent/JPH0651302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570978Y2 publication Critical patent/JP2570978Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は鉄筋コンクリート柱と鉄
骨梁を有する複合構造物の柱・梁接合部の構造に関する
ものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】事務所ビル、ショッピン
グセンター、倉庫等の建築物には、鉄筋コンクリート柱
と鉄骨梁とからなる構造形式が採用されている。この構
造形式はスパンを長くすることができ、また、施工の合
理化を図ることができる点で優れているが、鉄筋コンク
リートおよび鉄骨という異種構造部材を組み立てるもの
であるから、これらの部材の接合部における応力伝達が
重要な課題となっている。
【0003】特開平1−290844号公報には、鉄筋
コンクリート柱と鉄骨梁とを十分な機械的強度を保って
接合するために、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部
を鋼板で覆い、この鋼板に鉄骨梁の上下フランジにそれ
ぞれ連結する十文字状の水平ダイアフラムを上記鋼板か
ら外方に突出して設け、更に、この水平ダイアフラムに
コンクリート充填用穴および柱鉄筋貫通用穴を設けた接
合構造が開示されている。
【0004】この接合構造は接合部を鋼板で覆っている
ので、パネルゾーンにおけるコンクリートの拘束効果が
大きく、鋼板が剪断に対して抵抗する点で優れている
が、接合部を覆う鋼板から水平ダイアフラムを突設させ
るなど、鋼板の加工作業が煩雑となるという問題点を有
している。
【0005】また、簡易な構造の鉄筋コンクリート柱と
鉄骨梁の接合構造として、特開平1−121425号公
報には、パネルゾーン中央部に柱の軸方向に伸びる鋼管
を配設した構造が開示されている。当該接合構造も接合
部を支圧破壊から保護し、剛性を高めるために、コンク
リート打設用型枠を兼用する鋼管または鋼板で接合部を
覆っている。
【0006】上記接合構造は工場における組立を不要と
した簡易な構造である旨説明されているが、接合部外周
部を覆う塞ぎ板と内部鋼管とを併設するものであるか
ら、接合部金物の重量が増加し、現場における施工性に
は未だ改善の余地が残されている。
【0007】
【考案の目的】本考案の目的は、鉄筋コンクリート柱と
鉄骨梁との接合部において、簡易な構造を採用しつつ、
所要の耐力を確保することができ、また、プレハブ化が
容易で建方時における施工性の良い接合構造を提供する
ことにある。
【0008】
【考案の構成】この考案は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨
梁の接合部中央に角形鋼管を配設し、該鋼管の外周面隅
角部に前記鉄骨梁または梁ブラケットを溶接してなる鉄
筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造であって、前記鋼
管断面の一辺の長さを、前記柱断面の一辺の長さの1〜
−1/2倍とし、該鋼管の周囲には、同鋼管の隅角部
に溶接または当該部を貫通させてバンドプレートまたは
フープ筋を巻回させたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記接合構造において、接合された鉄骨梁の応
力は角形鋼管を介して、確実に鉄筋コンクリート柱に伝
達される。また、バンドプレートまたはフープ筋は、パ
ネルゾーン内のコンクリートを拘束すると共に、パネル
ゾーンの剪断力に対しても抵抗する。
【0010】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。図1は、梁ブラケットを介して鉄筋コンク
リート柱と鉄骨梁を接合する場合に用いる接合金物10
の斜視図であり、図2および図3は、当該接合金物10
による鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造の側面図
および平面図である。
【0011】図1に示すように、接合金物10は角形鋼
管12の外周面隅角部にブラケット6となるH形鋼を溶
接して構成されている。角形鋼管12の大きさは、その
横断面における一辺の長さが最大で鉄筋コンクリート柱
2の横断面における一辺の長さ程度であり、最小では鋼
管12の横断面における対角線の長さが鉄筋コンクリー
ト柱2の一辺の長さに等しい程度の範囲内にあることが
適当である。
【0012】鋼管12の一辺の長さが最小長さより短い
と、ブラケット6が鉄筋コンクリート柱2の内部に深く
入り込むことにより、柱2が支圧破壊を起こしたりする
虞がある。一方、鋼管12の一辺の長さが最大長さを越
える場合には、接合金物10の重量が嵩むばかりでな
く、鋼管12が鉄筋コンクリート柱2より大きくはみ出
すことにより、ブラケット6の応力を柱2に確実に伝達
できるか否か不明となるからである。
【0013】鋼管12の軸方向の長さ(高さ)は、柱・
梁間の応力伝達を確実にするために、ブラケット6の梁
成と同じか或いはそれより若干長めとする。なお、角形
鋼管12は鋼板を溶接することにより成形してもよい。
【0014】鋼管12の周囲には、バンドプレート14
を多段に巻回させて溶接し、鉄筋コンクリート柱2と鉄
骨梁4を接合したときに、バンドプレート14が柱2の
外周面内側に沿って配置されるようにする。
【0015】上記接合金物10を用いて、鉄筋コンクリ
ート柱2と鉄骨梁4とを組み立てるには、工場等におい
て予め製作した接合金物10を現場に搬入し、鉄筋コン
クリート柱2の柱頭部に載置した後、鉄骨梁4を四方か
ら寄せて、鉄骨梁4とブラケット6を接合する。接合方
法はボルト接合、溶接のいずれでもよい。
【0016】上記接合の後、パネルゾーンの内部にコン
クリートを打設する。パネルゾーン内には、角形鋼管1
2、バンドプレート14および柱主筋8が配設されてい
るだけであるから、コンクリートはスムーズに充填され
る。また、本考案はパネルゾーン内に部材が集中してい
ないので、柱主筋8の本数、鉄筋径および配置に関して
殆ど制限を受けることがない。
【0017】柱2をフルPC材とする場合には、柱2と
接合金物10とを一体としてコンクリートを打設した鉄
筋コンクリート柱2を工場製作し、これを現場で建込み
鉄骨梁4と接合する。
【0018】図4に、ブラケット6を用いない場合の鉄
筋コンクリート柱2と鉄骨梁4の接合構造の平面図を示
した。この実施例では、角形鋼管12の横断面における
一辺の長さを、鉄筋コンクリート柱2の横断面における
一辺の長さに等しい長さとし、また、バンドプレート1
4の代わりにフープ筋16を用いて、鋼管12の周囲に
多段に巻回した。
【0019】上記鉄筋コンクリート柱2と鉄骨梁4の接
合構造において、接合された鉄骨梁4の応力は角形鋼管
12を介して、確実に鉄筋コンクリート柱2に伝達され
る。また、バンドプレート14またはフープ筋16は、
パネルゾーン内のコンクリートを拘束すると共に、パネ
ルゾーンの剪断力に対しても抵抗する。
【0020】すなわち、鉄骨梁4の曲げモーメントによ
り生じる梁端部の引張り及び圧縮力は、ブラケット6を
経て柱・梁接合部に伝達され、角形鋼管12により抵抗
する。その際、パネルゾーンに生じる剪断力に対して
は、前記鋼管12の他、バンドプレート14およびフー
プ筋16の剪断抵抗も期待できる。
【0021】なお、本考案において図5に示すように、
角形鋼管12の上端部と下端部に同鋼管12を塞ぐよう
にして、コンクリートを打設するための中央孔20aと
柱主筋8を挿通するための小孔20bとが穿設された水
平ダイアフラム20を設けることにより角形鋼管12を
補強してもよい。
【0022】
【考案の効果】本考案に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨
梁の接合構造は力学的性状が良く、鉄骨梁の応力を確実
に鉄筋コンクリート柱に伝達させることができ、接合部
に所要の耐力を確保することができる。
【0023】また、本考案はパネルゾーン内に所定寸法
の角形鋼管を配設するという簡易な構成を採用すること
により、接合部を工場で安価に製作、加工することがで
きる。さらに、接合金物の重量が軽いので、建方時の施
工性にも極めて優れ、工事の大幅な省力化および工期の
短縮化が可能となるなど顕著な効果を発揮するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】接合金物の斜視図である。
【図2】鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造の一例
を示す側面図である。
【図3】同上接合構造の平面図である。
【図4】鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造の変形
例を示す平面図である。
【図5】水平ダイアフラムを設けた柱・梁の接合構造を
示す平面図である。
【符号の説明】
2 鉄筋コンクリート柱 4 鉄骨梁 6 梁ブラケット 10 接合金物 12 角形鋼管 14 バンドプレート 16 フープ筋 20 水平ダイアフラム
フロントページの続き (72)考案者 宮原 貴昭 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組 東京本社内 (72)考案者 辻 強志 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組 東京本社内

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部中
    央に角形鋼管を配設し、該鋼管の外周面隅角部に前記鉄
    骨梁または梁ブラケットを溶接してなる鉄筋コンクリー
    ト柱と鉄骨梁の接合構造であって、前記鋼管断面の一辺
    の長さを、前記柱断面の一辺の長さの1〜2−1/2
    とし、該鋼管の周囲には、同鋼管の隅角部に溶接または
    当該部を貫通させてバンドプレートまたはフープ筋を巻
    回させたことを特徴とする接合構造。
JP9242692U 1992-12-22 1992-12-22 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 Expired - Fee Related JP2570978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242692U JP2570978Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242692U JP2570978Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651302U JPH0651302U (ja) 1994-07-12
JP2570978Y2 true JP2570978Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14054111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242692U Expired - Fee Related JP2570978Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570978Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651302U (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11100900A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2570978Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2979361B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH1096294A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート梁
JPH02144435A (ja) Rc造開口部の耐震補強構造
JP2600961B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH06272304A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2592224Y2 (ja) Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造
JP2547977Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH05280097A (ja) 無耐火被覆鉄骨柱梁接合部
JP3430326B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH10184031A (ja) 既設の柱梁架構の耐震補強方法
JPH067074Y2 (ja) 鉄骨柱脚部構造
JP2570974Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0726520Y2 (ja) 鉄骨枠組構造
JP3520483B2 (ja) 既設建物の補強構造
JP2606250B2 (ja) 鉄筋コンクリートからなる柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH10299260A (ja) ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法
JP2570977Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2910551B2 (ja) Src柱の主筋の重ね継手工法
JP3608086B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JP2822845B2 (ja) 箱抜き型埋込み柱脚部の構造
JP3125165B2 (ja) 倉庫躯体
JP2569885Y2 (ja) Src梁用鉄骨トラス梁の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees