[go: up one dir, main page]

JP2567432Y2 - 戸車装置 - Google Patents

戸車装置

Info

Publication number
JP2567432Y2
JP2567432Y2 JP8041992U JP8041992U JP2567432Y2 JP 2567432 Y2 JP2567432 Y2 JP 2567432Y2 JP 8041992 U JP8041992 U JP 8041992U JP 8041992 U JP8041992 U JP 8041992U JP 2567432 Y2 JP2567432 Y2 JP 2567432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
spring
door
tip
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8041992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645035U (ja
Inventor
直人 小泉
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP8041992U priority Critical patent/JP2567432Y2/ja
Publication of JPH0645035U publication Critical patent/JPH0645035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567432Y2 publication Critical patent/JP2567432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、障子、網戸などの建
具の上框に装備され、建具の外れ止め機能を具備した戸
車装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の戸車装置としては、板バ
ネ杆の先端に戸車を取付け、戸車が上下框に対して揺動
可能な状態になるよう、板バネ杆を建具の上下框に装着
した戸車装置(実公昭44−11881号公報参照)が
知られている。
【0003】さらに、建具の上框に装着できるケース
に、先端に戸車を取付けたアームを起立方向にバネによ
って付勢して、起倒可能に枢支した戸車装置(実願昭6
1−95035号(実開昭63−1179号)のマイク
ロフィルム参照)が知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述の従来公知である
戸車装置は、いずれも戸車を必要以上に框の内側に没入
するのを規制、および停止させる機構がないため、戸車
が框内で変動することが自由であるから、使用時に障
子、網戸などの建具が簡単に窓枠から外れてしまう弊害
があった。
【0005】この考案は、上述の問題点を解消するため
考案されたもので、この考案の戸車装置は、戸車が必要
以上に框内に没入する動作を規制し、かつ停止させ、建
具が窓枠から簡単に外れるのを未然に防止するととも
に、建具を窓枠から意図的に外そうとするときのみ、戸
車を框内に没入できるように没入規制、および停止機能
を解除し、建具の取り外しを容易にし、また戸車の出没
動作の規制、停止および解除の操作が簡単にできる戸車
装置を提供することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、この考案の戸車装置は、レールガイド溝5を備えた
戸車装置1の本体2に、先端にローラー14を軸着し、
他端に係止突部16を備えたアーム3を回動自在に軸支
し、本体2とアーム3との間に二段鋏形バネ19、23
を配設し、バネ19、23によって常時はアーム3の先
端を起立方向へ付勢するとともに、アーム3の俯伏方向
への回動を二個所において抑制させた戸車装置を主な構
成としている。
【0007】戸車装置1の本体2における底部6の先端
に溝部7、8を設け、その内側に設けた軸孔10にアー
ム3を軸支するとともに、二段鋏形バネ19の第一円環
部20を軸孔10に軸支された枢軸17に装着し、バネ
19の先端を一方の溝部8に係止させ、アーム3の中央
に横設したピン18にバネ19の第二円環部21を嵌装
し、バネ19の他端を上框22の中間連結板37に対向
させ、かつ弾接可能に突設し、アーム3の回動を抑制さ
せた戸車装置である。
【0008】また、戸車装置1の本体2における底部6
の先端に、溝部7を凹設するとともに、ピン24を横設
し、その内側に設けた軸孔10にアーム3を軸支し、二
段鋏形バネ23の第一円環部26を軸孔10に軸支され
た枢軸17に装着し、バネ23の先端をアーム3の中央
側面に設けた係止部25に停止させ、底部6に横設した
ピン24にバネ23の第二円環部27を嵌装し、バネ2
3の他方の先端をアーム3の下面に対向させ、かつ弾接
可能に突設し、アーム3の回動を抑制させた戸車装置で
ある。
【0009】さらに、戸車装置は外れ止め装置4を配
し、外れ止め装置4は、ケース28に停止杆36を回動
自在に軸支し、かつ停止杆36が直立状態で停止させる
ために設けた、凹部29とレバー32とからなるロック
機構を備えた外れ止め装置4を上框22の中間連結板3
7に装着し、停止杆36の先端をアーム3に軸支したロ
ーラー14に対向させ、かつ当接可能に配設した戸車装
置でもある。
【0010】
【作用】この考案における戸車装置の作用状態を説明す
ると、図10から図13に示すとおりであり、障子、網
戸などの建具を窓枠に建込む前の状態は、図10に示す
ように、戸車装置1はアーム3の係止突部16と溝部7
とが当接状態にあり、バネ19によってアーム3は最大
限に起立している。また外れ止め装置4は、レバー32
が凹部29に嵌装され、停止杆36が上框22の中間連
結板37から突出した状態にある。
【0011】上記の状態から、図11に示すように外れ
止め装置4のレバー32を凹部29より引張り出して回
動させると、停止杆36は中間連結板37面下に没入
し、アーム3は先端に軸支したローラー14が、中間連
結板37に当接するまで倒伏することが可能であり、回
動動作が自由にできるから、この状態で建具を窓枠に建
込む。
【0012】建込み後は、図12に示すように二段鋏形
バネ19によって、バネ19の一方の先端は溝部8に弾
接し、他方の先端は、通常は中間連結板37にわずかに
接するか接しない程度であるが、建具が持ち上ったり、
浮き上ったりしたりした場合に中間連結板37の二個所
に弾接され、アーム3は強力に起立してレールRに当接
するので、その状態で外れ止め装置4のレバー32を回
動して凹部29に嵌め込むと、停止杆36が突出する。
しかし停止杆36とローラー14との間には間隙があ
り、通常はこの状態で建具を自由に引き立て使用するこ
とができる。
【0013】建具の使用中は、建具を意図的に外そうと
しない限り外すことはできない。たとえば図13に示す
ように外そうとしたとき、ローラー14は停止杆36の
先端に当接し、それ以上のアーム3の倒伏はできないか
ら、建具を窓枠から外すことができない。
【0014】建具を窓枠から外そうとするときは、図1
1に示すように、外れ止め装置4のレバー32を引張っ
て回し、停止杆36を中間連結板37下に没入させ、ア
ーム3の回動動作を自由にさせて、取外し作業を行えば
建具を窓枠から容易に外すことができる。
【0015】次に図3、4に示された戸車装置において
も、第一実施例の戸車装置と略同一の作用状態である
が、異なるところは、図14に示されたとおり、二段鋏
形バネ23の一方の先端がアーム3に固定され、他方の
先端は、溝部7に設けられているピン24を支点として
アーム3の下面に弾接されているので、アーム3をレー
ルRに当接できる範囲まで、起立させる形態で多少異な
るが、他の作用態様は全く同一である。
【0016】
【実施例】以下、この考案の戸車装置の実施例につい
て、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0017】この考案の戸車装置は、合成樹脂から成形
され、本体2、アーム3とから形成された戸車装置1お
よび外れ止め装置4から構成され、図1、2に示された
戸車装置1は、本体2が全体的に鍵形を呈し、中央長手
方向にレールガイド溝5が設けられ、底部6の前方部分
に大小二条の溝部7、8が凹設され、一方の溝部7には
アーム3の係止突部16の底面部が、また他方の溝部8
には、アーム3を起立方向に付勢するための二段鋏形バ
ネ19の一端を、それぞれ収納できるように形成されて
いる。
【0018】溝部7、8の内側に立設されている両壁部
9には、軸孔10が穿設され、アーム3の側面に横設さ
れている枢軸17を軸支できるように形成され、後端に
は起立片11が立設され、その底部に上框22に取付け
るための取付部12が突設され、さらに後部面には戸当
り部13が突設されている。
【0019】一方、アーム3は、先端にローラー14を
回動自在に軸着し、その反対側には細幅状の突出杆15
が形成され、その先端に断面杓子状の係止突部16が設
けられ、係止突部16の基部には枢軸17が横設され、
また突出杆15におけるローラー14寄りの側面にピン
18が突設されている。
【0020】アーム3は、枢軸17に二段鋏形バネ19
の第一円環部20を嵌装し、さらにピン18にバネ19
の第二円環部21を嵌装し、枢軸17を本体2の軸孔1
0に嵌挿させ、バネ19の一端を溝部8に収納させ、ア
ーム3を起立方向へ付勢させるとともに、バネ19の他
端を上框22に対向させ、かつ突出杆15から突出状態
に形成し、アーム3が俯伏方向へ回動したとき、バネ1
9の先端が上框22の中間連結板37に弾接し、アーム
3の回動を抑制するように形成されている。
【0021】次に、図3、4に示された戸車装置1は、
前記実施例と二段鋏形バネ23の配設について異なる
が、その他の形態においては同一構成である。たとえば
図4に示すとおり、本体2における底部6の前方部分に
溝部7と、この溝部7にピン24の先端が露出するよう
に横設され、またアーム3の突出杆15の側面に係止部
25が設けられ、二段鋏形バネ23の第一円環部26を
アーム3の枢軸17に嵌装し、バネ23の先端を係止部
25に係止し、バネ23の第二円環部27を本体2に設
けたピン24に嵌着し、バネ23の先端をアーム3の下
面に対向させ、アーム3が俯伏方向へ回動したとき、バ
ネ23の先端がアーム3に弾接し、アーム3の回動を抑
制するように形成されている。
【0022】前記、二実施例においては、いずれも二段
鋏形バネは針金バネ製であるが、このバネに限らず板バ
ネ製であっても、枢軸およびピンが挿入できる形態のバ
ネであればよい。
【0023】外れ止め装置4は、図5に示すとおり、上
面が開放されたケース28の側面に長形の凹部29が形
成され、凹部29の一端に軸孔30が穿設され、この軸
孔30に嵌装できる軸部31を有し、かつ一端に凹部2
9に嵌脱できるレバー32からなるロック機構を設ける
とともに、軸部31の他端には弾発性を備えた突縁部3
3を設け、軸部31はケース28の幅よりも長くし、か
つ中央部34の断面形状を長円形に形成し、中央部34
の形状と合致する孔部35を備えた停止杆36をレバー
32の配置方向と位置をずらして軸部31に遊嵌し、常
時はレバー32が凹部29に嵌装し、停止杆36がケー
ス28から突出した状態にあり、必要時には停止杆36
をケース28内に収納させるため、レバー32を引張り
回せば停止杆36はケース28内に収納される。
【0024】この考案における戸車装置の上框への取付
けは、図10に示すとおり、上框22の中間連結板37
の端部に設けた切欠部に戸車装置1の取付部12を嵌装
させるとともに、戸当り部13が竪框38内に突出する
ように配設し、竪框38で封止してビス39止め固定す
る。
【0025】また、外れ止め装置4は、戸車装置1の配
設位置よりも建具の内側で、アーム3が回動してローラ
ー14が当接する部分の中間連結板37を切欠き、停止
杆36が回動して中間連結板37より起伏でき、かつロ
ーラー14に当接できるように上框22の側面に切欠部
を設け、外れ止め装置4を圧入して固定する。
【0026】
【考案の効果】この考案の戸車装置は、以上説明したと
おりの構成であり、この構成によって下記の効果を奏す
る。
【0027】この考案の戸車装置は、先端にローラー1
4、他端に係止突部16を備えたアーム3を、本体2に
対して回動自在に軸支し、本体2とアーム3との間に二
段鋏形バネ19または23を配し、バネ19、23によ
って常時はアーム3の先端を起立方向へ付勢するととも
に、アーム3の俯伏方向への回動を二個所において抑制
するように形成したから、この戸車装置を使用した建具
は容易に窓枠から外れることがなく走行が円滑に行うこ
とができ、しかも本体2とアーム3との間に二段鋏形バ
ネ19、23を用いたので、反発作用が二個所で働き建
具が持ち上ったり、浮き上ったりしても簡単には建具は
窓枠から外れる心配はない。
【0028】また、他の利点としては、二段鋏形バネ1
9または23の配設する手段を簡単にし、かつ二段鋏形
バネ19、23の弾発力が確実に発揮される戸車装置の
形態に形成したことである。
【0029】さらに、この考案の戸車装置は、戸車装置
1以外に外れ止め装置4を併用することもでき、併用の
場合は外れ止め装置4のロック機構によって、アーム3
の回動を阻止し、絶対に建具を窓枠から外すことができ
ない。また意図的に外そうとするときは、簡単な操作で
アーム3の回動を許容し、建具を簡単に窓枠から外すこ
とができる利点があるなど、その効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】戸車装置の斜視図である。
【図2】同上の戸車装置の分解斜視図である。
【図3】他の実施例の戸車装置の斜視図である。
【図4】同上の戸車装置の分解斜視図である。
【図5】外れ止め装置の分解斜視図である。
【図6】同上の外れ止め装置の作用状態を示した斜視図
である。
【図7】同じく外れ止め装置の作用状態を示した斜視図
である。
【図8】外れ止め装置における停止杆が起立した状態を
示した断面図である。
【図9】外れ止め装置における停止杆が俯伏した状態を
示した断面図である。
【図10】戸車装置と外れ止め装置との作動状態を示し
た一部断面図である。
【図11】同じく戸車装置と外れ止め装置との作動状態
を示した一部断面図である。
【図12】同じく戸車装置と外れ止め装置との作動状態
を示した一部断面図である。
【図13】同じく戸車装置と外れ止め装置との作動状態
を示した一部断面図である。
【図14】他の実施例に基づく戸車装置と外れ止め装置
との作動状態を示した一部断面図である。
【符号の説明】
1 戸車装置 2 本体 3 アーム 4 外れ止め装置 5 ガイド溝 6 底部 8 溝部 10 軸孔 14 ローラー 16 係止突部 17 枢軸 18 ピン 19、23 二段鋏形バネ 20、26 第一円環部 21、27 第二円環部 24 ピン 25 係止部 28 ケース 29 凹部 32 レバー 36 停止杆

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 戸車装置1は、レールガイド溝5を備え
    た本体2に、先端にローラー14、他端に係止突部16
    を備えたアーム3を回動自在に軸支し、本体2とアーム
    3との間に二段鋏形バネ19、23を配し、バネ19、
    23によって常時はアーム3の先端を起立方向へ付勢す
    るとともに、アーム3の俯伏方向への回動を二個所にお
    いて抑制させたことを特徴とする戸車装置。
  2. 【請求項2】 本体2の底部6の先端に溝部8を設け、
    その内側の軸孔10にアーム3を軸支するとともに、二
    段鋏形バネ19の第一円環部20を軸孔10に軸支され
    た枢軸17に装着し、バネ19の先端を溝部8に係止さ
    せ、アーム3に横設したピン18にバネ19の第二円環
    部21を嵌装し、バネ19の他端を上框に対向させ、弾
    接可能に突設し、アーム3の回動を抑制させた請求項1
    記載の戸車装置。
  3. 【請求項3】 本体2の底部6の先端にピン24を横設
    し、その内側の軸孔10にアーム3を軸支するととも
    に、二段鋏形バネ23の第一円環部26を枢軸17に装
    着し、バネ23の先端をアーム3に設けた係止部25に
    係止させ、ピン24にバネ23の第二円環部27を嵌装
    し、バネ23の他端をアーム3に対向させ弾接可能に突
    設し、アーム3の回動を抑制させた請求項1記載の戸車
    装置。
  4. 【請求項4】 ケース28に停止杆36を回動自在に軸
    支し、かつ停止杆36が直立状態で停止させるロック機
    構29、32を備えた外れ止め装置4を上框に装着し、
    停止杆36の先端をローラー14に対向させ、当接可能
    に配設した請求項1、2または3記載の戸車装置。
JP8041992U 1992-11-20 1992-11-20 戸車装置 Expired - Fee Related JP2567432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041992U JP2567432Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 戸車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041992U JP2567432Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 戸車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645035U JPH0645035U (ja) 1994-06-14
JP2567432Y2 true JP2567432Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=13717778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041992U Expired - Fee Related JP2567432Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 戸車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567432Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747912B (zh) * 2012-06-12 2014-10-15 品谱五金家居(深圳)有限公司 移门上限位组件
KR102100584B1 (ko) * 2019-03-22 2020-04-13 홍정기 추락 방지 기능을 갖는 방충망

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645035U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10331513A (ja) 調節機構
EP4194240A1 (en) Locking mechanism, battery bracket, electric vehicle, and method for locking and unlocking battery pack
JPH0116647Y2 (ja)
JP2567432Y2 (ja) 戸車装置
US5560148A (en) Dual axle linkage mechanism for door and casement window
JPH1018676A (ja) 扉セット
JP3233386B2 (ja) スライド扉体の支持装置
JP4098888B2 (ja) 窓換気用のステー
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
US3022537A (en) Sliding door hanger assembly
JPH0631095Y2 (ja) 建具用振れ止め器具
KR910006672Y1 (ko) 엘리베이터차 도어 안전잠금 장치
CN216583699U (zh) 一种电梯门机同步系合装置的改进结构
JP3105424B2 (ja) ピボットヒンジ
JPH082361Y2 (ja) 昇降窓におけるガラス戸保持装置
JPH0412954Y2 (ja)
JPH07317422A (ja) 折り畳み扉の戸車装置
JPH0563992U (ja) 安全機能付き自動車用収納装置
JPH0563991U (ja) 安全機能付き自動車用収納装置
JP3919856B2 (ja) 引戸の錠前
JPH0326219Y2 (ja)
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
JPH0752914Y2 (ja) 窓の角度調整器
JP2002138740A (ja) 引 戸
JPH0132958Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees