[go: up one dir, main page]

JP2539674B2 - 新規生理活性物質 - Google Patents

新規生理活性物質

Info

Publication number
JP2539674B2
JP2539674B2 JP63281784A JP28178488A JP2539674B2 JP 2539674 B2 JP2539674 B2 JP 2539674B2 JP 63281784 A JP63281784 A JP 63281784A JP 28178488 A JP28178488 A JP 28178488A JP 2539674 B2 JP2539674 B2 JP 2539674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
present
virus
molecular weight
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63281784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01230520A (ja
Inventor
甚右衛門 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63281784A priority Critical patent/JP2539674B2/ja
Publication of JPH01230520A publication Critical patent/JPH01230520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539674B2 publication Critical patent/JP2539674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感染組織より抽出される新規生理活性物質
に関する。
(従来の技術) 動脈硬化等の器質的な血管の病変や寒冷、身体的及び
精神的ストレス、薬物等の各種誘因によって生体局所の
血流障害が生じ、虚血状態に陥った組織や臓器の機能障
害、これに伴う冷感、しびれ、痛み、知覚鈍麻等の症状
が現れる。この状態が長く続くと局所組織は萎縮、変
性、ついには壊死に陥る。
高齢化社会を迎え、日常多くの患者が、特に老齢者に
おいて、しびれ、痛み、機能障害等の症状に悩まされて
いる。従って、病態局所の血流を改善し低下した組織の
機能修復作用を有し、且つ副作用がない安全な薬剤の開
発が望まれている。
本発明者は、各種ウイルスを動物又は培養組織に接種
して起炎させた感染動物組織(以下これらを単に感染組
織という)より抽出した生理活性物質について探索研究
を行った結果、本発明物質が優れた病態局所の血流改善
作用及び低下した生体機能の賦活化作用を有することを
見い出し本発明を完成した。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、感染組織より抽出される生体機能賦
活作用を有する生理活性物質を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明物質は、感染組織を磨砕し、抽出溶媒を加えて
組織片を除去した後、除蛋白処理を行い、これを吸着剤
に吸着せしめ、次いで吸着成分を溶出した後、分子量に
よる分画を行うことにより得られる生理活性物質であ
る。
本発明に用いるウイルスとしては、起炎作用を有する
ウイルス類、好ましくは、ワクチニアウイルス、牛痘ウ
イルス、痘瘡ウイルス、エクトロメリアウイルス、サル
ポックスウイルス等のオルソポックスウイルス、オーフ
ウイルス、パラワクチニアウイルス、ウシ乳頭状口内炎
ウイルス等のパラポックスウイルス、ヒツジポックスウ
イルス、ヤギポックスウイルス、塊皮病ウイルス等のヤ
ギポックスウイルス、ニワトリポックスウイルス、ノウ
サギ線維腫ウイルス等のトリポックスウイルス、ウサギ
粘液腫ウイルス、ウサギ線維腫ウイルス等のウサギポッ
クスウイルス、その他豚痘ウイルス、Yavaサル腫瘍ウイ
ルス、Taraポックスウイルスなどポックスウイルス科に
属するウイルス類を挙げることができる。
感染組織を得るための動物としては、ウサギ、ヒツ
ジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、サル、ハムスター、モル
モット、ラット、マウス、ニワトリなど種々の哺乳動物
や鳥類を用いることができ、ポックスウイルスの種類や
目的に応じて選択できる。
又、培養組織としては、使用する種類のポックスウイ
ルスが増殖可能な培養細胞を用いることができ、例え
ば、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、サル、
ハムスター、モルモット、ラット、マウス及びそれら胎
児の腎臓、皮膚、肺臓、睾丸、肝臓、筋肉、副腎、甲状
腺、脳、神経細胞、血球など各組織の培養細胞や腫瘍細
胞培養株、Hela細胞等のヒト由来の培養組織、並びに卵
漿尿膜などが挙げられる。
これら感染組織を無菌的に採取して磨砕し、その1乃
至5倍量の抽出溶倍を加えて乳化懸濁液とする。抽出溶
媒としては、蒸溜水、生理食塩水、弱酸性乃至弱塩基性
の緩衝液などを用いることができ、グリセリン等の安定
化剤、フェノール等の殺菌・防腐剤、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、塩化マグネシウム等の無機塩類などを適
宜添加してもよい。この時、凍結融解、超音波、細胞膜
溶解酵素又は界面活性剤等の処理により細胞組織を破壊
して抽出を容易にすることができる。
得られた乳状抽出液を濾過又は遠心分離して組織片を
除去した後、除蛋白処理を行う。除蛋白は、公知の方法
により実施でき、加熱、超音波、蛋白質変性剤、例え
ば、酸、塩基、尿素、グアニジン、有機溶媒、界面活性
剤等による処理、等電点沈澱、塩析等の方法を適用する
ことができる。次いで、濾紙(セルロース、ニトロセル
ロース等)、グラスフィルター、セライト、ザイツ濾過
板等を用いた濾過、限外濾過、ゲル濾過、イオン交換樹
脂、遠心分離などにより析出してきた不溶蛋白質を除去
する。
こうして得られた有効成分含有抽出液を、塩酸、硫
酸、臭化水素酸等の酸を用いて酸性、好ましくはpH3.5
乃至5.5に調整し、吸着剤への吸着操作を行う。使用可
能な吸着剤としては、活性炭、カオリン、イオン交換樹
脂などを挙げることができ、抽出液中に吸着剤を添加し
撹拌するか、吸着剤を充填したカラムを通過させること
により、有効成分を吸着させることができる。
吸着成分より、本発明有効成分含有物質を溶出するに
は、前記吸着剤に溶出溶媒、好ましくは塩基性溶液を加
えpH9乃至12として、室温又は適宜加熱して或いは撹拌
して溶出し、濾過等の通常の方法で吸着剤を除去して達
成できる。このようにして得られた溶出液を、好ましく
は酸を加え中性付近のpHに調整した後、限外濾過、ゲル
濾過等の手段を用いて、分子量による分画を行い本発明
物質を得ることができる。
以下は、本発明物質の製造方法の実施例である。但
し、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例) 実施例1. 健康な成熟家兎の皮膚にワクシニアウィルスを接種し
発痘させた後、発痘した皮膚を無菌的に剥出し、これを
細切した後フェノール水を加え、ホモゲナイザーで磨砕
した。次いでこれを遠心濾過し、得られた濾液を塩酸で
弱酸性(約pH4.5乃至5.5)に調整した後、流通蒸気下10
0℃で加熱処理した。濾過して除蛋白した後、水酸化ナ
トリウムで弱アルカリ性(約pH8.5乃至10.0)とし、さ
らに100℃で加熱処理した後濾過して、より完全に除蛋
白処理した。濾液を塩酸でpH5.0に調整し、活性炭7.5%
を加えて4時間撹拌した後濾過した。濾取した活性炭に
水を加え水酸化ナトリウムでpH9.5に調整し、60℃で1.5
時間撹拌して抽出処理を行った。これを濾過して活性炭
を除去した後、濾液を塩酸で中性付近(約pH6.5乃至8.
5)に中和し、減圧下に濃縮した。蒸留水で溶解し、濾
過して不溶物を除去した後、分子量500以上を通す限外
濾過膜を用いて限外濾過を行い、その膜不通過画分を得
た。次いで、この画分を分子量5,000以下を通す濾過膜
を用いて同様に限外濾過を行い、本発明物質を濾液とし
て得た。
実施例2. 実施例1と同様に除蛋白を行って得られた抽出液を、
塩酸でpH3.5とし、活性炭を15%を加え5時間撹拌した
後濾過した。この活性炭に約pH11の水酸化ナトリウム水
溶液を加え、45℃で3時間撹拌した後濾過して活性炭を
除いた。濾液を中和して、実施例1と同様の限外濾過の
操作を行い、本発明物質を得た。
このようにして得られた本発明物質を減圧下に乾固し
て重量を測定した結果、感染組織1kgからの収率は0.5〜
1.0gであった。
前記方法により製造された本発明生理活性物質は、以
下の物理化学的性質を有する。
性 状:淡黄褐色無定形の吸湿性粉末 溶解性:水、メタノール、アセトンに可溶、ベンゼン、
エーテルに不溶 pH :6.5〜7.5 分子量:500〜5,000 紫外部吸収:λmax 265〜275nm 呈色反応:アミノ酸、糖、リン・・・陽性 蛋白質、フェノール・・・陰性 (作用) 次に本発明生理活性物質の薬理試験の結果の一例を示
す。
(1)毒性試験 雌雄マウス及び雌雄ラットに本発明生理活性物質を含
有する組成物を経口、皮下、腹腔内、静脈内等の経路で
投与し、急性毒性試験を行った。
その結果、動物種及び性差に関係なく、いずれの投与
経路においても、本発明物質のLD50は5,000mg/kg以上で
あった。
また、亜急性毒性及び生殖試験など各種の安全性試験
を行ったが、各臓器で全く異常は認められず、生殖試験
においても、母体、胎仔、新生仔及び出生仔の生殖能力
に対して全く影響を与えなかった。
(2)血流改善作用 Wistar系雄性ラット(体重約200g)に本発明物質50乃
至400mg/kgを経口投与した。1時間後に1部位当り0.1m
lの0.2%カラゲニンを右後肢皮下投与し、48時間後まで
足肢皮膚温をサーモグラフィーを用いて測定した。
その結果、本発明物質はカラゲニン投与45分乃至3時
間までに生じた足肢皮膚温の低下を用量依存的に改善
し、優れた血流改善作用を有することが認められた。
(3)臨床試験 しびれ、疼痛、四肢冷感、知覚異常等の症状に脳むレ
イノー症候群、糖尿病性神経障害、スモン後遺症などの
患者に対し、本発明物質を含有する治療剤を投与し上記
症状の改善につき調べた。本発明物質は、例えば注射剤
の場合、1日3乃至12mgを1日乃至2週間静脈内投与し
た。
総合改善度において、しびれ、疼痛、四肢冷感、知覚
異常等の症状に対してプラセボと比して明らかに有意な
改善効果が得られ、一例を挙げると、7割で中等度改善
以上、9割で軽度改善以上の効果が得られた試験例があ
った。
尚、上記臨床試験において、重篤な副作用はもちろ
ん、不眠、発汗、口渇、消化器官異常など軽度な副作用
もほとんど認められなかった。
(効果) 上記試験結果から明らかなように、本発明生理活性物
質は心臓等に負担を与えることなく、血流障害により虚
血状態に陥った各種組織の血流改善を促し組織機能を正
常化する優れた作用を有する。又、本発明物質は、脳内
のグルコース取込促進作用、細胞の老化抑制作用など種
々の薬理作用も有する。
従って、振動病、白ろう病、閉塞性動脈硬化症、閉塞
性血栓血管症、痴呆、進行性筋萎縮症、脳梗塞、脳卒
中、脳動脈硬化症等の脳血管障害、結節性動脈周囲炎、
全身性エリスマトーデス、リウマチ性関節炎、大動脈炎
症候群等のレイノー症候群や糖尿病性神経障害、スモン
後遺症、虚血性神経症、凍瘡、凍傷、耳鳴、難聴、網膜
中心動脈閉塞症などの血流障害に伴うに伴う各種疾患及
び冷感、しびれ、痛み、知覚鈍麻、機能障害、萎縮、壊
死など上記疾患の随伴症状を治療或いは緩和するための
治療剤として、本発明物質は非常に有用である。
本発明生理活性物質は、血流障害に陥り機能低下した
病態状態においてのみ働き組織を賦活化し正常状態に復
元する作用を有し、低毒性で副作用がなく経口投与可能
なため、安全に長期的な使用ができ、特に慢性的な疾患
を治療するのに有利である。
(実施例) 本発明物質を活性成分として含有する生体機能賦活剤
は、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、粉末、液
剤、注射剤、座剤等の形態とすることができる。
処方にあたっては本発明物質を単独で用いてもよい
し、また他の活性成分との配合剤とすることも可能であ
る。
経口投与製剤には、そのまま或いは適当な添加剤、例
えば乳糖、マンニット、トウモロコシデンプン、バレイ
ショデンプン等の慣用の賦形剤と共に、結晶セルロー
ス、セルロース誘導体、アラビアゴム、トウモロコシデ
ンプン、ゼラチン等の結合剤、トウモロコシデンプン、
バレイショデンプン、カルボキシメチルセルロースカル
シウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム
等の滑沢剤、その他増量剤、湿潤化剤、緩衝剤、保存
剤、香料等を適宜組み合わせて錠剤、散剤、顆粒剤或い
はカプセル剤とすることができる。
注射剤としては、注射用蒸留水、生理食塩水、5乃至
20%ブドウ糖注射液等の水性溶剤、又は植物油、合成脂
肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、プロピレングリ
コール等の非水性溶剤の溶液、懸濁液若しくは乳化液と
することができ、必要に応じ溶解補助剤、等張化剤、懸
濁化剤、乳化剤、安定剤、保存剤等の通常用いられる添
加剤を適宜加えてもよい。又、凍結乾燥製剤としてバイ
アル瓶等に入れ、使用時に上記溶媒で適宜溶解して使用
することもできる。
さらに本発明物質は、各種基剤、例えば乳剤性基剤又
は水溶性基剤と混和して坐剤としたり、その他吸入剤、
エアゾール剤などに製剤化することができる。
本発明物質の望ましい投与量は、投与対象、剤形、投
与方法、投与期間等によって変わるが、所望の効果を得
るには、一般に成人に対して有効成分量で日に1乃至10
0mg、好ましくは4乃至40mg経口投与することができ
る。
非経口投与(例えば注射剤)の場合、一日投与量は前
記投与量の3乃至10分の1の用量レベルのものが好まし
い。
以下に本発明治療剤の処方例を示す。
処方剤1.(錠剤) 成 分 1錠当り(mg) 本発明物質 4 乳糖 106 結晶セルロース 40 カルボキシメチルセルロースカルシウム 20 ステアリン酸マグネシウム 10 計 180 mg 処方例2.(カプセル剤) 成 分 1カプセル当り(mg) 本発明物質 10 乳糖 200 タルク 40 計 250 mg 処方例3.(注射剤) 成 分 1アンプル当り(mg) 本発明物質 1 塩化ナトリウム 適量 注射用蒸留水 適量 全量 1 ml

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感染組織を磨砕し、抽出溶媒を加えて組織
    片を除去した後、除蛋白処理を行い、これを吸着剤に吸
    着せしめ、次いで吸着成分を溶出した後、分子量による
    分画を行うことにより得られる以下の物理化学的性質を
    有する生理活性物質。 性状:淡黄褐色無定形の吸湿性粉末 溶解性:水、メタノール、アセトンに可溶、ベンゼン、
    エーテルに不溶 pH:6.5〜7.5 分子量:500〜5,000 紫外部吸収:λmax265〜275nm 呈色反応:アミノ酸、糖、リン・・・陽性 蛋白質、フェノール・・・陰性
JP63281784A 1987-11-06 1988-11-07 新規生理活性物質 Expired - Fee Related JP2539674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281784A JP2539674B2 (ja) 1987-11-06 1988-11-07 新規生理活性物質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28176487 1987-11-06
JP62-281764 1987-11-06
JP63281784A JP2539674B2 (ja) 1987-11-06 1988-11-07 新規生理活性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230520A JPH01230520A (ja) 1989-09-14
JP2539674B2 true JP2539674B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=26554315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281784A Expired - Fee Related JP2539674B2 (ja) 1987-11-06 1988-11-07 新規生理活性物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539674B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539665B2 (ja) * 1988-06-20 1996-10-02 日本臓器製薬株式会社 神経疾患治療剤
JP2539669B2 (ja) * 1988-07-15 1996-10-02 日本臓器製薬株式会社 糖尿病性神経障害治療剤
JP2594222B2 (ja) * 1993-09-28 1997-03-26 日本臓器製薬株式会社 新規生理活性物質−kf

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651674B2 (ja) * 1987-07-23 1997-09-10 日本臓器製薬 株式会社 新規生理活性物質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01230520A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539665B2 (ja) 神経疾患治療剤
US4985254A (en) Method of treating ischemic diseases
JP2594222B2 (ja) 新規生理活性物質−kf
JP3887731B2 (ja) 線維筋痛症治療剤
US6165515A (en) Method for treatment of osteoporosis
JP2539669B2 (ja) 糖尿病性神経障害治療剤
JP2673719B2 (ja) 生理活性物質及び該物質を含有する医薬組成物
US6051613A (en) Nitrogen monoxide production suppressor
JP2732379B2 (ja) 知覚異常改善剤
US6726932B2 (en) Fatty acid-containing composition
JPH0343279B2 (ja)
JPS6256134B2 (ja)
JPH0491027A (ja) 抗ヒト免疫不全症ウィルス剤
US6365192B1 (en) Bioactivating substance
JP2539674B2 (ja) 新規生理活性物質
WO2017146230A1 (ja) 試験方法
JP2004300146A (ja) 感染防御剤
JPH0330598B2 (ja)
CN110960634A (zh) 一种天麻提取物及其用途
CN109864986B (zh) 一种防治脊髓型颈椎病的药物及其用途
RU2763761C1 (ru) Гепатопротекторное гуминовое средство
JP2017014204A (ja) 膝蓋軟骨軟化症の改善又は治療剤
JP4374085B2 (ja) 虚血再潅流性脳障害軽減剤
BG61679B1 (bg) Биологично активно средство с имуномодулиращо свойство, методза получаването му и лекарствен препарат на негова основа
CN107661418A (zh) 一种露水草提取物在预防和治疗肺动脉高压药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees