[go: up one dir, main page]

JP2542565Y2 - 多極回路しや断器 - Google Patents

多極回路しや断器

Info

Publication number
JP2542565Y2
JP2542565Y2 JP1986122792U JP12279286U JP2542565Y2 JP 2542565 Y2 JP2542565 Y2 JP 2542565Y2 JP 1986122792 U JP1986122792 U JP 1986122792U JP 12279286 U JP12279286 U JP 12279286U JP 2542565 Y2 JP2542565 Y2 JP 2542565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cradle
support shaft
pole
closing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986122792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328240U (ja
Inventor
晴久 戸田
淳一 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1986122792U priority Critical patent/JP2542565Y2/ja
Priority to KR2019870008871U priority patent/KR900006125Y1/ko
Priority to US07/080,107 priority patent/US4754245A/en
Priority to DE19873726175 priority patent/DE3726175A1/de
Publication of JPS6328240U publication Critical patent/JPS6328240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542565Y2 publication Critical patent/JP2542565Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、開閉機構のある開閉機構極と、この開閉
機構極と相間壁を挾んで位置しかつ警報スイツチを有す
る開閉機構のない極とを備えた多極回路しや断器に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の多極回路しや断器を第6図乃至第9図
について説明する。第6図は正面図、第7図は第6図の
線VII−VIIの拡大断面図、第8図は第6図の線VIII−VI
IIの拡大断面図、第9図はトリツプ状態を示す第8図の
部分図である。図において、(1)はしや断器ケース
で、ベース(1a)とカバー(1b)とで構成される。
(2)はベース(1a)に固定した電源側の固定導体、
(3)は固定導体(2)に固着した固定接点、(4)は
自動引きはずし装置で、図示しないが例えば熱動電磁式
あるいは電子式の機構が配置されている。(5)は自動
引きはずし装置(4)に接続した負荷側の固定導体、
(6)は可動接点、(7)は可動接点(6)を固着した
可動子、(8)は可動子(7)を接続導体(9)を介し
て自動引きはずし装置(4)に接続するための可撓導
体、(10)は可動子(7)を保持するコンタクトアーム
で、後記する開閉機構が連繋される第1のコンタクトア
ーム(10a)と可動子(7)が第1のピン(11)により
回転可能に支持される第2のコンタクトアーム(10b)
とに分割形成されている。(12)はコンタクトアーム
(10)の支軸で、第1のコンタクトアーム(10a)と第
2のコンタクトアーム(10b)とがそれぞれ回転可能に
支持されている。(13)は各極の第1のコンタクトアー
ム(10a)を連結するクロスバー、(14)は第1のコン
タクトアーム(10a)に設けられて開閉方向に延びるガ
イド孔、(15)は第2のコンタクトアーム(10b)に設
けた長孔で、ガイド孔(14)と交差する方向に延びてい
る。(16)はガイド孔(14)と長孔(15)とに跨がつて
係合する第2のピン、(17)は第1のピン(11)と第2
のピン(16)との間に設けた引きばねで、第2のピン
(16)を付勢する。(18)は可動子(7)と第2のコン
タクトアーム(10b)との間に設けた接圧ばね、(19)
はしや断器の操作ハンドル、(20)はしや断器の開閉機
構で、クレドル(20a)、上部リンク(20b)、下部リン
ク(20c)などにより構成される。(21)はクレドル(2
0a)に設けたストツパーピン、(22)は下部リンク(20
c)を第1のコンタクトアーム(10a)に連繋するための
連結ピン、(23)は消弧室、(24)はクレドル(20a)
と係合するラツチで、支持軸(25)により回転可能に支
持される。(26)は自動引きはずし装置(4)のトリツ
プロツドで、ラツチレバー(27)を介してラツチ(24)
と係合する。(28)はしや断器ケース(1)の相間壁
(1c)に設けた開口で、上下方向に延びる長孔により形
成される。(29)は開口(28)に通したピンで、上下動
可能でクレドル(20a)に係合しかつ常時クレドル(20
a)のトリツプ方向に付勢されている。(30)は警報ス
イツチ、(31)は軸(32)により回転可能に支持された
アクチュエータで、コの字状の一片部(31a)がピン(2
9)を支持しかつ他片部(31b)が警報スイツチ(30)に
当接している。なお、第7図に示すように開閉機構(2
0)のある極を開閉機構極(1A)といい、第8図に示す
ように警報スイツチ(30)を有する極を開閉機構のない
極(1B)という。
次に動作について説明する。第6図、第7図に示す開
閉機構極(1A)のオン状態では電源側固定導体(2)→
固定接点(3)→可動接点(6)→可動子(7)→可撓
導体(8)→接続導体(9)→自動引きはずし装置
(4)→負荷側固定導体(5)の方向に電流が流れる。
第6図、第8図に示す開閉機構のない極(1B)のオン状
態では電源側固定導体(2)→固定接点(3)→可動接
点(6)→可動子(7)→可撓導体(8)→接続導体
(9)→負荷側固定導体(5)の方向に電流が流れる。
操作ハンドル(19)をオフ操作(第7図の矢印(33)の
方向)すると、開閉機構(20)によりコンタクトアーム
(10)が持ち上げられて可動子(7)と共に可動接点
(6)が固定接点(3)より開離する。このとき、引き
ばね(17)により第2のピン(16)がガイド孔(14)の
凹部(14a)に嵌まつているので、第2のコンタクトア
ーム(10b)は第1のコンタクトアーム(10a)と一体と
なつて開閉機構(20)により持ち上げられ、支軸(12)
を支点としてストツパーピン(21)に衝突して止まる。
この第1のコンタクトアーム(10a)の回転はクロスバ
ー(13)により第8図の開閉機構のない極(1B)の第1
のコンタクトアーム(10a)に伝えられ、開閉機構のな
い極(1B)のコンタクトアーム(10)も同様に持ち上げ
られて可動子(7)と共に可動接点(6)が固定接点
(3)より開離する。
第6図、第7図に示すオン状態において過電流が流れ
ると、自動引きはずし装置(4)が作動してトリツプロ
ツド(26)、ラツチレバー(27)を介してラツチ(24)
が回転してクレドル(20a)がラツチ(24)から外れ、
第7図の矢印(34)の方向にはね上がるので、この開閉
機構(20)の動作によりコンタクトアーム(10)が持ち
上げられて可動接点(6)が開離し、トリツプする。こ
のときも第1のコンタクトアーム(10a)の回転はクロ
スバー(13)により第8図の開閉機構のない極(1B)の
第1のコンタクトアーム(10a)に伝えられ、開閉機構
のない極(1B)のコンタクトアーム(10)も同様に持ち
上げられて第9図に示すように可動接点(6)が開離
し、トリツプする。前記クレドル(20a)がラツチ(2
4)から外れて矢印(34)の方向にはね上がると同時に
ピン(29)も同方向に移動するので、アクチュエータ
(31)が軸(32)を支点として矢印(35)の方向に回転
し、第9図に示すように警報スイツチ(30)が切り換わ
る。つまり、しや断器のトリツプを知らせる警報が発せ
られることになる。
なお、図示の形式のしや断器では短絡電流等の大電流
が流れると、固定導体(2)と可動子(7)との間に生
じる電磁力の作用により固定導体(2)に対して可動子
(7)が反発して開離する。このとき、自動引きはずし
装置(4)の動作に続いて作動する開閉機構(20)によ
り作動される第1のコンタクトアーム(10a)の動作が
時間的に遅れるため、第2のコンタクトアーム(10b)
は引きばね(17)の付勢力に打ち勝つて第2のピン(1
6)を凹部(14a)から外してガイド孔(14)内を移動さ
せることにより支軸(12)を支点として開き、第2のピ
ン(16)がガイド孔(14)の端部(14b)に衝突して止
まる。この反発運動は可動子(7)がコンタクトアーム
(10)を介して連結される開閉機構(20)の動作より速
動性があり、これにより限流効果を高めるものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の多極回路しや断器では、トリツプ
時にクレドル(20a)と共にピン(29)が移動するの
で、相間壁(1c)の開口(28)を長孔としなければなら
ず、この開口(28)のすき間を通して相間の絶縁性が低
下するという問題点があつた。
この考案はかかる問題点を解決するためになされたも
ので、クレドルの動作をアームの回転としてとらえてこ
のアームの回転を支持軸の回転とすることにより、相間
壁の開口を支持軸との間にすき間ができない丸孔とする
ことができて相間の絶縁性の低下を防止できる多極回路
しや断器を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る多極回路しや断器は、開閉機構極のク
レドルと係合し自動引きはずし装置により作動されるラ
ツチと、このラツチを回転可能に支持する支持軸、この
支持軸に固定されて前記クレドルと係合しかつ前記クレ
ドルのトリツプ方向に常時付勢されるアーム、前記支持
軸の延長部に固定されて警報スイツチと係合するアクチ
ュエータ、および相間壁に設けられかつ前記支持軸をす
き間ができないように貫挿する丸孔により形成される開
口を備え、前記クレドルが動作するトリツプ時に前記ア
ームが前記クレドルから外れて回転し、このアームの回
転により前記支持軸を介して前記アクチュエータが回転
して前記警報スイツチが切り換わるようにしたものであ
る。
〔作用〕
この考案においては、トリツプ時のクレドルの動作を
アームの回転としてとらえ、このアームの回転を支持軸
の回転とするので、相間壁の開口を支持軸が嵌まる丸孔
に形成できる。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例を第1図乃至第5図につい
て説明する。第1図は正面図、第2図は第1図の線II−
IIの拡大断面図、第3図は第1図の線III−IIIの拡大断
面図、第4図はトリツプ状態を示す第2図の部分図、第
5図はトリツプ状態を示す第3図の部分図であり、上記
従来装置と同一または相当部分には同一符号を付して説
明を省略する。図において、(25A)はラツチ(24)の
支持軸、(28A)は相間壁(1c)に設けた開口で、支持
軸(25A)との間にすき間ができないように丸孔により
形成される。(36)は支持軸(25A)に固定したアーム
で、クレドル(20a)の下側に係合している。(37)は
アーム(36)をクレドル(20a)のトリツプ方向(矢印
(34)で示す方向)に常時付勢するひねりばね、(38)
は支持軸(25A)の延長部に固定したアクチュエータ
で、警報スイツチ(30)に係合している。
トリツプ時にクレドル(20a)がラツチ(24)から外
れて第2図の矢印(34)の方向にはね上がると、アーム
(36)がひねりばね(37)の力により第2図の矢印(3
9)の方向に回転し、第4図のトリツプ状態となる。こ
のアーム(36)の回転が支持軸(25A)を介して同軸上
に固定されたアクチュエータ(38)に伝わり、アクチュ
エータ(38)が第3図の矢印(40)の方向に回転し、第
5図のトリツプ状態となつて警報スイツチ(30)が切り
換わる。
このようにトリツプ時のクレドル(20a)の動作をア
ーム(36)の回転としてとらえ、このアーム(36)の回
転を支持軸(25A)の回転とすると、相間壁(1c)の開
口(28A)を支持軸(25A)が嵌まる丸孔に形成できるの
で、開口(28A)にすき間ができず相間の絶縁性の低下
がない。
また、クレドル(20a)の動作を検出する構成部品で
ある従来のピン(29)と軸(32)とを一つの支持軸(25
A)で足るように構成したので、部品の削減が図れると
ともに、警報スイッチへの伝達動作も円滑になる。
〔考案の考案〕
以上のように、この考案によれば、ラッチとアクチュ
エータを相間壁を挾んでその両側に同一支持軸上に枢着
するようにし、相間壁の開口を支持軸との間にすき間が
できないように丸孔とすることにより、機構の簡素化と
ともに、相間の絶縁性の低下を防止できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す正面図、第2図は第
1図の線II−IIの拡大断面図、第3図は第1図の線III
−IIIの拡大断面図、第4図はトリツプ状態を示す第2
図の部分図、第5図はトリツプ状態を示す第3図の部分
図、第6図は従来装置を示す正面図、第7図は第6図の
線VII−VIIの拡大断面図、第8図は第6図の線VIII−VI
IIの拡大断面図、第9図はトリツプ状態を示す第8図の
部分図である。 図において、(1A)は開閉機構極、(1B)は開閉機構の
ない極、(1c)は相間壁、(4)は自動引きはずし装
置、(20)は開閉機構、(20a)はクレドル、(24)は
ラツチ、(25A)は支持軸、(28A)は開口、(30)は警
報スイツチ、(36)はアーム、(38)はアクチュエータ
である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−99940(JP,A) 実開 昭60−59340(JP,U) 実開 昭55−68251(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉機構のある開閉機構極と、この開閉機
    構極と相間壁を挾んで位置しかつ警報スイツチを有する
    開閉機構のない極とを備え、前方開閉機構極のクレドル
    と係合し自動引きはずし装置により作動されるラツチ
    と、このラツチを回転可能に支持する支持軸を備えた多
    極回路しや断器であって、前記支持軸に固定されて前記
    クレドルと係合しかつ前記クレドルのトリツプ方向に常
    時付勢されるアームを設け、前記支持軸を前記相間壁に
    設けられた丸穴内にすき間ができないように回転可能に
    貫挿させ、この支持軸の上記相間壁反対側の延長部に前
    記警報スイッチを動作させるアクチュエータを固定し
    て、前記クレドルが動作するトリツプ時に、前記アーム
    が前記クレドルから外れて回転することで、前記クレド
    ルのトリツプ方向への移動を前記アームを介して前記支
    持軸の回転動作に変換し、この支持軸の回転により同軸
    上の前記アクチュエータが回転して前記警報スイツチが
    切り換わるように構成したことを特徴とする多極回路し
    や断器。
JP1986122792U 1986-08-07 1986-08-07 多極回路しや断器 Expired - Lifetime JP2542565Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122792U JP2542565Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 多極回路しや断器
KR2019870008871U KR900006125Y1 (ko) 1986-08-07 1987-06-02 다극회로 차단기
US07/080,107 US4754245A (en) 1986-08-07 1987-07-31 Multi-pole circuit interrupter
DE19873726175 DE3726175A1 (de) 1986-08-07 1987-08-06 Mehrpoliger schaltungsunterbrecher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122792U JP2542565Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 多極回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328240U JPS6328240U (ja) 1988-02-24
JP2542565Y2 true JP2542565Y2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14844737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986122792U Expired - Lifetime JP2542565Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 多極回路しや断器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4754245A (ja)
JP (1) JP2542565Y2 (ja)
KR (1) KR900006125Y1 (ja)
DE (1) DE3726175A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537999U (ja) * 1991-10-29 1993-05-21 敷島紡績株式会社 抄紙用ドライヤーカンバス
US5866996A (en) * 1996-12-19 1999-02-02 Siemens Energy & Automation, Inc. Contact arm with internal in-line spring
US5899323A (en) * 1998-05-07 1999-05-04 Eaton Corporation Electrical switching apparatus with contact finger guide
US7064635B2 (en) * 2004-10-01 2006-06-20 Eaton Corporation Circuit breaker including alarm interface lever
US7911302B2 (en) * 2007-11-15 2011-03-22 General Electric Company Secondary trip system for circuit breaker
DE102011077285A1 (de) * 2011-06-09 2012-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Hilfsschalter für einen elektrischen Schalter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS445397Y1 (ja) * 1964-10-21 1969-02-26
US4123734A (en) * 1976-10-06 1978-10-31 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker with improved latch mechanism
DE2814071C2 (de) * 1978-03-30 1979-10-31 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Niederspannungs-Leistungsschalter mit einem Meldeschalter
US4209761A (en) * 1978-09-07 1980-06-24 General Electric Company Circuit breaker auxiliary switch apparatus
JPS5568251U (ja) * 1978-11-02 1980-05-10
US4246557A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Gould Inc. Bell alarm for circuit breaker
JPS5699940A (en) * 1980-01-14 1981-08-11 Terasaki Denki Sangyo Kk Circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006125Y1 (ko) 1990-07-06
DE3726175A1 (de) 1988-02-18
JPS6328240U (ja) 1988-02-24
US4754245A (en) 1988-06-28
KR880005255U (ko) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870007548A (ko) 호환 가능한 주형 케이스 회로 차단기 메카니즘
JPH02100230A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
JP2542565Y2 (ja) 多極回路しや断器
US5502426A (en) Protection switch device
KR870002624A (ko) 자속 분로 트립장치를 구비한 회로차단기
JPH067552Y2 (ja) 多極回路しや断器
JPH0828171B2 (ja) 回路しや断器
KR920008728B1 (ko) 회로차단기의 개폐기구
US4321440A (en) Circuit breaker with extended contact separation after trip
KR900010293Y1 (ko) 다극회로 차단기
JPH0350597Y2 (ja)
JPH0624115Y2 (ja) 電気スイッチ
JPH081547Y2 (ja) 多極回路しゃ断器
JP3850328B2 (ja) 配線用遮断器
JPH067551Y2 (ja) 多極回路しや断器
JP2567003B2 (ja) 回路遮断器
JPH0126027Y2 (ja)
JPH0142281Y2 (ja)
JPH0727546Y2 (ja) 多極回路しゃ断器
JPH082913Y2 (ja) 回路しや断器
JPS6244447Y2 (ja)
JPH0132282Y2 (ja)
JPH0142280Y2 (ja)
JPH0755796Y2 (ja) 回路しや断器
JPH081548Y2 (ja) 多極回路しゃ断器