[go: up one dir, main page]

JP2537795Y2 - 包 材 - Google Patents

包 材

Info

Publication number
JP2537795Y2
JP2537795Y2 JP1246891U JP1246891U JP2537795Y2 JP 2537795 Y2 JP2537795 Y2 JP 2537795Y2 JP 1246891 U JP1246891 U JP 1246891U JP 1246891 U JP1246891 U JP 1246891U JP 2537795 Y2 JP2537795 Y2 JP 2537795Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
packaging material
coat layer
polyethylene terephthalate
terephthalate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1246891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04102840U (ja
Inventor
博人 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1246891U priority Critical patent/JP2537795Y2/ja
Publication of JPH04102840U publication Critical patent/JPH04102840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537795Y2 publication Critical patent/JP2537795Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は包材に関し、更に詳しく
は食品包装に適した包装材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチックフイルムを主材料と
した包装材料としては、ダイレクトメール等で使用され
ているプラスチック封筒等多くのものが公知である。こ
れらの包材はフイルムベースのものが多く、一般的には
表に印刷され、その一部が筆記適性を有している。これ
らの包材を食品用の包材に転用しようとすると、防湿性
やガスバリヤー性等において不十分であり、食品を入れ
る包材としては性能的に使用出来ない。又、これらのダ
イレクトメールに使用されているフイルムベースの封筒
は密封に粘着剤を使用しており、密封性も不完全であ
る。又、食品用包材としては、例えば、スナック食品の
包材として、表面にマットコート層が設けられている製
品がある。この包材の場合には表裏印刷を行う際のブロ
ッキングを防ぐ為に、マットコート剤はポリアミド樹脂
から、そして裏面インキはラミネート用インキ(ウレタ
ン系、硝化綿系、塩素化PP系等)を使用して製造され
ている。この場合マットコート層がポリアミド樹脂から
形成されている為、ヒートシールする場合180℃以上
でヒートシールしようとするとマットコート層がシール
バー側に移行してしまう欠点を有している。
【0003】
【考案が解決しようとしている課題】従って本考案の目
的は、防湿性及びガスバリアー性等に優れた食品用包装
材料を提供することである。又、絵柄層とマットコート
層とをパターン状に表裏位置関係を合わせてインライン
で印刷する際にブロッキングの発生を回避することが出
来る包材を提供することである。更にヒートシール工程
においてヒートシールバー側に移行されない耐熱性及び
筆記適性に優れたマットコート層を有する包材を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決する為の手段】上記目的は以下の本考案に
よって達成される。即ち、本考案は、プラスチックフイ
ルムを表面基材とし、その表面の一部又は全面にマット
コート層を有し且つその背面の一部又は全面に絵柄層を
有する包材において、プラスチックフイルムが易接着ポ
リエチレンテレフタレートフイルムであり、更にマット
コート層が塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂/アクリ
ルポリオール混合樹脂からなることを特徴とする包材で
ある。
【0005】
【作用】フイルム印刷基材として易接着ポリエチレンテ
レフタレートフイルムを使用することによってマットコ
ート層及び絵柄層の密着性が向上する。基材フイルムの
表側のマットコート層を塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
樹脂/アクリルポリオール系のインキで且つ裏面の絵柄
層を硝化綿系のインキを使用して形成することにより、
印刷後インキ面同士のブロッキングが発生しない。又、
マットコート層の樹脂系を塩化ビニル・酢酸ビニル共重
合樹脂/アクリルポリオール系にすることによってシー
ル時の耐熱性が向上する。更にマットコート層のインキ
組成を塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂/アクリルポ
リオール系にし且つマット剤としてシリカ系マット剤を
使用することにより、従来のポリアミド樹脂の持ってい
た撥水性を無くし、一層優れた筆記適性を付与すること
が出来た。
【0006】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
考案を更に詳しく説明する。本考案で使用する易接着ポ
リエチレンテレフタレートフイルムは、ポリエチレンテ
レフタレートフイルムの表面に予め接着剤が塗布された
ものである。特に好ましい易接着ポリエチレンテレフタ
レートフイルムは未延伸状態のポリエチレンテレフタレ
ートフイルムの表面にアクリル系等の公知の接着剤層を
形成し、次いで全体を2軸延伸処理したものであって接
着剤層は極めて薄く形成されている。これらのフイルム
の厚みは好ましくは12〜16μmの範囲である。これ
らの易接着ポリエチレンテレフタレートフイルム自体は
公知であり市場から入手して本考案で使用することが出
来る。
【0007】本考案で使用するマットコート層は、塩化
ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂/アクリルポリオール混
合樹脂からなる。特に優れた耐熱性を得る為には塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合樹脂/アクリルポリオール系を
バインダー樹脂とするマットコートインキを使用するこ
とが好ましい。かかるインキを使用することによってラ
ミネート面の汚染が防止出来優れた包材が提供される。
種々のマットコート剤が公知であり、公知のマットコー
ト剤が本考案で使用することが出来る。マット剤も特に
限定されないが、マット剤の1種としてマイクロシリカ
等のシリカ系マット剤を使用することによって優れた筆
記性が付与される。かかるマットコート層はポリエチレ
ンテレフタレートフイルムの表面の全部に設けてもよい
し一部であってもよい。マットコート層の厚みは固形分
塗工量で2〜4g/m程度が好ましい。
【0008】絵柄層はマットコート層の反対側の基材フ
イルム面に形成し、公知のグラビア印刷インキから任意
に形成することが出来るが、好ましくは硝化綿系の樹脂
をベヒクルとするインキを使用する。更に上記の絵柄層
とマットコート層をパターン状に且つ両者の位置を整合
させ(見当を合わせ)て形成してもブロッキングが発生
しないという利点がある。かかる絵柄層はポリエチレン
テレフタレートフイルムの裏面の全部に設けてもよいし
一部であってもよい。絵柄層の厚みは固形分塗工量で
0.1〜4g/m程度が好ましい。
【0009】以上が本考案の要点であるが、本考案では
上記のマットコート層及び絵柄層を形成したポリエチレ
ンテレフタレートフイルムを、強度、腰、防湿性、ガス
バリヤー性等を一層向上させる目的でポリエチレンテレ
フタレートフイルム、ポリプロピレンフイルム、ポリ塩
化ビニリデンフイルム或はこれらにアルミニウム蒸着層
を設けたフイルムと積層することが好ましく、積層され
るフイルムの厚みは全体として50〜150μm程度の
厚みが好ましい。
【0010】
【実施例】次に実施例を挙げて本考案を更に具体的に説
明する。 実施例1 図1に示す様に、マットコート層1/易接着ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム2(T4100、東洋紡製、
厚み12μm)/絵柄層3/ドライ接着剤層4/アルミ
ニウム蒸着層5(7μm)/ドライ接着剤層4/ポリエ
チレンテレフタレートフイルム6(40μm)の積層構
成の本考案の包材を作成した。積層工程は、易接着ポリ
エチレンテレフタレートフイルムにマットコート層と絵
柄層の両面印刷を行い、次にドライラミ接着剤(エステ
ル系)を3g/mの割合で絵柄層面に塗工し、90℃
で乾燥し、ラミネート速度100m/min.で、予め
接着剤層6を介してアルミニウム蒸着層5を設けたポリ
エチレンテレフタレートフイルムをラミネートし、35
℃の熟成温度で5日間硬化させた後下記のテーブルテス
トにより評価を行った。
【0011】使用したマットコート剤(XEL筆記OP
ニス)の組成は以下の通りである。XEL筆記OPニス組成 : マット剤(ベンゾグアナミン系樹脂粒子、平均粒径1〜5μm) 12〜16重量部 マイクロシリカ(平均粒径2〜5μm) 1〜5重量部 アクリルポリオール 7〜10重量部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 7〜10重量部 CAB(セルロースアセテートブチレート) 1〜5重量部 ポリエチレンワックス 1〜4重量部 溶剤としてはトルエン/メチルエチルケトン/酢酸エチ
ルの混合溶剤を使用し、使用直前には硬化剤(キシリレ
ンジイソシアネート)をOPニス100重量部に対して
4重量部を添加した。
【0012】比較例1 実施例1におけるXEL筆記OPニスに代えて、PEX
TマットOPニス(ポリアミド系)を使用し、且つ絵柄
層用インキに代えてALFA(ウレタン系汎用1液イン
キ)を使用し、他は実施例1と同様にして比較例の包材
を作成した。上記実施例及び比較例の包材の物性は下記
表1の通りであった。
【0013】ラミ面汚染: 表裏印刷後、30℃で7日間巻取状態で保管し、絵柄
層面の接着剤の弾き具合いを観察する。 ポリエチレンテレフタレートフイルム/アルミニウム
をラミネート後30℃で7日間保管し、アルミニウム面
の濡れチェックによりアルミニウム表面の汚染を観察す
る。表面耐熱性 : 最終仕様まで加工後、マットコート面にアルミニウム3
0μmを当て、2Kgの荷重で220℃・2秒間の条件
でシールし、アルミニウム面へのマットコート層の移行
を観察する。筆記適性 : ボールペン、水性ペン及び鉛筆を用いて、マットコート
面に文字や絵が書けるかを見る。
【0014】実施例2 図2に示す様に、マットコート層1/易接着ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム2(実施例1に同じ)/絵柄
層3/アンカー層7/ポリエチレン層4(15μm)/
アルミニウム蒸着層5(7μm)/アンカー層7/ポリ
エチレン層4(15μm)/ポリエチレンテレフタレー
トフイルム6(40μm)の積層構成の本考案の包材を
作成した。積層工程は、易接着ポリエチレンテレフタレ
ートフイルムにマットコート層と絵柄層の両面印刷を行
い、次に絵柄層面にアンカー剤(イミン系接着剤)を、
そしてアルミニウム面にポリエチレン(一般低密度ポリ
エチレン)を使用し、予めアルミニウム面にウレタン系
接着剤を、ポリエチレンテレフタレートフイルム面にポ
リエチレンの接着剤層6を介してアルミニウム蒸着層5
を設けたポリエチレンテレフタレートフイルムをインラ
インでラミネートし、実施例1と同様にしてテーブルテ
ストにより評価を行った。上記実施例の包材の物性を評
価したところ、表面耐熱性及び筆記適性共に優れてい
た。尚、使用したマットコート剤及び絵柄層インキは実
施例1と同じである。
【0015】実施例3 図3に示す様に、マットコート層1/易接着ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム2(実施例1び同じ)/絵柄
層3/アンカー層7/ポリエチレン層4(15μm)/
アルミニウム蒸着層5(7μm)/ドライ接着剤層4/
ポリエチレンテレフタレートフイルム8(12μm)/
アンカー層7/ポリエチレン層4(15μm)/ポリエ
チレンテレフタレートフイルム6(40μm)の積層構
成の本考案の包材を作成した。積層工程は、易接着ポリ
エチレンテレフタレートフイルムにマットコート層と絵
柄層の両面印刷を行い、次に予め貼り合わせたアルミニ
ウム蒸着層/接着剤層/ポリエチレンテレフタレートフ
イルム/アンカー層/ポリエチレン層/ポリエチレンテ
レフタレートフイルムの積層物を、絵柄層面にアンカー
剤(イミン系接着剤)を、そしてアルミニウム面にポリ
エチレン(一般低密度ポリエチレン)をを用いてインラ
インで積層加工して本考案の包材とした。上記製品を、
マットコート層面にアルミニウム30μmを当て、2K
gの荷重で220℃・2秒間の条件でシールし、アルミ
ニウム面へのマットコート層の移行を観察した結果、表
面耐熱性において良好な結果が得られた。
【0016】
【考案の効果】本考案では、フイルム印刷基材として易
接着ポリエチレンテレフタレートフイルムを使用し、裏
面の絵柄層を硝化綿系のインキを使用して形成し、表側
のマットコート層を塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂
/アクリルポリオール系のインキの組合わせにより形成
することにより、印刷後インキ面同士のブロッキングが
起こらず、又、マットコート層の樹脂系を塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合樹脂/アクリルポリオール系にしたこ
とにより、シール時の耐熱性が良好になった。又、マッ
トコート層をシリカ系マット剤で形成することにより、
マットコート層に筆記適性を付与することが出来た。更
にマットコート層のインキ組成を塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合樹脂/アクリルポリオール系にすることによ
り、従来のポリアミド樹脂の持っていた撥水性を無く
し、一層優れた筆記適性を付与することが出来た。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の包材の断面を説明する図。
【図2】本考案の包材の断面を説明する図。
【図3】本考案の包材の断面を説明する図。
【符号の説明】
1:マットコート層 2:易接着ポリエチレンテレフタレートフイルム 3:絵柄層 4:接着剤層・ポリエチレン層 5:アルミニウム層 6:ポリエチレンテレフタレートフイルム 7:アンカー層 8:ポリエチレンテレフタレートフイルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 27/06 LEV C08L 27/06 LEV

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフイルムを表面基材とし、
    その表面の一部又は全面にマットコート層を有し且つそ
    の背面の一部又は全面に絵柄層を有する包材において、
    プラスチックフイルムが易接着ポリエチレンテレフタレ
    ートフイルムであり、更にマットコート層が塩化ビニル
    ・酢酸ビニル共重合樹脂/アクリルポリオール混合樹脂
    からなることを特徴とする包材。
  2. 【請求項2】 絵柄層が硝化綿系樹脂からなる請求項1
    に記載の包材。
  3. 【請求項3】 絵柄層とマットコート層とをパターン状
    に形成し、これらのパターンの間での位置が整合されて
    いる請求項1に記載の包材。
  4. 【請求項4】 絵柄層とマットコート層とがインライン
    で表裏印刷されている請求項1に記載の包材。
  5. 【請求項5】 マットコート層が筆記適性を有する請求
    項1に記載の包材。
JP1246891U 1991-02-15 1991-02-15 包 材 Expired - Lifetime JP2537795Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246891U JP2537795Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 包 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246891U JP2537795Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 包 材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102840U JPH04102840U (ja) 1992-09-04
JP2537795Y2 true JP2537795Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=31746412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246891U Expired - Lifetime JP2537795Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 包 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537795Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049658A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 大日本印刷株式会社 包装材及び包装容器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591821Y2 (ja) * 1992-11-16 1999-03-10 凸版印刷株式会社 包装材料
JPH09123694A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nissha Printing Co Ltd 立体転写物の製造方法とその製造方法に用いる転写材
JP3767501B2 (ja) * 2002-03-18 2006-04-19 凸版印刷株式会社 外装用包装材料
JP7630223B2 (ja) * 2018-03-20 2025-02-17 大王製紙株式会社 ティシュペーパー収納体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049658A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 大日本印刷株式会社 包装材及び包装容器
JP7247502B2 (ja) 2018-09-21 2023-03-29 大日本印刷株式会社 包装材及び包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04102840U (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1411613A (en) Hot satmp tape
JP2537795Y2 (ja) 包 材
US6364993B1 (en) Material containing a water activatable coating
JPH05124394A (ja) 皮革表現転写箔
JP2964590B2 (ja) 離型紙
JP3554409B2 (ja) 磁気インキおよびこれを塗布してなる印刷物
JP3192102B2 (ja) 表面保護転写材
JPH05309807A (ja) 転写箔
JPH03108594A (ja) 親展用ハガキ
JP2658212B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP2000255173A (ja) 熱転写受像用紙
JP2999489B2 (ja) 光透過性記録材
JP3120431B2 (ja) オフセット印刷用透明フイルム
JP2552611Y2 (ja) 葉書用ラベル
JPH08197829A (ja) ラッピング加工用の化粧紙
JPH0482790A (ja) ワックスタイプの受像紙
JP3080976B2 (ja) 昇華染料熱転写プリンター用受像シート
JP3011418U (ja) インクジエツト印字用紙
JPS5951908B2 (ja) マツトフイルム
JPS599910Y2 (ja) 通帳用表紙材料
JPH0215641Y2 (ja)
JP2525336Y2 (ja) 二次情報印字カード用の基材シート
JPS63254035A (ja) プリントラミネ−ト用フイルム
JPS5851148A (ja) 印刷適性良好な被覆フイルム
JPS5831751A (ja) ポリエステル化粧板の製造法