[go: up one dir, main page]

JP2556455B2 - 積層板材 - Google Patents

積層板材

Info

Publication number
JP2556455B2
JP2556455B2 JP62310829A JP31082987A JP2556455B2 JP 2556455 B2 JP2556455 B2 JP 2556455B2 JP 62310829 A JP62310829 A JP 62310829A JP 31082987 A JP31082987 A JP 31082987A JP 2556455 B2 JP2556455 B2 JP 2556455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
present
coating layer
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62310829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154940A (ja
Inventor
智之 中川
裕之 石飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIROYAMA KOSAN KK
Original Assignee
SHIROYAMA KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIROYAMA KOSAN KK filed Critical SHIROYAMA KOSAN KK
Priority to JP62310829A priority Critical patent/JP2556455B2/ja
Publication of JPH01154940A publication Critical patent/JPH01154940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556455B2 publication Critical patent/JP2556455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、窓、ドア、間仕切り、採光、照明、などに
用いることのできる積層板材に関する。
[従来の技術] 窓、ドア、間仕切り、採光、照明、などには種々の透
光性材料が用いられている。
そのなかでも、代表的なものとして、ステンドグラス
がある。しかし、ステンドグラスは壊れ易く、また、価
格も高いので、これに代わるものが求められている。
代替品としては、透明プラスチック板、色着き透明プ
ラスチック板、印刷を施した透明プラスチック板、印刷
した表面に保護皮膜を施した透明プラスチック板、透光
性採色FRP板などが知られている。
従来、窓、ドア、間仕切り、採光、照明、などには透
明プラスチック板、色着き透明プラスチック板、印刷を
施した透明プラスチック板、印刷した表面に保護皮膜を
施した透明プラスチック板、透光性採色FRP板など、種
々の透光性材料が知られている。
また。外観をより好ましいものにするため、片面また
は両面に印刷を施したり、色付け、模様付け等を施した
り、又、表面を保護するためスキン層を設けたりするこ
とも行なわれている。
しかし、いずれの場合も、外観が平面的であって、模
様を複数にすればスッキリとした感じがなく、模様を簡
単にすれば高級感にかける欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は模様ひいては外観に立体感を持たせることに
より、高級な趣きのある積層板材を提供することを目的
とするものである。
さらに詳しくは、ガラスに比して、安全で強度があ
り、壁、ドア、間仕切りなどの建築材料としてもまた、
装飾材料としても優れた美麗な積層板材を提供すること
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、第1図のような3枚のパネルを二つの
同一図柄の間に中間層を挟んで積層して、第2図のよう
な積層板にすると、同一図形が角度によってずれて見
え、模様に立体感が生まれる点に着目して、パネルの前
後に同一模様を設けこれを他のシートで被覆する積層板
を想到して、本発明を完成するに至った。
本発明は、透明または半透明の中心層とその両面に積
層する被覆層からなる積層板材であって、該両被覆層の
少なくともいずれか一方が透明又は半透明であるものに
おいて、表側の被覆層と中心層との間及び裏側の被覆層
と中心層との間に図柄を施してあり、中心層の表側の図
柄と裏側の図柄が同一の図柄であることを特徴とする積
層板材である。
中心層として用いられる透光性板材としては、ポリス
チレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリ塩化ビニール、ナイ
ロン、セルロース、等を列挙することができ、市販のも
のの中から適宜選択することができ、またこれらの積層
体を使用することができる。これら以外のものでも透明
もしくは半透明であって、印刷、接着性をもたせること
の出来る材料は、すべて用いることができる。
中心層は半透明であってもよいが被覆層を通して見た
時に反対側の図柄が認識できなければならず、できるだ
け透明であることが好ましく、光線透過率15%以上、好
ましくは、70%以上のものを好適に使用することができ
る。
中心層の厚さは用途により適宜決定すればよいが、窓
及び間仕切り用等としては、0.5〜5mm程度の厚さのもの
が適当である。薄過ぎると、強度が十分でなく、2つの
像が近すぎるため変化に乏しく、また、厚過ぎると像が
離れすぎて一体感が乏しくなるし、積層板の総厚が大き
すぎて用途が限定される。
被覆層は印刷の剥離や、表面の損傷から守るために設
けられる。被覆層として用いられる材料としては、ポリ
スチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリ塩化ビニール、ナ
イロン、セルロース、等を列挙することができ、市販の
ものの中から適宜選択する事ができる。これら以外のも
のでも印刷、接着性をもたせることの出来る材料は、す
べて用いることができる。
本発明に用いる被覆層の内の少なくとも一つは、透明
又は半透明であることが必要である。
該被覆層が半透明の場合は、その裏側の図柄が鮮明に
見える程度の半透明であるのが望ましい。
従って、この透明度は被覆層の厚さにも依存する。
被覆層を、例えば、白色半透明にすることにより、障
子の感じを出すことができる。即ち、白色不透明の薄い
被覆層にその裏側の図柄は鮮明に見え、中心層の反対側
の同形の図柄は、ほぼ鮮明に見えて、本発明の立体感の
効果が現れ装飾的効果を発揮するが、2枚の半透明被覆
層にさえぎられて、本発明積層板材の反対側に存在する
物又は人は互いに見えないので、従来のスリガラスに代
えて模様付き透光性遮蔽パネルとして有用である。
また、片方の被覆層を透明として他方を不透明の被覆
層にすることも、透明側から見て別の趣きの美観があっ
て、装飾用スクリーンパネル等として好適である。
本発明の被覆層の厚さは用途により適宜選択できるが
50μ乃至1mm程度の厚さのものが適当である。
本発明被覆層が薄過ぎると、印刷やコーティングが困
難となり、また、厚過ぎると半透明の場合に反対側が見
えなくなるし、中心層の物性を損なう。
また、被覆層は、通常は無色のフィルムが用いられる
が、場合によっては種々の色に着色したフィルムを用い
ることも出来る。
本発明において、図柄を施す位置は中心層と被覆層の
間である。これは具体的には、中心層の表面又は被覆層
の表面のいずれかに施すこと又は該両層の間に薄い印刷
フィルムを挟むことを意味する。
実質的には、どちらの表面に図柄を設けても層の間に
図柄が存在するように見える。
結局、2つの同一の図柄が中心層をはさんでその表裏
に施される。被覆層が表裏各1枚ずつの場合、一方の図
柄は被覆層の内側面に施した場合、他方の図柄は中心層
かまたは被覆層の内側に施される。中心層に施す場合は
2つの図柄とも同一の図柄を施せばよいが、反対側の被
覆層に施す場合は一方の図柄と左右対象の図柄を施す必
要が有る。このように印刷図柄が2種必要とするのは印
刷原版が2枚を必要として不便であるのでなるべく一種
の図柄で本発明を実施するのが望ましい。
また、基本中心層の外側であってかつ被覆層の内側に
さらに1枚以上の補助層を積層することができる。この
場合、二つの図柄の間にある基本中心層と補助層との積
層体が本発明の中心層に該当する。例えば、表側被覆層
(内側に図柄が印刷してある)/基本中心層/補助層
(被覆層側に図柄が印刷してある)/裏側被覆層、と
することができ、この場合は図柄、はともに同一の
図柄を印刷すればよい。
本発明における図柄の印刷手法の好ましい態様の一つ
として、単一の図柄を薄手のフィルムに印刷しておき、
これを適宜裏表を変えて被覆層又は中間層の表面に積層
し、同形の図柄にすることができる。
本発明における各層の上又は積層印刷フィルム面の印
刷の方法としては従来公知の方法によって実施すること
が出来る。例えば、グラビヤ印刷、スクリーン印刷、ス
プレッダーロール・スプレーアップなどを用いる方法な
どを挙げることができる。印刷は透明、半透明、もしく
は不透明のインクにより行なわれる。印刷インキとして
はウレタン系,アクリル系,塩化ビニル系,ポリカーボ
ネート系およびポリエステル系のものが好ましい。印刷
インキには紫外線吸収剤を配合しておくことも可能であ
る。
被覆層は熱融着または接着剤により中心層に接着され
る。熱融着は熱ロール,シートプレスなどによって行な
うことができる。ここで用いるプレス成型機は加熱と冷
却ができるものが好ましい。熱融着の条件は用いられる
樹脂材料により異なるが、それぞれ通常の条件で行うこ
とが出来、プレス条件としては100〜195℃,0〜100kg/cm
2Gで行なうことが好ましい。ポリスチレン、ポリメタク
リレートの場合は180ないし210℃、30ないし50kg/cm2
G、で熱ロールでプレスすればよい。
接着剤としては、アクリル系接着剤、エポキシ系接着
剤など通常用いられる接着剤はすべて用いることができ
る。
本発明において積層板材に施される図柄としては、写
真、模様、デザインした図形、絵、文字よりなる図案な
ど、種々のものを適用することが出来、このうち、輪郭
のはっきりしている図柄が好ましい。図柄は、表裏全く
同一のものを用いるが、2つの図柄の色を変えることは
場合によって好ましい態様である。
[発明の効果] 本発明の積層板材は、一見して美麗であり、また、同
一の図柄が間隔をおいて施されているため立体的な感じ
を与え、見る者が移動している場合には模様のずれが微
妙に変化して、あたかも図形が動いたかの錯覚を生じ、
装飾材料として極めてざん新なものであるので、窓、浴
室ドア、衝立、間仕切り、照明器具などとして非常に有
用である。
また、半透明被覆層との組み合わせにより、高級感の
ある渋い色調を背景とする2重図柄が見られ、スクリー
ンパネル等に適した積層板材にすることができ、広い用
途に使用することができる利点がある。
[実施例] 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発
明はこれらの例示に限定されるものではない。
実施例1〜7 各種材料からなる中心層、被覆層により本発明の積層
板材を製造した。
それぞれの、被覆層、補助層または中心層にスクリー
ン印刷により風景を図案化した図柄を印刷し図柄がずれ
ないように、又はずらして合わせ接着した。実施例1な
いし5及び実施例8は表と裏の図柄は左右対象の図柄を
印刷したものを用いた。実施例6及び7は同一の図柄を
印刷して用いた。
第1表にその結果を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の積層板材を構成する基本3層
の重ね方を示す斜視図であり、第2図は本発明の同実施
例の積層板材の斜視図である。 図中の符号は、1;中心層、2;表被覆層、3;裏被覆層であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明若しくは半透明の中心層とこの両面に
    積層する被覆層からなる積層板材であって、該両被覆層
    の少なくともいずれか一方が透明又は半透明であるもの
    において、表側の被覆層と中心層との間及び裏側の被覆
    層と中心層との間に図柄を施してあり、中心層の表側の
    図柄と裏側の図柄が同一の図柄であることを特徴とする
    積層板材。
JP62310829A 1987-12-10 1987-12-10 積層板材 Expired - Lifetime JP2556455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310829A JP2556455B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 積層板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310829A JP2556455B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 積層板材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154940A JPH01154940A (ja) 1989-06-16
JP2556455B2 true JP2556455B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=18009905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310829A Expired - Lifetime JP2556455B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 積層板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154940A (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053260A (en) Embossing foil
US5449426A (en) Process for producing laminated ornamental glass
US4975307A (en) Translucent laminated panel
CN101152821A (zh) 装饰板及其施工结构
JPH0592538A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2556455B2 (ja) 積層板材
JP3161841B2 (ja) 装飾表示体およびその製造方法
JP2527415B2 (ja) 積層板材及びその製造方法
CN108819431A (zh) 多层次复合装饰材料及其制作方法和应用
JP2742999B2 (ja) 化粧シート
JPH1076623A (ja) 化粧フィルム
JPH07314631A (ja) 光輝性化粧シート
JPH0520871Y2 (ja)
JP3125406B2 (ja) 化粧シート
JPS6324467B2 (ja)
JPS6130849Y2 (ja)
JP2968278B2 (ja) 化粧シートとその製造方法
JP2536937Y2 (ja) 合わせガラス
JP2522883Y2 (ja) 透視可能な化粧スクリーン
JP2522884Y2 (ja) 透視可能な化粧パネル
JPS6218464Y2 (ja)
JPS5938271Y2 (ja) 積層樹脂板
JPH0755060Y2 (ja) 装飾合成樹脂板
JPH01160677A (ja) 装飾表示体の製造方法
KR960014348B1 (ko) 적층된 장식유리