JP2560882Y2 - バルブ - Google Patents
バルブInfo
- Publication number
- JP2560882Y2 JP2560882Y2 JP10193691U JP10193691U JP2560882Y2 JP 2560882 Y2 JP2560882 Y2 JP 2560882Y2 JP 10193691 U JP10193691 U JP 10193691U JP 10193691 U JP10193691 U JP 10193691U JP 2560882 Y2 JP2560882 Y2 JP 2560882Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- hole
- peripheral wall
- valve seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、たとえば油圧制御装置
の制御弁等に用いられるバルブに関し、特に弁体と弁座
間のシール部構造に関する。
の制御弁等に用いられるバルブに関し、特に弁体と弁座
間のシール部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のバルブとしては、たとえ
ば図3および図4に示すようなものソレノイドバルブ1
00がある。すなわち、このバルブ部101は、ポート
102を有するバルブハウジング103のガイド穴10
4内周に弁体105と弁座106を設け、ソレノイド1
07の電磁吸引力を利用して弁体105を弁座106に
対して接させ、スプリング108の付勢力により弁体1
05を弁座106から離間させて、弁座106に開口す
る流路109を開閉するようになっている。
ば図3および図4に示すようなものソレノイドバルブ1
00がある。すなわち、このバルブ部101は、ポート
102を有するバルブハウジング103のガイド穴10
4内周に弁体105と弁座106を設け、ソレノイド1
07の電磁吸引力を利用して弁体105を弁座106に
対して接させ、スプリング108の付勢力により弁体1
05を弁座106から離間させて、弁座106に開口す
る流路109を開閉するようになっている。
【0003】そして、弁座106の弁体105と対向す
る部分に弁体105が出し入れ可能な穴110が設けら
れ、その穴110を介してバルブシート103のポート
102から流路109に流れるようになっている。
る部分に弁体105が出し入れ可能な穴110が設けら
れ、その穴110を介してバルブシート103のポート
102から流路109に流れるようになっている。
【0004】また、穴110は弁体105の軸線とほぼ
平行に延びる内周壁111と、その内周壁の開口端角部
をテーパ形状としたテーパ面112と、流路109が開
口する穴底113と、から構成されている。すなわち、
バルブシート103のポート102からの流れをテーパ
面112により絞り、さらに弁体105の外周壁114
と弁座106の内周壁111間の隙間で絞る構造として
いるために、弁体105がソレノイド107の電磁吸引
力により閉弁しようとする際に弁体105が閉弁する方
向に流体力が付加され閉弁が確実になされる。
平行に延びる内周壁111と、その内周壁の開口端角部
をテーパ形状としたテーパ面112と、流路109が開
口する穴底113と、から構成されている。すなわち、
バルブシート103のポート102からの流れをテーパ
面112により絞り、さらに弁体105の外周壁114
と弁座106の内周壁111間の隙間で絞る構造として
いるために、弁体105がソレノイド107の電磁吸引
力により閉弁しようとする際に弁体105が閉弁する方
向に流体力が付加され閉弁が確実になされる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術の場合には、弁体105がスプリング108
の付勢力により開弁される時に、弁体105を閉弁する
方向に付加される流体力がスプリング108の付勢力と
バランスし、弁体105が完全に開ききらないという欠
点があった。
た従来技術の場合には、弁体105がスプリング108
の付勢力により開弁される時に、弁体105を閉弁する
方向に付加される流体力がスプリング108の付勢力と
バランスし、弁体105が完全に開ききらないという欠
点があった。
【0006】本考案は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、弁
体が閉弁時に付加される流体力を阻害することなく弁体
の開弁時の安定性を図り得るバルブを提供することにあ
る。
るためになされたもので、その目的とするところは、弁
体が閉弁時に付加される流体力を阻害することなく弁体
の開弁時の安定性を図り得るバルブを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案にあっては、ポートを有するバルブハウジン
グにガイド穴を設け、該ガイド穴内周に弁座と弁体を設
け、該弁体を弁座に対して接離させて弁座に開口した流
路を開閉するもので、前記弁座の弁体と対向する部分に
前記弁体が出し入れ可能な穴を設け、該穴を、弁体の軸
線とほぼ平行に延びる内周壁と、該内周壁の開口端角部
をテーパ形状としたテーパ面と、前記流路が開口する穴
底と、から構成し、流体が前記穴を介して前記ポートと
前記流路間を流れるバルブにおいて、前記テーパ面の先
端から前記内周壁の一部かかる範囲に流体が流通可能な
通路を設けたことを特徴とする。
に、本考案にあっては、ポートを有するバルブハウジン
グにガイド穴を設け、該ガイド穴内周に弁座と弁体を設
け、該弁体を弁座に対して接離させて弁座に開口した流
路を開閉するもので、前記弁座の弁体と対向する部分に
前記弁体が出し入れ可能な穴を設け、該穴を、弁体の軸
線とほぼ平行に延びる内周壁と、該内周壁の開口端角部
をテーパ形状としたテーパ面と、前記流路が開口する穴
底と、から構成し、流体が前記穴を介して前記ポートと
前記流路間を流れるバルブにおいて、前記テーパ面の先
端から前記内周壁の一部かかる範囲に流体が流通可能な
通路を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成のバルブにあっては、弁座の弁体と対
向する部分に設けられている穴に形成されるテーパ面の
先端から穴の内周壁に一部かかる範囲に通路を設けたの
で、通路部の流れは弁体の軸方向に対し、垂直方向の流
れとなる。よって、弁体の先端面と弁座の穴底との隙間
に対し垂直方向に流体力が作用し、弁体の開弁方向の力
の成分となることから弁体の開弁が確実に行われ、安定
性が図れる。
向する部分に設けられている穴に形成されるテーパ面の
先端から穴の内周壁に一部かかる範囲に通路を設けたの
で、通路部の流れは弁体の軸方向に対し、垂直方向の流
れとなる。よって、弁体の先端面と弁座の穴底との隙間
に対し垂直方向に流体力が作用し、弁体の開弁方向の力
の成分となることから弁体の開弁が確実に行われ、安定
性が図れる。
【0009】また、穴の内周壁の通路が切り欠かれてい
ない部分においては、内周壁と弁体の外周壁とで隙間に
よる絞り構成が残るため弁体が閉弁時に流体力が付加さ
れ、弁体の閉弁も確実に行われる。
ない部分においては、内周壁と弁体の外周壁とで隙間に
よる絞り構成が残るため弁体が閉弁時に流体力が付加さ
れ、弁体の閉弁も確実に行われる。
【0010】
【実施例】以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明
する。図1及び図2は本考案の一実施例に係るバルブを
示すもので、本実施例においても従来例と同様にソレノ
イドバルブに適用した場合を例にとって説明するものと
する。
する。図1及び図2は本考案の一実施例に係るバルブを
示すもので、本実施例においても従来例と同様にソレノ
イドバルブに適用した場合を例にとって説明するものと
する。
【0011】1はソレノイドバルブ全体を示しており、
概略構成は弁構造としてのバルブ部2がソレノイド本体
3のバルブ挿入穴4に組付けられ、ソレノイド本体3か
らの電磁吸引力を利用して弁体であるバルブ本体5と弁
座であるバルブシート6に対して接離させて、バルブシ
ート6に開口する流路7を開閉するようになっている。
概略構成は弁構造としてのバルブ部2がソレノイド本体
3のバルブ挿入穴4に組付けられ、ソレノイド本体3か
らの電磁吸引力を利用して弁体であるバルブ本体5と弁
座であるバルブシート6に対して接離させて、バルブシ
ート6に開口する流路7を開閉するようになっている。
【0012】バルブ部2は、径方向に貫通するポート8
を有するバルブハウジング9と、そのバルブハウジング
9にはガイド穴10が設けられ、そのガイド穴10内周
に上記バルブシート6と、ガイド穴10内周に軸受11
を介して往復動自在に挿入される上記バルブ本体5と、
バルブ本体5の外周とガイド穴10内周との間にバルブ
本体5をソレノイド本体3側に付勢するスプリング12
と、を具備する構成となっている。
を有するバルブハウジング9と、そのバルブハウジング
9にはガイド穴10が設けられ、そのガイド穴10内周
に上記バルブシート6と、ガイド穴10内周に軸受11
を介して往復動自在に挿入される上記バルブ本体5と、
バルブ本体5の外周とガイド穴10内周との間にバルブ
本体5をソレノイド本体3側に付勢するスプリング12
と、を具備する構成となっている。
【0013】バルブ本体5は、断面コ字状で、その閉塞
面の中央部にはソレノイド本体3側に突出する小径の突
出部51が設けられている。また、バルブ本体5の外周
側のガイド穴10内周にはスプリング受け座10Aが設
けられ、スプリング12が当接して挿入されている。そ
して、そのスプリング12を抑えるために小径の突出部
51の付け根とガイド穴10の内周壁間に環状のスプリ
ングストッパ13が小径の突出部51に嵌合して設けら
れ、プッシュナット14によりスプリングストッパ13
を固定している。さらに、小径部の突出部51にはバル
ブストッパ15が設けられ、そのバルブストッパ15に
よりバルブ本体5を所定の位置に固定すべくガイド穴1
0内周に圧入固定されている。このとき、スプリング1
2は圧縮状態となり、スプリング12はスプリングスト
ッパ13を介してバルブ本体5をソレノイド本体3側に
付勢するようになっている。
面の中央部にはソレノイド本体3側に突出する小径の突
出部51が設けられている。また、バルブ本体5の外周
側のガイド穴10内周にはスプリング受け座10Aが設
けられ、スプリング12が当接して挿入されている。そ
して、そのスプリング12を抑えるために小径の突出部
51の付け根とガイド穴10の内周壁間に環状のスプリ
ングストッパ13が小径の突出部51に嵌合して設けら
れ、プッシュナット14によりスプリングストッパ13
を固定している。さらに、小径部の突出部51にはバル
ブストッパ15が設けられ、そのバルブストッパ15に
よりバルブ本体5を所定の位置に固定すべくガイド穴1
0内周に圧入固定されている。このとき、スプリング1
2は圧縮状態となり、スプリング12はスプリングスト
ッパ13を介してバルブ本体5をソレノイド本体3側に
付勢するようになっている。
【0014】一方、バルブシート6は、一端がバルブハ
ウジング9のガイド穴10内周に設けられた段部10B
に当接し、他端がポート8の壁面より突出するようにガ
イド穴10内周に嵌着固定されている。そして、バルブ
シート6と対向する部分にバルブ本体5が出し入れ可能
な穴16が掘り下げられている。穴16は円形状で、バ
ルブ本体5の外径よりも若干大きい内径を有する。そし
て、穴底17は中心軸線と直交する平坦面となってお
り、閉弁時において、同じく平坦なバルブ本体5の端面
が穴底17に密接して流路7を閉塞するようになってい
る。また、穴16の内周壁18は中心軸線と平行に延び
る円筒面となっている。
ウジング9のガイド穴10内周に設けられた段部10B
に当接し、他端がポート8の壁面より突出するようにガ
イド穴10内周に嵌着固定されている。そして、バルブ
シート6と対向する部分にバルブ本体5が出し入れ可能
な穴16が掘り下げられている。穴16は円形状で、バ
ルブ本体5の外径よりも若干大きい内径を有する。そし
て、穴底17は中心軸線と直交する平坦面となってお
り、閉弁時において、同じく平坦なバルブ本体5の端面
が穴底17に密接して流路7を閉塞するようになってい
る。また、穴16の内周壁18は中心軸線と平行に延び
る円筒面となっている。
【0015】バルブシート6の穴16の開口端部の角部
は、面取りされて半径方向内側に向かって徐々に絞られ
る逆円錐状のテーパ面19となっている。そしてテーパ
面19のポート8側先端から内周壁18に一部かかる範
囲に底面が水平で平面の凹状の通路としての溝20が四
方に設けられている。このとき溝20の深さDは従来技
術で示したようにバルブ本体5閉弁時に付加される流体
力とスプリング12により、バルブ本体5がバランスさ
れる位置Hの時のバルブ本体5の端面より下流側H1、
すなわち穴底17側まで取るのが有効である。
は、面取りされて半径方向内側に向かって徐々に絞られ
る逆円錐状のテーパ面19となっている。そしてテーパ
面19のポート8側先端から内周壁18に一部かかる範
囲に底面が水平で平面の凹状の通路としての溝20が四
方に設けられている。このとき溝20の深さDは従来技
術で示したようにバルブ本体5閉弁時に付加される流体
力とスプリング12により、バルブ本体5がバランスさ
れる位置Hの時のバルブ本体5の端面より下流側H1、
すなわち穴底17側まで取るのが有効である。
【0016】この実施例では、テーパ面19は直線状に
面取りして形成されているが、テーパ形状であればよ
く、アールをつけたなだらかな円弧状、流線形状等の滑
らかな曲面で形成するようにしてもよい。
面取りして形成されているが、テーパ形状であればよ
く、アールをつけたなだらかな円弧状、流線形状等の滑
らかな曲面で形成するようにしてもよい。
【0017】また、テーパ面19の角度は本実施例では
略45度になっている。もっとも、45度付近に限るも
のではなく、穴径、流路7の大きさ、制御流体の種類、
粘度、圧力等の様々な条件によって最適の角度、形状等
が選択されるものである。また、同様に溝20の形状,
数,位置等も、上記の条件によって最適の形状等が選択
されるものである。
略45度になっている。もっとも、45度付近に限るも
のではなく、穴径、流路7の大きさ、制御流体の種類、
粘度、圧力等の様々な条件によって最適の角度、形状等
が選択されるものである。また、同様に溝20の形状,
数,位置等も、上記の条件によって最適の形状等が選択
されるものである。
【0018】ここで、バルブ本体5を往復駆動させるソ
レノイド本体3について説明する。このソレノイド本体
3は、底部に上記バルブ挿入穴4を有したケース21内
にソレノイド22が収納され、ソレノイド22の内周に
は断面コ字状の薄肉のシリンダ23が嵌着固定されてい
る。シリンダ23内周の奥部にはプランジャ24が中心
軸方向に移動自在に装着され、プランジャ24と対向し
て外向きフランジ部25Aを有した円筒状の固定鉄心と
してのセンタポスト25が外向きフランジ部25Aをバ
ルブ挿入穴4の段部に係合させて嵌着固定されている。
一方、センタポスト25の内周にはロッド26が往復動
自在に挿入され、ロッド26の一端がソレノイド本体3
内のプランジャ24に連結され、他端がバルブ本体5の
小径の突出部51に当接する構成となっている。
レノイド本体3について説明する。このソレノイド本体
3は、底部に上記バルブ挿入穴4を有したケース21内
にソレノイド22が収納され、ソレノイド22の内周に
は断面コ字状の薄肉のシリンダ23が嵌着固定されてい
る。シリンダ23内周の奥部にはプランジャ24が中心
軸方向に移動自在に装着され、プランジャ24と対向し
て外向きフランジ部25Aを有した円筒状の固定鉄心と
してのセンタポスト25が外向きフランジ部25Aをバ
ルブ挿入穴4の段部に係合させて嵌着固定されている。
一方、センタポスト25の内周にはロッド26が往復動
自在に挿入され、ロッド26の一端がソレノイド本体3
内のプランジャ24に連結され、他端がバルブ本体5の
小径の突出部51に当接する構成となっている。
【0019】上記ソレノイドバルブ1は、次のように作
動する。
動する。
【0020】流体はバルブハウジング9のポート8から
流入して流路7から流出するものとする。
流入して流路7から流出するものとする。
【0021】まず、閉弁時にあってはソレノイド22に
通電され、電磁吸引力によってプランジャ24がセンタ
ポスト25側に吸引され、スプリング12のばね力に抗
してプランジャ24がセンタポスト25側に移動する。
このプランジャ24の移動にともなって、バルブ本体5
がロッド26を介してバルブ本体5の先端部がバルブシ
ート6の穴16内に入り込み、穴底17に密接して流路
7が完全に閉塞される。
通電され、電磁吸引力によってプランジャ24がセンタ
ポスト25側に吸引され、スプリング12のばね力に抗
してプランジャ24がセンタポスト25側に移動する。
このプランジャ24の移動にともなって、バルブ本体5
がロッド26を介してバルブ本体5の先端部がバルブシ
ート6の穴16内に入り込み、穴底17に密接して流路
7が完全に閉塞される。
【0022】ここで、まだ閉弁しきらないでバルブ本体
5の先端部がバルブシート6の穴16内に一部入り込ん
だ状態では、流体は穴16の開口部上端のテーパ面19
に沿って穴16内に流入し、穴16の内周壁18とバル
ブ本体5の外周壁52との隙間で絞られ流路7に流れる
ことにより、バルブ本体5を閉弁する方向に流体力が付
加され閉弁動作が確実に行われる。
5の先端部がバルブシート6の穴16内に一部入り込ん
だ状態では、流体は穴16の開口部上端のテーパ面19
に沿って穴16内に流入し、穴16の内周壁18とバル
ブ本体5の外周壁52との隙間で絞られ流路7に流れる
ことにより、バルブ本体5を閉弁する方向に流体力が付
加され閉弁動作が確実に行われる。
【0023】尚、溝20が設けられている部分において
は、切り欠かれていない内周壁18があるため、その内
周壁18とバルブ本体5の外周壁52との隙間により絞
り部が形成されるため閉弁動作に対して問題ない。
は、切り欠かれていない内周壁18があるため、その内
周壁18とバルブ本体5の外周壁52との隙間により絞
り部が形成されるため閉弁動作に対して問題ない。
【0024】次に、開弁時にあっては、ソレノイド22
には通電されておらず、スプリング12のばね力によっ
て、バルブ本体5はバルブシート6の穴底17から離間
し開弁しようとする。このとき、従来技術では、上記閉
弁時の流体力とスプリング12のばね力とがバランス
し、バルブが開ききらない状態があった。この場合、本
考案では穴16の開口端部のテーパ面19の先端から穴
16の内周壁18に一部かかる範囲に溝20を設けたの
で、溝20部の流れはバルブ本体5の軸方向に対し、垂
直方向の流れとなり、バルブ本体5の端面とバルブシー
ト6の穴底との隙間に対し垂直方向に流体力が作用し、
バルブ本体5の開弁方向の力の成分となることからバル
ブ本体5の開弁が確実に行われ、安定性が図れる。
には通電されておらず、スプリング12のばね力によっ
て、バルブ本体5はバルブシート6の穴底17から離間
し開弁しようとする。このとき、従来技術では、上記閉
弁時の流体力とスプリング12のばね力とがバランス
し、バルブが開ききらない状態があった。この場合、本
考案では穴16の開口端部のテーパ面19の先端から穴
16の内周壁18に一部かかる範囲に溝20を設けたの
で、溝20部の流れはバルブ本体5の軸方向に対し、垂
直方向の流れとなり、バルブ本体5の端面とバルブシー
ト6の穴底との隙間に対し垂直方向に流体力が作用し、
バルブ本体5の開弁方向の力の成分となることからバル
ブ本体5の開弁が確実に行われ、安定性が図れる。
【0025】尚、上記実施例では、バルブ本体5の駆動
手段としてソレノイド本体3を用いたものを例にとって
説明したが、バルブ本体5を駆動する手段としてはソレ
ノイド本体3に限るものでなく、その他油圧等の流体圧
を利用するものについても同様に適用することができ
る。
手段としてソレノイド本体3を用いたものを例にとって
説明したが、バルブ本体5を駆動する手段としてはソレ
ノイド本体3に限るものでなく、その他油圧等の流体圧
を利用するものについても同様に適用することができ
る。
【0026】また、流体の流れ方向としては、バルブハ
ウジング9のポート8から流路7に向かって流れる場合
について説明したが、逆に流路7からポート8側に向か
って流れるようにしてもよい。
ウジング9のポート8から流路7に向かって流れる場合
について説明したが、逆に流路7からポート8側に向か
って流れるようにしてもよい。
【0027】
【考案の効果】本考案は以上の構成および作用を有して
いるので、テーパ面の先端から穴の内周壁に一部かかる
範囲に設けた通路により、開弁時に通路部の流れが弁体
の軸方向に対し垂直方向の流れとなり、弁体の先端面と
弁座の穴底との隙間に対し垂直方向に流体力が作用して
開弁が確実に行われ、開閉特性の安定性が図れる。
いるので、テーパ面の先端から穴の内周壁に一部かかる
範囲に設けた通路により、開弁時に通路部の流れが弁体
の軸方向に対し垂直方向の流れとなり、弁体の先端面と
弁座の穴底との隙間に対し垂直方向に流体力が作用して
開弁が確実に行われ、開閉特性の安定性が図れる。
【0028】また、穴の内周壁の通路が設けられていな
い部分においては、その内周壁と弁体の外周壁とで隙間
による絞り部が残るため弁体が閉弁時に流体力が付加さ
れ、弁体の閉弁も確実に行われる。
い部分においては、その内周壁と弁体の外周壁とで隙間
による絞り部が残るため弁体が閉弁時に流体力が付加さ
れ、弁体の閉弁も確実に行われる。
【図1】図1は本考案の一実施例にかかる弁構造の要部
縦断面図である。
縦断面図である。
【図2】図2(a) は図1の弁構造を適用したソレノイド
バルブの全体縦断面図であり、同図(b) は弁構造のバル
ブシートの溝位置を示す正面図である。
バルブの全体縦断面図であり、同図(b) は弁構造のバル
ブシートの溝位置を示す正面図である。
【図3】図3は従来の弁構造の要部縦断面図である。
【図4】図4は図3の弁構造を適用したソレノイドバル
ブの全体縦断面図である。
ブの全体縦断面図である。
【符号の説明】 1 ソレノイドバルブ 2 バルブ部 3 ソレノイド本体 4 バルブ挿入穴 5 バルブ(弁体) 51 突出部 52 外周壁 6 バルブシート(弁座) 7 流路 8 ポート 9 バルブハウジング 10 ガイド穴 10A スプリング受け座 10B 段部 11 軸受 12 スプリング 13 スプリングストッパ 14 プッシュナット 15 バルブストッパ 16 穴 17 穴底 18 内周壁 19 テーパ面 20 溝(通路) 21 ケース 22 ソレノイド 23 シリンダ 24 プランジャ 25 センタポスト 25A 外向きフランジ部 26 ロッド
Claims (1)
- 【請求項1】 ポートを有するバルブハウジングにガイ
ド穴を設け、該ガイド穴内周に弁座と弁体を設け、該弁
体を弁座に対して接離させて弁座に開口した流路を開閉
するもので、前記弁座の弁体と対向する部分に前記弁体
が出し入れ可能な穴を設け、該穴を、弁体の軸線とほぼ
平行に延びる内周壁と、該内周壁の開口端角部をテーパ
形状としたテーパ面と、前記流路が開口する穴底と、か
ら構成し、流体が前記穴を介して前記ポートと前記流路
間を流れるバルブにおいて、 前記テーパ面の先端から前記内周壁の一部かかる範囲に
流体が流通可能な通路を設けたことを特徴とするバル
ブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10193691U JP2560882Y2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | バルブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10193691U JP2560882Y2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | バルブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0545345U JPH0545345U (ja) | 1993-06-18 |
JP2560882Y2 true JP2560882Y2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=14313802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10193691U Expired - Fee Related JP2560882Y2 (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | バルブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560882Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-11-15 JP JP10193691U patent/JP2560882Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0545345U (ja) | 1993-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5799696A (en) | Solenoid actuated toggle valve | |
JPS61218882A (ja) | 電磁弁 | |
JPH0745909B2 (ja) | ソレノイド弁 | |
JPS6152474A (ja) | 油圧制御用電磁バルブ | |
US6073908A (en) | Solenoid valve | |
JP2560882Y2 (ja) | バルブ | |
JPH0544621Y2 (ja) | ||
JPH025167Y2 (ja) | ||
JPH0524871Y2 (ja) | ||
JPS5888279A (ja) | 流体制御用電磁弁 | |
JPH04145268A (ja) | 球状弁体のプランジャへの圧入・固定方法 | |
JP3321520B2 (ja) | ソレノイド | |
JP2567267Y2 (ja) | スプール弁 | |
JPH03172691A (ja) | 電気弁 | |
JPH0723666Y2 (ja) | 電磁開閉弁 | |
JPH032075Y2 (ja) | ||
JP2003049963A (ja) | 電磁弁 | |
JPH039580Y2 (ja) | ||
JP2531196Y2 (ja) | 電磁弁 | |
JP2588221Y2 (ja) | 電磁弁 | |
JPS627909Y2 (ja) | ||
JPH075337Y2 (ja) | ソレノイド弁 | |
JPS603426Y2 (ja) | 三方電磁弁 | |
JP2562541Y2 (ja) | ソレノイド | |
JPH089423Y2 (ja) | 燃料噴射弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970819 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |