JPS6244447Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6244447Y2 JPS6244447Y2 JP7105280U JP7105280U JPS6244447Y2 JP S6244447 Y2 JPS6244447 Y2 JP S6244447Y2 JP 7105280 U JP7105280 U JP 7105280U JP 7105280 U JP7105280 U JP 7105280U JP S6244447 Y2 JPS6244447 Y2 JP S6244447Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- shaft
- trip
- operating handle
- return spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、過負荷電流あるいは短絡電流が発生
した際にこれらの検出装置からの入力を受けて可
動接触子を駆動して、しや断を行なわせる回路し
や断器に関するものである。一般に回路しや断器
は、操作ハンドルのオン・オフ操作及び、トリツ
プ動作によつて、可動接触子を開閉するわけであ
るが、このような回路しや断器にあつてはトリツ
プ動作後の操作ハンドルの復帰力を与えるために
操作ハンドル又はトリツプリンクの内操作ハンド
ルに連結されたリンクをばね付勢して復帰させる
方法がとられている。一例を第1図に示す。図中
5は操作ハンドルと一体に回動するリンクであ
り、リンク7の一端に連結されている。リンク7
はその他端がリンク軸2によつてリンク3とリン
ク4とに連結されている。リンク3は他端が可動
接触子10に連結されており、リンク4は他端が
ラツチ機構に連結されている。そして、操作ハン
ドルに対して復帰力を与える復帰ばね1は、固定
鋲41によつてフレーム6に取り付けられたねじ
りコイルばね型のもので、一端はフレーム6に係
止されており、他端はリンク軸2に当接してい
る。
した際にこれらの検出装置からの入力を受けて可
動接触子を駆動して、しや断を行なわせる回路し
や断器に関するものである。一般に回路しや断器
は、操作ハンドルのオン・オフ操作及び、トリツ
プ動作によつて、可動接触子を開閉するわけであ
るが、このような回路しや断器にあつてはトリツ
プ動作後の操作ハンドルの復帰力を与えるために
操作ハンドル又はトリツプリンクの内操作ハンド
ルに連結されたリンクをばね付勢して復帰させる
方法がとられている。一例を第1図に示す。図中
5は操作ハンドルと一体に回動するリンクであ
り、リンク7の一端に連結されている。リンク7
はその他端がリンク軸2によつてリンク3とリン
ク4とに連結されている。リンク3は他端が可動
接触子10に連結されており、リンク4は他端が
ラツチ機構に連結されている。そして、操作ハン
ドルに対して復帰力を与える復帰ばね1は、固定
鋲41によつてフレーム6に取り付けられたねじ
りコイルばね型のもので、一端はフレーム6に係
止されており、他端はリンク軸2に当接してい
る。
ここにおいて、同図aはオフ状態を、bはオン
状態を、cはトリツプ状態を示しているのである
が、復帰ばね1はトリツプ状態においてはもちろ
ん、オフ状態においてもリンク軸2から荷重が加
えられることで、オン状態の時よりもたわむよう
になつていた。従つて、極めて、操作回数の多い
手動によるオン・オフ操作においても復帰ばね1
に耐久力が要求され、仮にばね応力が不足する場
合にはばね折損にもつながるという欠点があつ
た。
状態を、cはトリツプ状態を示しているのである
が、復帰ばね1はトリツプ状態においてはもちろ
ん、オフ状態においてもリンク軸2から荷重が加
えられることで、オン状態の時よりもたわむよう
になつていた。従つて、極めて、操作回数の多い
手動によるオン・オフ操作においても復帰ばね1
に耐久力が要求され、仮にばね応力が不足する場
合にはばね折損にもつながるという欠点があつ
た。
本考案は上述の問題点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは操作ハンドルに復帰
力を与えるための復帰ばねの疲労を軽減すること
ができる回路しや断器を提供するにある。
で、その目的とするところは操作ハンドルに復帰
力を与えるための復帰ばねの疲労を軽減すること
ができる回路しや断器を提供するにある。
しかして本考案は、操作ハンドルと一体に回動
する第1のリンクと、第1のリンクに一端が回動
自在に連結された第2のリンクと、第2のリンク
の他端に一端がリンク軸で回動自在に連結され且
つ他端が可動接触子に連結された第3のリンク
と、第2のリンク及び第3のリンクに上記リンク
軸にて一端が連結され且つ他端がラツチ装置に連
結された第4のリンクとから構成されたトリツプ
リンクを有して、操作ハンドルによるオンオフ行
程において前記リンク軸が略直線となる軌跡を描
き、ラツチ解放での引外ししや断行程からトリツ
プリンク復帰行程に至る行程においてリンク軸が
略三角形となる軌跡を描く回路しや断器におい
て、トリツプリンクが装着されるフレームに取り
付けられてリンク軸に弾接して第1のリンク及び
第2のリンクを介して操作ハンドルをオフ側へと
付勢する復帰ばねに、リンク軸のオンオフ行程の
際の軌跡と平行な腕片を設けて、この腕片でリン
ク軸を付勢していることに特徴を有しているもの
であり、操作ハンドルによるオンオフ行程におい
ては、リンク軸が復帰ばねの腕片をたわませるこ
となく、単に腕片に沿つて動くだけとなるように
したものである。尚、ここでいうトリツプリンク
復帰行程とは、トリツプ状態から操作ハンドルが
オフ位置となり、ついて操作ハンドルがオン位置
に戻されて、トリツプリンクがトリツプ前の状態
に復帰するまでの行程を指している。
する第1のリンクと、第1のリンクに一端が回動
自在に連結された第2のリンクと、第2のリンク
の他端に一端がリンク軸で回動自在に連結され且
つ他端が可動接触子に連結された第3のリンク
と、第2のリンク及び第3のリンクに上記リンク
軸にて一端が連結され且つ他端がラツチ装置に連
結された第4のリンクとから構成されたトリツプ
リンクを有して、操作ハンドルによるオンオフ行
程において前記リンク軸が略直線となる軌跡を描
き、ラツチ解放での引外ししや断行程からトリツ
プリンク復帰行程に至る行程においてリンク軸が
略三角形となる軌跡を描く回路しや断器におい
て、トリツプリンクが装着されるフレームに取り
付けられてリンク軸に弾接して第1のリンク及び
第2のリンクを介して操作ハンドルをオフ側へと
付勢する復帰ばねに、リンク軸のオンオフ行程の
際の軌跡と平行な腕片を設けて、この腕片でリン
ク軸を付勢していることに特徴を有しているもの
であり、操作ハンドルによるオンオフ行程におい
ては、リンク軸が復帰ばねの腕片をたわませるこ
となく、単に腕片に沿つて動くだけとなるように
したものである。尚、ここでいうトリツプリンク
復帰行程とは、トリツプ状態から操作ハンドルが
オフ位置となり、ついて操作ハンドルがオン位置
に戻されて、トリツプリンクがトリツプ前の状態
に復帰するまでの行程を指している。
以下本考案を実施例図によつて説明する。図中
11は短絡電流を検出するソレノイドであつて、
負荷電流が流されるコイル21とこのコイル21
の起磁力で吸引駆動されるプランジヤー22とか
ら構成されており、プランジヤー22の一端はフ
レーム6に軸支された引外し金具13の一端と小
間隙を介して対向し、プランジヤー22の他端は
可動接触子10に係合している。12は過電流検
出装置としてのバイメタルであつて、フレーム6
に一端が固定されてソレノイド11の上方に配設
され、バイメタル12の自由端は引外し金具13
の一片の下方に位置して温度上昇時には上方へ変
位し、引外し金具13を引外し金具用の復帰ばね
33に抗して回動させる。15は引外し金具13
の係止突起14と係合する係止孔16を備えてフ
レーム6に軸支されたラツチリンクであり、軸支
点の略直下に縦長孔17が設けられている。トリ
ツプリンクは4つのリンク3,4,5,7にて構
成されたものであつて、リンク4の一端に装着し
た可動軸19がラツチリンク15の縦長孔17
と、フレーム6に設けられた横長孔18とに係合
している。リンク4の他端にはリンク軸2が装着
されてこのリンク軸2にてリンク7,3の各一端
が連結されている。リンク3の他端は可動接触子
10の中央に連結軸20にて連結され、リンク2
の他端はフレーム6に軸支されたハンドル25と
一体的に回動するリンク5に連結されている。下
端に可動接点29、中央に連結軸20を備えた可
動接触子10はその上端にフレーム6に固定され
た枢支軸23と係合する長溝24を有し、また連
結軸20と枢支軸23との間に部分に復帰ばね3
0のばね圧が印加されている。またプランジヤー
22は連結軸20と可動接点29との間に係合し
ている。図中1は操作ハンドル25の復帰ばね
で、この復帰ばね1はねじりばねから形成され、
フレーム6の可動接触子10寄りの下部側面に固
定鋲41にてねじり部分を固定し、一端をフレー
ム6に係止したもので、他端は上方に向けて直線
状に延設してあつて、この延設部分で腕片1aを
構成しており、この腕片1aは前記リンク軸2と
摺接可能に弾接してある。36はフレーム10よ
り延出したアーク走行板、38は消弧室37内に
配した消弧ブロツクであり、負荷電流は固定接点
39から可動接点29、可動接触子10、編組銅
線40、バイメタル12、コイル21へと流れ
る。第2図及び第3図a及び第5図はオン状態を
示しており、引外し金具13とラツチリンク15
とが係合して可動軸19のラツチを行つており、
ハンドル25の軸支点とリンク軸2の位置と、両
リンク5,7の連結点の位置関係でトリツプリン
クは可動接触子10を復帰ばね30に抗して図中
右方に押圧し、可動接点29を固定接点39に接
触させている。また連結軸20を中心とする復帰
ばね30から加えられた回転モーメントで接点圧
が維持されているつまり復帰ばね30は接点圧ば
ねも兼ねている。操作ハンドル5を第8図中右方
に倒せば第4図及び第7図に示すようにリンク7
が引き上げられてリンク軸2が可動軸19を中心
として上方に移動し、可動接触子10も復帰ばね
30のばね圧で右方に移動して可動接点29を開
く。この際復帰ばね1の腕片1aにリンク軸2は
摺接しながら移動するわけであるが、腕片1aに
は荷重が与えられることなく第7図のようにリン
ク軸2は上方へ直線的に移動する。このオフ状態
にあつては、復帰ばね1はラツチ装置をリセツト
する方向へ荷重を与えている。次にこのオフ状態
からオン状態へ操作ハンドル25を倒すと、上述
のオン状態からオフ状態への操作時とは逆方向の
動作により、可動接触子10の可動接点29が閉
じられる。この際リンク軸2は上方位置から下方
位置へ直線的に移動するが復帰ばね1には荷重が
オン状態からオフ状態への移行と同様に与えられ
ないわけで、リンク軸2はオフ位置に復帰ばね1
によりリセツトされる。次にオン状態下において
過電流が流れたならばバイメタル12が自身の発
熱によつて上方に変位し、引外し金具13を回動
させる。この結果、ラツチリンク15の回動を阻
止していた係止突起14がラツチリンク15より
外れるために復帰ばね30に抗して可動軸19を
抑止できずに復帰ばね30のばね圧で可動軸19
が横長孔18に沿つて移動し、リンク軸2も第9
図に示すように右方へ移動する。このようにラツ
チが外されたトリツプリンクは復帰ばね30のば
ね圧でトリツプして可動接触子10を開極せしめ
る。また短絡電流のような定格の数倍以上の電流
が流れたならば、ソレノイド11が作動してプラ
ンジヤー22の一端がまず引外し金具13を駆動
してラツチリンク15のラツチを外し、次いで可
動接触子10を強制的に引外す。この後トリツプ
リンクは過電流トリツプ時と同じ動作を行つて開
極動作を完了させる。ところで、このトリツプ動
作時にあつては腕片1aがリンク軸2の右方移動
によつて、復帰ばね1に荷重が加わることにな
り、この復帰ばね1の復帰力はリンク軸2に左方
向の力を与えて、リンク軸2を上方へ押上げると
ともに可動軸19を図中左方に移動させトリツプ
機構を復帰させ、操作ハンドル25を第7図のオ
フ状態に設定する。この後、操作ハンドル25を
第8図に示すオン状態に戻せば、この間リンク軸
2は略三角形の軸跡を描くわけである。
11は短絡電流を検出するソレノイドであつて、
負荷電流が流されるコイル21とこのコイル21
の起磁力で吸引駆動されるプランジヤー22とか
ら構成されており、プランジヤー22の一端はフ
レーム6に軸支された引外し金具13の一端と小
間隙を介して対向し、プランジヤー22の他端は
可動接触子10に係合している。12は過電流検
出装置としてのバイメタルであつて、フレーム6
に一端が固定されてソレノイド11の上方に配設
され、バイメタル12の自由端は引外し金具13
の一片の下方に位置して温度上昇時には上方へ変
位し、引外し金具13を引外し金具用の復帰ばね
33に抗して回動させる。15は引外し金具13
の係止突起14と係合する係止孔16を備えてフ
レーム6に軸支されたラツチリンクであり、軸支
点の略直下に縦長孔17が設けられている。トリ
ツプリンクは4つのリンク3,4,5,7にて構
成されたものであつて、リンク4の一端に装着し
た可動軸19がラツチリンク15の縦長孔17
と、フレーム6に設けられた横長孔18とに係合
している。リンク4の他端にはリンク軸2が装着
されてこのリンク軸2にてリンク7,3の各一端
が連結されている。リンク3の他端は可動接触子
10の中央に連結軸20にて連結され、リンク2
の他端はフレーム6に軸支されたハンドル25と
一体的に回動するリンク5に連結されている。下
端に可動接点29、中央に連結軸20を備えた可
動接触子10はその上端にフレーム6に固定され
た枢支軸23と係合する長溝24を有し、また連
結軸20と枢支軸23との間に部分に復帰ばね3
0のばね圧が印加されている。またプランジヤー
22は連結軸20と可動接点29との間に係合し
ている。図中1は操作ハンドル25の復帰ばね
で、この復帰ばね1はねじりばねから形成され、
フレーム6の可動接触子10寄りの下部側面に固
定鋲41にてねじり部分を固定し、一端をフレー
ム6に係止したもので、他端は上方に向けて直線
状に延設してあつて、この延設部分で腕片1aを
構成しており、この腕片1aは前記リンク軸2と
摺接可能に弾接してある。36はフレーム10よ
り延出したアーク走行板、38は消弧室37内に
配した消弧ブロツクであり、負荷電流は固定接点
39から可動接点29、可動接触子10、編組銅
線40、バイメタル12、コイル21へと流れ
る。第2図及び第3図a及び第5図はオン状態を
示しており、引外し金具13とラツチリンク15
とが係合して可動軸19のラツチを行つており、
ハンドル25の軸支点とリンク軸2の位置と、両
リンク5,7の連結点の位置関係でトリツプリン
クは可動接触子10を復帰ばね30に抗して図中
右方に押圧し、可動接点29を固定接点39に接
触させている。また連結軸20を中心とする復帰
ばね30から加えられた回転モーメントで接点圧
が維持されているつまり復帰ばね30は接点圧ば
ねも兼ねている。操作ハンドル5を第8図中右方
に倒せば第4図及び第7図に示すようにリンク7
が引き上げられてリンク軸2が可動軸19を中心
として上方に移動し、可動接触子10も復帰ばね
30のばね圧で右方に移動して可動接点29を開
く。この際復帰ばね1の腕片1aにリンク軸2は
摺接しながら移動するわけであるが、腕片1aに
は荷重が与えられることなく第7図のようにリン
ク軸2は上方へ直線的に移動する。このオフ状態
にあつては、復帰ばね1はラツチ装置をリセツト
する方向へ荷重を与えている。次にこのオフ状態
からオン状態へ操作ハンドル25を倒すと、上述
のオン状態からオフ状態への操作時とは逆方向の
動作により、可動接触子10の可動接点29が閉
じられる。この際リンク軸2は上方位置から下方
位置へ直線的に移動するが復帰ばね1には荷重が
オン状態からオフ状態への移行と同様に与えられ
ないわけで、リンク軸2はオフ位置に復帰ばね1
によりリセツトされる。次にオン状態下において
過電流が流れたならばバイメタル12が自身の発
熱によつて上方に変位し、引外し金具13を回動
させる。この結果、ラツチリンク15の回動を阻
止していた係止突起14がラツチリンク15より
外れるために復帰ばね30に抗して可動軸19を
抑止できずに復帰ばね30のばね圧で可動軸19
が横長孔18に沿つて移動し、リンク軸2も第9
図に示すように右方へ移動する。このようにラツ
チが外されたトリツプリンクは復帰ばね30のば
ね圧でトリツプして可動接触子10を開極せしめ
る。また短絡電流のような定格の数倍以上の電流
が流れたならば、ソレノイド11が作動してプラ
ンジヤー22の一端がまず引外し金具13を駆動
してラツチリンク15のラツチを外し、次いで可
動接触子10を強制的に引外す。この後トリツプ
リンクは過電流トリツプ時と同じ動作を行つて開
極動作を完了させる。ところで、このトリツプ動
作時にあつては腕片1aがリンク軸2の右方移動
によつて、復帰ばね1に荷重が加わることにな
り、この復帰ばね1の復帰力はリンク軸2に左方
向の力を与えて、リンク軸2を上方へ押上げると
ともに可動軸19を図中左方に移動させトリツプ
機構を復帰させ、操作ハンドル25を第7図のオ
フ状態に設定する。この後、操作ハンドル25を
第8図に示すオン状態に戻せば、この間リンク軸
2は略三角形の軸跡を描くわけである。
本考案は、上述のようにリンク軸に弾接して操
作ハンドルをオフ側へと付勢する復帰ばねに、リ
ンク軸のオンオフ行程の際の軌跡と平行な腕片を
設けて、この腕片でリンク軸を付勢しているもの
であり、このために操作ハンドルをオン・オフ操
作する際にリンク軸によつて復帰ばねに荷重が加
わることがなく、従つてオン・オフ操作によるば
ね応力疲労が少なく、復帰ばねの折損事故等のト
ラブルが発生しにくくなり、かつ復帰ばねの設計
条件の巾が大きくとれるという効果を奏する。
作ハンドルをオフ側へと付勢する復帰ばねに、リ
ンク軸のオンオフ行程の際の軌跡と平行な腕片を
設けて、この腕片でリンク軸を付勢しているもの
であり、このために操作ハンドルをオン・オフ操
作する際にリンク軸によつて復帰ばねに荷重が加
わることがなく、従つてオン・オフ操作によるば
ね応力疲労が少なく、復帰ばねの折損事故等のト
ラブルが発生しにくくなり、かつ復帰ばねの設計
条件の巾が大きくとれるという効果を奏する。
第1図a,b,cは従来例の動作説明図、第2
図は本考案の一実施例の一側方からみた拡大断面
図、第3図aは同上の他側方からみた断面図、第
3図bは同上のカバーを外ずした上面図、第4図
a,bは同上のトリツプ機構の拡大側面図、拡大
正面図、第5図は同上のフレームと、復帰ばねと
の関係を示す拡大分解斜視図、第6図は同上のフ
レームと、復帰ばねとの関係を示す拡大断面図、
第7図乃至第9図は同上の動作説明図であり、1
は復帰ばね、2はリンク軸、3,4,5,7はリ
ンク、6はフレーム、25は操作ハンドルであ
る。
図は本考案の一実施例の一側方からみた拡大断面
図、第3図aは同上の他側方からみた断面図、第
3図bは同上のカバーを外ずした上面図、第4図
a,bは同上のトリツプ機構の拡大側面図、拡大
正面図、第5図は同上のフレームと、復帰ばねと
の関係を示す拡大分解斜視図、第6図は同上のフ
レームと、復帰ばねとの関係を示す拡大断面図、
第7図乃至第9図は同上の動作説明図であり、1
は復帰ばね、2はリンク軸、3,4,5,7はリ
ンク、6はフレーム、25は操作ハンドルであ
る。
Claims (1)
- 操作ハンドルと一体に回動する第1のリンク
と、第1のリンクに一端が回動自在に連結された
第2のリンクと、第2のリンクの他端に一端がリ
ンク軸で回動自在に連結され且つ他端が可動接触
子に連結された第3のリンクと、第2のリンク及
び第3のリンクに上記リンク軸にて一端が連結さ
れ且つ他端がラツチ装置に連結された第4のリン
クとから構成されたトリツプリンクを有して、操
作ハンドルによるオンオフ行程において前記リン
ク軸が略直線となる軌跡を描き、ラツチ解放での
引外ししや断行程からトリツプリンク復帰行程に
至る行程においてリンク軸が略三角形となる軌跡
を描く回路しや断器において、トリツプリンクが
装着されるフレームに取り付けられてリンク軸に
弾接して第1のリンク及び第2のリンクを介して
操作ハンドルをオフ側へと付勢する復帰ばねに、
リンク軸のオンオフ行程の際の軌跡と平行な腕片
を設けて、この腕片でリンク軸を付勢して成る回
路しや断器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7105280U JPS6244447Y2 (ja) | 1980-05-22 | 1980-05-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7105280U JPS6244447Y2 (ja) | 1980-05-22 | 1980-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56172242U JPS56172242U (ja) | 1981-12-19 |
JPS6244447Y2 true JPS6244447Y2 (ja) | 1987-11-24 |
Family
ID=29664875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7105280U Expired JPS6244447Y2 (ja) | 1980-05-22 | 1980-05-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6244447Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2570872B1 (fr) * | 1984-09-27 | 1988-08-26 | Telemecanique Electrique | Dispositif de commutation a composition variable |
-
1980
- 1980-05-22 JP JP7105280U patent/JPS6244447Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56172242U (ja) | 1981-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4641001A (en) | Circuit interrupter | |
KR101780888B1 (ko) | 회로 차단기 | |
US3408466A (en) | Circuit interrupter with locking provision | |
US3970976A (en) | Circuit breaker with center trip position | |
JP2001250465A (ja) | 回路しゃ断器 | |
JP4333060B2 (ja) | 保護開閉器 | |
US4786771A (en) | Circuit interrupter with two stage stopper preventing bounce back | |
JPS6244447Y2 (ja) | ||
US4912441A (en) | Drive mechanism for circuit breaker | |
JP2542565Y2 (ja) | 多極回路しや断器 | |
JP2011150812A (ja) | 回路遮断器 | |
US5990434A (en) | Switching mechanism for circuit breaker | |
JPS6136061Y2 (ja) | ||
JPS6110824A (ja) | リモ−トコントロ−ル式回路しや断器 | |
JPH0239330Y2 (ja) | ||
JP2760887B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2567003B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPS5942938B2 (ja) | ブレ−カのトリツプ機構 | |
JPS5941259B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2575361B2 (ja) | 配線用遮断器 | |
JPS5850592Y2 (ja) | 回路しや断器 | |
JPH062187Y2 (ja) | 回路しや断器 | |
JPH0728672Y2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2531919Y2 (ja) | 回路しや断器 | |
JPH0641322Y2 (ja) | 回路しや断器 |