[go: up one dir, main page]

JPH021124A - 誘電体膜の製造方法 - Google Patents

誘電体膜の製造方法

Info

Publication number
JPH021124A
JPH021124A JP63141376A JP14137688A JPH021124A JP H021124 A JPH021124 A JP H021124A JP 63141376 A JP63141376 A JP 63141376A JP 14137688 A JP14137688 A JP 14137688A JP H021124 A JPH021124 A JP H021124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
silicon oxide
semiconductor element
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63141376A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuujirou Ikeda
池田 裕司郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63141376A priority Critical patent/JPH021124A/ja
Publication of JPH021124A publication Critical patent/JPH021124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、誘電体膜の製造方法に関する。さらに詳し
くは、DRAM等のメモリー素子におけるいわゆるメモ
リーキャパシターとして適した三層構造の誘電体膜を製
造する方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来から、D RA ?vf等のメモリー素子における
メモリーキャパシターとして、絶縁性、誘電率の向上等
を意図して、酸化ケイ素膜/窒化ケイ素膜/酸化ケイ素
膜からなる三層構造の誘電体膜が汎用されている。かか
る三層構造の誘電体膜は、CVD法、熱酸化法等によっ
て対応する半導体素子基板上に順次形成され、ことに窒
化ケイ素膜は、第1層目の酸化ケイ素(SiOe)膜が
形成された半導体素子基板を、700〜800℃に加熱
されたCVD装置内に搬入配置し、そこへ窒化ケイ素形
成用ノ原料カス(例エバ、SiH4又ハS iHtC(
ItとNH,)を減圧下で供給して上記酸化ケイ素膜上
にSiNあるいは5iiN、で示される窒化ケイ素を堆
積成長させることにより形成されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 メモリー素子の高集積化の要望に対応して上記誘電体膜
の薄膜化が切望されている。例えば、I M −D R
A Mでは容量確保のため実効100人程変進の薄膜化
が必要とされ、D RA Mの微細化、さらなる高集積
化の点でさらに薄膜化が望まれている。
そこで前記した三層構造の誘電体膜の形成時の各層の成
長厚みをより薄くして全体を薄膜化さけることも検討さ
れている。
しかしながら、常法において例えば100Å以下の薄膜
化を図った場合には、誘電率が低下し易く、高品質の三
層誘電体膜を形成することか困難であった。
この発明はかかる状況下なされたしのであり、ことに誘
電率の低下を招くことなく薄膜の三層誘電体膜を効率良
く製造する方法を提供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 上記観点から、本発明者らは薄膜化時に誘電率が低下す
る原因について種々検討を行った。そして、ことに、■
窒化ケイ素膜の形成工程において、高温加熱(700〜
800℃)されたCVD装置内に5iOz膜形成基板が
搬入される際に外気ことに酸素が装置内に持込まれ、■
この酸素が高温下で5i02膜内に吸着導入され、その
後この上に成長する窒化ケイ素膜中やその界面に5iO
N等が混在した部分が生じ、■薄膜ゆえに、この混在部
分による窒化ケイ素膜の品質低下によって全体への悪影
響が大きく現れ、その結果誘電率が低下する、との観点
から鋭意研究を行った。その結果、窒化ケイ素膜形成工
程において、基板を搬入させる際のCVD装置内温度を
500°C・以下に低下させると共に気相成長前にCV
D装置内で窒素ガスパージ処理することにより、三層薄
膜誘電体が誘電率の低下を生じろことなく形成できる事
実を見出しこの発明に到達した。
かくして、この発明によれば、酸化ケイ素膜が表面形成
された半導体素子基板を、500℃以下に温度制御され
たCVD装置内に配置し、このCVD装置内の雰囲気を
窒素ガスでパージ処理した後、減圧下で窒化ケイ素膜形
成用の原料ガスを導入して約700〜800℃下で上記
酸化ケイ素膜上に窒化ケイ素膜を形成させ、得られた窒
化ケイ素膜被覆基板上にさらに酸化ケイ素膜を形成する
ことによって、基板上に三層誘電体膜を形成することを
特徴とする誘電体膜の製造方法が提供される。
この発明の最も特徴とする点は、第1層目の酸化ケイ素
膜が表面形成された半導体素子基板を窒化ケイ素膜形成
用のCVD装置へ搬入、配置する際に、このCVD装置
内の温度を、500℃以下という通常の加熱保持温度(
700〜800℃)に比して著しく低い温度に制御する
点並びにCVDを行うに先立ってこの温度下でCVD装
置内を窒素ガスでパージ処理しておく点にある。
上記配置時の温度制御及びパージ処理によって、搬入、
配置時に不可避的にCVD装置内に持込まれる空気こと
に酸素による窒化ケイ素膜形成時の悪影響が著しく緩和
されることとなる。なお、従来の高い加熱保持温度下で
窒素ガスのパージ処理を行っても薄膜三層誘電体膜の誘
電率を改善することは困難である。
上記CVD装置内の温度は500℃以下とされ、通常、
常温〜400℃の範囲とするのが適している。
500 ’Cを超えると堆積される窒化ケイ素膜の品質
低下によって誘電体膜の誘電率が低下するので適さない
上記CVD装置内のパージ処理としては、窒素ガスを用
いて複数回行うのが適している。この処理により、半導
体素子基板を配置した際に巻き込まれた酸素や半導体素
子基板に吸着されていた酸素等が排出されることとなる
上記パージ処理を行った後、窒化ケイ素膜のCVD法に
よる形成が行われる。ここで窒化ケイ素形成用の原料ガ
スとしては、例えばS r H4とNH,の組合せ、5
iHtC&tとNH3の組合せ等を用いるのが適してお
り、高真空下、圧力が0.3〜0.5Torrとなるよ
うに約700〜8006Cの窒化ケイ素堆積成長温度に
昇温したCVD装置内へ導入するのが適している。ここ
でこの供給圧力が0.5Torrを超えろとウェハ面内
における膜厚のバラツキが大となり、0.3Torr未
満では窒化ケイ素膜の堆積速度が遅くなり適さない。一
方、窒化ケイ素膜の堆積成長温度が800℃を超える。
とウェハ間における膜厚のバラツキが大となり、また7
00℃未満では窒化ケイ素膜の堆積速度が遅くなり適さ
ない。
この結果、CVD装置内で半導体素子基板の酸化ケイ素
膜上に窒化ケイ素膜が堆積される。
次に、この窒化ケイ素膜上に酸化ケイ素膜を形成する。
酸化ケイ素膜の形成は、通常の方法、例えば酸化雰囲気
中で加熱して窒化ケイ素膜の表面を酸化物に変換するか
又はCVD法等によって新たに酸化ケイ素膜を堆積成長
することにより行うことができる。
以上のようにして半導体素子基板の上に酸化ケイ素膜、
窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜からなる三層誘電体膜が形
成される。なお、これらの各膜厚は、通常第1層の酸化
ケイ素膜が35〜50人、窒化ケイ素膜が70〜95人
、第2層の酸化ケイ素膜が10〜15人とするのが適し
ており、ことに全体として160Å以下とするのが薄膜
化の点で好ましい。
(ホ)作用 この発明において、酸化ケイ素膜が表面形成された半導
体素子基板を、500℃以下に温度制御されたCVD装
置内に配置し、このCVD装置内の雰囲気を窒素ガスで
パーン処理することにより、半導体素子基板をCVD装
置内へ搬送、配置する際にCVD装置内へ不可避的に持
込まれる酸素による悪影響、ことに窒化ケイ素膜形成時
の窒化ケイ素膜中への酸素原子の混入が防止される。
(へ)実施例 実施例1 厚さ40人の酸化ケイ素膜が表面形成された半導体素子
基板を、50℃に制御された第1図に示すCVD装置1
内へ配置した。ここで2は半導体素子基板、3は半導体
素子基板キャリヤ、4はガス供給口、5は排気口、6は
ヒータ、7はフランジドア、8は半導体素子基板搬送装
置である。次にこのCVD装置内を、真空度10−3T
orr以下にしてN、パージを5回くり返し窒素雰囲気
とした後、770℃に昇温し真空度を0.3Torrと
した。次にS iH4ガス及びN H3ガスを圧力が0
.4Torrになるように供給し、半導体素子基板の酸
化シリコン膜表面に厚さ85人の窒化シリコン膜を堆積
させた。
得られた窒化シリコン膜の表面を、熱酸化処理し、厚6
15人の酸化シリコン膜に変え、常法によりエツチング
して半導体素子基板上に厚さ125人の三層誘電体膜(
酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜)を
形成した。このようにして得られた10枚の半導体素子
基板について、三層誘電体膜の屈折率を測定したところ
、l、91〜1,95であった。さらに、この三層誘電
体膜の上にスパッタリングによってA(!S iを堆積
し、エツチングして電極を形成しキャパシタとした。こ
のように作成したキャパシタに電圧をかけて容量特性を
測定し、三層誘電体膜中の窒化シリコン膜の誘電率を求
めたところ6.4〜6ゴであり、比較例Iと比べて1.
06〜1.12倍に向上していることが判りf為比較例
1 実施例1において、CVD装置内へ配置する際の半導体
素子基板の温度を770℃とし、この他は実施例1と同
様にして窒化シリコン膜を堆積したところ、得られた1
0枚の半導体素子基板の三層誘電体膜の屈折率はl、8
9〜1.98であった。また、三層誘電体膜中の窒化シ
リコン膜の誘電率は6.0〜6.3であり、低かった。
(ト)発明の効果 この発明の製造方法によれば、高品質で誘電率が高い薄
膜の三層誘電体膜を効率良く製造することができる。そ
して形成される薄膜三M誘電体膜は、ことに高集積化さ
れるメモリー素子のキャパシターの容量確保のために有
用な乙のである。従って、この発明の製造方法は、メモ
リー素子を中心とした各種半導体素子製造分野において
極めて、有用な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例で用いたCVD装置の説明図
である。 l・・・・・・CVD装置、2・・・・・・半導体素子
基板、3・・・・・・半導体素子基板キャリヤ、4・・
・・・・ガス供給口、5・・・・・・排気口、6・・・
・・・ヒータ、7・・・・・・フランジドア、8・・・
・・・半導体素子基板搬送装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.酸化ケイ素膜が表面形成された半導体素子基板を、
    500℃以下に温度制御されたCVD装置内に配置し、
    このCVD装置内の雰囲気を窒素ガスでパージ処理した
    後、減圧下で窒化ケイ素膜形成用の原料ガスを導入して
    約700〜800℃下で上記酸化ケイ素膜上に窒化ケイ
    素膜を形成させ、得られた窒化ケイ素膜被覆基板上にさ
    らに酸化ケイ素膜を形成することによって、基板上に三
    層誘電体膜を形成することを特徴とする誘電体膜の製造
    方法。
JP63141376A 1988-06-08 1988-06-08 誘電体膜の製造方法 Pending JPH021124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141376A JPH021124A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 誘電体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141376A JPH021124A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 誘電体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021124A true JPH021124A (ja) 1990-01-05

Family

ID=15290561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141376A Pending JPH021124A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 誘電体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229455A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electron Corp 容量素子の製造方法
JPH04341705A (ja) * 1991-05-16 1992-11-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 酸化ケイ素系層間絶縁膜の製造方法
JPH06334118A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US11782384B2 (en) 2017-10-20 2023-10-10 H010 Limited Holographic recordings replaying images upon illumination

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229455A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electron Corp 容量素子の製造方法
JPH04341705A (ja) * 1991-05-16 1992-11-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 酸化ケイ素系層間絶縁膜の製造方法
JPH06334118A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US11782384B2 (en) 2017-10-20 2023-10-10 H010 Limited Holographic recordings replaying images upon illumination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504521A (en) LPCVD Deposition of tantalum silicide
JP2981102B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2636755B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2875945B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
EP0258394B1 (en) Fabrication of solid-state devices having thin dielectric layers
JP2004529489A (ja) 高誘電率ゲート絶縁層の形成方法
JP4009550B2 (ja) 金属酸化膜の形成方法
CN101471254A (zh) 形成介电膜的方法
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05243524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
JPS63175418A (ja) 半導体装置用のドープされた多結晶質シリコン層
JP3400756B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6383949B1 (en) Method of depositing an ozone-TEOS oxide film to eliminate its base material dependence, and apparatus for forming such a film at several different temperatures
US6150226A (en) Semiconductor processing methods, methods of forming capacitors, methods of forming silicon nitride, and methods of densifying silicon nitride layers
JP2000150815A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH0950996A (ja) 窒化シリコン膜の形成方法およびその窒化シリコン膜
JP3171246B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP3468347B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07161996A (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP3078070B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6932915B2 (en) System and method for integrated oxide removal and processing of a semiconductor wafer
JP3965105B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及びキャパシタの製造方法
JPH1140763A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100318034B1 (ko) 반구형 그레인을 갖는 반도체 장치의 제조 방법