JP2534036B2 - 炭化水素の製造法 - Google Patents
炭化水素の製造法Info
- Publication number
- JP2534036B2 JP2534036B2 JP60145941A JP14594185A JP2534036B2 JP 2534036 B2 JP2534036 B2 JP 2534036B2 JP 60145941 A JP60145941 A JP 60145941A JP 14594185 A JP14594185 A JP 14594185A JP 2534036 B2 JP2534036 B2 JP 2534036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- weight
- cobalt
- parts
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/75—Cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/86—Chromium
- B01J23/864—Cobalt and chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/02—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
- C07C1/04—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
- C07C1/0425—Catalysts; their physical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/02—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
- C07C1/04—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
- C07C1/0425—Catalysts; their physical properties
- C07C1/043—Catalysts; their physical properties characterised by the composition
- C07C1/0435—Catalysts; their physical properties characterised by the composition containing a metal of group 8 or a compound thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/02—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
- C07C1/04—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
- C07C1/0425—Catalysts; their physical properties
- C07C1/0445—Preparation; Activation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/02—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
- C07C1/04—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
- C07C1/0485—Set-up of reactors or accessories; Multi-step processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G47/00—Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
- C10G47/02—Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
- C10G47/10—Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
- C10G47/12—Inorganic carriers
- C10G47/14—Inorganic carriers the catalyst containing platinum group metals or compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2521/00—Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
- C07C2521/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- C07C2521/04—Alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2521/00—Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
- C07C2521/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2521/00—Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
- C07C2521/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- C07C2521/08—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2521/00—Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
- C07C2521/12—Silica and alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- C07C2523/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- C07C2523/26—Chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
- C07C2523/74—Iron group metals
- C07C2523/75—Cobalt
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/20—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一酸化炭素と水素との接触反応による炭化
水素の製造法に関する。
水素の製造法に関する。
H2/CO混合物を高められた温度及び圧力にて触媒と接
触させることにより、H2/CO混合物から炭化水素を製造
する方法は、文献においてフィッシャートロプシュ炭化
水素合成法として知られる。この目的にしばしば用いら
れる触媒は、促進剤1種又は2種以上及び担体ととも
に、鉄族の金属1種又は2種以上を含有する。これらの
触媒の製造のために、沈澱、含浸、混練及び溶融の如き
公知の製造技法が適用し得る。これらの触媒を用いて製
造し得る生成物は通常、非常に広い分子量分布を有し、
また分枝及び非分枝のパラフィンに加えてしばしばかな
りの量のオレフィン及び酸素含有有機化合物を含有す
る。一般に、生じた生成物の小部分のみが中質留出物か
らなる。収率の外に、これらの中質留出物の流動点もま
た、所望の余地がある。この点で、フィッシャートロプ
シュ法によるH2/CO混合物の直接変換は、工業的規模で
の中質留出物の製造にとって余り魅力的なルートではな
い。
触させることにより、H2/CO混合物から炭化水素を製造
する方法は、文献においてフィッシャートロプシュ炭化
水素合成法として知られる。この目的にしばしば用いら
れる触媒は、促進剤1種又は2種以上及び担体ととも
に、鉄族の金属1種又は2種以上を含有する。これらの
触媒の製造のために、沈澱、含浸、混練及び溶融の如き
公知の製造技法が適用し得る。これらの触媒を用いて製
造し得る生成物は通常、非常に広い分子量分布を有し、
また分枝及び非分枝のパラフィンに加えてしばしばかな
りの量のオレフィン及び酸素含有有機化合物を含有す
る。一般に、生じた生成物の小部分のみが中質留出物か
らなる。収率の外に、これらの中質留出物の流動点もま
た、所望の余地がある。この点で、フィッシャートロプ
シュ法によるH2/CO混合物の直接変換は、工業的規模で
の中質留出物の製造にとって余り魅力的なルートではな
い。
本明細書において、「中質留出物」なる用語は、粗製
石油(即ち、原油)の慣用的常圧蒸留で得られるケロシ
ン及びガス油の留分の沸騰範囲に主として相当する沸騰
範囲を有する炭化水素混合物として理解される。中質留
出物の範囲は主に、おおよそ150〜360℃である。
石油(即ち、原油)の慣用的常圧蒸留で得られるケロシ
ン及びガス油の留分の沸騰範囲に主として相当する沸騰
範囲を有する炭化水素混合物として理解される。中質留
出物の範囲は主に、おおよそ150〜360℃である。
最近、非常に少量しかオレフィン及び酸素含有有機化
合物を含有しない生成物であってかつ実質的部分が中質
留出物範囲よりも高い沸点を有する非分枝パラフィンか
ら実質的に完全になっている生成物を生じる性質を有す
る一群のフィッシャートロプシュ触媒が見出された。上
記生成物の高沸部分はハイドロクラッキングにより高収
率にて中質留出物に変換され得る、ということがわかっ
た。該ハイドロクラッキング処理に選ばれる供給原料
は、少なくとも、初期沸点が目的生成物として所望され
る最も重質の中質留出物の最終沸点よりも高いところの
該生成物の部分である。非常に低い水素消費量によって
特徴づけられる該ハイドロクラッキング処理は、フィッ
シャートロプシュ法によるH2/CO混合物の直接変換で得
られる中質留出物よりもかなり良好な流動点を有する中
質留出物をもたらす。
合物を含有しない生成物であってかつ実質的部分が中質
留出物範囲よりも高い沸点を有する非分枝パラフィンか
ら実質的に完全になっている生成物を生じる性質を有す
る一群のフィッシャートロプシュ触媒が見出された。上
記生成物の高沸部分はハイドロクラッキングにより高収
率にて中質留出物に変換され得る、ということがわかっ
た。該ハイドロクラッキング処理に選ばれる供給原料
は、少なくとも、初期沸点が目的生成物として所望され
る最も重質の中質留出物の最終沸点よりも高いところの
該生成物の部分である。非常に低い水素消費量によって
特徴づけられる該ハイドロクラッキング処理は、フィッ
シャートロプシュ法によるH2/CO混合物の直接変換で得
られる中質留出物よりもかなり良好な流動点を有する中
質留出物をもたらす。
上記の群に属するフィッシャートロプシュ触媒は、触
媒活性金属としてジルコニウム、チタン及び/又はクロ
ムとともにコバルト及び担体としてシリカ、アルミナ又
はシリカ−アルミナを、担体100重量部当たり3〜60重
量部のコバルト及び0.1〜100重量部のジルコニウム、チ
タン及び/又はクロムを含有するような割合で含有す
る。該触媒は、混練及び/又は含浸によって関係金属を
担体に施用することにより製造される。混練及び/又は
含浸によるこれらの触媒の製造に関する更なる情報は、
オランダ国特許出願第8301922号が参照される。
媒活性金属としてジルコニウム、チタン及び/又はクロ
ムとともにコバルト及び担体としてシリカ、アルミナ又
はシリカ−アルミナを、担体100重量部当たり3〜60重
量部のコバルト及び0.1〜100重量部のジルコニウム、チ
タン及び/又はクロムを含有するような割合で含有す
る。該触媒は、混練及び/又は含浸によって関係金属を
担体に施用することにより製造される。混練及び/又は
含浸によるこれらの触媒の製造に関する更なる情報は、
オランダ国特許出願第8301922号が参照される。
固定床の形態での上記のコバルト触媒の使用について
更に検討した結果、C5 +選択性に関する触媒性能は、触
媒床の外部表面積及び内部表面積に大いに依存する、と
いうことが今般わかった。
更に検討した結果、C5 +選択性に関する触媒性能は、触
媒床の外部表面積及び内部表面積に大いに依存する、と
いうことが今般わかった。
触媒が5〜70cm2/mlの外部表面積(Se)及び10〜400m
2/mlの内部表面積(Si)を有しかつ106>Se 2×Si>2.5
×104なる関係を満たす場合、C5 +選択性について最適の
性能が得られ得る、ということがわかった。
2/mlの内部表面積(Si)を有しかつ106>Se 2×Si>2.5
×104なる関係を満たす場合、C5 +選択性について最適の
性能が得られ得る、ということがわかった。
それ故、本発明は、一酸化炭素と水素との接触反応に
よる炭化水素の製造法において、一酸化炭素と水素との
混合物を高められた温度及び圧力にて、シリカ、アルミ
ナ又はシリカ−アルミナ100重量部当たりコバルト3〜6
0重量部及びジルコニウム、チタン及びクロムから選ば
れた少なくとも1種の他の金属0.1〜100重量部を含有す
る触媒であって混練及び/又は含浸によって製造された
触媒と接触させること、及び、該触媒を固定床の形態で
存在させ、しかも触媒床が5〜70cm2/mlの外部表面積
(Se)及び10〜400m2/mlの内部表面積(Si)を有しかつ
106>Se2×Si>2.5×104なる関係を満たすこと、を特徴
とする上記製造法に関する。
よる炭化水素の製造法において、一酸化炭素と水素との
混合物を高められた温度及び圧力にて、シリカ、アルミ
ナ又はシリカ−アルミナ100重量部当たりコバルト3〜6
0重量部及びジルコニウム、チタン及びクロムから選ば
れた少なくとも1種の他の金属0.1〜100重量部を含有す
る触媒であって混練及び/又は含浸によって製造された
触媒と接触させること、及び、該触媒を固定床の形態で
存在させ、しかも触媒床が5〜70cm2/mlの外部表面積
(Se)及び10〜400m2/mlの内部表面積(Si)を有しかつ
106>Se2×Si>2.5×104なる関係を満たすこと、を特徴
とする上記製造法に関する。
触媒床の外部表面積(Se)は、所与容積(mlで表わ
す。)の代表的なサンプルについて、その中に存在する
触媒粒子の各々の外部表面積(cm2で表わす。)を測定
し、測定したそれらの外部表面積を総計し、その総計を
該サンプルの容積で割ることにより求められ得る。触媒
床の内部表面積(Si)は、窒素吸着法により測定され
る。
す。)の代表的なサンプルについて、その中に存在する
触媒粒子の各々の外部表面積(cm2で表わす。)を測定
し、測定したそれらの外部表面積を総計し、その総計を
該サンプルの容積で割ることにより求められ得る。触媒
床の内部表面積(Si)は、窒素吸着法により測定され
る。
本発明による方法において、好ましくは、オランダ国
特許出願第8301922号の主題であるコバルト触媒が用い
られる。これらの触媒は、下記の関係を満たす触媒であ
る: ここで、Lは1ml当たりのCoのmg数で表わされた触媒
上に存在するコバルトの全量であり、Siは1ml当たりのm
2数で表わされた触媒の内部表面積であり、Rは混練に
よって触媒に施用されたコバルトの量と触媒上に存在す
るコバルトの全量との重量比である。
特許出願第8301922号の主題であるコバルト触媒が用い
られる。これらの触媒は、下記の関係を満たす触媒であ
る: ここで、Lは1ml当たりのCoのmg数で表わされた触媒
上に存在するコバルトの全量であり、Siは1ml当たりのm
2数で表わされた触媒の内部表面積であり、Rは混練に
よって触媒に施用されたコバルトの量と触媒上に存在す
るコバルトの全量との重量比である。
本発明による方法において、さらに、下記の3つの処
理操作のいずれかによって製造されたコバルト触媒が好
ましく用いられる: a)コバルトが先ず1又は2以上の工程で含浸により施
用され、次いで他の金属が同様に1又は2以上の工程で
含浸により施用される。
理操作のいずれかによって製造されたコバルト触媒が好
ましく用いられる: a)コバルトが先ず1又は2以上の工程で含浸により施
用され、次いで他の金属が同様に1又は2以上の工程で
含浸により施用される。
b)他の金属が先ず1又は2以上の工程で含浸により施
用され、次いでコバルトが同様に1又は2以上の工程で
含浸により施用される。
用され、次いでコバルトが同様に1又は2以上の工程で
含浸により施用される。
c)コバルトが先ず1又は2以上の工程で混練により施
用され、次いで他の金属が1又は2以上の工程で含浸に
より施用される。
用され、次いで他の金属が1又は2以上の工程で含浸に
より施用される。
本発明による方法において、さらに、担体100重量部
当たりコバルト15〜50重量部を含有するコバルト触媒が
好ましく用いられる。該コバルト触媒中に好ましく存在
する他の金属の量は、この金属が施用される態様に左右
される。先ずコバルトがそして次いで他の金属が担体に
施用される触媒の場合は、担体100重量部当たり他の金
属0.1〜5重量部を含有する触媒が好ましい。先ず他の
金属がそして次いでコバルトが担体に施用される触媒の
場合は、担体100重量部当たり他の金属5〜40重量部を
含有する触媒が好ましい。他の金属にはジルコニウムを
用いることが好ましく、担体にはシリカを用いることが
好ましい。
当たりコバルト15〜50重量部を含有するコバルト触媒が
好ましく用いられる。該コバルト触媒中に好ましく存在
する他の金属の量は、この金属が施用される態様に左右
される。先ずコバルトがそして次いで他の金属が担体に
施用される触媒の場合は、担体100重量部当たり他の金
属0.1〜5重量部を含有する触媒が好ましい。先ず他の
金属がそして次いでコバルトが担体に施用される触媒の
場合は、担体100重量部当たり他の金属5〜40重量部を
含有する触媒が好ましい。他の金属にはジルコニウムを
用いることが好ましく、担体にはシリカを用いることが
好ましい。
本発明によれば、C5 +選択性に関する最適性能を得る
ために、触媒床のSe及びSiは次の要件を満たさねばなら
ない: Se=5〜70cm2/ml Si=10〜400m2/ml及び 106>Se 2×Si>2.5×104 下記の要件を満たす触媒床を用いることが好ましい: Se=10〜50cm2/ml Si=15〜200m2/ml及び 2.5×105>Se 2×Si>3×104 H2/CO混合物からの炭化水素の製造に利用するのに適
合し得るようになる前に、コバルト触媒は活性化されね
ばならない。この活性化は適当には、触媒を200〜350℃
の温度にて水素又は水素含有ガスと接触させることによ
り行われ得る。
ために、触媒床のSe及びSiは次の要件を満たさねばなら
ない: Se=5〜70cm2/ml Si=10〜400m2/ml及び 106>Se 2×Si>2.5×104 下記の要件を満たす触媒床を用いることが好ましい: Se=10〜50cm2/ml Si=15〜200m2/ml及び 2.5×105>Se 2×Si>3×104 H2/CO混合物からの炭化水素の製造に利用するのに適
合し得るようになる前に、コバルト触媒は活性化されね
ばならない。この活性化は適当には、触媒を200〜350℃
の温度にて水素又は水素含有ガスと接触させることによ
り行われ得る。
本発明による炭化水素へのH2/CO混合物の変換は好ま
しくは、125〜350℃特に175〜275℃の温度及び5〜500
バール特に10〜75バールの圧力にて行われる。
しくは、125〜350℃特に175〜275℃の温度及び5〜500
バール特に10〜75バールの圧力にて行われる。
本発明による炭化水素への変換に適したH2/CO混合物
は非常に適当には、メタンの如き軽質炭化水素から出発
して水蒸気リホーミング又は部分酸化により得られ得
る。H2/CO混合物の製造のための供給原料として、天然
ガスを用いることが特に好ましい。
は非常に適当には、メタンの如き軽質炭化水素から出発
して水蒸気リホーミング又は部分酸化により得られ得
る。H2/CO混合物の製造のための供給原料として、天然
ガスを用いることが特に好ましい。
本発明により炭化水素に変換されるH2/CO混合物は好
ましくは、1.5よりも大きいH2/COモル比を有する。供給
原料が1.5未満のH2/COモル比を有する場合は、コバルト
触媒と接触させる前に1.5〜2.5の値特に1.75〜2.25の値
に上げることが好ましい。水素が乏しいH2/CO混合物のH
2/COモル比を上げることは、とりわけ、水素の添加、一
酸化炭素の除去、水素に富むH2/CO混合物との混合ある
いは水素が乏しい該H2/CO混合物へのCO転化反応の適用
により行われ得る。
ましくは、1.5よりも大きいH2/COモル比を有する。供給
原料が1.5未満のH2/COモル比を有する場合は、コバルト
触媒と接触させる前に1.5〜2.5の値特に1.75〜2.25の値
に上げることが好ましい。水素が乏しいH2/CO混合物のH
2/COモル比を上げることは、とりわけ、水素の添加、一
酸化炭素の除去、水素に富むH2/CO混合物との混合ある
いは水素が乏しい該H2/CO混合物へのCO転化反応の適用
により行われ得る。
既に述べたように、H2/CO混合物の変換に用いられる
場合、本コバルト触媒は、高沸部分がハイドロクラッキ
ング処理により高収率で中質留出物に変換され得るとこ
ろの実質的にパラフィン系の生成物を生成させる。該ハ
イドロクラッキング処理用に選ばれる供給原料は、少な
くとも、初期沸点が目的生成物として所望される最も重
質の中質留出物の最終沸点よりも高いところ該生成物の
部分である。
場合、本コバルト触媒は、高沸部分がハイドロクラッキ
ング処理により高収率で中質留出物に変換され得るとこ
ろの実質的にパラフィン系の生成物を生成させる。該ハ
イドロクラッキング処理用に選ばれる供給原料は、少な
くとも、初期沸点が目的生成物として所望される最も重
質の中質留出物の最終沸点よりも高いところ該生成物の
部分である。
コバルト触媒上で得られた生成物から中質留出物を製
造する際に、ハイドロクラッキング処理用の供給原料と
して、初期沸点が目的生成物として所望される最も重質
の中質留出物の最終沸点よりも高いところの該生成物の
部分を用いることで充分であるけれども、この目的のた
めには、コバルト触媒上で製造された生成物の全C5 +留
分を用いることが好ましく、何故なら、接触水素処理の
影響により、その中に存在するガソリン、ケロシン及び
ガス油の留分の品質向上がもたらされるからである。
造する際に、ハイドロクラッキング処理用の供給原料と
して、初期沸点が目的生成物として所望される最も重質
の中質留出物の最終沸点よりも高いところの該生成物の
部分を用いることで充分であるけれども、この目的のた
めには、コバルト触媒上で製造された生成物の全C5 +留
分を用いることが好ましく、何故なら、接触水素処理の
影響により、その中に存在するガソリン、ケロシン及び
ガス油の留分の品質向上がもたらされるからである。
ハイドロクラッキング処理は、処理されるべき留分を
高められた温度及び圧力にて水素の存在下で、担体上に
第VIII族の貴金属1種又は2種以上を含有する触媒と接
触させることにより行われる。使用ハイドロクラッキン
グ触媒は好ましくは、担体上に第VIII族の貴金属1種又
は2種以上を0.1〜2重量%特に0.2〜1重量%含有する
触媒である。第VIII族貴金属として白金又はパラジウム
及び担体としてシリカ−アルミナを含有する触媒が好ま
しい。ハイドロクラッキング処理は好ましくは、200〜4
00℃特に250〜350℃の温度及び5〜200バール特に10〜7
5バールの圧力にて行われる。
高められた温度及び圧力にて水素の存在下で、担体上に
第VIII族の貴金属1種又は2種以上を含有する触媒と接
触させることにより行われる。使用ハイドロクラッキン
グ触媒は好ましくは、担体上に第VIII族の貴金属1種又
は2種以上を0.1〜2重量%特に0.2〜1重量%含有する
触媒である。第VIII族貴金属として白金又はパラジウム
及び担体としてシリカ−アルミナを含有する触媒が好ま
しい。ハイドロクラッキング処理は好ましくは、200〜4
00℃特に250〜350℃の温度及び5〜200バール特に10〜7
5バールの圧力にて行われる。
〔実施例〕 本発明を次の例で説明する。
例 6種の球状シリカ担体(シリカA〜F)をコバルト及
びジルコニウムの化合物の溶液で含浸することにより、
9種のCo/Zr/SiO2触媒(触媒1〜9)を製造した。各含
浸工程において、関係担体の孔容積に実質的に相当する
容量の溶液を用いた。各含浸工程後、溶媒を加熱により
除去し、そして500℃にて焼した。最終の焼後、そ
れらの組成物を水素中で次の如く活性化した:触媒1〜
3,6,8及び9は260℃にて、触媒4,5及び7は250℃にて活
性化した。触媒1〜9は、次のようにして製造された。
びジルコニウムの化合物の溶液で含浸することにより、
9種のCo/Zr/SiO2触媒(触媒1〜9)を製造した。各含
浸工程において、関係担体の孔容積に実質的に相当する
容量の溶液を用いた。各含浸工程後、溶媒を加熱により
除去し、そして500℃にて焼した。最終の焼後、そ
れらの組成物を水素中で次の如く活性化した:触媒1〜
3,6,8及び9は260℃にて、触媒4,5及び7は250℃にて活
性化した。触媒1〜9は、次のようにして製造された。
触媒1,2,3,6,8及び9 n−プロパノール、トルエン及びアセチルアセトンの
混合物中のジルコニウムテトラ−n−プロポキシドの溶
液でシリカ担体を1工程又は多工程で含浸した後、その
ジルコニウム含有担体を硝酸コバルトの水溶液で1工程
で含浸した。触媒1及び3の製造の際にはジルコニウム
含浸は3工程で行われ、触媒6,8及び9は2工程のジル
コニウム含浸を経て製造され、触媒2の製造の際にはジ
ルコニウム含浸は1工程で行われた。
混合物中のジルコニウムテトラ−n−プロポキシドの溶
液でシリカ担体を1工程又は多工程で含浸した後、その
ジルコニウム含有担体を硝酸コバルトの水溶液で1工程
で含浸した。触媒1及び3の製造の際にはジルコニウム
含浸は3工程で行われ、触媒6,8及び9は2工程のジル
コニウム含浸を経て製造され、触媒2の製造の際にはジ
ルコニウム含浸は1工程で行われた。
触媒4,5及び7 硝酸バルトの水溶液でシリカ担体を1工程で含浸した
後、そのコバルト含有担体を硝酸ジルコニウムの水溶液
で1工程で含浸した。
後、そのコバルト含有担体を硝酸ジルコニウムの水溶液
で1工程で含浸した。
触媒1〜9について、表Iさらに詳述されている。
H2/COモル比が2である一酸化炭素と水素の混合物か
ら炭化水素を製造する9つの実験(実験1〜9)に、触
媒1〜9を用いた。これらの実験は、固定触媒床が存在
する反応器中で20バールの圧力にて行われた。これらの
実験が行われた他の条件は、実験結果とともに表IIに示
されている。
ら炭化水素を製造する9つの実験(実験1〜9)に、触
媒1〜9を用いた。これらの実験は、固定触媒床が存在
する反応器中で20バールの圧力にて行われた。これらの
実験が行われた他の条件は、実験結果とともに表IIに示
されている。
表IIに示された実験のうち、実験7〜9のみが本発明
による実験である。これらの実験では、触床は106>Se 2
×Si>2.5×104なる関係を満たし、高いC5 +選択度が得
られた。実験1〜6は、本発明の範囲外である。それら
は、比較のための実験である。Se 2×Si<2.5×104なる
関係を満たす触媒床を用いるこれらの実験では、比較的
低いC5 +選択度が認められた。
による実験である。これらの実験では、触床は106>Se 2
×Si>2.5×104なる関係を満たし、高いC5 +選択度が得
られた。実験1〜6は、本発明の範囲外である。それら
は、比較のための実験である。Se 2×Si<2.5×104なる
関係を満たす触媒床を用いるこれらの実験では、比較的
低いC5 +選択度が認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−43092(JP,A) 特開 昭57−23680(JP,A) 特開 昭59−108089(JP,A) 特開 昭60−81288(JP,A)
Claims (7)
- 【請求項1】一酸化炭素と水素との接触反応による炭化
水素の製造法において、一酸化炭素と水素との混合物を
高められた温度及び圧力にて、シリカ、アルミナ又はシ
リカ−アルミナ100重量部当たりコバルト3〜60重量部
及びジルコニウム、チタン及びクロムから選ばれた少な
くとも1種の他の金属0.1〜100重量部を含有する触媒で
あって混練及び/又は含浸によって製造された触媒と接
触させること、及び、該触媒を固定床の形態で存在さ
せ、しかも触媒床が5〜70cm2/mlの外部表面積(Se)及
び10〜400m2/mlの内部表面積(Si)を有しかつ 106>Se 2×Si>2.5×104なる関係を満たすこと、を特徴
とする炭化水素の製造法。 - 【請求項2】触媒床が10〜50cm2/mlのSe及び15〜200m2/
mlのSiを有しかつ 2.5×105>Se 2×Si>3×104なる関係を満たす、特許請
求の範囲第1項に記載の製造法。 - 【請求項3】触媒が下記の関係を満たす、特許請求の範
囲第1項又は第2項に記載の製造法: ここで、Lは1ml当たりのCoのmg数で表わされた触媒上
に存在するコバルトの全量であり、Siは1ml当たりのm2
数で表わされた触媒の内部表面積であり、Rは混練によ
って触媒に施用されたコバルトの量と触媒上に存在する
コバルトの全量との重量比である。 - 【請求項4】先ずコバルトがそして次いで他の金属が施
用されて触媒が製造された場合には触媒が担体100重量
部当たりコバルト15〜50重量部及び他の金属0.1〜5重
量部を含有し、先ず他の金属がそして次いでコバルトが
施用されて触媒が製造された場合には触媒が担体100重
量部当たりコバルト15〜50重量部及び他の金属5〜40重
量部を含有する、特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
一項に記載の製造法。 - 【請求項5】触媒が他の金属としてジルコニウム及び担
体としてシリカを含有する、特許請求の範囲第1〜4項
のいずれか一項に記載の製造法。 - 【請求項6】125〜350℃の温度及び5〜100バールの圧
力にて実施する、特許請求の範囲第1〜5項のいずれか
一項に記載の製造法。 - 【請求項7】H2/CO混合物が1.75〜2.25のH2/COモル比を
有する、特許請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記
載の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8402149 | 1984-07-06 | ||
NL8402149 | 1984-07-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6126693A JPS6126693A (ja) | 1986-02-05 |
JP2534036B2 true JP2534036B2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=19844185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60145941A Expired - Fee Related JP2534036B2 (ja) | 1984-07-06 | 1985-07-04 | 炭化水素の製造法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0167215B1 (ja) |
JP (1) | JP2534036B2 (ja) |
AT (1) | ATE52492T1 (ja) |
AU (1) | AU581906B2 (ja) |
BR (1) | BR8503204A (ja) |
CA (1) | CA1241970A (ja) |
DE (1) | DE3577544D1 (ja) |
ES (1) | ES8604079A1 (ja) |
GB (1) | GB2161177B (ja) |
IN (1) | IN164465B (ja) |
NZ (1) | NZ212643A (ja) |
ZA (1) | ZA855049B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN166813B (ja) * | 1985-01-18 | 1990-07-21 | Shell Int Research | |
BR8907286A (pt) | 1988-12-28 | 1991-03-12 | Norske Stats Oljeselskap | Catalisador para converter gas de sintese a hidrocarbonetos |
GB8911075D0 (en) * | 1989-05-15 | 1989-06-28 | Shell Int Research | Process for the preparation of hydrocarbons |
GB9010076D0 (en) * | 1990-05-04 | 1990-06-27 | Shell Int Research | Process for the conversion of methanol into liquid hydrocarbons |
CA2104044C (en) * | 1992-08-25 | 2004-11-02 | Johan W. Gosselink | Process for the preparation of lower olefins |
DE69523521T2 (de) | 1994-07-22 | 2002-05-23 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V., Den Haag/S'gravenhage | Überzugsmittel-Zusammensetzungen |
DZ2013A1 (fr) * | 1995-04-07 | 2002-10-23 | Sastech Ltd | Catalyseurs. |
GC0000360A (en) | 2000-05-04 | 2007-03-31 | Shell Int Research | A catalyst support and a supported metal catalyst, a process for their preparation, and the use of the catalyst |
AU8582301A (en) | 2000-07-14 | 2002-01-30 | Shell Int Research | A catalyst support, a supported group viii metal catalyst and a precursor thereof, processes for their preparation, and use of the supported group viii metal catalyst |
DE60102246T2 (de) | 2000-07-24 | 2004-07-29 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Schalenmetallkatalysator und ein vorläufer dafür, verfahren zu dessen herstellung und verwendung dieses katalysators |
GB0214383D0 (en) | 2002-06-21 | 2002-07-31 | Isis Innovation | Catalyst |
AU2005308788B2 (en) | 2004-11-29 | 2009-04-30 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Catalytic process for the conversion of Co (II)hydroxide in Co (III)oxidehydroxide |
KR100885310B1 (ko) | 2007-07-26 | 2009-02-24 | 한국화학연구원 | 피셔-트롭쉬 합성용 코발트/인―알루미나 촉매와 이의제조방법 |
KR100885311B1 (ko) | 2007-09-04 | 2009-02-24 | 한국화학연구원 | 피셔-트롭쉬 합성용 코발트/인-알루미나 촉매와 이의 제조방법 |
KR100918105B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2009-09-22 | 한국화학연구원 | 피셔-트롭쉬 합성용 코발트/지르코늄-인/실리카 촉매와이의 제조방법 |
WO2009157260A1 (ja) | 2008-06-24 | 2009-12-30 | コスモ石油株式会社 | フィッシャー・トロプシュ合成用触媒及び炭化水素類の製造方法 |
JP5676120B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-02-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 活性化フィッシャー・トロプシュ合成触媒の製造方法及び炭化水素の製造方法 |
US20130289145A1 (en) | 2011-01-24 | 2013-10-31 | Yasutomo Miura | Catalyst for fischer-tropsch synthesis, production method therefor, and production method using fischer-tropsch synthesis catalyst |
US10569258B2 (en) | 2014-12-19 | 2020-02-25 | Shell Oil Company | Method for preparing a catalyst |
US11298688B2 (en) | 2015-12-21 | 2022-04-12 | Shell Oil Company | Hydrogenation catalyst and method for preparing the same |
KR20230143191A (ko) * | 2017-11-15 | 2023-10-11 | 가스 테크놀로지 인스티튜트 | 메탄 및 경질 탄화수소를 액체 탄화수소 연료로 개질시키는 공정 및 시스템 |
JP7331070B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2023-08-22 | ガス、テクノロジー、インスティチュート | メタンおよび軽質炭化水素を液体炭化水素燃料に改質するためのプロセスおよびシステム |
US10738247B2 (en) | 2017-11-15 | 2020-08-11 | Gas Technology Institute | Processes and systems for reforming of methane and light hydrocarbons to liquid hydrocarbon fuels |
US12122962B2 (en) | 2018-09-18 | 2024-10-22 | Gti Energy | Processes and catalysts for reforming of impure methane-containing feeds |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2077714B (en) * | 1979-10-26 | 1983-03-30 | Linde Klaus | Method and device for treatment of bilge water |
NL8003313A (nl) * | 1980-06-06 | 1982-01-04 | Shell Int Research | Werkwijze voor de bereiding van middeldestillaten. |
NL8006484A (nl) * | 1980-11-28 | 1982-06-16 | Shell Int Research | Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen. |
EP0104672B1 (en) * | 1982-08-02 | 1986-08-27 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Process for the preparation of hydrocarbons |
ATE32875T1 (de) * | 1982-11-22 | 1988-03-15 | Shell Int Research | Verfahren zur herstellung von kohlenwasserstoffen. |
IN161735B (ja) * | 1983-09-12 | 1988-01-30 | Shell Int Research |
-
1985
- 1985-06-13 IN IN443/MAS/85A patent/IN164465B/en unknown
- 1985-06-17 CA CA000484167A patent/CA1241970A/en not_active Expired
- 1985-07-04 DE DE8585201085T patent/DE3577544D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-04 ZA ZA855049A patent/ZA855049B/xx unknown
- 1985-07-04 ES ES544860A patent/ES8604079A1/es not_active Expired
- 1985-07-04 AU AU44575/85A patent/AU581906B2/en not_active Ceased
- 1985-07-04 JP JP60145941A patent/JP2534036B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-04 AT AT85201085T patent/ATE52492T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-07-04 GB GB08516919A patent/GB2161177B/en not_active Expired
- 1985-07-04 EP EP85201085A patent/EP0167215B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-04 BR BR8503204A patent/BR8503204A/pt not_active IP Right Cessation
- 1985-07-04 NZ NZ212643A patent/NZ212643A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE52492T1 (de) | 1990-05-15 |
EP0167215A3 (en) | 1986-05-14 |
GB8516919D0 (en) | 1985-08-07 |
JPS6126693A (ja) | 1986-02-05 |
BR8503204A (pt) | 1986-03-25 |
GB2161177A (en) | 1986-01-08 |
CA1241970A (en) | 1988-09-13 |
IN164465B (ja) | 1989-03-18 |
EP0167215B1 (en) | 1990-05-09 |
DE3577544D1 (de) | 1990-06-13 |
AU4457585A (en) | 1986-01-09 |
EP0167215A2 (en) | 1986-01-08 |
ES8604079A1 (es) | 1986-01-16 |
GB2161177B (en) | 1988-05-25 |
NZ212643A (en) | 1988-01-08 |
ZA855049B (en) | 1986-02-26 |
AU581906B2 (en) | 1989-03-09 |
ES544860A0 (es) | 1986-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2534036B2 (ja) | 炭化水素の製造法 | |
EP0127220B1 (en) | Catalyst preparation | |
US4594468A (en) | Process for the preparation of middle distillates from syngas | |
NZ206335A (en) | Preparation of a fischer-tropsch catalyst and production of hydrocarbons from synthesis gas | |
JPS6265747A (ja) | ルチルチタニア上に担持した金属触媒 | |
US5037856A (en) | Process for the preparation of hydrocarbons from CO and H2 | |
JPS61251629A (ja) | 炭化水素の製造方法 | |
EP0188304B1 (en) | Process for the preparation of hydrocarbons | |
EP0152652B1 (en) | Catalyst activation | |
JPH06204B2 (ja) | 触媒の活性化方法 | |
JPH0618792B2 (ja) | 炭化水素の製造方法 | |
EP0153780B1 (en) | Process for the preparation of hydrocarbons | |
Post et al. | Process for the preparation of hydrocarbons from CO and H 2 | |
JPS61227535A (ja) | 合成ガスからの有機化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |