JP2540061B2 - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法Info
- Publication number
- JP2540061B2 JP2540061B2 JP63249616A JP24961688A JP2540061B2 JP 2540061 B2 JP2540061 B2 JP 2540061B2 JP 63249616 A JP63249616 A JP 63249616A JP 24961688 A JP24961688 A JP 24961688A JP 2540061 B2 JP2540061 B2 JP 2540061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- sensitive material
- compound
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims description 129
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 85
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 62
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 105
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 38
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 claims description 22
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 15
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 11
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 88
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 56
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 47
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 35
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 33
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 32
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 26
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 24
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 24
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 24
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 24
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 21
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 19
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 19
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 18
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 17
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 14
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 13
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 12
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 12
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 9
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Natural products OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 8
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 7
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 7
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 7
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101100221809 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cpd-7 gene Proteins 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 5
- 125000003016 chromanyl group Chemical group O1C(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 5
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 5
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 4
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 4
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 4
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 4
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 4
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 4
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 3
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 3
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N hydrazine Substances NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 3
- BHAAPTBBJKJZER-UHFFFAOYSA-N p-anisidine Chemical compound COC1=CC=C(N)C=C1 BHAAPTBBJKJZER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 3
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 3
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical class OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 125000004309 pyranyl group Chemical group O1C(C=CC=C1)* 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 3
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 3
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 3
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzodioxole Chemical class C1=CC=C2OCOC2=C1 FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(benzimidazol-1-yl)propan-2-ol Chemical compound C1=CC=C2N(CC(O)CN)C=NC2=C1 AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-[3-(5-sulfanylidene-2h-tetrazol-1-yl)phenyl]urea Chemical compound CNC(=O)NC1=CC=CC(N2C(=NN=N2)S)=C1 ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C(C)CN(CC(O)=O)CC(O)=O XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 2-[carboxymethyl(methyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(C)CC(O)=O XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3,3-dimethyl-7-nitro-4h-isoquinolin-1-one Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)N(O)C(C)(C)CC2=C1 NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTSJMKGXGJFGQ-UHFFFAOYSA-N 3,7-dioxido-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3,5,7-tetraborabicyclo[3.3.1]nonane Chemical compound O1B([O-])OB2OB([O-])OB1O2 GDTSJMKGXGJFGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical group CCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethyl-4-n-(2-methoxyethyl)-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical class CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJGMBLNIHDZDGS-UHFFFAOYSA-N N-Ethylaniline Chemical compound CCNC1=CC=CC=C1 OJGMBLNIHDZDGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ABBQHOQBGMUPJH-UHFFFAOYSA-M Sodium salicylate Chemical compound [Na+].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O ABBQHOQBGMUPJH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001413 acetanilide Drugs 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004618 benzofuryl group Chemical group O1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- WBZKQQHYRPRKNJ-UHFFFAOYSA-L disulfite Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])(=O)=O WBZKQQHYRPRKNJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate Chemical compound [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N methylenecarboxanilide Natural products CC(=O)NC1=CC=CC=C1 FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002757 morpholinyl group Chemical group 0.000 description 2
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 2
- 125000004934 phenanthridinyl group Chemical group C1(=CC=CC2=NC=C3C=CC=CC3=C12)* 0.000 description 2
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 2
- 150000003009 phosphonic acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- DJEHXEMURTVAOE-UHFFFAOYSA-M potassium bisulfite Chemical compound [K+].OS([O-])=O DJEHXEMURTVAOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940099427 potassium bisulfite Drugs 0.000 description 2
- 235000010259 potassium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- ZJEFVRRDAORHKG-UHFFFAOYSA-M potassium;2-hydroxy-5-sulfobenzoate Chemical compound [K+].OC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1C([O-])=O ZJEFVRRDAORHKG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001422 pyrrolinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000008237 rinsing water Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 2
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical class CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005206 1,2-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazole 1-oxide Chemical class O=S1C=CC=N1 JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004173 1-benzimidazolyl group Chemical group [H]C1=NC2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C2N1* 0.000 description 1
- FXBGZOIAEQTWCX-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diethyl-4-methylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(C)C=C1N FXBGZOIAEQTWCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGKBXIVPFLMIPB-UHFFFAOYSA-N 1-n-butyl-4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCCCNC1=CC=C(N(CC)CC)C=C1C VGKBXIVPFLMIPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QADPIHSGFPJNFS-UHFFFAOYSA-N 2-(1h-benzimidazol-2-ylmethyl)-1,3-thiazole Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2NC=1CC1=NC=CS1 QADPIHSGFPJNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXVRDSXRNZTBTK-UHFFFAOYSA-N 2-(2-amino-n-ethylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=CC=C1N VXVRDSXRNZTBTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFXLRLQSHRNHCE-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 WFXLRLQSHRNHCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(CC=2C(=CC=C(C)C=2)O)=C1 XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMQQXDPCRUGSQB-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical class OC(=O)CN(CC(O)=O)CCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DMQQXDPCRUGSQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKZHZUWPDKLQAO-UHFFFAOYSA-N 2-[n-ethyl-3-methyl-4-(methylamino)anilino]ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(NC)C(C)=C1 LKZHZUWPDKLQAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXFQFBNBSPQBJW-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-methylpropane-1,3-diol Chemical class OCC(N)(C)CO UXFQFBNBSPQBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEDLEBCVFZMHBP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-3-methylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1N FEDLEBCVFZMHBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVLUAVWTQQYDIN-UHFFFAOYSA-N 2-aminoacetic acid 2-(dimethylamino)acetic acid Chemical compound NCC(O)=O.CN(C)CC(O)=O QVLUAVWTQQYDIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004174 2-benzimidazolyl group Chemical group [H]N1C(*)=NC2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C12 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQMGXSMKUXLLER-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-5-sulfobenzoic acid;sodium Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC(S(O)(=O)=O)=CC=C1O IQMGXSMKUXLLER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSJQLOWJGYMBFP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)benzene-1,4-diol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)CC(C)(C)C)C=C1O BSJQLOWJGYMBFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSBZMUUPEHHYCY-UHFFFAOYSA-N 2-oxo-1,3,2-dioxathietan-4-one Chemical compound O=C1OS(=O)O1 DSBZMUUPEHHYCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPFSGDXIBUDDKZ-UHFFFAOYSA-N 3-decyl-2-hydroxycyclopent-2-en-1-one Chemical compound CCCCCCCCCCC1=C(O)C(=O)CC1 FPFSGDXIBUDDKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPHGOBGXZQKCKI-UHFFFAOYSA-N 4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 CPHGOBGXZQKCKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDGMAACKJSBLMW-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2-methylphenol Chemical compound CC1=CC(N)=CC=C1O HDGMAACKJSBLMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUOLMZVLZLRQBX-UHFFFAOYSA-N 4-n-(2-butan-2-yloxyethyl)-4-n-ethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCC(C)OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 PUOLMZVLZLRQBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTGIPEYNFPXFCM-UHFFFAOYSA-N 4-n-(2-ethoxyethyl)-4-n-ethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCOCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 MTGIPEYNFPXFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTOCKMVNXPZCJW-UHFFFAOYSA-N 4-n-dodecyl-4-n-ethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 MTOCKMVNXPZCJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKTORXLUQLQJCM-UHFFFAOYSA-N 4-phosphonobutylphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)CCCCP(O)(O)=O JKTORXLUQLQJCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REJHVSOVQBJEBF-UHFFFAOYSA-N 5-azaniumyl-2-[2-(4-azaniumyl-2-sulfonatophenyl)ethenyl]benzenesulfonate Chemical class OS(=O)(=O)C1=CC(N)=CC=C1C=CC1=CC=C(N)C=C1S(O)(=O)=O REJHVSOVQBJEBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZBQVZFITSVHAW-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-2h-benzotriazole Chemical compound C1=C(Cl)C=CC2=NNN=C21 PZBQVZFITSVHAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOCDQWRMYHJTMY-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-2h-benzotriazole Chemical compound C1=C([N+](=O)[O-])C=CC2=NNN=C21 AOCDQWRMYHJTMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPAZGLFMMUODDK-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-1h-benzimidazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2N=CNC2=C1 XPAZGLFMMUODDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003341 7 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 7028-40-2 Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKZJEXJVKPAMHS-UHFFFAOYSA-N CC=1C(=C(N(C)CC)C=CC1C1CCCCC1)N Chemical compound CC=1C(=C(N(C)CC)C=CC1C1CCCCC1)N MKZJEXJVKPAMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical class [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005955 Ferric phosphate Substances 0.000 description 1
- 101000931590 Homo sapiens Prostaglandin F2 receptor negative regulator Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N L-DOPA Chemical class OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical class NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- LRQKBLKVPFOOQJ-YFKPBYRVSA-N L-norleucine Chemical class CCCC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LRQKBLKVPFOOQJ-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000157049 Microtus richardsoni Species 0.000 description 1
- BZORFPDSXLZWJF-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethyl-1,4-phenylenediamine Chemical compound CN(C)C1=CC=C(N)C=C1 BZORFPDSXLZWJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 102100020864 Prostaglandin F2 receptor negative regulator Human genes 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical class [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- MJOQJPYNENPSSS-XQHKEYJVSA-N [(3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxyoxan-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CO[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O MJOQJPYNENPSSS-XQHKEYJVSA-N 0.000 description 1
- QZVFAIDDJBYXOT-UHFFFAOYSA-L [NH4+].O.O.[Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O Chemical compound [NH4+].O.O.[Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O QZVFAIDDJBYXOT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 125000003295 alanine group Chemical class N[C@@H](C)C(=O)* 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229940067621 aminobutyrate Drugs 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940107816 ammonium iodide Drugs 0.000 description 1
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005116 aryl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 150000001622 bismuth compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical class [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000003857 carboxamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N chembl1717603 Chemical compound N1=C(C)C=C(O)N2N=CN=C21 ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Chemical class 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006639 cyclohexyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- UQGFMSUEHSUPRD-UHFFFAOYSA-N disodium;3,7-dioxido-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3,5,7-tetraborabicyclo[3.3.1]nonane Chemical compound [Na+].[Na+].O1B([O-])OB2OB([O-])OB1O2 UQGFMSUEHSUPRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N disulfino carbonate Chemical compound OS(=O)OC(=O)OS(O)=O SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N disulfurous acid, diammonium salt Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHIGIYZRJWEGL-UHFFFAOYSA-N dodecapotassium;tetraborate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[K+].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] KRHIGIYZRJWEGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- LTHCIVZEQZAFPI-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diamine;2-(2-hydroxyphenyl)acetic acid Chemical compound NCCN.OC(=O)CC1=CC=CC=C1O LTHCIVZEQZAFPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IFQUWYZCAGRUJN-UHFFFAOYSA-N ethylenediaminediacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCCNCC(O)=O IFQUWYZCAGRUJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229940032958 ferric phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910021472 group 8 element Inorganic materials 0.000 description 1
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical class O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000006289 hydroxybenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 1
- WTNULKDCIHSVKN-UHFFFAOYSA-N imidazo[1,2-a]pyridin-2-ol Chemical compound C1=CC=CC2=NC(O)=CN21 WTNULKDCIHSVKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000399 iron(III) phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002356 laser light scattering Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000011133 lead Chemical class 0.000 description 1
- 125000001909 leucine group Chemical class [H]N(*)C(C(*)=O)C([H])([H])C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QNFVXXWGNMTSGG-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-amino-n-ethyl-4-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(C)C=C1N QNFVXXWGNMTSGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGQFFQXJSCXIJX-UHFFFAOYSA-N n-[2-[2-amino-5-(diethylamino)phenyl]ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(CCNS(C)(=O)=O)=C1 RGQFFQXJSCXIJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYLPRNQSTUDTPV-UHFFFAOYSA-N n-[2-[4-(benzylamino)-n-ethyl-3-methylanilino]ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CC1=CC(N(CCNS(C)(=O)=O)CC)=CC=C1NCC1=CC=CC=C1 UYLPRNQSTUDTPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NULOJEWMHKVNJD-UHFFFAOYSA-N n-[4-[ethyl(2-hydroxyethyl)amino]-2-methylphenyl]acetamide Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(NC(C)=O)C(C)=C1 NULOJEWMHKVNJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFWWEMPLBCKNNM-UHFFFAOYSA-N n-[bis(hydroxyamino)methyl]hydroxylamine Chemical class ONC(NO)NO HFWWEMPLBCKNNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical group 0.000 description 1
- 238000007344 nucleophilic reaction Methods 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005740 oxycarbonyl group Chemical group [*:1]OC([*:2])=O 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WXVUCMFEGJUVTN-UHFFFAOYSA-N phenyl methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OC1=CC=CC=C1 WXVUCMFEGJUVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000005499 phosphonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- FRMWBRPWYBNAFB-UHFFFAOYSA-M potassium salicylate Chemical compound [K+].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O FRMWBRPWYBNAFB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 125000001500 prolyl group Chemical class [H]N1C([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003870 salicylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000011083 sodium citrates Nutrition 0.000 description 1
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229960004025 sodium salicylate Drugs 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dioxo-1h-1,3,5-triazin-2-olate Chemical class [Na+].[O-]C1=NC(=O)NC(=O)N1 QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 150000003452 sulfinic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical class [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 125000002813 thiocarbonyl group Chemical group *C(*)=S 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUUHFRRPHJEEKV-UHFFFAOYSA-N tripotassium borate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]B([O-])[O-] WUUHFRRPHJEEKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000404 tripotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019798 tripotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N trisodium borate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]B([O-])[O-] BSVBQGMMJUBVOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000002987 valine group Chemical class [H]N([H])C([H])(C(*)=O)C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3003—Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真に関するものであ
り、更に詳しくは、ハロゲン化銀感光材料を発色現像処
理後に得られるカラー写真中に残存する芳香族アミン発
色現像薬および残存芳香族発色現像薬が空気中の酸素等
により酸化され生成する酸化体を化学的に不活性なもの
にすることにより、カラー写真の保存性が改良され、更
には、生保存生も同時に改良されたハロゲン化銀感光材
料に関するものである。
り、更に詳しくは、ハロゲン化銀感光材料を発色現像処
理後に得られるカラー写真中に残存する芳香族アミン発
色現像薬および残存芳香族発色現像薬が空気中の酸素等
により酸化され生成する酸化体を化学的に不活性なもの
にすることにより、カラー写真の保存性が改良され、更
には、生保存生も同時に改良されたハロゲン化銀感光材
料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光され、
芳香族第一級アミン現像薬で現像され、結果的に生成し
た現像薬の酸化体と色素画像形成カプラー(以下カプラ
ーと称す)との反応により、色素画像が形成される。カ
ラー写真感光材料では、通常イエローカプラー、シアン
カプラーおよびマゼンタカプラーの組み合わせが用いら
れる。
芳香族第一級アミン現像薬で現像され、結果的に生成し
た現像薬の酸化体と色素画像形成カプラー(以下カプラ
ーと称す)との反応により、色素画像が形成される。カ
ラー写真感光材料では、通常イエローカプラー、シアン
カプラーおよびマゼンタカプラーの組み合わせが用いら
れる。
これらのカプラーを用いて得られたカラー写真画像
は、通常、記録として長期保有されたり、あるいは展示
されたりするが、この色素画像の白地は、光、熱、湿度
に対して必ずしも安定でなく、長時間光にさらしたり、
高温や高湿下に保存したり、あるいは長年に渡りアルバ
ム中等で保存されている間に白地の変色(以下ステイン
という)を引き起こし、画質の劣化をきたすことがあ
る。
は、通常、記録として長期保有されたり、あるいは展示
されたりするが、この色素画像の白地は、光、熱、湿度
に対して必ずしも安定でなく、長時間光にさらしたり、
高温や高湿下に保存したり、あるいは長年に渡りアルバ
ム中等で保存されている間に白地の変色(以下ステイン
という)を引き起こし、画質の劣化をきたすことがあ
る。
特に、2当量マゼンタカプラーを用いた場合、徐々に
マゼンタのステインを生じることがある。このマゼンタ
は人間に対する視感度が高いので著しい画質低下をきた
す。種々検討の結果、原因が、現像処理後に写真層中に
残存していた現像主薬が、空気中の酸素等により徐々に
酸化され、カプラーと反応し、色素を生成しステインと
なることがわかった。
マゼンタのステインを生じることがある。このマゼンタ
は人間に対する視感度が高いので著しい画質低下をきた
す。種々検討の結果、原因が、現像処理後に写真層中に
残存していた現像主薬が、空気中の酸素等により徐々に
酸化され、カプラーと反応し、色素を生成しステインと
なることがわかった。
更に難しい点は、現像処理液は現像処理毎に新しく調
合されることは少なく、実際には現像処理量に応じた現
像液の補充をして用いられている。ところが現像により
失なわれる水分の補充のみでは液組成は維持されない。
合されることは少なく、実際には現像処理量に応じた現
像液の補充をして用いられている。ところが現像により
失なわれる水分の補充のみでは液組成は維持されない。
即ち、現像処理液は、通常発色現像液、停止液、漂白
液、定着液又は漂白定着液(Blix)等よりなるが、処理
温度を31°〜43℃のような高温に保つため、長時間の間
に現像主薬等が分解したり、空気接触により酸化した
り、また感光材料を処理することにより感光材料中の溶
出物が蓄積したり、更にまた処理液が感材に付着して次
の浴にもち込まれる等の原因で処理液組成が変化し、い
わゆるランニング液となる。このため不足する薬品を追
加添加する補充や、不用なものをとり除く再生を行なっ
ているが完全ではない。
液、定着液又は漂白定着液(Blix)等よりなるが、処理
温度を31°〜43℃のような高温に保つため、長時間の間
に現像主薬等が分解したり、空気接触により酸化した
り、また感光材料を処理することにより感光材料中の溶
出物が蓄積したり、更にまた処理液が感材に付着して次
の浴にもち込まれる等の原因で処理液組成が変化し、い
わゆるランニング液となる。このため不足する薬品を追
加添加する補充や、不用なものをとり除く再生を行なっ
ているが完全ではない。
さらには、水洗工程においても水資源の不足、水道料
金の高騰等の経済的理由や環境保全等の理由から水洗水
量の減少もしくは無水洗処理する方法では処理液成分の
チオ硫酸塩、亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩等の無機成分、
現像主薬等の有機成分が感光材料に含有または付着す
る。
金の高騰等の経済的理由や環境保全等の理由から水洗水
量の減少もしくは無水洗処理する方法では処理液成分の
チオ硫酸塩、亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩等の無機成分、
現像主薬等の有機成分が感光材料に含有または付着す
る。
このように処理液組成の劣化、水洗工程における水洗
量の減少もしくは無水洗処理の例をみても、いかに感光
材料中に処理液成分が持ち込まれる量が増大する傾向に
あるかがわかる。
量の減少もしくは無水洗処理の例をみても、いかに感光
材料中に処理液成分が持ち込まれる量が増大する傾向に
あるかがわかる。
他方、水洗処理工程においては、近年水資源の節減及
び処理機設置時における水洗配管の不要化を主目的とし
た大幅な節水処理方法が提案されている。これらの技術
については、特開昭56-70549、号同57-132146号、同57-
8543号、同58-18631号、同59-184343号、同59-184345
号、同58-14834号等に開示されている。
び処理機設置時における水洗配管の不要化を主目的とし
た大幅な節水処理方法が提案されている。これらの技術
については、特開昭56-70549、号同57-132146号、同57-
8543号、同58-18631号、同59-184343号、同59-184345
号、同58-14834号等に開示されている。
このように、処理の状態に依存し、処理済み感光材料
中に現像薬が残存し、前述したように、ステインが発生
する。検討の結果、処理後に感光材料中に残存する現像
主薬量が、1.0×10-6モル/m2を越えると視覚的に感知
されるステインとなり、問題となることが明らかとなっ
た。上記の残存現像主薬によるステインを防止する具体
的化合物として、油溶性スルフィン酸誘導体(特開昭62
-14304号、特開昭63-115855号)、フェニドンプレカー
サー(特開昭62-283338号、特開昭62-173466号、特開昭
62-245264号、特開昭63-115866号)、油溶性メルカプト
化合物(特開昭62-17665)、その他、特開昭63-158545
号、欧州特許255722号等にも、残存現像薬や、その酸化
体のトラップ剤の記載がある。これら化合物は、確かに
効果があるものの、残存主薬の量が多い場合に、ステイ
ンを効果的に防止するために増量すると、画像の熱や光
堅牢性を悪化させるという問題があった。一方、効率的
に前記ステインを防止する技術、即ち、芳香族アミン現
像薬と化学結合を形成する化合物と現像薬の酸化体と化
学結合を形成する化合物を併用することが欧州特許2775
89A2号に開示されている。この技術に従えば、上記化合
物の比較的少量にて、有効に前記ステインを防止するこ
とができる。しかしながら、この技術の最大の問題とし
て、この感光材料は、条件によって、生保存(処理前の
保存)中に徐々に変化し、写真性の変化、特に、本来の
ステインの防止能が低下し、ステインが発生してしまう
という問題点があることが分かった。
中に現像薬が残存し、前述したように、ステインが発生
する。検討の結果、処理後に感光材料中に残存する現像
主薬量が、1.0×10-6モル/m2を越えると視覚的に感知
されるステインとなり、問題となることが明らかとなっ
た。上記の残存現像主薬によるステインを防止する具体
的化合物として、油溶性スルフィン酸誘導体(特開昭62
-14304号、特開昭63-115855号)、フェニドンプレカー
サー(特開昭62-283338号、特開昭62-173466号、特開昭
62-245264号、特開昭63-115866号)、油溶性メルカプト
化合物(特開昭62-17665)、その他、特開昭63-158545
号、欧州特許255722号等にも、残存現像薬や、その酸化
体のトラップ剤の記載がある。これら化合物は、確かに
効果があるものの、残存主薬の量が多い場合に、ステイ
ンを効果的に防止するために増量すると、画像の熱や光
堅牢性を悪化させるという問題があった。一方、効率的
に前記ステインを防止する技術、即ち、芳香族アミン現
像薬と化学結合を形成する化合物と現像薬の酸化体と化
学結合を形成する化合物を併用することが欧州特許2775
89A2号に開示されている。この技術に従えば、上記化合
物の比較的少量にて、有効に前記ステインを防止するこ
とができる。しかしながら、この技術の最大の問題とし
て、この感光材料は、条件によって、生保存(処理前の
保存)中に徐々に変化し、写真性の変化、特に、本来の
ステインの防止能が低下し、ステインが発生してしまう
という問題点があることが分かった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的の第一は、発色現像処理後、長
時間保存されたり、高温、高湿下で保存されても、残存
現像主薬によるステインが発生せず、白地の着色が更に
極めて少ないカラー写真を提供することである。第二の
目的は、感光材料が、長期に生保存(処理前の保存)さ
れて、現像処理されても、前記の処理後のステインの発
生が、極めて少ないカラー写真を提供することにある。
時間保存されたり、高温、高湿下で保存されても、残存
現像主薬によるステインが発生せず、白地の着色が更に
極めて少ないカラー写真を提供することである。第二の
目的は、感光材料が、長期に生保存(処理前の保存)さ
れて、現像処理されても、前記の処理後のステインの発
生が、極めて少ないカラー写真を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記の課題は下記のハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって効果的に解求される。
によって効果的に解求される。
(1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、耐拡散化
されたカプラーの少なくとも1種と、全現像処理工程後
残存する芳香族アミン系現像薬と化学結合の形成によ
り、実質的無色の化合物を生成する耐拡散性の化合物
(A)の少なくとも一種と、前記現像薬の酸化体と化学
結合を形成することにより、実質的無色の化合物を生成
する化合物(B)の少なくとも一種と、25℃における飽
和含水率が2.5%以下の高沸点カプラー溶剤とを同時に
含有する、平均粒子径が0.07μから0.30μの間である親
油性微粒子を含み、かつ相対湿度20%以上60%以下の状
態で保存されたハロゲン化銀カラー写真感光材料。
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、耐拡散化
されたカプラーの少なくとも1種と、全現像処理工程後
残存する芳香族アミン系現像薬と化学結合の形成によ
り、実質的無色の化合物を生成する耐拡散性の化合物
(A)の少なくとも一種と、前記現像薬の酸化体と化学
結合を形成することにより、実質的無色の化合物を生成
する化合物(B)の少なくとも一種と、25℃における飽
和含水率が2.5%以下の高沸点カプラー溶剤とを同時に
含有する、平均粒子径が0.07μから0.30μの間である親
油性微粒子を含み、かつ相対湿度20%以上60%以下の状
態で保存されたハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(2)前記耐拡散化されたカプラーが、2当量マゼンタ
カプラーであることを特徴とする(1)記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
カプラーであることを特徴とする(1)記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
(3)前記ハロゲン化銀感光材料において、写真層の膨
潤度が4.0以下である(1)または(2)記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
潤度が4.0以下である(1)または(2)記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
(4)(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
対して露光を施し、現像処理するカラー画像形成法に於
いて、全処理工程終了後の前記感光材料中の残存現像主
薬量が、1.0×10-6モル/m2以上であることを特徴とす
るカラー画像形成法。
対して露光を施し、現像処理するカラー画像形成法に於
いて、全処理工程終了後の前記感光材料中の残存現像主
薬量が、1.0×10-6モル/m2以上であることを特徴とす
るカラー画像形成法。
本発明において「化学的に不活性な化合物」とは、
(1)長期間経時しても化学的に分解しないか、又は
(2)たとえ分解しても色素の退色を促進せず、残存カ
プラーの分解を促進して着色物質発生を促進せず、又は
それ自体が反応して着色物質を発生させない化合物を意
味する。また、「実質的無色な化合物」とは(1)350n
mよりも長波長側の可視域に吸収を有さないか、(2)
吸収を有したとしても、分子吸光係数が1000以下の吸収
を示すにすぎないか、又は、(3)現像処理後のカラー
写真の白地部分にイエロー、マゼンタ又はシアン色素の
反射濃度(光学濃度)で0.01以下の値を与えるものを意
味する。
(1)長期間経時しても化学的に分解しないか、又は
(2)たとえ分解しても色素の退色を促進せず、残存カ
プラーの分解を促進して着色物質発生を促進せず、又は
それ自体が反応して着色物質を発生させない化合物を意
味する。また、「実質的無色な化合物」とは(1)350n
mよりも長波長側の可視域に吸収を有さないか、(2)
吸収を有したとしても、分子吸光係数が1000以下の吸収
を示すにすぎないか、又は、(3)現像処理後のカラー
写真の白地部分にイエロー、マゼンタ又はシアン色素の
反射濃度(光学濃度)で0.01以下の値を与えるものを意
味する。
本発明でいう芳香族アミン現像薬とは芳香族第一級、
第二級および第三級アミン化合物を含み、より具体的に
はフェニレンジアミン系化合物とアミノフェノール系化
合物が挙げられる。その代表例として3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、2−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−メチルアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−ジメチルアミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−ブチルアミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アセチルアミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−メタンスルホンアミド−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ベ
ンジルアミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−シクロヘキシル
アミノ−N−エチル−N−メチルアニリンおよびこれら
の硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスル
ホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチ
ル)ベンゼンスルホン酸塩、o−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノー
ル、2−アミノ−3−メチルフェノール、2−オキシ−
3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。
第二級および第三級アミン化合物を含み、より具体的に
はフェニレンジアミン系化合物とアミノフェノール系化
合物が挙げられる。その代表例として3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−メチル−2−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、2−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−メチルアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−ジメチルアミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−ブチルアミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アセチルアミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−メタンスルホンアミド−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ベ
ンジルアミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−シクロヘキシル
アミノ−N−エチル−N−メチルアニリンおよびこれら
の硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスル
ホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチ
ル)ベンゼンスルホン酸塩、o−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノー
ル、2−アミノ−3−メチルフェノール、2−オキシ−
3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。
この他、L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロ
セシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(19
66年)(L.F.A.Mason,“Photographic Processing Chem
istry",Focal Press)の226〜229頁、米国特許第2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48-64933号などに記載の
ものをあげることができる。
セシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(19
66年)(L.F.A.Mason,“Photographic Processing Chem
istry",Focal Press)の226〜229頁、米国特許第2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48-64933号などに記載の
ものをあげることができる。
一方、芳香族アミン現像薬の酸化体とは前述した芳香
族アミン現像薬の1電子もしくは2電子によって化学的
に誘導される酸化体をいう。
族アミン現像薬の1電子もしくは2電子によって化学的
に誘導される酸化体をいう。
発色現像処理後に芳香族アミン現像薬と化学結合して
実質的に無色の化合物を形成する、化合物(A)とし
て、好ましいものはp−アニシジンとの二次反応速度定
数k2(80℃)が1.0l/mol・sec〜1×10-5l/mol・secの
範囲で反応する化合物である。
実質的に無色の化合物を形成する、化合物(A)とし
て、好ましいものはp−アニシジンとの二次反応速度定
数k2(80℃)が1.0l/mol・sec〜1×10-5l/mol・secの
範囲で反応する化合物である。
k2が大きすぎると、化合物自体が不安定となり、ゼラ
チンや水と反応して分解してしまう。一方、k2が小さす
ぎると残存する芳香族アミン現像薬と反応が遅く、結果
として本発明の目的である残存する芳香族アミン現像薬
の副作用を防止することができない。
チンや水と反応して分解してしまう。一方、k2が小さす
ぎると残存する芳香族アミン現像薬と反応が遅く、結果
として本発明の目的である残存する芳香族アミン現像薬
の副作用を防止することができない。
このような化合物(A)のより好ましいものは下記一
般式(I)又は(II)で表わすことができる。
般式(I)又は(II)で表わすことができる。
一般式(I) R1AnX 一般式(II) (式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基(好ましくは炭素数
1〜60、より好ましくは炭素数10〜50、ただし炭素数は
置換基も含む、以下同じ)、芳香族基(好ましくは炭素
数6〜60、より好ましくは炭素数16〜50)、又はヘテロ
環基(好ましくは炭素数2〜60を有する)を表わす。X
は芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わし、
Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形成する基
を表わす。nは1又は0を表わす。Bは水素原子、脂肪
族基(好ましくは炭素数1〜60、より好ましくは炭素数
10〜50)、芳香族基(好ましくは炭素数6〜60、より好
ましくは炭素数16〜50)、ヘテロ環基(好ましくは炭素
数2〜60、より好ましくは炭素数10〜50)、アシル基又
はスルホニル基(好ましくは炭素数1〜50、より好まし
くは炭素数2〜50を有する)を表わし、Yは芳香族アミ
ン現像薬が一般式(II)の化合物に対して付加するのを
促進する基を表わす。
1〜60、より好ましくは炭素数10〜50、ただし炭素数は
置換基も含む、以下同じ)、芳香族基(好ましくは炭素
数6〜60、より好ましくは炭素数16〜50)、又はヘテロ
環基(好ましくは炭素数2〜60を有する)を表わす。X
は芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わし、
Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形成する基
を表わす。nは1又は0を表わす。Bは水素原子、脂肪
族基(好ましくは炭素数1〜60、より好ましくは炭素数
10〜50)、芳香族基(好ましくは炭素数6〜60、より好
ましくは炭素数16〜50)、ヘテロ環基(好ましくは炭素
数2〜60、より好ましくは炭素数10〜50)、アシル基又
はスルホニル基(好ましくは炭素数1〜50、より好まし
くは炭素数2〜50を有する)を表わし、Yは芳香族アミ
ン現像薬が一般式(II)の化合物に対して付加するのを
促進する基を表わす。
ここでR1とX、YとR2又はBとが互いに結合して環状
構造となってもよい。) 残存芳香族アミン現像薬と化学結合をする方式のう
ち、代表的なものは置換反応と付加反応である。
構造となってもよい。) 残存芳香族アミン現像薬と化学結合をする方式のう
ち、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(I)、(II)で表わされる化合物の各基をさ
らに詳細に説明する。
らに詳細に説明する。
R1、R2およびBでいう脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状
もしくは環状のアルキル基、アルケニル基又はアルキニ
ル基を表わし、さらに置換基で置換されていてもよい。
R1、R2およびBでいう芳香族基とは炭素環系芳香族基
(例えばフェニル、ナフチル)およびヘテロ環系芳香族
基(例えばフリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、
インドリル)のいずれであってもよく、単環系でも縮環
系(例えばベンゾフリル、フェナントリジニル)でもよ
い。さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよい。
もしくは環状のアルキル基、アルケニル基又はアルキニ
ル基を表わし、さらに置換基で置換されていてもよい。
R1、R2およびBでいう芳香族基とは炭素環系芳香族基
(例えばフェニル、ナフチル)およびヘテロ環系芳香族
基(例えばフリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、
インドリル)のいずれであってもよく、単環系でも縮環
系(例えばベンゾフリル、フェナントリジニル)でもよ
い。さらにこれらの芳香環は置換基を有してもよい。
R1、R2およびBでいうヘテロ環基とは炭素原子、酸素
原子、窒素原子、イオウ原子または水素原子から構成さ
れる3員環〜10員環の環状構造の基が好ましく、ヘテロ
環自体が飽和環であっても不飽和環であってもよく、さ
らに置換基で置換されてもよい(例えばクロマニル、ピ
ロリジル、ピロリニル、モルホリニル)。
原子、窒素原子、イオウ原子または水素原子から構成さ
れる3員環〜10員環の環状構造の基が好ましく、ヘテロ
環自体が飽和環であっても不飽和環であってもよく、さ
らに置換基で置換されてもよい(例えばクロマニル、ピ
ロリジル、ピロリニル、モルホリニル)。
Xは芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わ
し、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介してAと結
合する基(例えば2−ピリジルオキシ、2−ピリミジル
オキシ、4−ピリミジルオキシ、2−(1,2,3−トリア
ジン)オキシ、2−ベンズイミダゾリル、2−イミダゾ
リル、2−チアゾリル、2−ベンズチアゾリル、2−フ
リルオキシ、2−チオフェニルオキシ、4−ピリジルオ
キシ、3−イソオキサゾリルオキシ、3−ピラゾリジニ
ルオキシ、3−オキソ−2−ピラゾロニル、2−オキソ
−1−ピリジニル、4−オキソ−1−ピリジニル、1−
ベンズイミダゾリル、3−ピラゾリルオキシ、3H−1,2,
4−オキサジアゾリン−5−オキシ、アリールオキシ、
アルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、置換N−オ
キシ)またはハロゲン原子が好ましい。
し、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介してAと結
合する基(例えば2−ピリジルオキシ、2−ピリミジル
オキシ、4−ピリミジルオキシ、2−(1,2,3−トリア
ジン)オキシ、2−ベンズイミダゾリル、2−イミダゾ
リル、2−チアゾリル、2−ベンズチアゾリル、2−フ
リルオキシ、2−チオフェニルオキシ、4−ピリジルオ
キシ、3−イソオキサゾリルオキシ、3−ピラゾリジニ
ルオキシ、3−オキソ−2−ピラゾロニル、2−オキソ
−1−ピリジニル、4−オキソ−1−ピリジニル、1−
ベンズイミダゾリル、3−ピラゾリルオキシ、3H−1,2,
4−オキサジアゾリン−5−オキシ、アリールオキシ、
アルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、置換N−オ
キシ)またはハロゲン原子が好ましい。
Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形成する
基を表わし、低電子密度の原子を含む基、例えば を含有する。Xがハロゲン原子である場合はnは0を表
わす。ここでLは単結合、アルキレン基、−O−、−S
−、 を表わす(例えばカルボニル、スルホニル、スルフィニ
ル、オキシカルボニル、ホスホニル、チオカルボニル、
アミノカルボニル、シリルオキシ)。
基を表わし、低電子密度の原子を含む基、例えば を含有する。Xがハロゲン原子である場合はnは0を表
わす。ここでLは単結合、アルキレン基、−O−、−S
−、 を表わす(例えばカルボニル、スルホニル、スルフィニ
ル、オキシカルボニル、ホスホニル、チオカルボニル、
アミノカルボニル、シリルオキシ)。
Yは一般式(II)のYと同じ意味であり、Y′はYと
同じ意味を表わす。
同じ意味を表わす。
R′、R″は同一でも異なっていてもよく、それぞれ
−L−R0を表わす。
−L−R0を表わす。
R0はR1と同じ意味を表わす。Rは水素原子、脂肪族
基(例えばメチル、イソブチル、t−ブチル、ビニル、
ベンジル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基
(例えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環
(例えばピペリジニル、ピラニル、フラニル、クロマニ
ル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)および
スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)を表わす。
基(例えばメチル、イソブチル、t−ブチル、ビニル、
ベンジル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基
(例えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環
(例えばピペリジニル、ピラニル、フラニル、クロマニ
ル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)および
スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)を表わす。
L′、L″およびLは−O−、−S−および を表わす。
なかでもAは や −アルキレン で表わされる二価基が好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物のうち、より好まし
い化合物は一般式(I-a)、(I-b)、(I-c)又は(I-
d)で表わされ、かつ、p−アニシジンとの二次反応速
度定数k2(80℃)が1×10 -1l/mol・sec〜1×10 -5l/mo
l・secの範囲で反応する化合物である。
い化合物は一般式(I-a)、(I-b)、(I-c)又は(I-
d)で表わされ、かつ、p−アニシジンとの二次反応速
度定数k2(80℃)が1×10 -1l/mol・sec〜1×10 -5l/mo
l・secの範囲で反応する化合物である。
式中、R1は一般式(I)のR1と同じ意味を表わす。Li
nkは単結合および−O−を表わす。ArはR1、R2およびB
で定義したのと同じ意味での芳香族基を表わす。ただし
芳香族アミン系現像薬と反応した結果放出されたものが
ハイドロキノン誘導体、カテコール誘導体等、写真用還
元剤として有用な基であることはない。Ra、RbおよびRc
は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、
R1、R2およびBで定義したのと同じ意味での脂肪族基、
芳香族基、ヘテロ環基を表わす。Ra、RbおよびRcはさら
にアルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アミド
基、スルホンアミド基、スルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、
アシルオキシ基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイ
ル基、およびスルファモイル基を表わす。ここでRaとRb
又はRbとRcが互いに結合して5〜7員環状のヘテロ環を
形成してもよく、このヘテロ環はさらに置換基で置換さ
れたり、スピロ環、ビシクロ環等を形成したり、芳香環
で縮環されてもよい。Z1およびZ2は5〜7員ヘテロ環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わし、このヘテロ
環はさらに置換基で置換されたり、スピロ環、ビシクロ
環等を形成したり、芳香環で縮環されてもよい。ただ
し、Z1は芳香族アミン系現像主薬と反応した結果、放出
されたものがカプラー、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類であるようなものではない。
nkは単結合および−O−を表わす。ArはR1、R2およびB
で定義したのと同じ意味での芳香族基を表わす。ただし
芳香族アミン系現像薬と反応した結果放出されたものが
ハイドロキノン誘導体、カテコール誘導体等、写真用還
元剤として有用な基であることはない。Ra、RbおよびRc
は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、
R1、R2およびBで定義したのと同じ意味での脂肪族基、
芳香族基、ヘテロ環基を表わす。Ra、RbおよびRcはさら
にアルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アミド
基、スルホンアミド基、スルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、
アシルオキシ基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイ
ル基、およびスルファモイル基を表わす。ここでRaとRb
又はRbとRcが互いに結合して5〜7員環状のヘテロ環を
形成してもよく、このヘテロ環はさらに置換基で置換さ
れたり、スピロ環、ビシクロ環等を形成したり、芳香環
で縮環されてもよい。Z1およびZ2は5〜7員ヘテロ環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わし、このヘテロ
環はさらに置換基で置換されたり、スピロ環、ビシクロ
環等を形成したり、芳香環で縮環されてもよい。ただ
し、Z1は芳香族アミン系現像主薬と反応した結果、放出
されたものがカプラー、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類であるようなものではない。
一般式(I-a)〜(I-b)のうち特に一般式(I-a)に
おいてp−アニシジンとの二次反応速度定数k2(80℃)
を1×10-1l/mol・sec〜1×10-5l/mol・secの範囲に調
節するにはArが炭素環系芳香族基の場合、置換基で調節
できる。この時、R1の基の種類にもよるが、各置換基の
Hammettのσ値の総和が0.2以上が好ましく、0.4以上が
より好ましく、0.6以上だとさらに好ましい。
おいてp−アニシジンとの二次反応速度定数k2(80℃)
を1×10-1l/mol・sec〜1×10-5l/mol・secの範囲に調
節するにはArが炭素環系芳香族基の場合、置換基で調節
できる。この時、R1の基の種類にもよるが、各置換基の
Hammettのσ値の総和が0.2以上が好ましく、0.4以上が
より好ましく、0.6以上だとさらに好ましい。
一般式(I-a)〜(I-b)で表わされる化合物を感材製
造時に添加する場合、化合物自体の総炭素数が13以上が
好ましい。本発明の化合物は、本発明の目的を達成する
意味からも、現像処理時に分解するものは好ましくな
い。
造時に添加する場合、化合物自体の総炭素数が13以上が
好ましい。本発明の化合物は、本発明の目的を達成する
意味からも、現像処理時に分解するものは好ましくな
い。
一般式(II)のYは酸素原子、イオウ原子、=N−R4
および が好ましい。
および が好ましい。
ここでR4、R5およびR6は水素原子、脂肪族基(好まし
くは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、例え
ばメチル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジ
ル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(好ま
しくは炭素数6〜40、より好ましくは炭素数6〜30、例
えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(好
ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、
例えばピペリジル、ピラニル、フラニル、クロマニ
ル)、アシル基(好ましくは炭素数2〜30、より好まし
くは炭素数2〜20、例えばアセチル、ベンゾイル)、ス
ルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは
炭素数1〜20、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)を表わし、R5とR6が互いに結合して環状構造と
なってもよい。
くは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、例え
ばメチル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジ
ル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(好ま
しくは炭素数6〜40、より好ましくは炭素数6〜30、例
えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(好
ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、
例えばピペリジル、ピラニル、フラニル、クロマニ
ル)、アシル基(好ましくは炭素数2〜30、より好まし
くは炭素数2〜20、例えばアセチル、ベンゾイル)、ス
ルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは
炭素数1〜20、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)を表わし、R5とR6が互いに結合して環状構造と
なってもよい。
一般式(I)および(II)で表わされる化合物のうち
特に好ましい化合物は一般式(I)である。その中でも
さらに好ましい化合物は一般式(I-a)又は一般式(I-
c)で表わされる化合物であり、特に一般式(I-a)で表
わされる化合物が好ましい。
特に好ましい化合物は一般式(I)である。その中でも
さらに好ましい化合物は一般式(I-a)又は一般式(I-
c)で表わされる化合物であり、特に一般式(I-a)で表
わされる化合物が好ましい。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによっ
て、本発明に使用される化合物が限定されるものではな
い。
て、本発明に使用される化合物が限定されるものではな
い。
(I-18)(n) C18H37I (I-19)(n) C18H37Br (II-3) CH2=CH−SO2−C18H37 (n) 発色現像処理後に芳香族アミン現像薬の酸化体と化学
結合して実質的に無色の化合物を形成する化合物(B)
として、好ましいものはPearsonの求核性nCH3I値(R.G.
Pearson,et al.,J.Am.Chem.Soc.,90.319(1968))5以
上の求核性官能基から誘導される求核性基を有する化合
物である。
結合して実質的に無色の化合物を形成する化合物(B)
として、好ましいものはPearsonの求核性nCH3I値(R.G.
Pearson,et al.,J.Am.Chem.Soc.,90.319(1968))5以
上の求核性官能基から誘導される求核性基を有する化合
物である。
このような化合物(B)のさらに好ましいものは以下
の一般式(III)で表わされる。
の一般式(III)で表わされる。
一般式(III) R7−Z・M (式中、R7は脂肪族基(好ましくは炭素数10〜80、より
好ましくは炭素数20〜60)、芳香族基(好ましくは炭素
数16〜86、より好ましくは炭素数26〜66)又はヘテロ環
基(好ましくは炭素数12〜82、より好ましくは炭素数22
〜62)を表わす。Zは求核性の基を表わす。Mは水素原
子、金属カチオン、アンモニウムカチオンまたは保護基
を表わす。) 一般式(III)で表わされる化合物の各基をさらに詳
細に説明する。
好ましくは炭素数20〜60)、芳香族基(好ましくは炭素
数16〜86、より好ましくは炭素数26〜66)又はヘテロ環
基(好ましくは炭素数12〜82、より好ましくは炭素数22
〜62)を表わす。Zは求核性の基を表わす。Mは水素原
子、金属カチオン、アンモニウムカチオンまたは保護基
を表わす。) 一般式(III)で表わされる化合物の各基をさらに詳
細に説明する。
R7でいう脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環状
のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わ
し、さらに置換基で置換されていてもよい。R7でいう芳
香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル、ナフチ
ル)およびヘテロ環系芳香族基(例えばフリル、チエニ
ル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル)のいずれであ
ってもよく、単環系でも縮環系(例えばベンゾフリル、
フェナントリジニル)でもよい。さらにこれらの芳香環
は置換基を有してもよい。
のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わ
し、さらに置換基で置換されていてもよい。R7でいう芳
香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル、ナフチ
ル)およびヘテロ環系芳香族基(例えばフリル、チエニ
ル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル)のいずれであ
ってもよく、単環系でも縮環系(例えばベンゾフリル、
フェナントリジニル)でもよい。さらにこれらの芳香環
は置換基を有してもよい。
R7でいうヘテロ環基とは炭素原子、酸素原子、窒素原
子、イオウ原子または水素原子から構成される3員環〜
10員環の環状構造の基が好ましく、ヘテロ環自体が飽和
環であっても不飽和環であってもよく、さらに置換基で
置換されてもよい(例えばクロマニル、ピロリジル、ピ
ロリニル、モルホリニル)。
子、イオウ原子または水素原子から構成される3員環〜
10員環の環状構造の基が好ましく、ヘテロ環自体が飽和
環であっても不飽和環であってもよく、さらに置換基で
置換されてもよい(例えばクロマニル、ピロリジル、ピ
ロリニル、モルホリニル)。
Zは求核性の基を表わし、例えば芳香族アミン現像薬
の酸化体と直接化学結合する原子が酸素原子、イオウ原
子、窒素原子である求核性の基(例えば、アミン化合
物、アジド化合物、ヒドラジン化合物、メルカプト化合
物、スルフィド化合物、スルフィン酸化合物、シアノ化
合物、チオシアノ化合物、チオ硫酸化合物、セレノ化合
物、ハライド化合物、カルボキシ化合物、ヒドロキサム
酸化合物、活性メチレン化合物、フェノール化合物、窒
素ヘテロ環化合物、等)が知られている。
の酸化体と直接化学結合する原子が酸素原子、イオウ原
子、窒素原子である求核性の基(例えば、アミン化合
物、アジド化合物、ヒドラジン化合物、メルカプト化合
物、スルフィド化合物、スルフィン酸化合物、シアノ化
合物、チオシアノ化合物、チオ硫酸化合物、セレノ化合
物、ハライド化合物、カルボキシ化合物、ヒドロキサム
酸化合物、活性メチレン化合物、フェノール化合物、窒
素ヘテロ環化合物、等)が知られている。
Mは水素原子、金属カチオン、アンモニウムカチオン
または保護基を表わす。
または保護基を表わす。
一般式(III)で表わされる化合物は、芳香族アミン
現像薬の酸化体と求核反応(代表的にはカップリング反
応)をする。
現像薬の酸化体と求核反応(代表的にはカップリング反
応)をする。
一般式(III)の化合物の中で最も好ましいのは、下
記の一般式(IV)で表わされるものである。
記の一般式(IV)で表わされるものである。
一般式(IV) 式中、M′は無機(例えばLi、Na、K、Ca、Mg等)又
は有機(例えばトリエチルアミン、メチルアミン、アン
モニア等)の塩を形成する原子又は原子団および を表わす。ここでR15およびR16は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子およびR1と同じ意味の脂肪族基、
芳香族基またはヘテロ環基を表わす。R15とR16が互いに
結合して5〜7員環を形成してもよい。R17、R18、R20
およびR21は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子およびR7と同じ意味の脂肪族基、芳香族基またはヘテ
ロ環を表わす。R17、R18、R20およびR21はさらにアシル
基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ウレイド
基およびウレタン基を表わす。ただし、R17とR18のうち
少なくとも一方およびR20とR21のうち少なくとも一方は
水素原子である。R19およびR22は水素原子およびR7と同
じ意味の脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環を表わす。
R22はさらに炭素数1〜20のアルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基およびアリールオキシカル
ボニル基を表わす。ここでR17、R18、R19のうち少なく
とも2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成しても
よく、またR20、R21、R22のうち少なくとも2つの基が
互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
は有機(例えばトリエチルアミン、メチルアミン、アン
モニア等)の塩を形成する原子又は原子団および を表わす。ここでR15およびR16は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子およびR1と同じ意味の脂肪族基、
芳香族基またはヘテロ環基を表わす。R15とR16が互いに
結合して5〜7員環を形成してもよい。R17、R18、R20
およびR21は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子およびR7と同じ意味の脂肪族基、芳香族基またはヘテ
ロ環を表わす。R17、R18、R20およびR21はさらにアシル
基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ウレイド
基およびウレタン基を表わす。ただし、R17とR18のうち
少なくとも一方およびR20とR21のうち少なくとも一方は
水素原子である。R19およびR22は水素原子およびR7と同
じ意味の脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環を表わす。
R22はさらに炭素数1〜20のアルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基およびアリールオキシカル
ボニル基を表わす。ここでR17、R18、R19のうち少なく
とも2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成しても
よく、またR20、R21、R22のうち少なくとも2つの基が
互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
R10、R11、R12、R13およびR14は同一でも異なっても
よく、それぞれ水素原子、脂肪族基(好ましくは炭素数
2〜74、より好ましくは炭素数12〜54、例えばメチル、
イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、オクタ
デシル、シクロヘキシル)、芳香族基(好ましくは炭素
数6〜76、より好ましくは炭素数12〜56、例えばフェニ
ル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭
素数2〜60、より好ましくは炭素数10〜50、例えばピペ
リジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ハロゲン
原子(例えばクロル原子、ブロム原子等)、−SR8、−O
R8、 (R8、R9は好ましくは炭素数1〜60)、アシル基(好ま
しくは炭素数2〜60、例えばアセチル、ベンゾイル)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
ブトキシカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、オク
チルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカ
ルボニル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、スル
ファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイル
基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、
アルコキサリル基(例えば、メトキシキサリル、イソブ
トキシキサリル、オクチルオキシキサリル、ベンゾイル
オキシキサリル)、アリルキサリル基(例えば、フェノ
キシキサリル、ナフトキシキサリル)、スルホニルオキ
シ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスル
ホニルオキシ)、−P(R8)3、 −P(OR8)3およびホルミル基を表わす。(上記アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ
ニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレタ
ン基、カルバモイル基、アルコキサリル基、アリルキサ
リル基は好ましくは炭素数1〜60である。)ここでR8と
R9は水素原子、脂肪族基、アルコキシ基又は芳香族基を
表わす。このうち、−SO2M′基に対し、Hammetのσ値
の総和が0.5以上が本発明の効果の点で好ましい。
よく、それぞれ水素原子、脂肪族基(好ましくは炭素数
2〜74、より好ましくは炭素数12〜54、例えばメチル、
イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、オクタ
デシル、シクロヘキシル)、芳香族基(好ましくは炭素
数6〜76、より好ましくは炭素数12〜56、例えばフェニ
ル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭
素数2〜60、より好ましくは炭素数10〜50、例えばピペ
リジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ハロゲン
原子(例えばクロル原子、ブロム原子等)、−SR8、−O
R8、 (R8、R9は好ましくは炭素数1〜60)、アシル基(好ま
しくは炭素数2〜60、例えばアセチル、ベンゾイル)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
ブトキシカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、オク
チルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカ
ルボニル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、スル
ファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイル
基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、
アルコキサリル基(例えば、メトキシキサリル、イソブ
トキシキサリル、オクチルオキシキサリル、ベンゾイル
オキシキサリル)、アリルキサリル基(例えば、フェノ
キシキサリル、ナフトキシキサリル)、スルホニルオキ
シ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスル
ホニルオキシ)、−P(R8)3、 −P(OR8)3およびホルミル基を表わす。(上記アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ
ニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレタ
ン基、カルバモイル基、アルコキサリル基、アリルキサ
リル基は好ましくは炭素数1〜60である。)ここでR8と
R9は水素原子、脂肪族基、アルコキシ基又は芳香族基を
表わす。このうち、−SO2M′基に対し、Hammetのσ値
の総和が0.5以上が本発明の効果の点で好ましい。
以下に一般式(III)で表わされる化合物の代表例を
列挙する。
列挙する。
(III-24) NaN3 本発明に用いる化合物(A)と(B)の詳細(これら
の化合物の合成法など)については、前出の欧州特許27
7589A2号明細書に記載されている。
の化合物の合成法など)については、前出の欧州特許27
7589A2号明細書に記載されている。
また、本発明において化合物(A)又は(B)の占め
る割合は、カプラー1モル当り1×10-2ないし10モル、
好ましくは3×10-2ないし5モルである。化合物(A)
又は(B)の量が少なすぎると本発明の効果を奏しにく
くなる傾向があり、多すぎると発色反応に阻害を起こし
たり、化合物(A)又は(B)の分解が目立ちカラー画
像を損う傾向がある。特に化合物(B)の添加量はカプ
ラー1モル当り2×10-2〜2×10-1モルの範囲が好まし
い。
る割合は、カプラー1モル当り1×10-2ないし10モル、
好ましくは3×10-2ないし5モルである。化合物(A)
又は(B)の量が少なすぎると本発明の効果を奏しにく
くなる傾向があり、多すぎると発色反応に阻害を起こし
たり、化合物(A)又は(B)の分解が目立ちカラー画
像を損う傾向がある。特に化合物(B)の添加量はカプ
ラー1モル当り2×10-2〜2×10-1モルの範囲が好まし
い。
化合物(A)と(B)の使用モル比は、1/100〜100倍
の範囲から選ぶことができ、好ましくは1/10〜10倍の範
囲から選ぶことができる。
の範囲から選ぶことができ、好ましくは1/10〜10倍の範
囲から選ぶことができる。
本発明に用いるカプラー、化合物(A)及び(B)
は、以下に述べる高沸点カプラー溶剤とともに、通常の
水中油滴分散法によって、乳化分散物を形成できる。
は、以下に述べる高沸点カプラー溶剤とともに、通常の
水中油滴分散法によって、乳化分散物を形成できる。
本発明に用いられる高沸点カプラー溶剤とは、沸点
が、140℃以上で、25℃での飽和含水率が2.5%以下のも
のであり、好ましくは、1.5%以下、より好ましくは、
0.7%以下である(室温で固体のものも含む)。
が、140℃以上で、25℃での飽和含水率が2.5%以下のも
のであり、好ましくは、1.5%以下、より好ましくは、
0.7%以下である(室温で固体のものも含む)。
2種以上を混合する場合には、混合した状態で上記の
条件を満たせば良い。
条件を満たせば良い。
高沸点カプラー溶剤の飽和含水率の測定は、カールフ
ィッシャー式微量水分測定装置(三菱化成CA-01)等で
測定できる。
ィッシャー式微量水分測定装置(三菱化成CA-01)等で
測定できる。
本発明に用いられる高沸点溶剤の有用なものは、下記
一般式(V)〜(X)で表される化合物から選ばれる。
一般式(V)〜(X)で表される化合物から選ばれる。
一般式(V) 一般式(VI) W1−COOW2 一般式(VII) 一般式(VIII) 一般式(IX) W1−O−W2 一般式(X) HO−W6 式中、W1、W2及びW3は、それぞれ置換もしくは無置換
の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表わし、W4は、W1、O−
W1、またはS−W1を表わし、nは1ないし5の整数であ
り、nが2以上の時は、W4は互いに同じでも異なってい
てもよく、一般式(IX)において、W1とW2が互いに連結
して縮合環を形成してもよい。
の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表わし、W4は、W1、O−
W1、またはS−W1を表わし、nは1ないし5の整数であ
り、nが2以上の時は、W4は互いに同じでも異なってい
てもよく、一般式(IX)において、W1とW2が互いに連結
して縮合環を形成してもよい。
W6は、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリ
ール基を表わし、W6を構成する総炭素数は、12以上であ
る。
ール基を表わし、W6を構成する総炭素数は、12以上であ
る。
本発明に於いて、高沸点カプラー溶剤の使用量は、カ
プラーの種類や量によって広い範囲で変化するが、重量
比で、高沸点カプラー溶剤/カプラー比は、好ましく
は、0.05〜20、より好ましくは、0.1〜10である。
プラーの種類や量によって広い範囲で変化するが、重量
比で、高沸点カプラー溶剤/カプラー比は、好ましく
は、0.05〜20、より好ましくは、0.1〜10である。
一般式(V)〜(X)で表される化合物の中では、一
般式(V)、(VI)および(X)が好ましい。
般式(V)、(VI)および(X)が好ましい。
以下に本発明に用いられる高沸点カプラー溶剤の具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。
例を示すが、これらに限定されるものではない。
(S-6) O=POC8H17 EH)3 (C8H17 EHは2−エチルヘキシル を表わす。以下同じ。) (S-10) O=POC9H19-n)3 (S-12) O=POC10H21-n)3 (S-57) (C12H25O3P=O 本発明の親油性微粒子の粒子径は、平均粒子径で0.07
μ〜0.30μであるが、好ましくは、0.07μ〜0.25μ、よ
り好ましくは、0.07μ〜0.20μである。
μ〜0.30μであるが、好ましくは、0.07μ〜0.25μ、よ
り好ましくは、0.07μ〜0.20μである。
本発明における親油性微粒子の粒子粒は、本来感光材
料の乳剤層中における粒子径で規定すべきであるが、そ
の測定法が確定されていないため、感光材料の製造にお
いてハロゲン化銀乳剤と混合する直前の、親油性微粒子
乳化分散物の粒子径と定義する。
料の乳剤層中における粒子径で規定すべきであるが、そ
の測定法が確定されていないため、感光材料の製造にお
いてハロゲン化銀乳剤と混合する直前の、親油性微粒子
乳化分散物の粒子径と定義する。
種々の検討の結果、粒子径が大きい程、生保存での、
感光材料のステイン防止能の低下(化合物(A)及び/
または化合物(B)の失活によると推定される)は改良
されるが、処理後の残存主薬量が増大し、生保存の期間
が短い場合でも処理後のステインが発生することがあ
り、好ましくないことが分かった。また、発色現像液中
にベンジルアルコールを含有しない場合には、発色性の
低下も伴うという問題点もあった。また、粒子径を小さ
くすると、残存主薬量が減少し、生保存期間が短い場合
には、処理後ステインが、効率良く押さえられるが、感
光材料の生保存中でのステイン防止剤の失活が起こり易
く、長期生保存後の処理後ステインが発生し易いことが
分かった。
感光材料のステイン防止能の低下(化合物(A)及び/
または化合物(B)の失活によると推定される)は改良
されるが、処理後の残存主薬量が増大し、生保存の期間
が短い場合でも処理後のステインが発生することがあ
り、好ましくないことが分かった。また、発色現像液中
にベンジルアルコールを含有しない場合には、発色性の
低下も伴うという問題点もあった。また、粒子径を小さ
くすると、残存主薬量が減少し、生保存期間が短い場合
には、処理後ステインが、効率良く押さえられるが、感
光材料の生保存中でのステイン防止剤の失活が起こり易
く、長期生保存後の処理後ステインが発生し易いことが
分かった。
最近の乳化分散機の進歩と、乳化分散剤の選択によ
り、写真感光材料に用いる親油性微粒子の粒子径は、一
般に、0.03μ〜3μと幅広い範囲の使用が可能となって
きた。本発明の平均粒子径を得るためには例えば、特開
昭62-172349号等に記載の方法等を用いることができる
が、本発明では、日本製TOKUSHU KIKA KOGYO CO.,LTDの
T.K. HOMO MIXERを用い、ドデシルベンゼンスルホン酸
を分散助剤として、回転数と乳化分散用の羽根の大きさ
によって粒子径を制御した。また、平均粒子径は、例え
ば、英国コールター社製ナノサイザー(レーザー光散乱
による粒子径測定装置)で測定できる。
り、写真感光材料に用いる親油性微粒子の粒子径は、一
般に、0.03μ〜3μと幅広い範囲の使用が可能となって
きた。本発明の平均粒子径を得るためには例えば、特開
昭62-172349号等に記載の方法等を用いることができる
が、本発明では、日本製TOKUSHU KIKA KOGYO CO.,LTDの
T.K. HOMO MIXERを用い、ドデシルベンゼンスルホン酸
を分散助剤として、回転数と乳化分散用の羽根の大きさ
によって粒子径を制御した。また、平均粒子径は、例え
ば、英国コールター社製ナノサイザー(レーザー光散乱
による粒子径測定装置)で測定できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、相対湿度20%
以上60%以下の状態で保存される。
以上60%以下の状態で保存される。
本発明における相対湿度60%以下に保存されたハロゲ
ン化銀感光材料とは、25℃相対湿度60%でハロゲン化銀
感光材料を開封し、30秒以内に測定した重量W1と、同一
条件下に3日間以上保存した重量W2との差ΔW60=W2 60
−W1 60がゼロ以上であることと定義される。
ン化銀感光材料とは、25℃相対湿度60%でハロゲン化銀
感光材料を開封し、30秒以内に測定した重量W1と、同一
条件下に3日間以上保存した重量W2との差ΔW60=W2 60
−W1 60がゼロ以上であることと定義される。
同様に、相対湿度20%以上とは、25℃相対湿度20%で
先と同じ測定法での重量変化ΔW20=W2 20−W1 20が、ゼ
ロ以下になることである。
先と同じ測定法での重量変化ΔW20=W2 20−W1 20が、ゼ
ロ以下になることである。
本発明の相対湿度は、好ましくは、25%〜55%であ
る。
る。
また、保存温度は、25℃以下が好ましい。
保存期間としては、1ヵ月以上保存された場合に本発
明の効果がより顕著にあらわれる。
明の効果がより顕著にあらわれる。
本発明の相対湿度の状態で実用上保存する方法として
は、本発明の範囲の相対湿度の環境にて、密封包装する
ことが好ましい。
は、本発明の範囲の相対湿度の環境にて、密封包装する
ことが好ましい。
本発明でいう密封包装とは、通常包装の分野でよく知
られている防湿性の包装を行なうことである。包装材料
としては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔などの金属お
よび金属箔、ガラス、あるいはポリエチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリアミドなどの高分子、
各種ポリマーとセロハン、紙、アルミ箔の素材による複
合積層材(包装用語でいうラミネート材料)などが用い
られる。
られている防湿性の包装を行なうことである。包装材料
としては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔などの金属お
よび金属箔、ガラス、あるいはポリエチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリアミドなどの高分子、
各種ポリマーとセロハン、紙、アルミ箔の素材による複
合積層材(包装用語でいうラミネート材料)などが用い
られる。
密封の封緘方法としては「食品包装技術便覧」日本包
装技術協会(編)p573-p609などに記載されている。
装技術協会(編)p573-p609などに記載されている。
本発明において、低湿即ち相対湿度20%未満の条件で
処理前感光材料が保存されると、確かに、ステイン防止
剤の失活は防止されるが、現像処理時にマゼンタ色のカ
ブリが発生するという問題があり、また、スタチック故
障も起こり易く、好ましくないことが分かった。
処理前感光材料が保存されると、確かに、ステイン防止
剤の失活は防止されるが、現像処理時にマゼンタ色のカ
ブリが発生するという問題があり、また、スタチック故
障も起こり易く、好ましくないことが分かった。
一方、相対湿度60%を越える条件下で感光材料が保存
されると、感光材料の生保存中にステイン防止剤が失活
し、ステインが発生し易くなることが分かった。
されると、感光材料の生保存中にステイン防止剤が失活
し、ステインが発生し易くなることが分かった。
本発明は、ハロゲン化銀感光材料が、露光、全現像工
程後の感光材料中に残存する現像主薬量が1.0×10-6モ
ル/m2以上である場合に特に効果的である。なぜなら
ば、上記の残存主薬量以下では、実質上ステインの発生
がないからである。また、ここで言う残存現像主薬と
は、現像主薬とベンジルアルコールとが反応して生成す
る誘導体も含む。
程後の感光材料中に残存する現像主薬量が1.0×10-6モ
ル/m2以上である場合に特に効果的である。なぜなら
ば、上記の残存主薬量以下では、実質上ステインの発生
がないからである。また、ここで言う残存現像主薬と
は、現像主薬とベンジルアルコールとが反応して生成す
る誘導体も含む。
上記、残存現像主薬の量は以下の方法にて求められ
る。
る。
即ち、特公昭63-23529号に記載された方法にしたが
い、未露光試料の現像処理後の試料から抽出した現像主
薬を下記シアンカプラーを含有する分散液と赤血塩水溶
液からなる液に添加して形成されるシアン色素の濃度を
吸光度法により測定して定量した。
い、未露光試料の現像処理後の試料から抽出した現像主
薬を下記シアンカプラーを含有する分散液と赤血塩水溶
液からなる液に添加して形成されるシアン色素の濃度を
吸光度法により測定して定量した。
また、本発明に用いられる感光材料は、写真層の膨潤
度が、4.0以下が好ましく、3.5以下がより好ましい。こ
こでいう膨潤度とは、硬膜完了後の感光材料を33℃の蒸
留水に2分間浸漬した後の写真層厚を、処理前の感光材
料の乾いた層の層厚で割った値を指す。
度が、4.0以下が好ましく、3.5以下がより好ましい。こ
こでいう膨潤度とは、硬膜完了後の感光材料を33℃の蒸
留水に2分間浸漬した後の写真層厚を、処理前の感光材
料の乾いた層の層厚で割った値を指す。
膨潤度が4.0より大きいと、理由は不明であるが、ス
テイン防止剤の効果が出にくく、ステインが発生し易い
ので好ましくない。
テイン防止剤の効果が出にくく、ステインが発生し易い
ので好ましくない。
本発明に用いるカプラーとしては、シアンカプラー、
マゼンタカプラーおよびイエローカプラーが適用され、
本発明の目的を達成する上では4当量カプラーを使用す
る場合よりも、2当量カプラーの方が、より効果的であ
る。また、これらのカプラーの中でも以下の一般式(X
I)や(XII)で表わされるマゼンタカプラーを使用する
ときに特に効果的である。
マゼンタカプラーおよびイエローカプラーが適用され、
本発明の目的を達成する上では4当量カプラーを使用す
る場合よりも、2当量カプラーの方が、より効果的であ
る。また、これらのカプラーの中でも以下の一般式(X
I)や(XII)で表わされるマゼンタカプラーを使用する
ときに特に効果的である。
一般式(XI) (式中、R31は水素原子又は置換基を表わし、X11は水
素原子または芳香族第一級アミン現像率酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zbおよ
びZcは各々メチン、置換メチン、=N−または−NH−を
表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合
であり、他方は単結合である。
素原子または芳香族第一級アミン現像率酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zbおよ
びZcは各々メチン、置換メチン、=N−または−NH−を
表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合
であり、他方は単結合である。
Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の
一部である場合を含む。さらに、R31またはX11で2重体
以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、Zbある
いはZcが置換メチンであるときは、その置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合も含む。) 一般式(XII) (式中、W11は置換アリール基を表わし、Z11は置換又
は無置換の、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表わし、Y11は置換又は無置換の、アシルアミノ基、
ウレイド基またはアニリノ基を表わす。) これらの一般式(XI)と(XII)で表わされる化合物
の詳細は特開昭53-46460号公報明細書の第6頁〜23頁に
記載されている。その他、一般式(XI)の化合物につい
ては、米国特許第3,725,067号、同4,500,630号、同4,54
0,654号、特開昭61-65245号、同61-65246号、同61-1472
54号、欧州特許第226,849A2号等に記載があり、また一
般式(XII)の化合物については、米国特許第4,351,897
号や国際出願公開WO88/04795号等に記載されている。
一部である場合を含む。さらに、R31またはX11で2重体
以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za、Zbある
いはZcが置換メチンであるときは、その置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合も含む。) 一般式(XII) (式中、W11は置換アリール基を表わし、Z11は置換又
は無置換の、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表わし、Y11は置換又は無置換の、アシルアミノ基、
ウレイド基またはアニリノ基を表わす。) これらの一般式(XI)と(XII)で表わされる化合物
の詳細は特開昭53-46460号公報明細書の第6頁〜23頁に
記載されている。その他、一般式(XI)の化合物につい
ては、米国特許第3,725,067号、同4,500,630号、同4,54
0,654号、特開昭61-65245号、同61-65246号、同61-1472
54号、欧州特許第226,849A2号等に記載があり、また一
般式(XII)の化合物については、米国特許第4,351,897
号や国際出願公開WO88/04795号等に記載されている。
これらの化合物でも特に好ましいものの具体例を挙げ
るが、これらにのみ限定されるものではない。
るが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
構成することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い。これ等の感光性乳剤層
には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳
剤と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青
に対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対す
るシアン−を形成する所謂カラーカプラーを含有させる
ことで減色法の色再現を行うことができる。ただし、感
光層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持
たない構成としても良い。
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
構成することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い。これ等の感光性乳剤層
には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳
剤と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青
に対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対す
るシアン−を形成する所謂カラーカプラーを含有させる
ことで減色法の色再現を行うことができる。ただし、感
光層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持
たない構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に
沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるもの
を好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)[一層または複数層]とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるもの
を好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)[一層または複数層]とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意
の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高
塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高
塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越える
ものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒子
内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例として、粒子のコー
ナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越える
ものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒子
内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例として、粒子のコー
ナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力
抑える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
抑える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効であ
る。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効であ
る。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったも
の)は、0.1μ〜2μが好ましい。
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったも
の)は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイ
ズの標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
ズの標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれ
らの複合形を有するものを用いることができる。また、
種々の結晶形を有するものの混合したものからなってい
ても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的
な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれ
らの複合形を有するものを用いることができる。また、
種々の結晶形を有するものの混合したものからなってい
ても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的
な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径
/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投
影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投
影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP.Glafkides著Chimie
et Phisique Photographique(Paul Montel社刊、1967
年)、G.F.Duffin著Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press社刊、1966)、V.L.Zelikman et al著Mak
ing and Coating Photographic Emulsion(Focal Press
社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用
いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において
形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
et Phisique Photographique(Paul Montel社刊、1967
年)、G.F.Duffin著Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press社刊、1966)、V.L.Zelikman et al著Mak
ing and Coating Photographic Emulsion(Focal Press
社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用
いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において
形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形
成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオ
ン不純物を導入することができる。使用する化合物の例
としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの
塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。特に上記第VI
II族元素は好ましく用いることができる。これ等の化合
物の添加量は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化
銀に対して10-9〜10-2モルが好ましい。
成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオ
ン不純物を導入することができる。使用する化合物の例
としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの
塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。特に上記第VI
II族元素は好ましく用いることができる。これ等の化合
物の添加量は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化
銀に対して10-9〜10-2モルが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増
感および分光増感を施される。
感および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代
表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを単独もしくは併用して用いること
ができる。化学増感に用いられる化合物については、特
開昭62-215272号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右
上欄に記載のものが好ましく用いられる。
表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを単独もしくは併用して用いること
ができる。化学増感に用いられる化合物については、特
開昭62-215272号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右
上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に
対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行わ
れる。本発明においては目的とする分光感度に対応する
波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加するこ
とで行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感
色素としては例えば、F.H.Harmer著Heterocyclic compo
unds-Cyanine dyes and related compounds(John Wile
y & Sons[New York,London]社刊、1964年)に記載
されているものを挙げることができる。具体的な化合物
の例は、前出の特開昭62-215272号公報明細書の第22頁
右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行わ
れる。本発明においては目的とする分光感度に対応する
波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加するこ
とで行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感
色素としては例えば、F.H.Harmer著Heterocyclic compo
unds-Cyanine dyes and related compounds(John Wile
y & Sons[New York,London]社刊、1964年)に記載
されているものを挙げることができる。具体的な化合物
の例は、前出の特開昭62-215272号公報明細書の第22頁
右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
は一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62-215272号公報明細書の第39頁〜
第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
造工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
は一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62-215272号公報明細書の第39頁〜
第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形
成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として
粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタ
イプのものであっても良い。
成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として
粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタ
イプのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化
体とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シ
アンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及
びシアンカプラーが通常用いられる。
体とカップリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シ
アンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及
びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイ
ルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
ルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式〔Y-
1〕および〔Y-2〕で表わされるものが好適である。
1〕および〔Y-2〕で表わされるものが好適である。
(式中、X13は水素原子又はカップリング離脱基を表わ
す。R34は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、R35は
水素原子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32の耐拡
散性基を表わす。R36は水素原子又は置換基を表わす。R
36が2以上ある場合、それらは同一でも異なっていても
よい。) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許4,622,287号明細書の第3欄15行
〜第8欄39行や同4,623,616号明細書の第14欄50行〜第1
9欄41行に記載されている。
す。R34は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、R35は
水素原子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32の耐拡
散性基を表わす。R36は水素原子又は置換基を表わす。R
36が2以上ある場合、それらは同一でも異なっていても
よい。) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許4,622,287号明細書の第3欄15行
〜第8欄39行や同4,623,616号明細書の第14欄50行〜第1
9欄41行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許3,408,194号、同3,933,501号、同
4,046,575号、同4,133,958号、同4,401,752号などに記
載がある。
については、米国特許3,408,194号、同3,933,501号、同
4,046,575号、同4,133,958号、同4,401,752号などに記
載がある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体
例としては、前述の米国特許4,622,287号明細書の第37
欄〜54欄に記載の化合物例(Y-1)〜(Y-39)を挙げる
事ができ、なかでも(Y-1),(Y-4),(Y-6),(Y-
7),(Y-15),(Y-21),(Y-22),(Y-23),(Y-2
6),(Y-35),(Y-36),(Y-37),(Y-38),(Y-3
9)などが好ましい。
例としては、前述の米国特許4,622,287号明細書の第37
欄〜54欄に記載の化合物例(Y-1)〜(Y-39)を挙げる
事ができ、なかでも(Y-1),(Y-4),(Y-6),(Y-
7),(Y-15),(Y-21),(Y-22),(Y-23),(Y-2
6),(Y-35),(Y-36),(Y-37),(Y-38),(Y-3
9)などが好ましい。
また前述の米国特許第4,623,616号明細書の第19欄〜2
4欄の化合物例(Y-1)〜(Y-33)を挙げる事ができ、な
かでも(Y-2),(Y-7),(Y-8),(Y-12),(Y-2
0),(Y-21),(Y-23),(Y-29)などが好ましい。
4欄の化合物例(Y-1)〜(Y-33)を挙げる事ができ、な
かでも(Y-2),(Y-7),(Y-8),(Y-12),(Y-2
0),(Y-21),(Y-23),(Y-29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許第3,408,19
4号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)、同3,9
33,501号明細書の第8欄に記載の化合物例(16)や(1
9)、同4,046,575号明細書の第7〜8欄に記載の化合物
例(9)、同4,133,950号明細書の第5〜6欄に記載の
化合物例(1)、同4,401,725号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げる
ことができる。
4号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)、同3,9
33,501号明細書の第8欄に記載の化合物例(16)や(1
9)、同4,046,575号明細書の第7〜8欄に記載の化合物
例(9)、同4,133,950号明細書の第5〜6欄に記載の
化合物例(1)、同4,401,725号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げる
ことができる。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラ
ーとナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
ーとナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許第2,
369,929号、同4,518,687号、同4,511,647号や同3,772,0
02号などに記載の、フェノール核の2位にアシルアミノ
基をもち、かつ5位にアルキル基をもつもの(ポリマー
カプラーも含む)があり、その代表的具体例としては、
カナダ特許第625,822号に記載の実施例2のカプラー、
米国特許第3,772,002号に記載の化合物(1)、同4,56
4,590号に記載の化合物(1-4)や(1-5)、特開昭61-39
045号に記載の化合物(1)、(2)、(3)、や(2
4)、同62-70846号に記載の化合物(C-2)を挙げる事が
できる。
369,929号、同4,518,687号、同4,511,647号や同3,772,0
02号などに記載の、フェノール核の2位にアシルアミノ
基をもち、かつ5位にアルキル基をもつもの(ポリマー
カプラーも含む)があり、その代表的具体例としては、
カナダ特許第625,822号に記載の実施例2のカプラー、
米国特許第3,772,002号に記載の化合物(1)、同4,56
4,590号に記載の化合物(1-4)や(1-5)、特開昭61-39
045号に記載の化合物(1)、(2)、(3)、や(2
4)、同62-70846号に記載の化合物(C-2)を挙げる事が
できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許
第2,772,162号、同2,895,826号、同4,334,011号、同4,5
00,653号や特開昭59-164555号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許第2,895,826号に記載の化合物
(V)、同4,557,999号に記載の化合物(11)、同4,56
5,777号に記載の化合物(2)や(12)、同4,124,396号
に記載の化合物(4)、同4,613,564号に記載の化合物
(I-19)等を挙げる事ができる。
第2,772,162号、同2,895,826号、同4,334,011号、同4,5
00,653号や特開昭59-164555号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許第2,895,826号に記載の化合物
(V)、同4,557,999号に記載の化合物(11)、同4,56
5,777号に記載の化合物(2)や(12)、同4,124,396号
に記載の化合物(4)、同4,613,564号に記載の化合物
(I-19)等を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許
第4,372,173号、同4,564,586号、同4,430,423号、特開
昭61-390441号や特願昭61-100222号に記載の含窒素複素
環がフェノール核に縮合したものがあり、その代表的具
体例としては、米国特許第4,327,173号に記載のカプラ
ー(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合物
(3)と(16)、同4,430,423号に記載の化合物(1)
や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができる。
第4,372,173号、同4,564,586号、同4,430,423号、特開
昭61-390441号や特願昭61-100222号に記載の含窒素複素
環がフェノール核に縮合したものがあり、その代表的具
体例としては、米国特許第4,327,173号に記載のカプラ
ー(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合物
(3)と(16)、同4,430,423号に記載の化合物(1)
や(3)、及び下記化合物を挙げる事ができる。
前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願
公開EP0,249,453A2に記載のジフェニルイミダゾール系
シアンカプラー等も使用できる。
公開EP0,249,453A2に記載のジフェニルイミダゾール系
シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特
許第4,333,999号、同4,451,559号、同4,444,872号、同
4,427,767号、同4,579,813号、欧州特許(EP)第067,68
9B号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許第4,333,999号に記載のカ
プラー(7)、同4,451,559号に記載のカプラー
(1)、同4,444,872号に記載のカプラー(11)、同4,4
27,767号に記載のカプラー(3)、同4,609,619号に記
載のカプラー(6)や(24)、同4,579,813号に記載の
カプラー(1)や(11)、欧州特許(EP)第067,689B1
号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭61-42658号
に記載のカプラー(3)等を挙げる事ができる。
許第4,333,999号、同4,451,559号、同4,444,872号、同
4,427,767号、同4,579,813号、欧州特許(EP)第067,68
9B号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許第4,333,999号に記載のカ
プラー(7)、同4,451,559号に記載のカプラー
(1)、同4,444,872号に記載のカプラー(11)、同4,4
27,767号に記載のカプラー(3)、同4,609,619号に記
載のカプラー(6)や(24)、同4,579,813号に記載の
カプラー(1)や(11)、欧州特許(EP)第067,689B1
号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭61-42658号
に記載のカプラー(3)等を挙げる事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトー
ル核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル
基をもつもの(例えば米国特許第2,313,586号)、2位
にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国特許
第2,474,293号、同4,282,312号)、2位にアリールカル
バモイル基をもつもの(例えば特公昭50-14523号)、5
位にカルボンアミド又はスルホンアミド基をもつもの
(例えば特開昭60-237448号、同61-145557号、同61-153
640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例えば
米国特許第3,476,563号)、置換アルコキシ離脱基をも
つもの(例えば米国特許第4,296,199号)、グリコール
酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60-39217号)などが
ある。
ル核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル
基をもつもの(例えば米国特許第2,313,586号)、2位
にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国特許
第2,474,293号、同4,282,312号)、2位にアリールカル
バモイル基をもつもの(例えば特公昭50-14523号)、5
位にカルボンアミド又はスルホンアミド基をもつもの
(例えば特開昭60-237448号、同61-145557号、同61-153
640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例えば
米国特許第3,476,563号)、置換アルコキシ離脱基をも
つもの(例えば米国特許第4,296,199号)、グリコール
酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60-39217号)などが
ある。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、または
水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水
性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、または
水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水
性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO88/00723号明細書の第12頁
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、
特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の
上で好ましい。
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、
特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の
上で好ましい。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイド
ロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
ロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いるこ
とができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
とができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、同2,41
8,613号、同2,700,453号、同2,701,197号、同2,728,659
号、同2,732,300号、同2,735,765号、同3,982,944号、
同4,430,425号、英国特許第1,363,921号、米国特許第2,
710,801号、同2,816,028号などに、6−ヒドロキシクロ
マン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類
は米国特許第3,432,300号、同3,573,050号、同3,574,62
7号、同3,698,909号、同3,764,337号、特開昭52-152225
号などに、スピロインダン類は米国特許第4,360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号、英国特許第2,066,975号、特開昭59-10539号、特公
昭57-19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特
許第3,700,455号、特開昭52-72224号、米国特許第4,22
8,235号、特公昭52-6623号などに、没食子酸誘導体、メ
チレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類はそれ
ぞれ米国特許第3,457,079号、同4,332,886号、特公昭56
-21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,33
6,135号、同4,268,593号、英国特許第1,132,889号、同
1,354,313号、同1,410,846号、特公昭51-1420号、特開
昭58-114036号、同59-53846号、同59-78344号などに、
フェノール性水酸基のエーテル、エステル誘導体は米国
特許第4,155,765号、同4,174,220号、同4,254,216号、
同4,264,720号、特開昭54-145530号、同55-6321号、同5
8-105147号、同59-10539号、特公昭57-37856号、米国特
許第4,279,990号、特公昭53-3263号などに、金属錯体は
米国特許第4,050,938号、同4,241,155号、英国特許第2,
027,731(A)号などにそれぞれ記載されている。これ
らの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し
通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感光層
に添加することにより、目的を達することができる。シ
アン色素像の熱および特に光による劣化を防止するため
には、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤
を導入することがより効果的である。
8,613号、同2,700,453号、同2,701,197号、同2,728,659
号、同2,732,300号、同2,735,765号、同3,982,944号、
同4,430,425号、英国特許第1,363,921号、米国特許第2,
710,801号、同2,816,028号などに、6−ヒドロキシクロ
マン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類
は米国特許第3,432,300号、同3,573,050号、同3,574,62
7号、同3,698,909号、同3,764,337号、特開昭52-152225
号などに、スピロインダン類は米国特許第4,360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号、英国特許第2,066,975号、特開昭59-10539号、特公
昭57-19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特
許第3,700,455号、特開昭52-72224号、米国特許第4,22
8,235号、特公昭52-6623号などに、没食子酸誘導体、メ
チレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類はそれ
ぞれ米国特許第3,457,079号、同4,332,886号、特公昭56
-21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,33
6,135号、同4,268,593号、英国特許第1,132,889号、同
1,354,313号、同1,410,846号、特公昭51-1420号、特開
昭58-114036号、同59-53846号、同59-78344号などに、
フェノール性水酸基のエーテル、エステル誘導体は米国
特許第4,155,765号、同4,174,220号、同4,254,216号、
同4,264,720号、特開昭54-145530号、同55-6321号、同5
8-105147号、同59-10539号、特公昭57-37856号、米国特
許第4,279,990号、特公昭53-3263号などに、金属錯体は
米国特許第4,050,938号、同4,241,155号、英国特許第2,
027,731(A)号などにそれぞれ記載されている。これ
らの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し
通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感光層
に添加することにより、目的を達することができる。シ
アン色素像の熱および特に光による劣化を防止するため
には、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤
を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒン
ダードアミン類などが特に好ましい。
ダードアミン類などが特に好ましい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルタ
ー染料として、あるいはイラジエーション防止その他種
々の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このよう
な染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
ー染料として、あるいはイラジエーション防止その他種
々の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このよう
な染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるい
はゼラチンと共に用いることができる。
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるい
はゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレースフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支
持体の使用がより好ましい。
用いられているセルロースナイトレースフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支
持体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R1)を測定し
て求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数
は、R1の平均値()に対するR1の標準偏差sの比s/
によって求めることが出来る。対象とする単位面積の個
数(n)は6以上が好しい。従って変動係数s/Rは によって求めることが出来る。
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R1)を測定し
て求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数
は、R1の平均値()に対するR1の標準偏差sの比s/
によって求めることが出来る。対象とする単位面積の個
数(n)は6以上が好しい。従って変動係数s/Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)
の変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好ましい。0.
08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」
ということができる。
の変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好ましい。0.
08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」
ということができる。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
D-1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D-2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D-3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D-4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D-5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ〕アニリン D-6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D-7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル〕メタンスルホンアミド D-8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D-9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D-10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
エトキシエチルアニリン D-11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化
合物D-6)である。
ミノ)トルエン D-4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D-5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ〕アニリン D-6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D-7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル〕メタンスルホンアミド D-8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D-9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D-10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
エトキシエチルアニリン D-11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化
合物D-6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より
好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より
好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。
しかしながら、公害負荷の低減などの目的でベンジル
アルコールを除去する場合にはカラー現像液の発色性向
上のために亜硫酸イオンは実質的に含有しない方が好ま
しく、こういった系において、本発明の効果は特に顕著
である。ここでいう“実質的に含有しない”とは、カラ
ー現像液1当り、亜硫酸ナトリウム換算で0.5g/l以
下、好ましくは0.2g/l以下、より好ましくは、全く、含
有しないことである。
アルコールを除去する場合にはカラー現像液の発色性向
上のために亜硫酸イオンは実質的に含有しない方が好ま
しく、こういった系において、本発明の効果は特に顕著
である。ここでいう“実質的に含有しない”とは、カラ
ー現像液1当り、亜硫酸ナトリウム換算で0.5g/l以
下、好ましくは0.2g/l以下、より好ましくは、全く、含
有しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物とし
て、各種ヒドロキシルアミン類、特開昭63-43138号公報
記載のヒドロキサム酸類、同63-170642号公報記載のヒ
ドラジン類や、ヒドラジド類、同63-44657号及び同63-5
8443号公報記載のフェノール類、同63-44656号公報記載
のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類、及び
/又は、同63-36244号公報記載の各種糖類を添加するの
が好ましい。又、上記化合物と併用して、特開昭63-423
5号、同63-24254号、同63-21647号、同63-146040号、同
63-27841号、及び同63-25654号各公報等に記載のモノア
ミン類、同63-30845号、同63-146040号、同63-43139号
各公報等に記載のジアミン類、同63-21647号及び同63-2
6655号各公報記載のポリアミン類、同63-44655号公報記
載のポリアミン類、同63-53551号公報記載のニトロキシ
ラジカル類、同63-43140号及び同63-53549号各公報記載
のアルコール類、同63-56654号公報記載のオキシム類及
び同63-239447号公報記載の3級アミン類を使用するの
が好ましい。
て、各種ヒドロキシルアミン類、特開昭63-43138号公報
記載のヒドロキサム酸類、同63-170642号公報記載のヒ
ドラジン類や、ヒドラジド類、同63-44657号及び同63-5
8443号公報記載のフェノール類、同63-44656号公報記載
のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類、及び
/又は、同63-36244号公報記載の各種糖類を添加するの
が好ましい。又、上記化合物と併用して、特開昭63-423
5号、同63-24254号、同63-21647号、同63-146040号、同
63-27841号、及び同63-25654号各公報等に記載のモノア
ミン類、同63-30845号、同63-146040号、同63-43139号
各公報等に記載のジアミン類、同63-21647号及び同63-2
6655号各公報記載のポリアミン類、同63-44655号公報記
載のポリアミン類、同63-53551号公報記載のニトロキシ
ラジカル類、同63-43140号及び同63-53549号各公報記載
のアルコール類、同63-56654号公報記載のオキシム類及
び同63-239447号公報記載の3級アミン類を使用するの
が好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57-44148号及び同57-537
49号に記載の各種金属類、特開昭59-180588号記載のサ
リチル酸類、特開昭54-3532号記載のアルカノールアミ
ン類、特開昭56-94349号記載のポリエチレンイミン類、
米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノ
ールアミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒ
ドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミ
ンあるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好まし
い。
49号に記載の各種金属類、特開昭59-180588号記載のサ
リチル酸類、特開昭54-3532号記載のアルカノールアミ
ン類、特開昭56-94349号記載のポリエチレンイミン類、
米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノ
ールアミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒ
ドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミ
ンあるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好まし
い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩N,
N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩N,
N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l以
上であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lで
あることが特に好ましい。
上であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
ムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′N′−テトラメチレン
スルホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−
ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢
酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
レンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′N′−テトラメチレン
スルホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−
ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢
酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加することができる。典型的な発色現像促進剤としては
ベンジルアルコールを用いることができる。しかしなが
ら、本発明のカラー現像液は、公害性、調液性及び色汚
染防止の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しな
い場合が好ましい。ここで「実質的に」とは現像液1
当たり2ml以下、好ましくは全く含有しないことを意味
する。
加することができる。典型的な発色現像促進剤としては
ベンジルアルコールを用いることができる。しかしなが
ら、本発明のカラー現像液は、公害性、調液性及び色汚
染防止の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しな
い場合が好ましい。ここで「実質的に」とは現像液1
当たり2ml以下、好ましくは全く含有しないことを意味
する。
その他現像促進剤としては、特公昭37-16088号、同37
-5987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9019号及
び米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエーテル
系化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表わさ
れるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50-13772
6号、特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-4
3429号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特
許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253,919号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載のアミン
系化合物、特公昭37-16088号、同42-25201号、米国特許
第3,128,183号、特公昭41-11431号、同42-23883号及び
米国特許第3,532,501号等に表わされるポリアルキレン
オキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
-5987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9019号及
び米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエーテル
系化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表わさ
れるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50-13772
6号、特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-4
3429号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特
許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253,919号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載のアミン
系化合物、特公昭37-16088号、同42-25201号、米国特許
第3,128,183号、特公昭41-11431号、同42-23883号及び
米国特許第3,532,501号等に表わされるポリアルキレン
オキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を
含有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lである。
含有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好ましく
は30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30
秒〜2分である。補充量は少ない方が好ましいが、感光
材料1m2当り20〜600mlが適当であり、好ましくは50〜3
00mlである。更に好ましくは60ml〜200ml、最も好まし
くは60ml〜150mlである。
は30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30
秒〜2分である。補充量は少ない方が好ましいが、感光
材料1m2当り20〜600mlが適当であり、好ましくは50〜3
00mlである。更に好ましくは60ml〜200ml、最も好まし
くは60ml〜150mlである。
次に本発明における脱銀工程について説明する。脱銀
工程は、一般には、漂白工程−定着工程、定着工程−漂
白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工程等
いかなる工程を用いても良い。
工程は、一般には、漂白工程−定着工程、定着工程−漂
白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工程等
いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に用いることのできる漂白液、漂白定着
液及び定着液を説明する。
液及び定着液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用
いられる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いること
ができるが、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
いられる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いること
ができるが、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機
錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミ
ノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを
挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、カ
リウム、リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも良
い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好まし
い。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても
良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝
酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などと
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を
第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよ
い。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好
ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/l、好ましくは0.0
5〜0.50モル/lである。
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機
錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミ
ノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを
挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、カ
リウム、リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも良
い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好まし
い。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても
良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝
酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などと
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を
第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよ
い。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好
ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/l、好ましくは0.0
5〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、
漂白促進剤として種々の化合物を用いることができる。
例えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第
1,290,812号明細書、特開昭53-95630号公報、リサーチ
ディスクロージャー第17129号(1978年7月号)に記載
のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物
や、特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、同53-32735
号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿素系化合
物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白
力に優れる点で好ましい。
漂白促進剤として種々の化合物を用いることができる。
例えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第
1,290,812号明細書、特開昭53-95630号公報、リサーチ
ディスクロージャー第17129号(1978年7月号)に記載
のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物
や、特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、同53-32735
号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿素系化合
物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白
力に優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどの腐食防止剤などを添加することができる。
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどの腐食防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナト
リウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸
塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8
−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチ
オ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、こ
れらを1種あるいは2種以上混合して使用することがで
きる。また、特開昭55-155354号に記載された定着剤と
多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わ
せからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい。1あたりの定着剤の量は、0.
3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの
範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10
が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。
着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナト
リウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸
塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8
−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチ
オ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、こ
れらを1種あるいは2種以上混合して使用することがで
きる。また、特開昭55-155354号に記載された定着剤と
多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わ
せからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい。1あたりの定着剤の量は、0.
3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの
範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10
が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02
〜0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.04〜0.40モル/lである。
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02
〜0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防
カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又
は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理
をするのが一般的である。
は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理
をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タン
クの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々
の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナ
ル オブ ザ ソサエティ オブ モーション ピクチ
ャー アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journa
l of the Society of Motion Picture and Television
Engineers)第64巻、P.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、もとめることができる。通常多段向流方式
における段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好まし
い。
プラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タン
クの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々
の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナ
ル オブ ザ ソサエティ オブ モーション ピクチ
ャー アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journa
l of the Society of Motion Picture and Television
Engineers)第64巻、P.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、もとめることができる。通常多段向流方式
における段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好まし
い。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、
例えば感光材料1m2当たり0.5l〜1以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカ
ラー感光材料の処理において、この様な問題の解決策と
して、特願昭61-131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57-8542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、同61-120145号に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特願昭60-105487号に記載のベンゾトリアゾール、
銅イオンその他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤辞典」、に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
例えば感光材料1m2当たり0.5l〜1以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカ
ラー感光材料の処理において、この様な問題の解決策と
して、特願昭61-131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57-8542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、同61-120145号に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特願昭60-105487号に記載のベンゾトリアゾール、
銅イオンその他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤辞典」、に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬
水軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いるこ
とができる。
水軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いるこ
とができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接
安定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定
化機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに
代表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜
pHに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
安定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定
化機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに
代表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜
pHに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えること
もできる。本発明の感光材料の処理において、安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57-8
543号、58-14834号、60-220345号等に記載の公知の方法
を、すべて用いることができる。
もできる。本発明の感光材料の処理において、安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57-8
543号、58-14834号、60-220345号等に記載の公知の方法
を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エンレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
ン酸、エンレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安
定化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
定化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜10であ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ましく
は20〜40℃である。時間は任意に設定できるが短かい方
が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましくは15秒
〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1分30秒である。補充
量は、少ない方がランニングコスト、排出量減、取扱い
性等の観点で好ましい。
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ましく
は20〜40℃である。時間は任意に設定できるが短かい方
が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましくは15秒
〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1分30秒である。補充
量は、少ない方がランニングコスト、排出量減、取扱い
性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あた
り前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍〜4
0倍である。または感光材料1m2当り1以下、好まし
くは500ml以下である。また補充は連続的に行なって間
欠的に行なってもよい。
り前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍〜4
0倍である。または感光材料1m2当り1以下、好まし
くは500ml以下である。また補充は連続的に行なって間
欠的に行なってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工
程に用いることもできる。この例として多段向流方式に
よって削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の
漂泊定着剤浴に流入させ、漂泊定着浴には濃縮液を補充
して、廃液量を減らすことがあげられる。
程に用いることもできる。この例として多段向流方式に
よって削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の
漂泊定着剤浴に流入させ、漂泊定着浴には濃縮液を補充
して、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の
合計は2分以下、好ましくは30秒〜1分30秒である。こ
こでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定化
工程の最后の浴から出るまでの時間を示しており、途中
の移動のための空中時間は包含される。
合計は2分以下、好ましくは30秒〜1分30秒である。こ
こでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定化
工程の最后の浴から出るまでの時間を示しており、途中
の移動のための空中時間は包含される。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処
理時間の和が2分以下とは、脱銀処理及び乾燥工程まで
に行なわれる処理(より具体的には、水洗および/また
は安定化)の時間の和が2分以下のことであり、 例えば 脱銀→水洗 脱銀→安定化 脱銀→水洗→安定化 などの処理の和が2分以下のことである。
理時間の和が2分以下とは、脱銀処理及び乾燥工程まで
に行なわれる処理(より具体的には、水洗および/また
は安定化)の時間の和が2分以下のことであり、 例えば 脱銀→水洗 脱銀→安定化 脱銀→水洗→安定化 などの処理の和が2分以下のことである。
(実施例) 以下実施例にて2当量マゼンタカプラーとともに用い
る高沸点カプラー溶剤とその25℃での飽和含水率を以下
に挙げる。
る高沸点カプラー溶剤とその25℃での飽和含水率を以下
に挙げる。
本発明の実施例に用いる高沸点カプラー溶剤 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙No.101を作製した。
塗布液は下記のようにして調整した。
下に示す層構成の多層カラー印画紙No.101を作製した。
塗布液は下記のようにして調整した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d-1)4.4gおよび(Cpd-7)1.8gに酢酸エチル27.2ccおよ
び溶媒(Solv-3)と(Solv-6)各4.1gを加えて溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
一方塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.85μ、変動係数0.08のものと、臭化銀80.0モ
ル%、立方体、平均粒子サイズ0.62μ、変動係数0.07の
ものとを1:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感し
たものに、下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり
5.0×10-4モル加えたものを調製した。前記の乳化分散
物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよ
うに第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗
布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。
d-1)4.4gおよび(Cpd-7)1.8gに酢酸エチル27.2ccおよ
び溶媒(Solv-3)と(Solv-6)各4.1gを加えて溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
一方塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.85μ、変動係数0.08のものと、臭化銀80.0モ
ル%、立方体、平均粒子サイズ0.62μ、変動係数0.07の
ものとを1:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感し
たものに、下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり
5.0×10-4モル加えたものを調製した。前記の乳化分散
物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよ
うに第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗
布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
4.0×10-6モル、3.0×10-5モル、1.0×10-5モル、また
2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり8×10-3モル、2×10-2モ
ル、2×10-2モル添加した。
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
4.0×10-6モル、3.0×10-5モル、1.0×10-5モル、また
2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり8×10-3モル、2×10-2モ
ル、2×10-2モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10
-2モル添加した。
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10
-2モル添加した。
インジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層)前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル
%) 0.26 ゼラチン 1.83 イエローカプラー(ExY) 0.83 色像安定剤(Cpd-1) 0.19 色像安定剤(Cpd-7) 0.08 溶媒(Solv-3) 0.18 溶媒(Solv-6) 0.18 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd-6) 0.08 溶媒(Solv-1) 0.16 溶媒(Solv-4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.47μ、変動係数0.12のものと、AgBr90モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.36μ、変動係数0.09のものとを1:
1の割合(Agモル比)で混合) 0.16 ゼラチン 1.79 マゼンタカプラー(前掲M-5) 0.32 色像安定剤(Cpd-3) 0.20 色像安定剤(Cpd-4) 0.01 溶媒(S-16) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV-1) 0.47 混色防止剤(Cpd-5) 0.05 溶媒(Solv-5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.49
μ、変動係数0.08のものと、AgBr70モル%、立方体、平
均粒子サイズ0.34μ、変動係数0.10のものとを1:2の割
合(Agモル比)で混合) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.30 色像安定剤(Cpd-6) 0.17 色像安定剤(Cpd-7) 0.40 色像安定剤(Cpd-8) 0.02 色像安定剤(Cpd-9) 0.01 溶媒(Solv-6) 0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV-1) 0.16 混色防止剤(Cpd-5) 0.02 溶媒(Solv-5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.17 変性共重合体(変性度17%)流動パラフィン 0.03 同様に、表1に従い、第三層における親油性微粒子の
みが感光材料101と異なる感光材料102〜118を作製した
(カプラーは等モル置きかえ、高沸点カプラー溶剤は等
重量置きかえ)。
料(群青)を含む〕 第一層(青感層)前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル
%) 0.26 ゼラチン 1.83 イエローカプラー(ExY) 0.83 色像安定剤(Cpd-1) 0.19 色像安定剤(Cpd-7) 0.08 溶媒(Solv-3) 0.18 溶媒(Solv-6) 0.18 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd-6) 0.08 溶媒(Solv-1) 0.16 溶媒(Solv-4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.47μ、変動係数0.12のものと、AgBr90モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.36μ、変動係数0.09のものとを1:
1の割合(Agモル比)で混合) 0.16 ゼラチン 1.79 マゼンタカプラー(前掲M-5) 0.32 色像安定剤(Cpd-3) 0.20 色像安定剤(Cpd-4) 0.01 溶媒(S-16) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV-1) 0.47 混色防止剤(Cpd-5) 0.05 溶媒(Solv-5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.49
μ、変動係数0.08のものと、AgBr70モル%、立方体、平
均粒子サイズ0.34μ、変動係数0.10のものとを1:2の割
合(Agモル比)で混合) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.30 色像安定剤(Cpd-6) 0.17 色像安定剤(Cpd-7) 0.40 色像安定剤(Cpd-8) 0.02 色像安定剤(Cpd-9) 0.01 溶媒(Solv-6) 0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV-1) 0.16 混色防止剤(Cpd-5) 0.02 溶媒(Solv-5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.17 変性共重合体(変性度17%)流動パラフィン 0.03 同様に、表1に従い、第三層における親油性微粒子の
みが感光材料101と異なる感光材料102〜118を作製した
(カプラーは等モル置きかえ、高沸点カプラー溶剤は等
重量置きかえ)。
これらの試料を光学ウェッジを通して露光を行った
後、下記の処理工程にて処理した。また、各試料を25℃
35%の条件に1年間放置した後同様に光学ウェッジを通
して露光を行った後、下記の処理工程にて処理した。
後、下記の処理工程にて処理した。また、各試料を25℃
35%の条件に1年間放置した後同様に光学ウェッジを通
して露光を行った後、下記の処理工程にて処理した。
なお、いずれの試料の膨潤度も2.6〜2.9の中にはいっ
ていた。
ていた。
以下に処理工程を示す。
フジカラーペーパータイプ12を像様露光した後、フジ
カラーコールプロセッサーFPRP 115(富士写真フィルム
(株)製)を用いて、下記処理工程で連続処理した。
カラーコールプロセッサーFPRP 115(富士写真フィルム
(株)製)を用いて、下記処理工程で連続処理した。
尚水洗工程は水洗から水洗への3段向流水洗とし
た。
た。
また、漂白定着工程から水洗までの各槽の前槽から
の処理液の持込み量は40ml/m2である。
の処理液の持込み量は40ml/m2である。
カラー現像工程の補充量は感光材料1m2当り161mlで
あり、使用液は以下の処方である。
あり、使用液は以下の処方である。
カラー現像液 又漂白定着工程の補充量は感光材料1m2当り60mlであ
る。使用液は以下の処方である。
る。使用液は以下の処方である。
漂白定着液 水洗工程の補充水量は感光材料1m2当り10lで行なっ
た。
た。
処理は8.25cm幅の前記感光材料を1日180mずつ90日間
にわたって行なった。
にわたって行なった。
その後に前記の感光材料を処理した。
次に、現像済みの上記各感光材料のそれぞれについ
て、現像処理後1時間経てから非画像部を緑色光にて測
定した値D0と、現像処理後50℃70%R.H.下に3週間放置
した後、再び非画像部を緑色光にて測定した値D1を求
め、更にマセンタステインの上昇をΔD=D1−D0にて評
価した。
て、現像処理後1時間経てから非画像部を緑色光にて測
定した値D0と、現像処理後50℃70%R.H.下に3週間放置
した後、再び非画像部を緑色光にて測定した値D1を求
め、更にマセンタステインの上昇をΔD=D1−D0にて評
価した。
このようにして得られた塗布直後の試料を用いた時の
各感光材料のΔDと、処理前の感光材料を25℃55%の条
件下で1年間放置した時の各感光材料のΔDを表2に示
す。
各感光材料のΔDと、処理前の感光材料を25℃55%の条
件下で1年間放置した時の各感光材料のΔDを表2に示
す。
実施例2 実施例1で用いた感光材料102を塗布直後より25℃で
相対湿度10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、
70%の条件に10ヵ月間保存し、実施例1で用いた露光処
理工程を通し、処理後1時間を経てから、非画像部を緑
色光にて測定し(D0)、その後40℃70% RH下に2ヵ月
放置後再び測定した(D1)。
相対湿度10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、
70%の条件に10ヵ月間保存し、実施例1で用いた露光処
理工程を通し、処理後1時間を経てから、非画像部を緑
色光にて測定し(D0)、その後40℃70% RH下に2ヵ月
放置後再び測定した(D1)。
その結果を、表3に示す。
(注)上記の感光材料の膨潤度はいずれも2.7〜2.9の
間に入っていた。
間に入っていた。
表3よりわかるように、本発明の感光材料を15%以下
の低湿で保有したものでは、処理直後からカブリを生成
しており、白地が着色していることがわかる。また、高
湿になると、ステインの上昇が大きくなり好ましくない
ことがわかる。
の低湿で保有したものでは、処理直後からカブリを生成
しており、白地が着色していることがわかる。また、高
湿になると、ステインの上昇が大きくなり好ましくない
ことがわかる。
実施例3 実施例1で用いた感光材料102において、カプラー溶
剤をS-6/S-16=2/1(重量比)に変更した以外は、同様
の試料301(但し本発明の親油性微粒子の粒径は0.16
μ)において、膨潤度を表4に示したように、硬膜剤
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン−
ナトリウム塩)にて調整した各試料を作製した。それら
の試料を、25℃55%の条件に10ヵ月保存し、実施例2と
同様の評価を行った。結果を表4に示す。
剤をS-6/S-16=2/1(重量比)に変更した以外は、同様
の試料301(但し本発明の親油性微粒子の粒径は0.16
μ)において、膨潤度を表4に示したように、硬膜剤
(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン−
ナトリウム塩)にて調整した各試料を作製した。それら
の試料を、25℃55%の条件に10ヵ月保存し、実施例2と
同様の評価を行った。結果を表4に示す。
表4より、膨潤度が大きくなるとステインが出易いこ
とがわかる。
とがわかる。
実施例4 実施例1〜3と同様の実験を、下記のカプラーと下記
の防止剤との組み合せで行い、同様の結果を得た。
の防止剤との組み合せで行い、同様の結果を得た。
カプラー 1.下記m-1、2.下記m-2、 3.前記M-17 ステイン防止剤 1.I-70/III-26、2.I-71/III-36 m-1はR=−OC4H9 m-2はR=−NHCO−C4H9(t) 実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙501を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
下に示す層構成の多層カラー印画紙501を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d-1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd-7)0.7gに酢酸エチル
27.2ccおよび溶媒(Solv-3)8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを
含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方
塩臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0.88μ、粒子サ
イズ分布の変動係数0.08、粒子全体の割合として臭化銀
0.2モル%を粒子表面に含有)に下記に示す青感性増感
色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0×10-4モル加えた後
に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物
とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよう
に第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布
液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラ
チン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。
d-1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd-7)0.7gに酢酸エチル
27.2ccおよび溶媒(Solv-3)8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを
含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方
塩臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0.88μ、粒子サ
イズ分布の変動係数0.08、粒子全体の割合として臭化銀
0.2モル%を粒子表面に含有)に下記に示す青感性増感
色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0×10-4モル加えた後
に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物
とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよう
に第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布
液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラ
チン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s
−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd-1) 0.19 溶媒(Solv-3) 0.35 色像安定剤(Solv-7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd-5) 0.08 溶媒(Solv-1) 0.16 溶媒(Solv-4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのものと
0.39μのものが1:3で混合(Agモル比)、粒子サイズ分
布の変動係数がそれぞれ0.10と0.08、粒子全体の割合と
して各々、AgBr0.8モル%を粒子表面に局在して含有)
0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(M-5) 0.27 色像安定剤(Cpd-3) 0.15 I-70 0.06 III-30 0.03 溶媒(S-6) 0.54 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV-1) 0.47 混色防止剤(Cpd-5) 0.05 溶媒(Solv-5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのものと
0.45μのものが1:4で混合(Agモル比)、粒子サイズ分
布の変動係数がそれぞれ0.09と0.11、粒子全体の割合と
して各々、AgBr0.6モル%を粒子表面に局在して含有)
0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd-6) 0.17 色像安定剤(Cpd-4) 0.08 色像安定剤(Cpd-7) 0.40 溶媒(Solv-6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV-1) 0.16 混色防止剤(Cpd-5) 0.02 溶媒(Solv-5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.17 変性共重合体(変性度17%)流動パラフィン 0.03 同様に、表5に従い、第三層の親油性微粒子のみが、
感光材料501と異なる感光材料502〜518を作成した(カ
プラーは等モル置き換え、高沸点カプラー溶剤は等重量
置き換え)。
料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd-1) 0.19 溶媒(Solv-3) 0.35 色像安定剤(Solv-7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd-5) 0.08 溶媒(Solv-1) 0.16 溶媒(Solv-4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのものと
0.39μのものが1:3で混合(Agモル比)、粒子サイズ分
布の変動係数がそれぞれ0.10と0.08、粒子全体の割合と
して各々、AgBr0.8モル%を粒子表面に局在して含有)
0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(M-5) 0.27 色像安定剤(Cpd-3) 0.15 I-70 0.06 III-30 0.03 溶媒(S-6) 0.54 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV-1) 0.47 混色防止剤(Cpd-5) 0.05 溶媒(Solv-5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのものと
0.45μのものが1:4で混合(Agモル比)、粒子サイズ分
布の変動係数がそれぞれ0.09と0.11、粒子全体の割合と
して各々、AgBr0.6モル%を粒子表面に局在して含有)
0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd-6) 0.17 色像安定剤(Cpd-4) 0.08 色像安定剤(Cpd-7) 0.40 溶媒(Solv-6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV-1) 0.16 混色防止剤(Cpd-5) 0.02 溶媒(Solv-5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.17 変性共重合体(変性度17%)流動パラフィン 0.03 同様に、表5に従い、第三層の親油性微粒子のみが、
感光材料501と異なる感光材料502〜518を作成した(カ
プラーは等モル置き換え、高沸点カプラー溶剤は等重量
置き換え)。
これらの試料を塗布直後(但し、硬膜のために40℃ 3
0%にて16時間放置した)、光学ウェッジを通して露光
を行った後、下記の処理工程にて処理した。
0%にて16時間放置した)、光学ウェッジを通して露光
を行った後、下記の処理工程にて処理した。
また、各試料を25℃ 55%の条件に1年間放置した後
同様に光学ウェッジを通して露光を行った後、下記の処
理工程にて処理した。
同様に光学ウェッジを通して露光を行った後、下記の処
理工程にて処理した。
なお、いずれの試料の膨潤度も2.6〜2.9の中に入って
いた。
いた。
〈処理工程〉 〈温度〉 〈処理時間〉 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 水 洗 35℃ 30秒 乾 燥 75℃ 60秒 発色現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′, 3.0g N′−テトラメチレンホスホン酸 トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスル 5.0g ホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩 N,N−ビス(カルボキシメチル) 5.0g ヒドラジン 蛍光増白剤 1.0g (WHITEX4B 住友化学製) 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 700ml チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/l) 100ml 亜硫酸アンモニウム 18g エチレンジアミン四酢酸第2鉄 55g アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 3g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 8g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5 水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3ppm以下にまで処理して使用。(25℃での導電
率は5μs/cmであった。)注)通常水洗は、90秒である
が、発明の効果を見易くするために、30秒とした。
硫酸塩 N,N−ビス(カルボキシメチル) 5.0g ヒドラジン 蛍光増白剤 1.0g (WHITEX4B 住友化学製) 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 700ml チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/l) 100ml 亜硫酸アンモニウム 18g エチレンジアミン四酢酸第2鉄 55g アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 3g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 8g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5 水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3ppm以下にまで処理して使用。(25℃での導電
率は5μs/cmであった。)注)通常水洗は、90秒である
が、発明の効果を見易くするために、30秒とした。
次に実施例1と同様の評価をした結果を表6に示す。
表6より、高塩化銀乳剤を用い、ベンジルアルコールを
含有しない系でも、実施例1と同様の効果が得られ、本
発明によれば、有効にマゼンタステインを防止できるこ
とがわかる。
含有しない系でも、実施例1と同様の効果が得られ、本
発明によれば、有効にマゼンタステインを防止できるこ
とがわかる。
Claims (4)
- 【請求項1】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、耐
拡散化されたカプラーの少なくとも1種と、全現像処理
工程後残存する芳香族アミン系現像薬と化学結合の形成
により、実質的無色の化合物を生成する耐拡散性の化合
物(A)の少なくとも一種と、前記現像薬の酸化体と化
学結合を形成することにより、実質的無色の化合物を生
成する化合物(B)の少なくとも一種と、25℃における
飽和含水率が2.5%以下の高沸点カプラー溶剤とを同時
に含有する、平均粒子径が0.07μから0.30μの間である
親油性微粒子を含み、かつ相対湿度20%以上60%以下の
状態で保存されたハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項2】前記耐拡散化されたカプラーが、2当量マ
ゼンタカプラーであることを特徴とする請求項(1)記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項3】前記ハロゲン化銀感光材料において、写真
層の膨潤度が4.0以下である請求項(1)または(2)
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - 【請求項4】請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料に対して露光を施し、現像処理するカラー画
像形成法に於いて、全処理工程終了後の前記感光材料中
の残存現像主薬量が、1.0×10-6モル/m2以上であるこ
とを特徴とするカラー画像形成法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63249616A JP2540061B2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法 |
CA 612181 CA1338897C (en) | 1988-10-03 | 1989-09-20 | Silver halide color photographic material and method of forming color image with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63249616A JP2540061B2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0296748A JPH0296748A (ja) | 1990-04-09 |
JP2540061B2 true JP2540061B2 (ja) | 1996-10-02 |
Family
ID=17195677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63249616A Expired - Fee Related JP2540061B2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2540061B2 (ja) |
CA (1) | CA1338897C (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2909488B2 (ja) * | 1988-10-17 | 1999-06-23 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262152A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH071382B2 (ja) * | 1985-10-09 | 1995-01-11 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62168143A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH0650382B2 (ja) * | 1986-01-24 | 1994-06-29 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−画像形成法 |
JPS63158545A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-07-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH0619527B2 (ja) * | 1987-03-18 | 1994-03-16 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
-
1988
- 1988-10-03 JP JP63249616A patent/JP2540061B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-09-20 CA CA 612181 patent/CA1338897C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0296748A (ja) | 1990-04-09 |
CA1338897C (en) | 1997-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2568924B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 | |
JPH07119981B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2893095B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2676417B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
EP0381183B1 (en) | Silver halide color photographic material containing pyrazolo(1,5-b) (1,2,4)triazole magenta coupler | |
JPH0711696B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH087412B2 (ja) | カラー写真画像形成方法 | |
JPH04443A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH087421B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH087415B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法 | |
JPH087418B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH087411B2 (ja) | カラー写真画像形成方法 | |
JPH07120894A (ja) | 写真用処理組成物及び処理方法 | |
JPH07117737B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2540061B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びカラ―画像形成法 | |
JPH0820718B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2627533B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2554530B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法 | |
JP2524819B2 (ja) | ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法 | |
JP2890361B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2909492B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2866945B2 (ja) | カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法 | |
JP2896403B2 (ja) | カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法 | |
JPH0820711B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2552916B2 (ja) | カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |