[go: up one dir, main page]

JP2546873Y2 - 弾性成形型 - Google Patents

弾性成形型

Info

Publication number
JP2546873Y2
JP2546873Y2 JP1991058616U JP5861691U JP2546873Y2 JP 2546873 Y2 JP2546873 Y2 JP 2546873Y2 JP 1991058616 U JP1991058616 U JP 1991058616U JP 5861691 U JP5861691 U JP 5861691U JP 2546873 Y2 JP2546873 Y2 JP 2546873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
mold
elastic
support
mold body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991058616U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052692U (ja
Inventor
昭徳 渡邊
至 堀口
二世 安藤
篤史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP1991058616U priority Critical patent/JP2546873Y2/ja
Publication of JPH052692U publication Critical patent/JPH052692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546873Y2 publication Critical patent/JP2546873Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、チョコレ−ト、ゼリ
−、ワックスなどの成形品を製造するための弾性成形型
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、弾性成形型を用いて、チョコレ−
ト、ゼリ−などを人形、動物などの形状に成形する方法
が知られている。この成形に用いる弾性成形型は、人
形、動物など所望の形状に成形された弾性膜からなる型
本体と、この型本体の開口部に連設され、型本体を支持
するための弾性膜からなる支持部とで構成されている。
この弾性成形型を用いて成形するには、支持部の端部を
環状の枠体で保持し、型本体を支持体と共に吊り下げた
状態となし、型本体の開口部から流動状態の成形材料を
型本体に流し込み充填し、次いで冷却、加熱などして型
本体内に流し込んだ成形材料を固化させ、その後、この
固化した成形品を型本体より取り出す方法が採られてい
る。この固化した成形品を取り出すには、型本体を空気
圧差を利用するなどして膨張させ、成形品を型から剥が
し、膨張拡大した開口部より排出させるなどの方法で行
なわれている。
【0003】しかして、上記弾性膜からなる支持部は、
型本体の開口部から水平に横方向に拡がっているのが通
常であるが、この支持部を開口部から外方に向かって拡
がる円錐状に形成すると、型本体の支持が容易になり、
また成形品を取り出す操作が容易になる(特願平1−2
80373)。
【0004】ところで、このように型本体の開口部に連
続して外方に向かって拡がる円錐状の支持部を設けた従
来の弾性成形型は、後述する理由により、成形品にいわ
ゆるバリを形成し易く、このバリが形成されると成形品
の外観が悪くなり商品価値が低下する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、開口部を有
する型本体と、円錐状の支持部を備えた弾性成形型につ
いて、上記の如き成形品にバリが生じないようにした弾
性成形型を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本考案は、開口
部を有する型本体と、該開口部に連続して外方へ円錐状
に拡がる膜状の支持部とを備えた弾性成形型であって、
開口部と支持部との間に溜り部を設けたことを特徴とす
る弾性成形型である。
【0007】本考案について詳しく説明する。図2は、
従来の弾性成形型の断面図である。ここにおいて、1は
弾性成形型である。2は型本体で、図では球形の場合を
示したものであるが、人形、動物、植物など所望の形状
にする。また3は型本体2の開口部である。4は開口部
3から外方に向かって円錐状に拡がり、型本体を支持す
るための膜状の支持部である。
【0008】そして、この支持部4の端部5を環状の枠
体6に固定して、支持部4及びそれにつながる型本体2
を吊り下げ、開口部3から流動状態の成形材料を流し込
んで型本体2内に充填する。この充填の際、成形材料が
丁度型本体2の開口部3の所まで充填するように調整す
るが、この充填量が少なすぎると成形品の量目が足りな
くなり商品としての問題が生じるのでどうしてもおお目
に流し込むようになる。このようにおお目に流し込む
と、成形材料は開口部3を超えて支持部4まで溢れる
が、従来の図2に示す弾性成形型においては、開口部3
と円錐状の支持部4との接続部を境にして、円錐状の支
持部4が上方に急激に拡がっているため、その部分に溢
れた成形材料はそのまま固化しいわゆるバリを形成す
る。したがって図2に示すごとき従来の弾性成形型にお
いては、どうしても成形品にバリが生じ易い問題点が生
じる。
【0009】図1は本考案の弾性成形型である。本考案
においては型本体2の開口部3と円錐状の支持部4との
間に溜り部Aを設けたものである。この溜り部は開口部
3と支持部をつなぐ略垂直な弾性膜7で構成されてい
る。このように構成すると、成形材料をおお目に流し込
んでも、開口部3を超えて溢れた成形材料は溜り部に溜
り、その部分は開口部と略同じ形になっているので、固
化した成形品にバリが生じることがない。この開口部か
らほぼ垂直に延び溜り部を形成する弾性膜7は型本体2
と支持部4と同じ材料で一体に成形するのが好ましい。
またこの弾性膜7は外方或いは内方に多少弯曲していて
も良い。
【0010】
【考案の効果】本考案は、開口部を有する型本体と、該
開口部に連続して外方へ円錐状に拡がる膜状の支持部と
を備えた弾性成形型において、開口部と支持部との間に
溜り部を設けたので、成形品にバリがない成形品を製造
することがでできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の弾性成形型の断面図。
【図2】従来の弾性成形型の断面図。
【符号の説明】
1 弾性成形型、2 型本体、3 開口部、4 支持
部、5 支持部の端部、6 枠体、7 溜り部Aを形成
する弾性膜、A 溜り部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−142204(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部を有する型本体と、該開口部に連続
    して外方へ円錐状に拡がる膜状の支持部とを備えた弾性
    成形型であって、開口部と支持部との間に溜り部を設け
    たことを特徴とする弾性成形型。
JP1991058616U 1991-07-01 1991-07-01 弾性成形型 Expired - Lifetime JP2546873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991058616U JP2546873Y2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 弾性成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991058616U JP2546873Y2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 弾性成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052692U JPH052692U (ja) 1993-01-19
JP2546873Y2 true JP2546873Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13089490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991058616U Expired - Lifetime JP2546873Y2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 弾性成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546873Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052692U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225133B2 (ja) チョコレート気泡除去方法
CA2142635A1 (en) Bone prostheses with direct cast macrotextured surface regions and method for manufacturing the same
US5558895A (en) Molding process and apparatus
JP2000005859A (ja) 電子機器とその製造方法及び金型装置
JP2546873Y2 (ja) 弾性成形型
JP3086711B2 (ja) 鋳造方法
KR960033610A (ko) 개선된 수지코아 제거단계를 갖는 주조방법
JPS59130137A (ja) 表面に文字、図形等の装飾を施したチヨコレ−ト菓子の製造方法
JP3227619B2 (ja) 弾性成形型
CA1316659C (en) Apparatus for producing cast products and process therefor
JP2000218343A (ja) 車両用軽合金ホイールの鋳造方法および鋳型
JP2990373B2 (ja) 中空製品成形用型及び中空製品の成形方法
JP2704160B2 (ja) 鋳型への注湯方法および押湯構造
JP3363173B2 (ja) 消失模型
CN213437024U (zh) 一种应用于消失模铸造的防变形模具支架
JPH0195007A (ja) 樹脂成形品のボス部の成形方法
JP3413593B2 (ja) 容器充填装置
JPS63209915A (ja) 樹脂成形装置
JP2000067675A (ja) ポリマー碍子の外被成形方法
JP2985601B2 (ja) 鉛蓄電池格子体の連続鋳造機用鋳型
JP2786344B2 (ja) 消失模型製造方法
JPH071462A (ja) 弾性成形型
EP0545051A1 (en) Elastic molding die
JPS6344208Y2 (ja)
JPH01313127A (ja) 消失模型鋳造方法