JP2553767B2 - ダイボンディング装置 - Google Patents
ダイボンディング装置Info
- Publication number
- JP2553767B2 JP2553767B2 JP2401453A JP40145390A JP2553767B2 JP 2553767 B2 JP2553767 B2 JP 2553767B2 JP 2401453 A JP2401453 A JP 2401453A JP 40145390 A JP40145390 A JP 40145390A JP 2553767 B2 JP2553767 B2 JP 2553767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die bonding
- sheet
- recognition
- semiconductor element
- bonding apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造装置のダイボ
ンディング装置に関する。
ンディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のダイボンディング装置では、図2
の断面図に示すように、配列用シート3上に配列された
半導体素子2をシート吸着機4の突き上げ台5を用いて
裏面より突き上げ、ダイコレットにてピックアップする
際の認識として、配列用シート3の裏面よりの突き上げ
前に半導体素子2の上側面部より認識用光源6からの光
を当て、認識カメラ1を用いてその2値化レベル(白
黒)により認識が行なわれていた。
の断面図に示すように、配列用シート3上に配列された
半導体素子2をシート吸着機4の突き上げ台5を用いて
裏面より突き上げ、ダイコレットにてピックアップする
際の認識として、配列用シート3の裏面よりの突き上げ
前に半導体素子2の上側面部より認識用光源6からの光
を当て、認識カメラ1を用いてその2値化レベル(白
黒)により認識が行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のダイボンディン
グ装置は、配列用シート上の半導体素子間の間隔が狭い
と、認識カメラでは隣り同志の半導体素子が、光の当た
り具合によりくっ付いた状態に写り、二値化レベル認識
が出来ず、良品を取り残す欠点があった。
グ装置は、配列用シート上の半導体素子間の間隔が狭い
と、認識カメラでは隣り同志の半導体素子が、光の当た
り具合によりくっ付いた状態に写り、二値化レベル認識
が出来ず、良品を取り残す欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のダイボンディン
グ装置は、配列用シート裏面より突き上げた後に半導体
素子の良否及び位置を認識する機構を持ち、その際、次
の半導体素子へ移動する為の位置補正とステップ送り機
構を備えている。
グ装置は、配列用シート裏面より突き上げた後に半導体
素子の良否及び位置を認識する機構を持ち、その際、次
の半導体素子へ移動する為の位置補正とステップ送り機
構を備えている。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の認識部の断面図である。
配列用シート3上に配列された半導体素子2を、配列用
シート3の裏面より突き上げ台5にて突き上げた状態を
示す。その際、隣接する半導体素子が配列用シート3の
反りにより飛び散らない様に、シート吸着機4で配列用
シート3を吸着している。本実施例は、ダイボンディン
グの認識を半導体素子2を突き上げた後に行なうように
したもので、認識は2値化認識用の光源6を使用し、半
導体素子2の良否及び位置の認識を認識カメラ1を通し
て行なう。また、図示していないが、次の半導体素子を
認識させる為に、半導体素子のインデックス送り等の機
構を設け、認識の際は位置補正も行なう機構を付加して
いる。
る。図1は本発明の一実施例の認識部の断面図である。
配列用シート3上に配列された半導体素子2を、配列用
シート3の裏面より突き上げ台5にて突き上げた状態を
示す。その際、隣接する半導体素子が配列用シート3の
反りにより飛び散らない様に、シート吸着機4で配列用
シート3を吸着している。本実施例は、ダイボンディン
グの認識を半導体素子2を突き上げた後に行なうように
したもので、認識は2値化認識用の光源6を使用し、半
導体素子2の良否及び位置の認識を認識カメラ1を通し
て行なう。また、図示していないが、次の半導体素子を
認識させる為に、半導体素子のインデックス送り等の機
構を設け、認識の際は位置補正も行なう機構を付加して
いる。
【0006】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、配列用シ
ート裏面より突き上げた後に半導体素子をピックアップ
することによって、半導体素子間の狭いものでも良品を
取り残す事なくダイボンディングができる効果がある。
ート裏面より突き上げた後に半導体素子をピックアップ
することによって、半導体素子間の狭いものでも良品を
取り残す事なくダイボンディングができる効果がある。
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】従来のダイボンディング装置の断面図である。
1 認識カメラ 2 半導体素子 3 配列用シート 4 シート吸着機 5 突き上げ台 6 認識用光源
Claims (1)
- 【請求項1】 配列用シート上に配列された半導体素子
をダイコレットにて吸着するダイボンディング装置にお
いて、半導体素子を配列用シート裏面より突き上げ台に
て突き上げた後、半導体素子の良否及び位置の認識を行
なうための半導体素子のインデックス送り機構を有する
ことを特徴とするダイボンディング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2401453A JP2553767B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | ダイボンディング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2401453A JP2553767B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | ダイボンディング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04213843A JPH04213843A (ja) | 1992-08-04 |
JP2553767B2 true JP2553767B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=18511278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2401453A Expired - Fee Related JP2553767B2 (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | ダイボンディング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2553767B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6653273B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2020-02-26 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
-
1990
- 1990-12-12 JP JP2401453A patent/JP2553767B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04213843A (ja) | 1992-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8574933B2 (en) | Fabrication method of semiconductor device | |
EP0108893A2 (en) | A method for recognizing a pellet pattern | |
KR102390172B1 (ko) | 연결 장치 및 이를 이용한 연결 방법 | |
JP2553767B2 (ja) | ダイボンディング装置 | |
DE112018007513T5 (de) | Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen eines Schutzbandes auf einem Halbleiterwafer | |
DE112018007519T5 (de) | Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen eines Schutzbandes auf einem Halbleiterwafer | |
US6836959B2 (en) | Size reduction of chip mounting system | |
JP2005032827A (ja) | 半導体チップのピックアップ方法及びピックアップ装置 | |
KR102208089B1 (ko) | 편광필름 부착 시스템 및 편광필름 부착 방법 | |
JPH08330391A (ja) | ピックアップ装置及びピックアップ方法 | |
JPS58224910A (ja) | ペレツト供給装置 | |
JP3451189B2 (ja) | チップ認識装置およびこれを備えたチップ実装装置 | |
CN212767047U (zh) | 一种汽车遮蔽纸推压对齐装置 | |
US7663693B2 (en) | Camera module | |
JP2000012571A (ja) | 半導体チップのダイボンディング装置における位置決め方法 | |
JPWO2005013351A1 (ja) | ダイボンダにおけるワーク認識方法およびダイボンダ | |
JP3244978B2 (ja) | 実装機の部品認識装置 | |
KR102430480B1 (ko) | 다이 본딩 장치 및 방법 | |
JP3313099B2 (ja) | 実装機の部品認識装置 | |
KR910007418B1 (ko) | 칩 이송장치의 픽럽 방법 | |
US20050098864A1 (en) | Jig device for packaging an image sensor | |
KR20240104871A (ko) | 다이 이젝트 장치 및 다이 이젝트 방법 | |
JP3878380B2 (ja) | ペレットボンディング装置のペレットピックアップ方法 | |
JPH0462998A (ja) | 画像素子アレイチップの搭載方法 | |
JP2881743B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び電子部品の実装方法、認識装置及び認識方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960716 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |