JP2553200Y2 - 移植機の畦追従装置 - Google Patents
移植機の畦追従装置Info
- Publication number
- JP2553200Y2 JP2553200Y2 JP155092U JP155092U JP2553200Y2 JP 2553200 Y2 JP2553200 Y2 JP 2553200Y2 JP 155092 U JP155092 U JP 155092U JP 155092 U JP155092 U JP 155092U JP 2553200 Y2 JP2553200 Y2 JP 2553200Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- copying roller
- copying
- transplanter
- rear side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、機体を畦に沿って追従
走行させながら野菜等の苗を畦に移植する移植機、取分
けその移植機の畦追従装置に関する。
走行させながら野菜等の苗を畦に移植する移植機、取分
けその移植機の畦追従装置に関する。
【0002】
【従来の技術】野菜等の苗を予め成形しておいた畦に移
植する移植機においては、機体を畦に沿って追従走行さ
せるための倣いローラを前輪よりも前方で機体に備え、
作業者が機体上に搭乗した状態で移植作業を行えるよう
にしたものがある。また、移植部と畦の上面との間を移
植作業に最適な高さに調整する必要、或いは畦端部で方
向転換する際の必要等から、機体と後輪との間に昇降機
構を介装し、前輪側を支点として機体の後部側を昇降さ
せるようにしたものがある。
植する移植機においては、機体を畦に沿って追従走行さ
せるための倣いローラを前輪よりも前方で機体に備え、
作業者が機体上に搭乗した状態で移植作業を行えるよう
にしたものがある。また、移植部と畦の上面との間を移
植作業に最適な高さに調整する必要、或いは畦端部で方
向転換する際の必要等から、機体と後輪との間に昇降機
構を介装し、前輪側を支点として機体の後部側を昇降さ
せるようにしたものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の昇降調整型の移
植機では、倣いローラの支持アームが機体に固定である
ため、機体の後部側を昇降させた場合、左右一対の倣い
ローラ1 が、図3に示すように実線位置から仮想線位置
まで矢印方向に下がり、畦2 に喰い込む問題がある。
植機では、倣いローラの支持アームが機体に固定である
ため、機体の後部側を昇降させた場合、左右一対の倣い
ローラ1 が、図3に示すように実線位置から仮想線位置
まで矢印方向に下がり、畦2 に喰い込む問題がある。
【0004】これは、機体の後部側が前輪側を支点とし
て上昇するため、前輪よりも前方で機体に固定の倣いロ
ーラ1 側がそれに伴って下降するからである。従って、
従来では、倣いローラの支持アームが破損又は変形する
等の問題がある。本考案は、かかる従来の課題に鑑み、
機体の後部側を上昇させた時には、これに連動して倣い
ローラが上昇し、畦に喰い込むことなく作業を行い得る
ようにすることを目的とする。
て上昇するため、前輪よりも前方で機体に固定の倣いロ
ーラ1 側がそれに伴って下降するからである。従って、
従来では、倣いローラの支持アームが破損又は変形する
等の問題がある。本考案は、かかる従来の課題に鑑み、
機体の後部側を上昇させた時には、これに連動して倣い
ローラが上昇し、畦に喰い込むことなく作業を行い得る
ようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、そのための具
体的手段として、機体3 の後部側が前輪4 側を支点とし
て昇降するように、この機体3 と後輪5 との間に昇降機
構17を設け、機体3 を畦2 に沿って追従走行させるため
の倣いローラ18を前輪4 よりも前方で機体3 に備えた移
植機において、倣いローラ18を機体3 に対して上下動自
在に設けると共に、機体3 の後部側の上昇時に倣いロー
ラ18が上昇するように昇降機構17と倣いローラ18とを連
動させたものである。
体的手段として、機体3 の後部側が前輪4 側を支点とし
て昇降するように、この機体3 と後輪5 との間に昇降機
構17を設け、機体3 を畦2 に沿って追従走行させるため
の倣いローラ18を前輪4 よりも前方で機体3 に備えた移
植機において、倣いローラ18を機体3 に対して上下動自
在に設けると共に、機体3 の後部側の上昇時に倣いロー
ラ18が上昇するように昇降機構17と倣いローラ18とを連
動させたものである。
【0006】
【作用】昇降機構17により機体3 の後部側を上昇させる
と、機体3 は前輪4 側を支点として上昇する。この時、
昇降機構17に連動して倣いローラ18も上昇する。従っ
て、倣いローラ18は前輪4 よりも前方にあるにも拘わら
ず、畦2 に喰い込むことがない。
と、機体3 は前輪4 側を支点として上昇する。この時、
昇降機構17に連動して倣いローラ18も上昇する。従っ
て、倣いローラ18は前輪4 よりも前方にあるにも拘わら
ず、畦2 に喰い込むことがない。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1において、3 は移植機の機体で、左右一対の
前輪4 及び後輪5 を有し、畦2 を跨いだ状態で走行する
ようになっている。各前輪4 は前車軸6 の左右両端にブ
ラケット7 を介して支持され、また前車軸6 は機体3 の
前部中央にセンターピン8 により揺動自在に枢支されて
いる。各後輪5 は伝動ケース9 の先端側に取付けられ、
駆動軸10から伝動ケース9 内の伝動機構11を介して伝達
される動力により駆動される。
する。図1において、3 は移植機の機体で、左右一対の
前輪4 及び後輪5 を有し、畦2 を跨いだ状態で走行する
ようになっている。各前輪4 は前車軸6 の左右両端にブ
ラケット7 を介して支持され、また前車軸6 は機体3 の
前部中央にセンターピン8 により揺動自在に枢支されて
いる。各後輪5 は伝動ケース9 の先端側に取付けられ、
駆動軸10から伝動ケース9 内の伝動機構11を介して伝達
される動力により駆動される。
【0008】各伝動ケース9 は機体3 に取付けられた変
速装置12の左右両側に、駆動軸10の軸心廻りに上下に昇
降できるように設けられている。そして、一方の伝動ケ
ース9 の基部上にリンク13が突設され、このリンク13の
上端と機体3 との間にピン14,15 で油圧シリンダ16が連
結されている。なお左右一対の伝動ケース11は一体に上
下動可能に連結されている。
速装置12の左右両側に、駆動軸10の軸心廻りに上下に昇
降できるように設けられている。そして、一方の伝動ケ
ース9 の基部上にリンク13が突設され、このリンク13の
上端と機体3 との間にピン14,15 で油圧シリンダ16が連
結されている。なお左右一対の伝動ケース11は一体に上
下動可能に連結されている。
【0009】従って、油圧シリンダ16を伸縮させれば、
各伝動ケース9 が駆動軸10廻りに上下に揺動し、機体3
の後部側が前輪4 側を支点として昇降可能である。な
お、油圧シリンダ16、伝動ケース9 により昇降機構17が
構成されている。18は左右一対の倣いローラで、前輪4
よりも前方で畦2 の上部側に左右両側から接触して転動
し、機体3 を畦2 に沿って追従走行させるためのもので
ある。各倣いローラ18は支持アーム19先端のステー20に
回転自在に取付けられ、また各支持アーム19は機体3 前
端の軸21により上下動自在に支持されている。従って、
左右の倣いローラ18は、機体3 に対して軸21廻りに一体
的に昇降自在である。
各伝動ケース9 が駆動軸10廻りに上下に揺動し、機体3
の後部側が前輪4 側を支点として昇降可能である。な
お、油圧シリンダ16、伝動ケース9 により昇降機構17が
構成されている。18は左右一対の倣いローラで、前輪4
よりも前方で畦2 の上部側に左右両側から接触して転動
し、機体3 を畦2 に沿って追従走行させるためのもので
ある。各倣いローラ18は支持アーム19先端のステー20に
回転自在に取付けられ、また各支持アーム19は機体3 前
端の軸21により上下動自在に支持されている。従って、
左右の倣いローラ18は、機体3 に対して軸21廻りに一体
的に昇降自在である。
【0010】軸21又は一方の支持アーム19にはリンク22
が固設され、このリンク22は油圧シリンダ16のピストン
ロッド23に固定されたリンク24にロッド25を介して連動
連結されており、機体3 の後部側が上昇した時に、倣い
ローラ18が連動して上昇するようになっている。26は畦
2 の頂面を鎮圧する鎮圧ローラで、アーム27等を介して
機体3 に取付けられている。
が固設され、このリンク22は油圧シリンダ16のピストン
ロッド23に固定されたリンク24にロッド25を介して連動
連結されており、機体3 の後部側が上昇した時に、倣い
ローラ18が連動して上昇するようになっている。26は畦
2 の頂面を鎮圧する鎮圧ローラで、アーム27等を介して
機体3 に取付けられている。
【0011】28は移植部で、例えば横軸廻りに回転する
回転ドラム29の上部側で苗30を供給し、下部側で移植爪
31により畦2 に苗30を差込んで移植するようになってい
る。32は苗載せ台、33は作業者用の座席、34はエンジ
ン、35はハンドルである。上記構成において、移植部28
の畦2 に対する高さが低い場合、或いはハンドル35を下
方に押下げて後輪5 を支点として前部側を持上げた状態
で方向転換する場合には、機体3 の後部を上昇させる。
回転ドラム29の上部側で苗30を供給し、下部側で移植爪
31により畦2 に苗30を差込んで移植するようになってい
る。32は苗載せ台、33は作業者用の座席、34はエンジ
ン、35はハンドルである。上記構成において、移植部28
の畦2 に対する高さが低い場合、或いはハンドル35を下
方に押下げて後輪5 を支点として前部側を持上げた状態
で方向転換する場合には、機体3 の後部を上昇させる。
【0012】即ち、油圧シリンダ16を伸長動作させる
と、伝動ケース9 が駆動軸10の軸心廻りにa矢示方向に
揺動するので、後輪5 に対して機体3 の後部側が上昇す
る。この時、前輪4 はそのままであるため、機体3 は前
輪4 側を支点としてb矢示方向に上昇する。一方、油圧
シリンダ16が伸長動作すると、ロッド25がc矢示方向に
引張られるので、倣いローラ18を支持する支持アーム19
が軸21廻りにd矢示方向に回動し、倣いローラ18が上昇
する。従って、倣いローラ18は前輪4 よりも前方にある
にも拘わらず、機体3 の後部側が上昇しても畦2 に喰い
込むことがない。
と、伝動ケース9 が駆動軸10の軸心廻りにa矢示方向に
揺動するので、後輪5 に対して機体3 の後部側が上昇す
る。この時、前輪4 はそのままであるため、機体3 は前
輪4 側を支点としてb矢示方向に上昇する。一方、油圧
シリンダ16が伸長動作すると、ロッド25がc矢示方向に
引張られるので、倣いローラ18を支持する支持アーム19
が軸21廻りにd矢示方向に回動し、倣いローラ18が上昇
する。従って、倣いローラ18は前輪4 よりも前方にある
にも拘わらず、機体3 の後部側が上昇しても畦2 に喰い
込むことがない。
【0013】図2は別の実施例を示し、機体3 にアーム
36をピン37で枢着し、このアーム36を油圧シリンダ16で
ピン37廻りに揺動させるようにすると共に、アーム36と
各リンク13,22 をロッド38,39 で連結したものである。
この場合にも、機体3 の後部側が上昇した時に、倣いロ
ーラ18を連動して上昇させることが可能である。なお、
移植部28はポット苗用その他のものであっても良い。
36をピン37で枢着し、このアーム36を油圧シリンダ16で
ピン37廻りに揺動させるようにすると共に、アーム36と
各リンク13,22 をロッド38,39 で連結したものである。
この場合にも、機体3 の後部側が上昇した時に、倣いロ
ーラ18を連動して上昇させることが可能である。なお、
移植部28はポット苗用その他のものであっても良い。
【0014】
【考案の効果】本考案によれば、機体3 の後部側が前輪
4 側を支点として昇降するように、この機体3 と後輪5
との間に昇降機構17を設け、機体3 を畦2 に沿って追従
走行させるための倣いローラ18を前輪4 よりも前方で機
体3 に備えた移植機において、倣いローラ18を機体3 に
対して上下動自在に設けると共に、機体3 の後部側の上
昇時に倣いローラ18が上昇するように昇降機構17と倣い
ローラ18とを連動させているので、機体3 の後部側を上
昇させた時にも、倣いローラ18が畦2 に喰い込むことは
ない。
4 側を支点として昇降するように、この機体3 と後輪5
との間に昇降機構17を設け、機体3 を畦2 に沿って追従
走行させるための倣いローラ18を前輪4 よりも前方で機
体3 に備えた移植機において、倣いローラ18を機体3 に
対して上下動自在に設けると共に、機体3 の後部側の上
昇時に倣いローラ18が上昇するように昇降機構17と倣い
ローラ18とを連動させているので、機体3 の後部側を上
昇させた時にも、倣いローラ18が畦2 に喰い込むことは
ない。
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】本考案の別の実施例を示す側面図である。
【図3】従来例の説明図である。
2 畦 3 機体 4 前輪 5 後輪 9 伝動ケース 16 油圧シリンダ 17 昇降機構 18 倣いローラ 19 支持アーム 25 ロッド
Claims (1)
- 【請求項1】 機体(3) の後部側が前輪(4) 側を支点と
して昇降するように、この機体(3) と後輪(5) との間に
昇降機構(17)を設け、機体(3) を畦(2) に沿って追従走
行させるための倣いローラ(18)を前輪(4) よりも前方で
機体(3) に備えた移植機において、倣いローラ(18)を機
体(3) に対して上下動自在に設けると共に、機体(3) の
後部側の上昇時に倣いローラ(18)が上昇するように昇降
機構(17)と倣いローラ(18)とを連動させたことを特徴と
する移植機の畦追従装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP155092U JP2553200Y2 (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | 移植機の畦追従装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP155092U JP2553200Y2 (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | 移植機の畦追従装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0560216U JPH0560216U (ja) | 1993-08-10 |
JP2553200Y2 true JP2553200Y2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=11504640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP155092U Expired - Lifetime JP2553200Y2 (ja) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | 移植機の畦追従装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2553200Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108834445B (zh) * | 2018-06-14 | 2023-11-28 | 华南农业大学 | 一种仿形支撑滚的水田激光平地机 |
-
1992
- 1992-01-20 JP JP155092U patent/JP2553200Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0560216U (ja) | 1993-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2553200Y2 (ja) | 移植機の畦追従装置 | |
JP4454133B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP3129319B2 (ja) | 苗植機 | |
JPH0487891A (ja) | クローラ走行車輌における機体制御装置 | |
JP3316669B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JPS6123296Y2 (ja) | ||
JP2595969Y2 (ja) | 歩行型農作業機における昇降制御装置 | |
JPS645467Y2 (ja) | ||
JPS5933213Y2 (ja) | トラクタの作業機装着装置 | |
JPS6031929Y2 (ja) | 高架型管理機 | |
JPS6245978Y2 (ja) | ||
JP3116357B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0570215U (ja) | 移植機の苗植付装置 | |
JPS646015Y2 (ja) | ||
JP2000312510A (ja) | 苗移植機 | |
JP3233145B2 (ja) | 苗植機 | |
JPS6031928Y2 (ja) | 高架型管理機 | |
JP2002345310A (ja) | 歩行型移植機 | |
JP3165694B2 (ja) | クローラ走行車輌 | |
JPH054813U (ja) | 移動農機のハンドル装置 | |
JPS5912009Y2 (ja) | 作業機の昇降装置 | |
JP2719731B2 (ja) | クローラ走行車輌 | |
JP2537402Y2 (ja) | クローラ走行車輌 | |
JPH11289823A (ja) | 苗移植機 | |
JP2996402B2 (ja) | 農作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |