JP2539403Y2 - 車両後部ドアの開閉ドア装置 - Google Patents
車両後部ドアの開閉ドア装置Info
- Publication number
- JP2539403Y2 JP2539403Y2 JP6465591U JP6465591U JP2539403Y2 JP 2539403 Y2 JP2539403 Y2 JP 2539403Y2 JP 6465591 U JP6465591 U JP 6465591U JP 6465591 U JP6465591 U JP 6465591U JP 2539403 Y2 JP2539403 Y2 JP 2539403Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- vehicle
- opening
- door
- door body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Hinges (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両後部開口の開閉ドア
装置に関し、特に荷室の開閉ドアに使用して好適なドア
装置に関する。
装置に関し、特に荷室の開閉ドアに使用して好適なドア
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】荷物車の荷室には後部に観音開きのドア
が設けられることが多く、これは荷室の後部開口の開口
両側縁に一対のドアをヒンジ結合して水平に回動せしめ
るものである。
が設けられることが多く、これは荷室の後部開口の開口
両側縁に一対のドアをヒンジ結合して水平に回動せしめ
るものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、かかる観音
開きのドアでは、荷役作業や通行人の妨げとならないよ
うにドアを荷室の外側壁に沿う位置へ充分開く場合、ド
アがヒンジ中心回りに円軌跡を辿って車両側方へ大きく
進出するため、駐車スペースのない所では障害物と干渉
する等の問題があった。
開きのドアでは、荷役作業や通行人の妨げとならないよ
うにドアを荷室の外側壁に沿う位置へ充分開く場合、ド
アがヒンジ中心回りに円軌跡を辿って車両側方へ大きく
進出するため、駐車スペースのない所では障害物と干渉
する等の問題があった。
【0004】そこで、実願平2−77942号では、開
放操作時に車両側方へドアが大きく進出することがない
開閉ドア装置が提案されている。
放操作時に車両側方へドアが大きく進出することがない
開閉ドア装置が提案されている。
【0005】本考案はこの先に提案された開閉ドア装置
の改良に係るもので、走行時のドア体の振動揺動を効果
的に防止できる車両後部開口の開閉ドア装置を提供する
ことを目的とする。
の改良に係るもので、走行時のドア体の振動揺動を効果
的に防止できる車両後部開口の開閉ドア装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の構成を説明する
と、開閉ドア装置は、車両1の後部開口1aの開口縁1
1に基端21を水平回動自在に軸着した第1ステー2
A,2Bを設けて、該第1ステー2A,2Bの先端22
を上記後部開口1aを閉鎖するドア体12内壁の左右の
中間位置に軸着してこれを支持するようになし、一方、
車両1の外側壁には、上記第1ステー2A,2Bと等長
で、基端31が上記外側壁に水平回動自在に軸着された
第2ステー3を設けて、車両後方に向いたその先端32
を、上記第1ステー2A,2Bの基端21軸着部と軸線
を一致せしめて上記ドア体12の外側縁に軸着せしめて
該ドア体12を支持するようになし、かつ閉鎖位置にて
上記第1ステー2Aの基端21に近いドア体12の内壁
部にフック部材4を設ける一方、上記車両開口1a縁に
は第1ステー2Aの基端軸着部と離れた位置に一端を軸
着して水平回動自在に補助アーム5を設け、ドア体12
の閉鎖作動に伴って第1ステーに当接して回動する上記
補助アーム5の先端軌跡が途中で上記フック部材4の先
端軌跡と交差して、補助アーム5先端の係止ピン部51
がフック部材4の凹空間内に侵入係合するものである。
と、開閉ドア装置は、車両1の後部開口1aの開口縁1
1に基端21を水平回動自在に軸着した第1ステー2
A,2Bを設けて、該第1ステー2A,2Bの先端22
を上記後部開口1aを閉鎖するドア体12内壁の左右の
中間位置に軸着してこれを支持するようになし、一方、
車両1の外側壁には、上記第1ステー2A,2Bと等長
で、基端31が上記外側壁に水平回動自在に軸着された
第2ステー3を設けて、車両後方に向いたその先端32
を、上記第1ステー2A,2Bの基端21軸着部と軸線
を一致せしめて上記ドア体12の外側縁に軸着せしめて
該ドア体12を支持するようになし、かつ閉鎖位置にて
上記第1ステー2Aの基端21に近いドア体12の内壁
部にフック部材4を設ける一方、上記車両開口1a縁に
は第1ステー2Aの基端軸着部と離れた位置に一端を軸
着して水平回動自在に補助アーム5を設け、ドア体12
の閉鎖作動に伴って第1ステーに当接して回動する上記
補助アーム5の先端軌跡が途中で上記フック部材4の先
端軌跡と交差して、補助アーム5先端の係止ピン部51
がフック部材4の凹空間内に侵入係合するものである。
【0007】
【作用】上記構成の開閉ドア装置において、ドア体12
(図3)を車両後方へ向く90°の範囲で回動せしめる
場合には、上記ドア体12は、互いに軸線が一致する第
1ステー基端21と第2ステー先端32を中心として円
軌跡を描いて回動する。この場合には、第1ステー2
A,2Bのみがドア体12と一体に回動する。
(図3)を車両後方へ向く90°の範囲で回動せしめる
場合には、上記ドア体12は、互いに軸線が一致する第
1ステー基端21と第2ステー先端32を中心として円
軌跡を描いて回動する。この場合には、第1ステー2
A,2Bのみがドア体12と一体に回動する。
【0008】上記ドア体12を90°を越えてさらに外
方へ回動せしめると、第2ステー3が回動を開始し、こ
れと上記第1ステー2A,2Bは平行リンクを構成し
て、ドア体12を、後方を向いた状態で車両前方へ移動
せしめ、車両外側壁に沿う位置へ案内する。この場合の
ドア体12の側方への進出量は、上記第1ステー2A,
2Bおよび第2ステー3の長さで決定され、例えばこの
ステー長をドア幅のほぼ半分とすれば、側方への進出量
d1は従来のほぼ半分になる。
方へ回動せしめると、第2ステー3が回動を開始し、こ
れと上記第1ステー2A,2Bは平行リンクを構成し
て、ドア体12を、後方を向いた状態で車両前方へ移動
せしめ、車両外側壁に沿う位置へ案内する。この場合の
ドア体12の側方への進出量は、上記第1ステー2A,
2Bおよび第2ステー3の長さで決定され、例えばこの
ステー長をドア幅のほぼ半分とすれば、側方への進出量
d1は従来のほぼ半分になる。
【0009】また、ドア体12が閉鎖回動する過程で、
第1ステーに当接して回動する補助アーム5は、その先
端軌跡が途中でフック部材4の先端軌跡と交差し、補助
アーム5先端のピン部51がフック部材4の凹空間内に
進入係合する。これにより、ドア体12はこの部分で確
実に固定され、車両走行時に振動揺動することはない。
第1ステーに当接して回動する補助アーム5は、その先
端軌跡が途中でフック部材4の先端軌跡と交差し、補助
アーム5先端のピン部51がフック部材4の凹空間内に
進入係合する。これにより、ドア体12はこの部分で確
実に固定され、車両走行時に振動揺動することはない。
【0010】
【実施例】図2は荷物車の荷室1を後方より見たもの
で、荷室開口1aを閉鎖する観音開きの一方のドア体1
2は、詳細を後述する上下一対の第1ステー2A,2B
により上下の中間位置を支持され、下側端縁を、荷室外
側壁に後方へ向けて設けた第2ステー3により支持され
ている。
で、荷室開口1aを閉鎖する観音開きの一方のドア体1
2は、詳細を後述する上下一対の第1ステー2A,2B
により上下の中間位置を支持され、下側端縁を、荷室外
側壁に後方へ向けて設けた第2ステー3により支持され
ている。
【0011】これを荷室内方より見た図1で説明する
と、上下の第1ステー2A,2Bは各基端21が荷室開
口1aの側縁11にヒンジ結合されており、基端21に
近い位置および先端22同士をそれぞれ縦ビーム23,
24で連結してある。そして、先端の縦ビーム24は上
記ドア体12の内壁に設けたブラケット14に上下端を
軸結合してある。
と、上下の第1ステー2A,2Bは各基端21が荷室開
口1aの側縁11にヒンジ結合されており、基端21に
近い位置および先端22同士をそれぞれ縦ビーム23,
24で連結してある。そして、先端の縦ビーム24は上
記ドア体12の内壁に設けたブラケット14に上下端を
軸結合してある。
【0012】上記第2ステー3はその基端31が荷室1
の外側壁にヒンジ結合されるとともに、後方を向いたそ
の先端32はドア体12の下端外側縁にヒンジにより連
結されている。このヒンジはその回動範囲が90°の範
囲に制限されている。なお、第2ステー3は上記第1ス
テー2A,2Bと同一長としてある。なお、ドア体12
の一側縁121の上下位置には荷室開口の上下縁に設け
たストライカ(図略)に係合するロック装置15,16
がそれぞれ設けてある。
の外側壁にヒンジ結合されるとともに、後方を向いたそ
の先端32はドア体12の下端外側縁にヒンジにより連
結されている。このヒンジはその回動範囲が90°の範
囲に制限されている。なお、第2ステー3は上記第1ス
テー2A,2Bと同一長としてある。なお、ドア体12
の一側縁121の上下位置には荷室開口の上下縁に設け
たストライカ(図略)に係合するロック装置15,16
がそれぞれ設けてある。
【0013】さて、図1において、第1ステー2Aの基
端21に近いドア体12の他側縁121中央には先端を
鉤形に屈曲せしめたフック部材4が設けてあり、一方、
荷室1の開口縁11には上記第1ステー2Aの基端軸着
部の近傍に一端を軸着して補助アーム5が設けてある。
その詳細を図4ないし図6で以下に説明する。
端21に近いドア体12の他側縁121中央には先端を
鉤形に屈曲せしめたフック部材4が設けてあり、一方、
荷室1の開口縁11には上記第1ステー2Aの基端軸着
部の近傍に一端を軸着して補助アーム5が設けてある。
その詳細を図4ないし図6で以下に説明する。
【0014】各図において、第1ステー2Aは荷室11
の壁に固定されたヒンジ部材13にa点で軸着されてお
り、補助アーム5は棒材をU字形に屈曲成形したもので
(図6)、上記ヒンジ部材13に設けた支持片131の
b点に平板状に成形した両端を軸着してある。補助アー
ム5の中間部は係止ピン部51となっており、下側軸着
部に設けたバネ52により外方(図5の上方)へ付勢さ
れて第1ステー2Aに当接している。
の壁に固定されたヒンジ部材13にa点で軸着されてお
り、補助アーム5は棒材をU字形に屈曲成形したもので
(図6)、上記ヒンジ部材13に設けた支持片131の
b点に平板状に成形した両端を軸着してある。補助アー
ム5の中間部は係止ピン部51となっており、下側軸着
部に設けたバネ52により外方(図5の上方)へ付勢さ
れて第1ステー2Aに当接している。
【0015】かかるフック部材4の先端と係止ピン部5
1の、ドア体12の開閉に伴う各移動軌跡は図5の線
m,nで示す如く途中で交差して、ドア体閉鎖に伴いフ
ック部材4先端は荷室開口1aの外方(図5の左方)
へ、係止ピン部51は荷室開口1aの内方へ移動する。
1の、ドア体12の開閉に伴う各移動軌跡は図5の線
m,nで示す如く途中で交差して、ドア体閉鎖に伴いフ
ック部材4先端は荷室開口1aの外方(図5の左方)
へ、係止ピン部51は荷室開口1aの内方へ移動する。
【0016】上記構造の開閉ドア装置において、各ステ
ー2A,2B,3の長さをドア幅のほぼ半分とした場合
について、図3でその作動を説明する。
ー2A,2B,3の長さをドア幅のほぼ半分とした場合
について、図3でその作動を説明する。
【0017】図において、ドア体12を閉鎖位置(X位
置)より車両後方へ向く開放位置(Y位置)へ90°回
動せしめる場合には、上記ドア体12は互いに軸線が一
致している第1ステー基端21と第2ステー先端32を
中心として円軌跡を描いて回動する。この間は第2ステ
ー3は全く回動せず、第1ステー2A,2Bのみがドア
体12と一体に回動する。
置)より車両後方へ向く開放位置(Y位置)へ90°回
動せしめる場合には、上記ドア体12は互いに軸線が一
致している第1ステー基端21と第2ステー先端32を
中心として円軌跡を描いて回動する。この間は第2ステ
ー3は全く回動せず、第1ステー2A,2Bのみがドア
体12と一体に回動する。
【0018】上記ドア体12を90°を越えてさらに外
方へ回動せしめると、第2ステー3が平行リンクを構成
して、ドア体12を、後方を向いた状態で車両側方への
円軌跡を描きつつ前方へ移動せしめる。しかして、ドア
体12は最外方位置Y´を経て、車両外側壁に沿う位置
(Z位置)へ案内される。
方へ回動せしめると、第2ステー3が平行リンクを構成
して、ドア体12を、後方を向いた状態で車両側方への
円軌跡を描きつつ前方へ移動せしめる。しかして、ドア
体12は最外方位置Y´を経て、車両外側壁に沿う位置
(Z位置)へ案内される。
【0019】この場合の上記ドア体12の側方への最大
進出量d1は、上記各ステー2A,2B,3の長さをド
ア幅のほぼ半分としたことにより、従来の進出量のほぼ
半分になる。
進出量d1は、上記各ステー2A,2B,3の長さをド
ア幅のほぼ半分としたことにより、従来の進出量のほぼ
半分になる。
【0020】ドア体12の閉鎖作動は上記行程を逆に辿
る。この場合、ドア体12が閉まる後半の行程におい
て、図5に示す如く、第1ステー2Aの閉鎖方向への回
動に伴いこれに当接する補助アーム5は車両内方へ回動
し、途中フック部材4の先端軌跡と交差してその凹空間
内へ係止ピン部51が進入し係合する(図の鎖線の状態
より実線の状態)。
る。この場合、ドア体12が閉まる後半の行程におい
て、図5に示す如く、第1ステー2Aの閉鎖方向への回
動に伴いこれに当接する補助アーム5は車両内方へ回動
し、途中フック部材4の先端軌跡と交差してその凹空間
内へ係止ピン部51が進入し係合する(図の鎖線の状態
より実線の状態)。
【0021】かくして、ドア閉鎖状態で、ドア体12は
一側縁の上下端がロック装置15,16により固定され
るとともに他側縁122はフック部材4と係止ピン部5
1の係合により固定されるから、振動による揺動を生じ
ることなく確実な閉鎖状態を維持する。
一側縁の上下端がロック装置15,16により固定され
るとともに他側縁122はフック部材4と係止ピン部5
1の係合により固定されるから、振動による揺動を生じ
ることなく確実な閉鎖状態を維持する。
【0022】
【考案の効果】以上の如く、本考案の開閉ドア装置によ
れば、ドア開閉時の車両外側方へのドア進出量を大きく
低減できるとともに、ドア閉鎖状態でのドア体の振動に
よる揺動も効果的に防止することができる。
れば、ドア開閉時の車両外側方へのドア進出量を大きく
低減できるとともに、ドア閉鎖状態でのドア体の振動に
よる揺動も効果的に防止することができる。
【図1】荷室内方より見た開閉ドア装置の斜視図であ
る。
る。
【図2】開閉ドア装置を設けた荷物車の後方斜視図であ
る。
る。
【図3】開閉ドア装置の作動を示す概略平面図である。
【図4】開閉ドア装置の全体概略水平断面図である。
【図5】開閉ドア装置の要部水平断面図である。
【図6】開閉ドア装置の要部斜視図である。
1 荷室(車両) 1a 開口 11 開口縁 12 ドア体 2A,2B 第1ステー 21 基端 22 先端 3 第2ステー 31 基端 32 先端 4 フック部材 5 補助アーム 51 係止ピン部
Claims (1)
- 【請求項1】 車両の後部開口の開口縁に基端を水平回
動自在に軸着した第1ステーを設けて、該第1ステーの
先端を上記後部開口を閉鎖するドア体内壁の左右の中間
位置に軸着してこれを支持するようになし、一方、車両
の外側壁には、上記第1ステーと等長で、基端が上記外
側壁に水平回動自在に軸着された第2ステーを設けて、
車両後方に向いたその先端を、上記第1ステーの基端軸
着部と軸線を一致せしめて上記ドア体の外側縁に軸着せ
しめて該ドア体を支持するようになし、かつ閉鎖位置に
て上記第1ステーの基端に近いドア体の内壁部にフック
部材を設ける一方、上記車両開口縁には第1ステーの基
端軸着部と離れた位置に一端を軸着して水平回動自在に
補助アームを設け、ドア体の閉鎖作動に伴って第1ステ
ーに当接して回動する上記補助アームの先端軌跡が途中
で上記フック部材の先端軌跡と交差して、補助アーム先
端の係止ピン部がフック部材の凹空間内に侵入係合する
ことを特徴とする車両後部ドアの開閉ドア装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6465591U JP2539403Y2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 車両後部ドアの開閉ドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6465591U JP2539403Y2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 車両後部ドアの開閉ドア装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0510044U JPH0510044U (ja) | 1993-02-09 |
JP2539403Y2 true JP2539403Y2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=13264463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6465591U Expired - Lifetime JP2539403Y2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 車両後部ドアの開閉ドア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2539403Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-07-19 JP JP6465591U patent/JP2539403Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0510044U (ja) | 1993-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000502972A (ja) | 自動車ドアのための旋回機構 | |
JP2531909Y2 (ja) | ドアの取付構造 | |
US6761393B2 (en) | Hinge system for motor vehicle boot lid comprising an articulated arm and a sliding arm | |
EP1591589B1 (en) | Operator cab for construction machine | |
US7137662B2 (en) | Operator cab for construction machine | |
JP2539403Y2 (ja) | 車両後部ドアの開閉ドア装置 | |
EP1591591B1 (en) | Operator cab for construction machine | |
JPS5931497Y2 (ja) | リッドのヒンジ装置 | |
JP2574743Y2 (ja) | 車両後部開口の開閉ドア装置 | |
JPH0348395Y2 (ja) | ||
JP2000272346A (ja) | キャブのスライドドア装置 | |
JPS594810Y2 (ja) | 自動車用ドアヒンジ | |
JP2584492Y2 (ja) | 建設機械用キャブのドア開閉構造 | |
JPH02299926A (ja) | 自動車のドア構造 | |
JP2679131B2 (ja) | 自動車のドアヒンジ | |
JPH0436378Y2 (ja) | ||
JPH0416730Y2 (ja) | ||
JPS5845423Y2 (ja) | 自動車用スライドドアの錠止装置 | |
JPH0710063U (ja) | 建設機械用ドアの開閉装置 | |
JP2544359Y2 (ja) | ドアの取付構造 | |
JPH0213671Y2 (ja) | ||
JPS6023230Y2 (ja) | 自動車のリアパ−セルにおけるヒンジ構造 | |
JPH031575Y2 (ja) | ||
JPS5941140Y2 (ja) | 自動車用ドアヒンジ | |
JP2535346Y2 (ja) | ドアの取付構造 |