[go: up one dir, main page]

JP2549880Y2 - 移植機 - Google Patents

移植機

Info

Publication number
JP2549880Y2
JP2549880Y2 JP1991054322U JP5432291U JP2549880Y2 JP 2549880 Y2 JP2549880 Y2 JP 2549880Y2 JP 1991054322 U JP1991054322 U JP 1991054322U JP 5432291 U JP5432291 U JP 5432291U JP 2549880 Y2 JP2549880 Y2 JP 2549880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
handle
height
ridge
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991054322U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054813U (ja
Inventor
祐二 北村
勝美 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1991054322U priority Critical patent/JP2549880Y2/ja
Publication of JPH054813U publication Critical patent/JPH054813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549880Y2 publication Critical patent/JP2549880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、移植機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】移植機、ティラー、モーア、耕耘機等の
移動農機において、従来、機体に左右一対の伝動ケース
を上下揺動自在に枢支し、この各伝動ケースの下端部に
備えた車輪を伝動ケースの上下揺動により上下調節自在
にすると共に、機体の後部に、後向きにハンドルを突設
したものがある。
【0003】これは、車輪の上下調節によってハンドル
の高さが変化するので、作業者は、機体の地上高を考慮
しないで良いときには、最適な高さにハンドルを調節で
きる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の移動農機は、ハ
ンドルが機体に半固定状態で付いているため、車輪を上
下調節すれば、ハンドルの高さが変化するが、機体の地
上高を最適にすべく車輪を調節すれば、それと共にハン
ドル高さも変化する。即ち、機体の地上高を大にすれば
ハンドルの高さも大になり、逆に機体の地上高を小にす
ればハンドルの高さも小になる。従って、機体の地上高
を調節すれば、それに応じてハンドルの高さも調節する
必要がある。
【0005】そこで、実公昭53−9630号公報およ
び実開昭63−32083号公報で開示されているよう
に、上下調節自在な車輪とハンドルとを連動させて車輪
が上下調節されても車輪の接地点からのハンドルの握り
部高さ位置までの距離を略一定にするようにした技術が
あり、これによれば車輪の上下調節があってもハンドル
が上下で連動するので操縦性が損なわれることもない。
【0006】しかしながら、畝に沿って走行しながら移
植作業をする移植機においては、作物によって畝高さに
高低があり、この畝高さの高低があっても移植機構が上
下に変動したのでは、植付け作業を正確に実施すること
が困難であるし、水田作業機と異なり畑地作業機では移
植作業とともに路上走行中においても移植機構が走行障
害とならないようにする必要があった。
【0007】本考案は、このような従来の課題に鑑み、
機体の地上高を変えるべく車輪を上下に調節しても、ハ
ンドルの高さを略一定にできるだけでなく、畝の高さに
高低があっても畝と移植機構との関係は一定にして確実
な植付けができるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、左右の前輪 5
と左右の後輪 9を備えていて畝 Aを跨いでその長手方向
に沿って走行する機体 1に、畝 Aに対する移植機構 3と
ハンドル31を備えている移植機において、 前記移植機構
3が畝 Aに対して適正な高さとなるように前輪 5及び後
輪 9を上下に調節する車輪昇降装置16を備え、この車輪
昇降装置16に連動して車輪の接地 点からの前記ハンドル
31の握り部高さ位置までの距離を略一定にするように構
成され、更に、前記車輪昇降装置16は左右の前輪 5と左
右の後輪 9を上下に平行移動させる連動手段30を備えて
いることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】伝動ケース10を介して左右の後輪9 を上下に調
節すると、機体1 の地上高が変化し、作業条件に応じた
地上高に調節できる。この時、伝動ケース10とハンドル
31が連動して上下動するので、輪9 の上下調節に応じ
てハンドル31も上下動する。従って、機体1 の地上高に
関係なく、ハンドル31を略一定の高さに保つことがで
き、運転操作が容易となる。一方、左右の後輪 9を上下
調節すると左右の前輪 5は上下に平行移動するので、機
体 1は傾斜することはなく、該機体 1に備えた移植機構
3は畝 Aに高低があっても畝 Aの上面(植付け面)との
関係は一定となる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
述する。図面は移植機について例示する。図1及び図2
において、1は機体で、平面視で矩形枠状に構成されて
おり、この機体1 には作溝器2 、植付ディスク3 、鎮圧
輪4 等の所要機構すなわち、移植機構 3が設けられてい
る。
【0011】5は左右一対の前輪で、機体1 の前方に配
置されている。各前輪5 は支軸6 を介して揺動アーム7
の先端に回転自在に支持され、また各揺動アーム7 は機
体1の前部に横架された前車軸8 により上下揺動自在に
枢支されている。9は左右一対の後輪で、機体1 の後部
両側に配置されている。各後輪9 は伝動ケース10の先端
に回転軸11を介して支持され、また各伝動ケース10は機
体1 の後部両側に固定された固定筒12の外端に、その軸
心廻りに上下揺動自在に枢支されている。各固定筒12内
には機体1 の後部に取付けられた伝動装置13から左右に
突出する駆動軸14が設けられており、この各駆動軸14か
ら各伝動ケース10内の巻掛伝動機構15を介して各後輪9
に動力を伝達するようになっている。なお、巻掛伝動機
構15はスプロケット、チェーン等により構成されてい
る。
【0012】16は車輪昇降装置で、機体1 に搭載したモ
ータ17の正逆転により前輪5 及び後輪9 を上下調節する
ようになっている。この車輪昇降装置16は、図3にも示
すように、機体1 に固定の左右一対のブラケット18の下
端部間に架設された横軸19と、横軸19の両端部に固定さ
れたレバー20と、各ブラケット18に枢軸21で枢支された
アーム22と、各アーム22を各伝動ケース10及びレバー20
に連結するロッド23,24 と、横軸19の中央に固定された
揺動レバー25と、揺動レバー25の上端のめねじ部26に螺
合するねじ軸27とを備え、そのねじ軸27をモータ17で正
逆転駆動するようになっている。各揺動アーム7 及び伝
動ケース10は、上方に突出するリンク部28,29 を有し、
この左右の各リンク部28,29 は、図4に示すように前後
方向のロッド30により連結されている。すなわち、左右
の前輪 5と左右の後輪 9は上下に平行移動して機体 1が
傾斜することはなく、畝 Aの高低があっても移植機構 3
の位置は一定となっている。
【0013】31はハンドルで、機体1 後部の上側に左右
一対配置され、その後端のグリップ部32側は機体1 より
も後方に突出している。各ハンドル31の前端部は、図4
にも示すように、横方向のハンドル軸33の両端に固定さ
れ、またハンドル軸33は機体1 上の左右のブラケット34
に回動自在に支持されている。従って、各ハンドル31は
ハンドル軸33により機体1 に上下動自在に枢支され、か
つ左右一体に上下動自在である。
【0014】各ハンドル31には中途部にブラケット35が
設けられ、また各伝動ケース10にも中途部にブラケット
36が設けられている。そして、これらブラケット35,36
は上下方向の連動ロッド37により連結されている。各連
動ロッド37はターンバックル38により伸縮調整自在に構
成されている。従って、各伝動ケース10と各ハンドル31
は、後輪9 の上下動に連動してハンドル31が上下動する
ように連動ロッド37を介して連動連結されており、また
ハンドル31はターンバックル38の伸縮により上下に調節
可能である。
【0015】なお、39はエンジンで、伝動装置13に動力
を伝えるようになっている。上記構成において、移植作
業時には、前輪5 及び後輪9 が畝Aの両側を通る状態で
走行しながら、すなわち、左右の前輪 5及び後輪 9によ
って畝 Aを跨いでその長手方向に走行しながら、作溝器
2 、植付ディスク3 、鎮圧輪4 等の移植機構3を作動さ
せて、畝Aに野菜等の苗を移植して行く。
【0016】この時、移植機構が畝Aに対して最適な高
さとなるように、前輪5 及び後輪9を上下に調節して機
体1 の地上高を決める。即ち、モータ17を正転させれ
ば、そのねじ軸27に螺合するめねじ部26を介して揺動レ
バー25が横軸19廻りにa矢示方向に揺動するので、ロッ
ド24を介してアーム22が枢軸21廻りにb矢示方向に回動
し、ロッド23を介して伝動ケース10を下方に押圧する。
従って、伝動ケース10が固定筒12廻りにc矢示方向に下
方へと回動して後輪9が下がる。また伝動ケース10が回
動すれば、リンク部29,28 、ロッド30を介して揺動アー
ム7 が前車軸8 廻りにd矢示の如く下方へと回動し、前
輪5 が後輪9 と同様に下がる。従って、機体1 は相対的
に押下げられるので、畝A間の溝から機体1 までの地上
高は、例えばH1からH2に変わる。
【0017】一方、伝動ケース10がc矢示の如く回動す
れば、連動ロッド37を介してハンドル31が下方に引下げ
られるので、ハンドル31がハンドル軸33廻りにe矢示の
如く下方へと回動する。このため後輪9 を実線位置から
仮想線位置まで調節すれば、ハンドル31も同様に実線位
置から仮想線位置まで下がる。従って、機体1 が上昇す
るのに比べ、ハンドル31は機体1 に対して相対的に下が
ることになるので、溝からハンドル31までの地上高を略
一定に保つことができ、運転操作を無理なくできる。
【0018】すなわち、前輪 5及び後輪 9とを上下動す
ると両輪 5,9は上下に平行移動して機体 1の傾斜はな
く、畝 Aに高低があっても畝 Aと移植機構 3との関係は
不変と なって確実な植付を行う。なお、実施例では、モ
ータ17によりねじ軸27を回転させて車輪を上下動させる
ものを例示したが、これに限らず、油圧シリンダで揺動
レバー25を操作するようにしても良い。またハンドル31
は後端側で左右を一体に連結したものでも良い。更に
植機は歩行型の他、例えば、作業時に作業者が座席に座
わり、方向転換の時に作業者が降りてハンドルを下方に
押下げるようにした乗用型のものであっても良い。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、機体1 の地上高を上下
に調節した時でも、ハンドル31の地上高すなわち、車輪
の接地点とハンドル31の握り部高さ位置までの距離を略
一定に保つことが可能であり、無理なく運転操作ができ
る。また、左右の前輪 5は左右の後輪 9と上下に平行移
動するので畝 Aに高低があっても機体 1は傾斜すること
はなく畝 Aとの移植機構 3との関係は不変であり、畝 A
に沿っての植付作業が正確になるとともに、路上走行に
おいても障害となることは少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部切欠き側面図であ
る。
【図2】本考案の一実施例を示す平面図である。
【図3】本考案の一実施例を示す車輪昇降装置の概略構
成図である。
【図4】本考案の一実施例を示す全体の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 機体 5 前輪 7 揺動アーム 9 後輪 10 伝動ケース 12 固定筒 16 車輪昇降装置 17 モータ 31 ハンドル 37 連動ロッド 38 ターンバックル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の前輪 (5)と左右の後輪 (9)を備え
    ていて畝 (A)を跨いでその長手方向に沿って走行する機
    体 (1)に、畝 (A)に対する移植機構 (3)とハンドル(31)
    を備えている移植機において、 前記移植機構 (3)が畝 (A)に対して適正な高さとなるよ
    うに前輪 (5)及び後輪(9)を上下に調節する車輪昇降装
    置(16)を備え、この車輪昇降装置(16)に連動して車輪の
    接地点からの前記ハンドル(31)の握り部高さ位置までの
    距離を略一定にするように構成され、更に、前記車輪昇
    降装置(16)は左右の前輪 (5)と左右の後輪 (9)を上下に
    平行移動させる連動手段(30)を備えていることを特徴と
    する移植機。
JP1991054322U 1991-07-12 1991-07-12 移植機 Expired - Lifetime JP2549880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054322U JP2549880Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054322U JP2549880Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054813U JPH054813U (ja) 1993-01-26
JP2549880Y2 true JP2549880Y2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12967354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991054322U Expired - Lifetime JP2549880Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549880Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539630U (ja) * 1976-07-09 1978-01-26
JPS61125699A (ja) * 1984-11-24 1986-06-13 松下電工株式会社 集合住宅用監視通話システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054813U (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322310A (en) Variable oscillation stops for tractors with compound steering mechanism
US5299821A (en) Compound steering mechanism with front mounted implement attachment apparatus
JPH0428597B2 (ja)
JP2549880Y2 (ja) 移植機
JP3653142B2 (ja) 自走型茶園管理機の走行装置
JPH0487891A (ja) クローラ走行車輌における機体制御装置
JP4560908B2 (ja) 農作業機
JP2557470Y2 (ja) 半自走型茶葉摘採機
JPS642568Y2 (ja)
JPH04287608A (ja) 野菜移植機等の走行装置
JPS6342701Y2 (ja)
JPH0328737Y2 (ja)
JPS6245978Y2 (ja)
JP3422437B2 (ja) 移植機
JPH09294446A (ja) 自走型茶園管理機の操縦操作装置
JP2001088751A (ja) 苗移植機
JP2553200Y2 (ja) 移植機の畦追従装置
JP4065362B2 (ja) クローラ走行車
JPH0568221U (ja) 芝刈機におけるモア取付構造
JP2881904B2 (ja) 苗植機等の走行装置
JPH0125532Y2 (ja)
JP3275345B2 (ja) 歩行型の畑作用苗移植機
JP2504790Y2 (ja) 乗用田植機
JPS645659Y2 (ja)
JP3514692B2 (ja) 水平制御型移植機