[go: up one dir, main page]

JP2559757B2 - ハイブリッド基板 - Google Patents

ハイブリッド基板

Info

Publication number
JP2559757B2
JP2559757B2 JP62206808A JP20680887A JP2559757B2 JP 2559757 B2 JP2559757 B2 JP 2559757B2 JP 62206808 A JP62206808 A JP 62206808A JP 20680887 A JP20680887 A JP 20680887A JP 2559757 B2 JP2559757 B2 JP 2559757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline
grain size
polycrystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62206808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6450496A (en
Inventor
博之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62206808A priority Critical patent/JP2559757B2/ja
Priority to DE3851735T priority patent/DE3851735T2/de
Priority to EP88307734A priority patent/EP0304337B1/en
Priority to AU21460/88A priority patent/AU621831B2/en
Publication of JPS6450496A publication Critical patent/JPS6450496A/ja
Priority to US07/742,189 priority patent/US5134018A/en
Priority to US07/884,178 priority patent/US5232766A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2559757B2 publication Critical patent/JP2559757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は微細なパターンを有する能動素子用のハイブ
リッド基板に関するものである。
[従来の技術] 従来から、ベース基板上に多結晶膜を堆積した構成の
基板は存在した。例えば、石英基板上に、多結晶シリコ
ンを堆積して薄膜トランジスタを形成したものが実用化
されている。しかし、この例においては多結晶の粒径は
膜厚方向にわたってほぼ均一であった。
しかしながら、多結晶膜の膜厚を30μm以上と厚く堆
積した場合には、以下の様な問題点が生じる。
すなわち、粒径が例えば1000Å以下と細い時には、多
数の粒界の存在により熱伝導が悪くなり、基板表面に発
熱性の素子を構成する場合に問題となってくる。
また、粒径が例えば3μm以上と大きい時には、基板
表面の平坦性が著しく悪くなる。また、ベース基板と堆
積される多結晶との熱膨張係数の違いから、加熱堆積後
の冷却の工程で膜のヒビ割れや剥離が生じたりしてい
た。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は以上説明したように、ベース基板上に多結晶
膜を30μm以上堆積した構成の基板において生じる問題
点をことごとく解決し、表面が平坦で、かつ、熱伝導性
の良好なハイブリッド基板を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明のハイブリッド基板は、セラミック基板上に、
当該セラミック基板と異種材料の多結晶の層を堆積させ
たハイブリッド基板において、前記多結晶の層は前記セ
ラミック基板側から順に第1の多結晶層、第2の多結晶
層及び第3の多結晶層の3層を有し、前記第2の多結晶
層の粒径が前記第1及び第3の多結晶層の粒径より大き
くされていることを特徴とする。
[作用] 第1図は本発明の構成を示すハイブリッド基板の一例
を示す断面構造である。セラミック基板1の表面に形成
された最下層2の多結晶は粒径が0.5μm以下と小さ
く、これは、セラミック基板表面のボイド等を埋めて、
さらに異種材料間の線膨張係数の差による歪を緩和して
いる。第2層3は粒径が2μm以上あり粒界が少なくな
っていて、高い熱伝導性を保持している。第3層4は粒
径が0.5μm以下と小さく基板表面の平坦性を向上させ
ている。
従って、本発明のハイブリッド基板は、以上のように
膜厚方向に多結晶の粒径を変化させているために表面が
平坦で、かつ、熱伝導性が良好である。
[実施例] 以下に本発明を実施例をあげて具体的に説明する。
第2図は、本発明のハイブリッド基板作成のためのシ
リコンエピ装置の概略図である。
第2図において、石英ベルジャー5の中を真空ポンプ
によって排気して、そこにSiH2Cl2,HCl,H2を導入し減圧
状態でポリシリコン膜を堆積する。アルミナ基板6は高
周波コイル8によって加熱されたカーボンサセプター7
の上に保持されている。
次に堆積の過程を以下に述べる。
まず、アルミナ基板1を高温(900〜1100℃)に加熱
してHClを流して表面清浄化した後、H2で希釈したSiH2C
l2とHClの混合ガスの雰囲気下でポリシリコンを堆積す
る。
各層の粒径の大きさは、各ガスの混合比、基板、高温
圧力によって制御することが出来る。
第3図はHClの流量と粒径の関係を調べたものである
が、HClの流量がふえると粒径が大きくなる傾向を示し
ている。
第4図は基板温度と粒径の関係を調べたものであるが
基板温度が高くなると粒径は小さくなっている。
第5図は圧力と粒径の関係を調べたものであるが、圧
力が高くなると粒径は小さくなっている。
これらのパラメーターをコントロールすることによっ
て所望の粒径のポリシリコンを粒径を変化させながら積
層することが可能であり、所望のハイブリッド基板を得
ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、表面平坦性の
悪いセラミック基板上へ、表面が平滑に多結晶膜を堆積
出来、しかも、熱伝導性の良好な高耐熱大面積基板が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例を示すセラミック/ポリシリコン
ハイブリッド基板の断面構造を示したものである。第2
図は粒径制御ポリシリコンを堆積させるエピ装置の概略
図である。第3図はポリシリコン粒径と原料ガス中のHC
l量の関係を示したグラフであり、第4図はポリシリコ
ン粒径と基板温度の関係を示したグラフである。また、
第5図はポリシリコン粒径と反応圧力の関係を示したグ
ラフである。 1……セラミック基板、2……粒径1μm以下の多結晶
層、3……粒径2μm以上の多結晶層、4……粒径0.5
μm以下の多結晶層、5……石英ベルジャー、6……ア
ルミナ基板、7……カーボンサセプタ、8……高周波コ
イル。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック基板上に、当該セラミック基板
    と異種材料の多結晶の層を堆積させたハイブリッド基板
    において、前記多結晶の層は前記セラミック基板側から
    順に第1の多結晶層、第2の多結晶層及び第3の多結晶
    層の3層を有し、前記第2の多結晶層の粒径が前記第1
    及び第3の多結晶層の粒径より大きくされていることを
    特徴とするハイブリッド基板。
  2. 【請求項2】セラミック基板上に堆積された最下層であ
    る前記第1の多結晶層の多結晶層の厚さが10μm以下で
    あり、多結晶の粒径が1μm以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のハイブリッド基板。
  3. 【請求項3】最下層の次に積層された第2の多結晶層の
    厚さが10〜50μm以下であり、多結晶の粒径が2μm以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    のハイブリッド基板。
  4. 【請求項4】最上層である前記第3の多結晶層の多結晶
    の粒径が0.5μm以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載のハイブリッド基板。
  5. 【請求項5】前記セラミック基板が酸化アルミニウム多
    結晶焼結体であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のハイブリッド基板。
  6. 【請求項6】前記多結晶の層がポリシリコンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のハイブリッ
    ド基板。
  7. 【請求項7】前記多結晶層の層厚が30μm以上である特
    許請求の範囲第1項に記載のハイブリッド基板。
JP62206808A 1987-08-20 1987-08-20 ハイブリッド基板 Expired - Fee Related JP2559757B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206808A JP2559757B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 ハイブリッド基板
DE3851735T DE3851735T2 (de) 1987-08-20 1988-08-19 Hybrid-Substrat.
EP88307734A EP0304337B1 (en) 1987-08-20 1988-08-19 Hybrid substrate
AU21460/88A AU621831B2 (en) 1987-08-20 1988-08-22 Ceramic base substrate wiyh a deposited multi-layer structure of a different material
US07/742,189 US5134018A (en) 1987-08-20 1991-08-02 Hybrid substrate
US07/884,178 US5232766A (en) 1987-08-20 1992-05-18 Hybrid substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206808A JP2559757B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 ハイブリッド基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6450496A JPS6450496A (en) 1989-02-27
JP2559757B2 true JP2559757B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16529431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62206808A Expired - Fee Related JP2559757B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 ハイブリッド基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559757B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6450496A (en) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875945B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
US3845738A (en) Vapor deposition apparatus with pyrolytic graphite heat shield
JPH08227933A (ja) 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
TWI259560B (en) Process for forming thick oxides on Si or SiC for semiconductor devices
EP4070368B1 (en) Method for forming a high resistivity handle support for a composite substrate
EP0166120B1 (en) A method of gas plasma depositing a film of insulating material
EP1850373B1 (en) Method of forming highly orientated silicon film, method of manufacturing three-dimensional semiconductor device, and three-dimensional semiconductor device
JPH07297268A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JPS59169121A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2559757B2 (ja) ハイブリッド基板
EP0304337B1 (en) Hybrid substrate
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
JP3813381B2 (ja) 複層セラミックスヒーター
JP2009135229A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JPH02206118A (ja) 半導体素子
JPH0653139A (ja) サセプタ
JP3294438B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の形成方法およびそれを用いた薄膜トランジスタの形成方法
JPH07153820A (ja) 半導体製造用サセプタおよびその製造方法
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
CN215896320U (zh) 一种碳化硅基模板的热处理装置
JP2545113B2 (ja) 薄膜成長方法
JP7533794B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
CN217077863U (zh) 一种在mocvd装置中使用的晶圆及mocvd装置
JP3831764B2 (ja) 高誘電率金属酸化物膜の作製方法、高誘電率金属酸化物膜、多層膜構造体、ゲート絶縁膜、及び半導体素子
JPH056886A (ja) 半導体装置のパツシベーシヨン膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees