JP2534067Y2 - 自動車用アウトサイドミラー - Google Patents
自動車用アウトサイドミラーInfo
- Publication number
- JP2534067Y2 JP2534067Y2 JP1991007190U JP719091U JP2534067Y2 JP 2534067 Y2 JP2534067 Y2 JP 2534067Y2 JP 1991007190 U JP1991007190 U JP 1991007190U JP 719091 U JP719091 U JP 719091U JP 2534067 Y2 JP2534067 Y2 JP 2534067Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base wall
- shaft
- hole
- wedge
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動車用アウトサイ
ドミラーに関し、特にミラー装着用アームを回転させる
上下駆動装置の取付け構造に特徴がある自動車用アウト
サイドミラーに関するものである。
ドミラーに関し、特にミラー装着用アームを回転させる
上下駆動装置の取付け構造に特徴がある自動車用アウト
サイドミラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車体側のステーに取り付けられる
取付部材の外部に該取付部材を覆うケースをステーを中
心として回転可能に設け、このようなハウジングのケー
スに外側方に延在するサブハウジングを付設し、このサ
ブハウジング内に前記ステーと直角に外方に延在するミ
ラー装着用アームを回転可能に設けると共に、前記ハウ
ジング内に、ケースを回転させる左右駆動装置を設け、
また前記サブハウジング内に、ミラー装着用アームを回
転させる上下駆動装置を設け、ミラー装着用アームに装
着したミラーをケースのステーを中心とした回転で左右
方向に回動させ、またミラー装着用アームの回転で上下
方向に回動させるようにした自動車用アウトサイドミラ
ーが知られている(特開平1−269637号公報参
照)。
取付部材の外部に該取付部材を覆うケースをステーを中
心として回転可能に設け、このようなハウジングのケー
スに外側方に延在するサブハウジングを付設し、このサ
ブハウジング内に前記ステーと直角に外方に延在するミ
ラー装着用アームを回転可能に設けると共に、前記ハウ
ジング内に、ケースを回転させる左右駆動装置を設け、
また前記サブハウジング内に、ミラー装着用アームを回
転させる上下駆動装置を設け、ミラー装着用アームに装
着したミラーをケースのステーを中心とした回転で左右
方向に回動させ、またミラー装着用アームの回転で上下
方向に回動させるようにした自動車用アウトサイドミラ
ーが知られている(特開平1−269637号公報参
照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このアウトサイドミラ
ーでは、ハウジングから外側方に大きく突き出したサブ
ハウジング、ミラー装着用アーム、ミラー及び上下駆動
装置をハウジングのケース回転機構により支持してお
り、しかもハウジングのケースとサブハウジングとはネ
ジで連結しているから、自動車の走行中、ミラーに障害
物が当たり、また停車中でもミラーに歩行者等が当たる
と、ハウジングのケース回転機構やハウジングとサブハ
ウジングの連結箇所が損傷し易い。また、ハウジングか
ら外側方に大きく突き出したサブハウジングではサイド
ミラーのシンプルさが損なわれるばかりでなく、内部に
ミラー装着用アーム及び上下駆動装置を組み込む作業が
容易でなく、そのコンパクト化が難しい等の不都合を免
れなかった。
ーでは、ハウジングから外側方に大きく突き出したサブ
ハウジング、ミラー装着用アーム、ミラー及び上下駆動
装置をハウジングのケース回転機構により支持してお
り、しかもハウジングのケースとサブハウジングとはネ
ジで連結しているから、自動車の走行中、ミラーに障害
物が当たり、また停車中でもミラーに歩行者等が当たる
と、ハウジングのケース回転機構やハウジングとサブハ
ウジングの連結箇所が損傷し易い。また、ハウジングか
ら外側方に大きく突き出したサブハウジングではサイド
ミラーのシンプルさが損なわれるばかりでなく、内部に
ミラー装着用アーム及び上下駆動装置を組み込む作業が
容易でなく、そのコンパクト化が難しい等の不都合を免
れなかった。
【0004】そこで、かかる不都合を解消する方策とし
て、上下一対のボディーを連結し、一方のボディーを車
体に取り付けられる側として該ボディーに設けた左右駆
動装置により他方のボディーを左右方向に回転可能に設
けると共に、前記他方のボディーに水平方向に延在する
ミラー装着用アームと、このアームを回転させる上下駆
動装置を設けるということも考えられる。
て、上下一対のボディーを連結し、一方のボディーを車
体に取り付けられる側として該ボディーに設けた左右駆
動装置により他方のボディーを左右方向に回転可能に設
けると共に、前記他方のボディーに水平方向に延在する
ミラー装着用アームと、このアームを回転させる上下駆
動装置を設けるということも考えられる。
【0005】しかし、この方式の自動車用アウトサイド
ミラーでは、車体に取り付けられる側のボディー(以
下、第1ボディーという)に対してミラー装着用アーム
を保持する側のボディー(以下、第2ボディーという)
をいかに安定させて強固に保持するかという問題の他、
第2ボディーにおいてミラー装着用アーム及び上下駆動
装置をいかに組み立て易くコンパクトに設けるかが問題
となる。
ミラーでは、車体に取り付けられる側のボディー(以
下、第1ボディーという)に対してミラー装着用アーム
を保持する側のボディー(以下、第2ボディーという)
をいかに安定させて強固に保持するかという問題の他、
第2ボディーにおいてミラー装着用アーム及び上下駆動
装置をいかに組み立て易くコンパクトに設けるかが問題
となる。
【0006】この考案は前記上下ボディー連結方式の自
動車用アウトサイドミラーにおける後者の課題を解決す
るためになしたものである。
動車用アウトサイドミラーにおける後者の課題を解決す
るためになしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この考案の自動車用アウトサイドミラーは、ミラー
装着用アームを保持する側の第2ボディーが、前記アー
ムの長手方向に延在する基壁部と、該基壁部から前記ア
ームの長手方向に直交して基壁部と共に略T字形を呈す
る立壁部と、該立壁部を覆って前記基壁部と共に箱状に
形成するよう該基壁部に装着されるカバーとで構成さ
れ、且つ前記立壁部に上下駆動装置の減速機構を取付け
て前記箱状内に収容し、更に前記立壁部に前記減速機構
により回転される前記ミラー装着用アームを回転可能に
軸支すると共に、車体側に取り付けられる第1ボディー
の基壁部に内方に漸次拡径する貫通孔を形成し、この貫
通孔の開口部を囲むように前記第1ボディーの基壁部上
面に平面部を形成し、前記第2ボディーの基壁部下面に
シャフト部を突設し、該シャフト部に楔形スリーブを取
り付け、かつ前記基壁部下面に突設した前記シャフト部
のボス部を囲むように前記第2ボディの基壁部下面に平
面部を形成し、前記第1及び第2ボディーは前記シャフ
ト部を前記貫通孔に嵌入させ、かつ前記両平面部同士を
当接させて上下に連結されると共に、前記第1ボディー
内にシャフトを介して前記第2ボディを回転させる左右
駆動装置を設け、更に前記シャフト部に取り付けた前記
左右駆動装置の最終減速ギアと第1ボデーの基壁部との
間に回転テーブルを設け、この回転テーブルと前記減速
ギアを介してバネにより前記楔形スリーブを前記第2ボ
ディー側に付勢して前記第1ボディの貫通孔内面と第2
ボディのシャフト部外面との間に圧入し、前記楔形スリ
ーブを介して前記シャフト部を前記第1ボディーの 基壁
部に軸支すると共に、前記両平面部同士を圧接保持した
ことを特徴とする。
に、この考案の自動車用アウトサイドミラーは、ミラー
装着用アームを保持する側の第2ボディーが、前記アー
ムの長手方向に延在する基壁部と、該基壁部から前記ア
ームの長手方向に直交して基壁部と共に略T字形を呈す
る立壁部と、該立壁部を覆って前記基壁部と共に箱状に
形成するよう該基壁部に装着されるカバーとで構成さ
れ、且つ前記立壁部に上下駆動装置の減速機構を取付け
て前記箱状内に収容し、更に前記立壁部に前記減速機構
により回転される前記ミラー装着用アームを回転可能に
軸支すると共に、車体側に取り付けられる第1ボディー
の基壁部に内方に漸次拡径する貫通孔を形成し、この貫
通孔の開口部を囲むように前記第1ボディーの基壁部上
面に平面部を形成し、前記第2ボディーの基壁部下面に
シャフト部を突設し、該シャフト部に楔形スリーブを取
り付け、かつ前記基壁部下面に突設した前記シャフト部
のボス部を囲むように前記第2ボディの基壁部下面に平
面部を形成し、前記第1及び第2ボディーは前記シャフ
ト部を前記貫通孔に嵌入させ、かつ前記両平面部同士を
当接させて上下に連結されると共に、前記第1ボディー
内にシャフトを介して前記第2ボディを回転させる左右
駆動装置を設け、更に前記シャフト部に取り付けた前記
左右駆動装置の最終減速ギアと第1ボデーの基壁部との
間に回転テーブルを設け、この回転テーブルと前記減速
ギアを介してバネにより前記楔形スリーブを前記第2ボ
ディー側に付勢して前記第1ボディの貫通孔内面と第2
ボディのシャフト部外面との間に圧入し、前記楔形スリ
ーブを介して前記シャフト部を前記第1ボディーの 基壁
部に軸支すると共に、前記両平面部同士を圧接保持した
ことを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面を参照して
説明する。
説明する。
【0009】図1は正断面図、図2は図1のA−A線に
沿う断面図である。
沿う断面図である。
【0010】図1及び図2において、1は車体に取り付
けられる側の第1ボディー、2はミラー装着用アーム3
を保持する側の第2ボディーで、後述するように互いに
隣接する基壁部1a,2aを互いに上下に連結されてい
る。
けられる側の第1ボディー、2はミラー装着用アーム3
を保持する側の第2ボディーで、後述するように互いに
隣接する基壁部1a,2aを互いに上下に連結されてい
る。
【0011】第2ボディー2は、ミラー装着用アーム3
の長手方向に延在する基壁部(下壁部)2aと、この基
壁部2aからミラー装着用アーム3の長手方向に直交し
て基壁部2aと共に略T字形を呈する立壁部4と、この
立壁部4を覆って基壁部2aと共に箱状を形成するよう
に基壁部2aに装着されたカバー5とから構成してい
の長手方向に延在する基壁部(下壁部)2aと、この基
壁部2aからミラー装着用アーム3の長手方向に直交し
て基壁部2aと共に略T字形を呈する立壁部4と、この
立壁部4を覆って基壁部2aと共に箱状を形成するよう
に基壁部2aに装着されたカバー5とから構成してい
【0012】前記立壁部4には後述するように上下駆動
装置の減速機構が設けられ、かつ該減速機構の出力シャ
フト6が回転可能に軸支されている。
装置の減速機構が設けられ、かつ該減速機構の出力シャ
フト6が回転可能に軸支されている。
【0013】つまり、立壁部4には貫通孔7が形成さ
れ、この貫通孔7を介して立壁部4には直角に出力シャ
フト6が移動可能に挿通している。
れ、この貫通孔7を介して立壁部4には直角に出力シャ
フト6が移動可能に挿通している。
【0014】この出力シャフト6はカバー5を貫通して
外方に延在しており、その内側端部には楔形スリーブ8
と回転テーブル9とギア10(減速機構の最終の減速ギ
ア)が該ギア10を抜止めとして取り付けられ、外側端
部にはスラストワッシャ11とバネ12と前記ミラー装
着用アーム3が取り付けられている。
外方に延在しており、その内側端部には楔形スリーブ8
と回転テーブル9とギア10(減速機構の最終の減速ギ
ア)が該ギア10を抜止めとして取り付けられ、外側端
部にはスラストワッシャ11とバネ12と前記ミラー装
着用アーム3が取り付けられている。
【0015】ミラー装着用アーム3の一端部は出力シャ
フト6の外側端部と同軸に螺合され、かつ、止ボルト1
3により固定されている。このミラー装着用アーム3の
一端部にはフランジ部14が設けてあり、他端部には球
面部15が形成されている。ミラー本体(図示しない)
はこのミラー装着用アーム3の他端部に球面部15を介
して回転可能に取り付けられている。
フト6の外側端部と同軸に螺合され、かつ、止ボルト1
3により固定されている。このミラー装着用アーム3の
一端部にはフランジ部14が設けてあり、他端部には球
面部15が形成されている。ミラー本体(図示しない)
はこのミラー装着用アーム3の他端部に球面部15を介
して回転可能に取り付けられている。
【0016】立壁部4に設けた貫通孔7はミラー装着用
アーム3が延在する側とは反対側に漸次拡径して形成さ
れている。
アーム3が延在する側とは反対側に漸次拡径して形成さ
れている。
【0017】楔形スリーブ8は内部に出力シャフト6と
嵌合する円筒面、外部に第2ボディー2の立壁部4に設
けた貫通孔7と係合する同一テーパの傾斜面を備えてい
る。
嵌合する円筒面、外部に第2ボディー2の立壁部4に設
けた貫通孔7と係合する同一テーパの傾斜面を備えてい
る。
【0018】第2ボディー2の立壁部4に当接したスラ
ストワッシャ11とミラー装着用アーム3の一端部(フ
ランジ部14)との間に介装したバネ12により出力シ
ャフト6には外側への引張り力(移動力)が付勢され、
ミラー装着用アーム3には出力シャフト6から抜ける方
向に付勢されている。
ストワッシャ11とミラー装着用アーム3の一端部(フ
ランジ部14)との間に介装したバネ12により出力シ
ャフト6には外側への引張り力(移動力)が付勢され、
ミラー装着用アーム3には出力シャフト6から抜ける方
向に付勢されている。
【0019】楔形スリーブ8は第2ボディー2の立壁部
4の貫通孔7内に配置され、前記出力シャフト6から働
く引張り力によりギア10及び回転テーブル9を介して
立壁部3の貫通孔7内面と出力シャフト6外面との間に
圧入されている。
4の貫通孔7内に配置され、前記出力シャフト6から働
く引張り力によりギア10及び回転テーブル9を介して
立壁部3の貫通孔7内面と出力シャフト6外面との間に
圧入されている。
【0020】この楔形スリーブ8を介して出力シャフト
6は第2ボディー2の立壁部4に軸支されて回転可能と
なっている。
6は第2ボディー2の立壁部4に軸支されて回転可能と
なっている。
【0021】第2ボディー2の立壁部4には上下駆動用
のモータ16が設けられており、その出力軸にはウォー
ム17が装着されている。尚、モータ16は第2ボディ
ー2の基壁部2a側に設けても良い。
のモータ16が設けられており、その出力軸にはウォー
ム17が装着されている。尚、モータ16は第2ボディ
ー2の基壁部2a側に設けても良い。
【0022】さらに、第2ボディー2の立壁部4には取
付プレート18,19を介して順次連動して回転可能に
噛み合う4組の減速ギア20,21,22,23が設け
られており、減速ギア20には前記ウォーム17が噛み
合い、かつ、減速ギア23には前記ギア10が噛み合っ
ている。
付プレート18,19を介して順次連動して回転可能に
噛み合う4組の減速ギア20,21,22,23が設け
られており、減速ギア20には前記ウォーム17が噛み
合い、かつ、減速ギア23には前記ギア10が噛み合っ
ている。
【0023】このような上下駆動装置(モータ16及び
減速機構)により出力シャフト6は回転され、その際、
回転テーブル9により楔形スリーブ8に回転力が伝わら
ないようになっている。
減速機構)により出力シャフト6は回転され、その際、
回転テーブル9により楔形スリーブ8に回転力が伝わら
ないようになっている。
【0024】第2ボディー2側のシャフト部24が第1
ボディー1側で軸支され(水平面内での位置決め保
持)、かつ、第1,第2ボディーの基壁部1a,2aの
外面に夫々設けた平面部25,26が圧接保持されるこ
とによって、第2ボディー2は第1ボディー1に対して
安定して強固に連結され、その連結部(シャフト部2
4)を中心として左右方向に回転可能となっている。
ボディー1側で軸支され(水平面内での位置決め保
持)、かつ、第1,第2ボディーの基壁部1a,2aの
外面に夫々設けた平面部25,26が圧接保持されるこ
とによって、第2ボディー2は第1ボディー1に対して
安定して強固に連結され、その連結部(シャフト部2
4)を中心として左右方向に回転可能となっている。
【0025】即ち、第2ボディーの基壁部2aと直角に
下方にシャフト部24が突設され、このシャフト部24
を囲むように基壁部2aの下面には平面部26が形成さ
れている。
下方にシャフト部24が突設され、このシャフト部24
を囲むように基壁部2aの下面には平面部26が形成さ
れている。
【0026】シャフト部24は第2ボディー2の基壁部
2aに装着したシャフト24aとこのシャフト10aを
保持するために、基壁部2a下面に突設したボス24b
とから構成されている。
2aに装着したシャフト24aとこのシャフト10aを
保持するために、基壁部2a下面に突設したボス24b
とから構成されている。
【0027】このシャフト部24のボス部24bにはス
ラストワッシャ32と楔形スリーブ33が回転可能に取
り付けられ、シャフト部24aには回転テーブル34と
ギア35とバネ36とワッシャであるバネ受け37が取
り付けられている。これらシャフト部24aの先端部に
螺合したナット38で抜け止めされている。
ラストワッシャ32と楔形スリーブ33が回転可能に取
り付けられ、シャフト部24aには回転テーブル34と
ギア35とバネ36とワッシャであるバネ受け37が取
り付けられている。これらシャフト部24aの先端部に
螺合したナット38で抜け止めされている。
【0028】楔形スリーブ33は内部にシャフト部24
のボス部24bと嵌合する円筒面、外部に貫通孔31と
係合する同一テーパの傾斜面を備えている。
のボス部24bと嵌合する円筒面、外部に貫通孔31と
係合する同一テーパの傾斜面を備えている。
【0029】第2ボディ2の基壁部2aに設けたシャフ
ト部24は第1ボディー1内に挿入され、ボス24bに
取り付けたスラストワッシャ32が第1ボディーの基壁
部1aに設けた平面部25上に配置され、かつ、楔形ス
リーブ33が第1ボディー1の基壁部1aに設けた貫通
孔31内に配置されている。
ト部24は第1ボディー1内に挿入され、ボス24bに
取り付けたスラストワッシャ32が第1ボディーの基壁
部1aに設けた平面部25上に配置され、かつ、楔形ス
リーブ33が第1ボディー1の基壁部1aに設けた貫通
孔31内に配置されている。
【0030】楔形スリーブ33はギア35とバネ受け3
7との間に介装したバネ36によりギア35及び回転テ
ーブル34を介し第2ボディー2側に付勢されて、第1
ボディー1側の貫通孔31の内面と第2ボディー2側の
シャフト部24の外面との間に圧入されている。
7との間に介装したバネ36によりギア35及び回転テ
ーブル34を介し第2ボディー2側に付勢されて、第1
ボディー1側の貫通孔31の内面と第2ボディー2側の
シャフト部24の外面との間に圧入されている。
【0031】この楔形スリーブ33を介してシャフト部
24は第1ボディー1の基壁部1aに軸支されている。
このシャフト24には前記楔形スリーブ33を介してバ
ネ36により引っ張り力が付勢されている。この引っ張
り力及び第2ボディー2側の重量によって第2ボディー
2の基端部2aに設けた平面部26はスラストワッシャ
32を介して第1ボディ1の基壁部1aに設けた平面部
25上に圧接保持されている。
24は第1ボディー1の基壁部1aに軸支されている。
このシャフト24には前記楔形スリーブ33を介してバ
ネ36により引っ張り力が付勢されている。この引っ張
り力及び第2ボディー2側の重量によって第2ボディー
2の基端部2aに設けた平面部26はスラストワッシャ
32を介して第1ボディ1の基壁部1aに設けた平面部
25上に圧接保持されている。
【0032】このように、第1ボディー1に対して第2
ボディー2は平面部25,26同士で当接しながら、シ
ャフト部24を中心として左右方向に回転可能となって
いる。
ボディー2は平面部25,26同士で当接しながら、シ
ャフト部24を中心として左右方向に回転可能となって
いる。
【0033】また、第1ボディー1は車体側に設けたス
テー27にホルダー28とボルト29により取り付け可
能となっており、内部には前記上下駆動装置と同様な左
右駆動装置(モータ30及び減速機構)がシャフト部2
4を回転させるために設けられている。
テー27にホルダー28とボルト29により取り付け可
能となっており、内部には前記上下駆動装置と同様な左
右駆動装置(モータ30及び減速機構)がシャフト部2
4を回転させるために設けられている。
【0034】尚、ミラー装着用アーム12は、実施例に
示すように第2ボディー2の立壁部4に軸支される出力
シャフト6に着脱可能とし、該シャフト6を一部とする
ものでも良く、又は第2ボディー2の立壁部4に直接軸
支される一体物でも良い。
示すように第2ボディー2の立壁部4に軸支される出力
シャフト6に着脱可能とし、該シャフト6を一部とする
ものでも良く、又は第2ボディー2の立壁部4に直接軸
支される一体物でも良い。
【0035】以上のように構成されたアウトサイドミラ
ーについてその動作を説明する。
ーについてその動作を説明する。
【0036】上下駆動装置(モータ16及び減速機構)
により出力シャフト6を回転させると、その回転は回転
テーブル9により縁切りされて楔形スリーブ8に伝わら
ず、該楔形スリーブ8を介して第2ボディー2の立壁部
4に確実に軸支されながら出力シャフト6は回転する。
そして、出力シャフト6の外側端部に装着したミラー装
着用アーム3と、このミラー装着用アーム3の一端部
(フランジ部14)に一端が当接し、スラストワッシャ
11により他端側が第2ボディー2の立壁部4から縁切
りされたバネ12は出力シャフト6と共に回転して、該
シャフト6の回転抵抗とはならない。
により出力シャフト6を回転させると、その回転は回転
テーブル9により縁切りされて楔形スリーブ8に伝わら
ず、該楔形スリーブ8を介して第2ボディー2の立壁部
4に確実に軸支されながら出力シャフト6は回転する。
そして、出力シャフト6の外側端部に装着したミラー装
着用アーム3と、このミラー装着用アーム3の一端部
(フランジ部14)に一端が当接し、スラストワッシャ
11により他端側が第2ボディー2の立壁部4から縁切
りされたバネ12は出力シャフト6と共に回転して、該
シャフト6の回転抵抗とはならない。
【0037】従って、ミラー装着用アーム3に装着され
たミラー本体は出力シャフト6を介して第2ボディー2
に保持されて第1ボディー1と第2ボディー2の連結部
(シャフト部24)を中心として左右方向に回動可能
で、かつ、出力シャフト6の回転で上下方向に回動可能
となる。
たミラー本体は出力シャフト6を介して第2ボディー2
に保持されて第1ボディー1と第2ボディー2の連結部
(シャフト部24)を中心として左右方向に回動可能
で、かつ、出力シャフト6の回転で上下方向に回動可能
となる。
【0038】
【考案の効果】以上の通り、この考案は、第2ボディー
に設けた立壁部を利用するから、水平方向に延在するミ
ラー装着用アームと上下駆動装置の少なくとも減速機構
とを組み合わせて取り付け易く、コンパクトに設けるこ
とができると共に、ミラー装着用アームを確実に軸支で
きる。従って、第2ボディー側を製作し易く、かつ、メ
ンテナンスもし易くできると共に、性能の向上も図れ
る。また、サイドミラーのシンプルさが保てる。
に設けた立壁部を利用するから、水平方向に延在するミ
ラー装着用アームと上下駆動装置の少なくとも減速機構
とを組み合わせて取り付け易く、コンパクトに設けるこ
とができると共に、ミラー装着用アームを確実に軸支で
きる。従って、第2ボディー側を製作し易く、かつ、メ
ンテナンスもし易くできると共に、性能の向上も図れ
る。また、サイドミラーのシンプルさが保てる。
【図1】この考案の一実施例を示す正断面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【符号の説明】1 第1ボディー 1a 基壁部 2 第2ボディー 2a 基壁部 3 ミラー装着用アーム 4 立壁部 5 カバー 6 出力シャフト 7 貫通孔 8 楔形スリーブ 9 回転テーブル 10 ギア 11 スラストワッシャ 12 バネ 16 上下駆動用モータ 17 ウォーム 20,21,22,23 減速ギア24 シャフト部 24a シャフト 24b ボス 25,26 平面部 30 モータ 31 貫通孔 32 スラストワッシャ 33 楔形スリーブ 34 回転テーブル 35 ギア 36 バネ
Claims (1)
- 【請求項1】 ミラー装着用アームを保持する側の第2
ボディーが、前記アームの長手方向に延在する基壁部
と、該基壁部から前記アームの長手方向に直交して基壁
部と共に略T字形を呈する立壁部と、該立壁部を覆って
前記基壁部と共に箱状に形成するよう該基壁部に装着さ
れるカバーとで構成され、、且つ前記立壁部に上下駆動
装置の減速機構を取付けて前記箱状内に収容し、更に前
記立壁部に前記減速機構により回転される前記ミラー装
着用アームを回転可能に軸支すると共に、車体側に取り
付けられる第1ボディーの基壁部に内方に漸次拡径する
貫通孔を形成し、この貫通孔の開口部を囲むように前記
第1ボディーの基壁部上面に平面部を形成し、前記第2
ボディーの基壁部下面にシャフト部を突設し、該シャフ
ト部に楔形スリーブを取り付け、かつ前記基壁部下面に
突設した前記シャフト部のボス部を囲むように前記第2
ボディの基壁部下面に平面部を形成し、前記第1及び第
2ボディーは前記シャフト部を前記貫通孔に嵌入させ、
かつ前記両平面部同士を当接させて上下に連結されると
共に、前記第1ボディー内にシャフトを介して前記第2
ボディを回転させる左右駆動装置を設け、更に前記シャ
フト部に取り付けた前記左右駆動装置の最終減速ギアと
第1ボデーの基壁部との間に回転テーブルを設け、この
回転テーブルと前記減速ギアを介してバネにより前記楔
形スリーブを前記第2ボディー側に付勢して前記第1ボ
ディの貫通孔内面と第2ボディのシャフト部外面との間
に圧入し、前記楔形スリーブを介して前記シャフト部を
前記第1ボディーの基壁部に軸支すると共に、前記両平
面部同士を圧接保持したことを特徴とする自動車用アウ
トサイドミラー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991007190U JP2534067Y2 (ja) | 1991-01-28 | 1991-01-28 | 自動車用アウトサイドミラー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991007190U JP2534067Y2 (ja) | 1991-01-28 | 1991-01-28 | 自動車用アウトサイドミラー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0496554U JPH0496554U (ja) | 1992-08-20 |
JP2534067Y2 true JP2534067Y2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=31738869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991007190U Expired - Lifetime JP2534067Y2 (ja) | 1991-01-28 | 1991-01-28 | 自動車用アウトサイドミラー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2534067Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62150488U (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-24 | ||
JPH01269637A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-27 | Ichikoh Ind Ltd | 自動車用アウトサイドミラー |
-
1991
- 1991-01-28 JP JP1991007190U patent/JP2534067Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0496554U (ja) | 1992-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3887543B2 (ja) | 車両用ミラー装置 | |
JP2534067Y2 (ja) | 自動車用アウトサイドミラー | |
JP2534066Y2 (ja) | 自動車用アウトサイドミラー | |
JPH0351236Y2 (ja) | ||
JPH04191126A (ja) | エンジンマウント | |
JPH053408Y2 (ja) | ||
JP2554498Y2 (ja) | 車両用バックミラー | |
KR200197825Y1 (ko) | 상하접이가 가능한 전동식 아웃사이드뷰미러 | |
JPH0163553U (ja) | ||
JP2564169Y2 (ja) | 電気部品内蔵ミラー付車両用格納式アウトサイドミラー | |
JPH0322040Y2 (ja) | ||
JP3175469B2 (ja) | 車両用ミラー装置 | |
JPH0134593Y2 (ja) | ||
JP3484746B2 (ja) | アウトサイドミラー装置 | |
JPH0210038Y2 (ja) | ||
JPS61129639U (ja) | ||
JPH054447Y2 (ja) | ||
JPS6334717Y2 (ja) | ||
JPH057874Y2 (ja) | ||
JPH0565681U (ja) | 車両用格納式アウトサイドミラー | |
JPH0340250U (ja) | ||
JPH04114839U (ja) | 車両用ミラーの駆動力断接機構 | |
JPH01158342U (ja) | ||
JPH01229732A (ja) | 自動車用アウトサイドミラー | |
JPS61134451U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |