[go: up one dir, main page]

JP2542212Y2 - プッシュスイッチ - Google Patents

プッシュスイッチ

Info

Publication number
JP2542212Y2
JP2542212Y2 JP1989134214U JP13421489U JP2542212Y2 JP 2542212 Y2 JP2542212 Y2 JP 2542212Y2 JP 1989134214 U JP1989134214 U JP 1989134214U JP 13421489 U JP13421489 U JP 13421489U JP 2542212 Y2 JP2542212 Y2 JP 2542212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
push switch
ground plate
terminal
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989134214U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371520U (ja
Inventor
晃 生沼
信治 津田
守男 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd, Sony Corp filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1989134214U priority Critical patent/JP2542212Y2/ja
Publication of JPH0371520U publication Critical patent/JPH0371520U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542212Y2 publication Critical patent/JP2542212Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、電子機器のキーボード等の接点に用いら
れるプッシュスイッチに関する。
[従来の技術] 従来、電子機器のキーボードの接点に用いられている
プッシュスイッチは、絶縁性の樹脂のケース内に固定接
点と可動接点とを設け、押しボタンにより可動接点が開
閉可能に設けられているとともに、ケース開口部は、ア
ース板により塞がれ、ケース側面に沿って並行に折り曲
げられて設けられた、アース板の折り曲げ部から端子が
延び出ている。
さらに、このプッシュスイッチは、自動装着装置によ
り順次基板に装着されるように、自動給送用テープ上に
一定間隔で貼り付けられる場合があり、リード端子やア
ース端子は、所定間隔に形成され自動装着可能となって
いる。
[考案が解決しようとする課題] 上記従来の技術の場合、自動給送用テープを巻回また
は折り曲げて順次送り出せるようにしておくが、その
際、端子同士が絡まったり、ひっかかったりしてスムー
ズに送れない場合が生ずるという問題があった。
また、アース板やアース端子等のフレーム材をを所定
形状に折り曲げ加工等して設けても、端子を樹脂ケース
からわずかに離して並行に折り曲げて延出させた場合等
には、板材を折り曲げただけなので、どうしても端子の
位置ずれが生じ、自動装着の際装着不良が生じやすいと
いう問題があった。
この考案は、上記従来の技術の問題に鑑みて成された
もので、寸法精度が高く自動装着が確実にでき、装着時
の引っ掛かり等も生じないプッシュスイッチを提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 自動給送用テープ上に粘着テープによって一定ピッチ
で端子が貼りつけられるプッシュスイッチにおいて、樹
脂ケースの側面を覆うように取り付けられたアース板を
有し、上記アース板の端面のうち上記自動給送用テープ
と並行な面と面一になる突出部を、上記樹脂ケース底面
に設けたプッシュスイッチである。
さらに、樹脂ケース内に固定接点と可動接点とを有
し、その各接点に接続している端子が上記樹脂ケースか
ら延出したプッシュスイッチにおいて、上記樹脂ケース
の側面にアース板を設け、このアース板が位置する側面
に上記アース板と線接触する突起を、上記折り曲げ部の
延出方向に長く形成したプッシュスイッチである。
[作用] この考案のプッシュスイッチは、アース板の端面と面
一になる突出部を設けたので、自動給送用テープに取り
付けられて折り重ねられても、端子同士が引っ掛かるこ
とがないものである。
さらに、この考案のプッシュスイッチは、アース端子
を樹脂ケース側面に設けた突起に接するように設けたの
で、端子の位置ずれがなく、しかも線接触するので位置
精度も高いものである。
[実施例] 以下この考案の実施例について図面に基づいて説明す
る。第1図ないし第6図は、この考案の第一実施例を示
すもので、この実施例のプッシュスイッチは、絶縁性樹
脂のケース1内に、図示しない固定接点と可動接点が設
けられ、押し釦2が可動接点の弾性によって突出方向に
付勢されて設けられている。この樹脂ケース1の開口部
は、アース板3によって塞がれており、アース板3の中
央部には押し釦2が位置する透孔3aが形成されている。
さらに、アース板3の四隅にも透孔が形成され、この透
孔に、ケース1と一体に設けられた溶着突起4が嵌入さ
れ、押し潰されてケース1とアース板3を溶着固定して
いる。
また、アース板3は、折り曲げやすいように切欠き部
18が切除され、ケース1の対向する二側面で折り曲げら
れた折り曲げ部15を有し、この折り曲げ部15が側面に沿
って延び出している。折り曲げ部15は、アース板3をケ
ース1に取付け、溶着突起4を溶着させてから折り曲げ
て形成する。そして、折り曲げ部15の端縁部には、押し
釦2の突出方向と直交する方向に端子5が形成されてい
る。
アース板3の折り曲げ部15には、切り起こし片6が形
成され、ケース1の底面1aに当接するように切り起こさ
れている。さらにアース板3の押し釦2が挿通している
面の一方の端縁には、端子5の突出方向に突き出た凸片
13が設けられている。この凸片13の先端縁は、折り曲げ
部15の端縁部15aと同一平面上に位置するようになって
いる。これにより、プッシュスイッチが、基板に装着さ
れる際、押し釦2の方へ傾くことがなくなる。また、ケ
ース1のリード端子12とは反対側の側面に、製造時に用
いた金属フレームの切断片14が突出しているので、アー
ス板3との間で短絡が生じないように、切り欠き部16が
形成されている。
さらに、ケース1の側面には、折り曲げられたアース
板3が当接する突起7が形成されている。また、ケース
1の底面1aには、アース板3の端縁部と面一にある突出
部8が形成されており、上記突起7は、突出部8の側面
にも延びている。
この実施例のプッシュスイッチは、自動給送用テープ
10に、粘着テープ11によって一定のピッチで固定される
ものである。この固定は、リード端子12の先端部を、自
動給送用テープ10と粘着テープ11との間に挟んで成され
る。
そして、この実施例のプッシュスイッチを回路基板に
自動的に装着するには、先ず、このプッシュスイッチが
一定のピッチで取り付けられた自動給送用テープ10を自
動装着装置に装填する。この後所定の位置に自動給送用
テープ10が送られると、マシンハンドがプッシュスイッ
チのケース1を保持し、カッターがリード端子12を所定
の長さで切断する。そして、そのプッシュスイッチをマ
シンハンドは回路基板の所定の位置に装着する。
この実施例のプッシュスイッチは、ケース1の側面に
折り曲げられたアース板3の折り曲げ部15に切り起こし
片6を形成し、ケース1の底面1aに当接させたので、押
し釦2を強く押しても溶着突起4が外れたりすることが
ない。また、ケース1の底面1aに突出部8を設け、アー
ス板3の端縁と面一になるようにしたので、自動給送用
テープ10に取り付けられて折り重ねられても、端子同士
が絡まったり引っ掛かることがない。しかも、ケース1
から突出部8にかけての側面に沿って突起7が設けられ
ているので、アース板3の折り曲げ部15は、折り曲げ加
工の際、突起7に線接触して支持され、端子5が正確に
位置決めされる。
次に、この考案の第二実施例について第7図ないし第
9図を基にして説明する。ここで、上記の実施例と同様
の部材については、同一符号を付して説明を省略する。
この実施例のプッシュスイッチは、自動給送用テープ
に取り付けられるものではなく、個々に並べて取り付け
られるものであるが、切り起こし片6の回りをコ字状に
打ち抜いて曲げやすくしたものである。また、この実施
例では、突出部8はケース1の底面とほぼ同様の大きさ
で突出しており、切り起こし片6は、ケース1の側面部
の凹溝19の端部に当接している。
さらに、この実施例でもケース1から突出した切断片
14とアース板3との間で短絡が生じないように、切り欠
き部16が形成されている。
この実施例のプッシュスイッチも第一実施例のものと
同様に、押しボタンの押し強度が高く、装着時の前倒れ
やフラックス上りがなく、端子の寸法精度も高いもので
ある。
なお、この考案の樹脂ケースに形成された突起や突出
部の形状は、適宜変更し得るものであり、アース板の位
置決めとなり、アース板の端縁と面一になるものであれ
ば良い。
[考案の効果] この考案のプッシュスイッチは、樹脂ケースの底面に
突出部を形成し、アース端子の端縁と面一になるように
したので、自動給送用テープに取り付けられた状態で端
子同士が絡まったり引っ掛かったりすることがない。し
たがって自動装着が容易確実に成されるようになる。
また、樹脂ケースの側面に、アース板が線接触する突
起を形成したので、アース板から延び出している端子の
位置決めが精度良く確実に成され、自動装着時に装着不
良を生じることがない。また、端子を何ら支持せず、折
り曲げておく場合と比べて端子が変形しにくい。さら
に、端子と樹脂ケースとは突起の高さの分だけ透き間が
あり、毛管現象によりフラックスがアース板とケースと
の間を上がってくることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第一実施例の平面図、第2図はこの
実施例の正面図、第3図はこの実施例の右側面図、第4
図はこの実施例の底面図、第5図はこの実施例のプッシ
ュスイッチを自動給送用テープに取り付けた状態の右側
面図、第6図は自動給送用テープに取り付けた状態の正
面図、第7図はこの考案の第二実施例の部分破断平面
図、第8図はこの第二実施例の正面図、第9図はこの第
二実施例の右側面図である。 1……ケース、2……押し釦、3……アース板、5……
端子、6……切り起こし片、7……突起、8……突出
部、10……自動給送用テープ、15……折り曲げ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 多田 守男 富山県上新川郡大沢野町下大久保3158番 地 北陸電気工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−41814(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性樹脂のケース内の固定接点および可
    動接点を有し、このケースから端子が延び出ており、自
    動給送用テープ上に粘着テープによって一定ピッチで上
    記端子が貼りつけられるプッシュスイッチにおいて、上
    記ケースの開口部と側面を覆うように取り付けられたア
    ース板を設け、上記アース板の端面のうち上記自動給送
    用テープ面と平行な面と面一になる突出部を上記ケース
    の底面部に設け、上記ケースの側面と並行に上記アース
    板の折り曲げ部を設け、このアース板の折り曲げ部が位
    置する上記ケースの側面に、上記アース板が接する突起
    を形成したことを特徴とするプッシュスイッチ。
  2. 【請求項2】絶縁性樹脂のケース内に固定接点と可動接
    点を設け、この各接点に接続している端子が上記ケース
    から延出したプッシュスイッチにおいて、上記ケースの
    側面と並行にアース板の折り曲げ部を設け、このアース
    板の折り曲げ部が位置する上記ケースの側面に、上記ア
    ース板が線接触する突起を、上記折り曲げ部の延出方向
    に長く形成したことを特徴とするプッシュスイッチ。
JP1989134214U 1989-11-17 1989-11-17 プッシュスイッチ Expired - Fee Related JP2542212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134214U JP2542212Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 プッシュスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134214U JP2542212Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 プッシュスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371520U JPH0371520U (ja) 1991-07-19
JP2542212Y2 true JP2542212Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=31681566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989134214U Expired - Fee Related JP2542212Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 プッシュスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542212Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341814U (ja) * 1986-09-04 1988-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371520U (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867011B2 (ja) 検出スイッチ付きicパックコネクタ
JP2000260498A (ja) 同軸細線の接続方法及びコネクタ
JP4202372B2 (ja) スイッチ
JP2542212Y2 (ja) プッシュスイッチ
JP2004311264A (ja) 電気コネクタ
JP2603331Y2 (ja) プッシュスイッチ
JP4246119B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0711385Y2 (ja) プッシュスイッチ
JP3831428B2 (ja) プッシュスイッチ
JP3964954B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2767483B2 (ja) コネクタ
JP3003691B1 (ja) コネクタカバー
JPH098433A (ja) 電子部品取付け構造
JPH0129981Y2 (ja)
JP3930936B2 (ja) プッシュスイッチ
TWI236026B (en) Push bottom switch
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP3682193B2 (ja) ねじ込みソケット
JPH0917270A (ja) プッシュスイッチ
JP3394798B2 (ja) テーピング可変抵抗器とその製造方法
JP2867699B2 (ja) ラジアルテーピング電子部品
JPH0356978Y2 (ja)
JPH0629858Y2 (ja) フレーム付き押釦スイッチ
JPH0528704Y2 (ja)
JPH0810238Y2 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees