JP2530581B2 - 自動車用マッドガ―ドの製造方法 - Google Patents
自動車用マッドガ―ドの製造方法Info
- Publication number
- JP2530581B2 JP2530581B2 JP4232724A JP23272492A JP2530581B2 JP 2530581 B2 JP2530581 B2 JP 2530581B2 JP 4232724 A JP4232724 A JP 4232724A JP 23272492 A JP23272492 A JP 23272492A JP 2530581 B2 JP2530581 B2 JP 2530581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- resin
- mudguard
- injecting
- baffle plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1635—Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
- B29C45/1639—Removable partitions between adjacent mould cavity portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1676—Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車用マッドガード
の製造方法に関する。
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】添付の図10および図11に図示したよ
うに、一般的な自動車用マッドガードMは断面略L字状
の取付部100とその先端に形成された泥よけ部101
とから構成される。取付部100の表面と泥よけ部10
1は軟質樹脂Sによって形成されるとともに、前記取付
部100にはその取付強度を確保するために、硬質樹脂
Hよりなるコア部102が一体に内蔵されている。符号
103は、マッドガードを車体のタイヤハウスに取付け
る取付孔である。
うに、一般的な自動車用マッドガードMは断面略L字状
の取付部100とその先端に形成された泥よけ部101
とから構成される。取付部100の表面と泥よけ部10
1は軟質樹脂Sによって形成されるとともに、前記取付
部100にはその取付強度を確保するために、硬質樹脂
Hよりなるコア部102が一体に内蔵されている。符号
103は、マッドガードを車体のタイヤハウスに取付け
る取付孔である。
【0003】このような単一の成形品内に軟質樹脂内に
硬質樹脂を内蔵する成形品、いわゆるサンドイッチ成形
品の成形に際しては、例えばダブルニードル構造を有す
る2層射出装置によって行なうことが知られている。公
知の2層射出装置、例えば東芝機械株式会社製のサンド
イッチ射出成形機は、硬質樹脂を供給する射出ユニット
(バレル)と軟質樹脂を供給する射出ユニット(バレ
ル)とを備えた装置本体よりなり、前記装置本体には硬
質樹脂用の内側ニードル弁および軟質樹脂用の外側ニー
ドル弁とが設けられている。この装置によって、金型内
にまず製品表面を構成する軟質樹脂が射出され、次いで
コア層を形成する硬質樹脂が射出される。射出された硬
質樹脂は先に射出された軟質樹脂を押し流しながら金型
内を流動し製品内部にコア層を形成する。
硬質樹脂を内蔵する成形品、いわゆるサンドイッチ成形
品の成形に際しては、例えばダブルニードル構造を有す
る2層射出装置によって行なうことが知られている。公
知の2層射出装置、例えば東芝機械株式会社製のサンド
イッチ射出成形機は、硬質樹脂を供給する射出ユニット
(バレル)と軟質樹脂を供給する射出ユニット(バレ
ル)とを備えた装置本体よりなり、前記装置本体には硬
質樹脂用の内側ニードル弁および軟質樹脂用の外側ニー
ドル弁とが設けられている。この装置によって、金型内
にまず製品表面を構成する軟質樹脂が射出され、次いで
コア層を形成する硬質樹脂が射出される。射出された硬
質樹脂は先に射出された軟質樹脂を押し流しながら金型
内を流動し製品内部にコア層を形成する。
【0004】しかしながら、この方法では内側となる硬
質樹脂の流動制御が困難で、当該硬質樹脂が成形品内の
軟質樹脂によって構成されるべき部分にまで流入するこ
とがあった。特に、自動車のマッドガードにあっては、
柔軟性が要求される泥よけ部分に硬質樹脂が流入した場
合、表面の剛性が上がり使用につれ亀裂や白化が生ずる
などの問題が起きる。
質樹脂の流動制御が困難で、当該硬質樹脂が成形品内の
軟質樹脂によって構成されるべき部分にまで流入するこ
とがあった。特に、自動車のマッドガードにあっては、
柔軟性が要求される泥よけ部分に硬質樹脂が流入した場
合、表面の剛性が上がり使用につれ亀裂や白化が生ずる
などの問題が起きる。
【0005】そこで、特開平3−86509号公報に開
示されるように、本体と、該本体から分岐した硬質部分
および軟質部分とを有し、上記本体と硬質部分とは硬い
コア層と該コア層の表面に被覆した軟らかい表皮層とか
らなるサンドイッチ構造を有し、一方上記軟質部分は上
記表皮層と同材料により構成された、合成樹脂のサンド
イッチ成形品を成形するに当たり、成形品の形状を有す
るキャビティ内において、本体形成部から硬質部分形成
部と軟質部分形成部とが分岐する近傍において、上記硬
質部分形成部に表皮層材料の流入を抑制する流動抵抗部
を設けた成形型を用い、上記キャビティ内に本体形成部
を経由して表皮層材料を射出し、その後該表皮層材料内
にコア層材料を注入することを特徴とするサンドイッチ
成形品の製造方法が提案されている。
示されるように、本体と、該本体から分岐した硬質部分
および軟質部分とを有し、上記本体と硬質部分とは硬い
コア層と該コア層の表面に被覆した軟らかい表皮層とか
らなるサンドイッチ構造を有し、一方上記軟質部分は上
記表皮層と同材料により構成された、合成樹脂のサンド
イッチ成形品を成形するに当たり、成形品の形状を有す
るキャビティ内において、本体形成部から硬質部分形成
部と軟質部分形成部とが分岐する近傍において、上記硬
質部分形成部に表皮層材料の流入を抑制する流動抵抗部
を設けた成形型を用い、上記キャビティ内に本体形成部
を経由して表皮層材料を射出し、その後該表皮層材料内
にコア層材料を注入することを特徴とするサンドイッチ
成形品の製造方法が提案されている。
【0006】しかしながら、この方法でも、製品Mにお
ける硬質樹脂Hの流動を完全に制御することができな
い。のみならず、図12に示されるように、成形型にお
いて流動抵抗部が設けられた部分が製品M上に薄肉部T
となって現れ、該製品の強度を低下させるおそれがあ
る。
ける硬質樹脂Hの流動を完全に制御することができな
い。のみならず、図12に示されるように、成形型にお
いて流動抵抗部が設けられた部分が製品M上に薄肉部T
となって現れ、該製品の強度を低下させるおそれがあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な問題点を解決するために提案されたものであって、型
内における硬質樹脂の流動性をコントロールして、不要
な部分への硬質樹脂の流入を防ぎ、もって製品部位の剛
性を調節することのできる新規な自動車用マッドガード
の製造方法を提供しようとするものである。
な問題点を解決するために提案されたものであって、型
内における硬質樹脂の流動性をコントロールして、不要
な部分への硬質樹脂の流入を防ぎ、もって製品部位の剛
性を調節することのできる新規な自動車用マッドガード
の製造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
軟質樹脂の内部に硬質樹脂のコア部を有する取付部の先
端に軟質樹脂の泥よけ部を一体に有する自動車用マッド
ガードを得るに際して、前記マッドガード形状の金型キ
ャビティの前記取付部を構成するキャビティ部分の後端
に樹脂注入口を設けて、該注入口より、内側にコア部を
構成する硬質樹脂およびその外側に軟質樹脂が流入する
2層射出装置を用いて成形する方法であって、前記金型
キャビティの前記取付部キャビティ部分のコア部先端位
置に、あらかじめじゃま板部材を、該じゃま板部材の側
方に泥よけ部キャビティ部分への樹脂流路が形成される
ように前進せしめて、前記注入口より前記じゃま板部材
のキャビティ占有部およびコア部に相当する分量を減じ
た量の前記軟質樹脂を前記キャビティに注入する工程
と、次いで、前記軟質樹脂の注入開始後または注入終了
後に、前記じゃま板部材を前進せしめたまま前記注入口
より前記コア部を構成する硬質樹脂を前記じゃま板部材
に至る位置まで注入する工程と、次いで、前記硬質樹脂
の注入開始後または注入終了後に、前記じゃま板部材を
キャビティより後退せしめ、当該じゃま板部材のキャビ
ティ占有部に相当する分量の前記軟質樹脂または硬質樹
脂を注入する工程とからなることを特徴とする自動車用
マッドガードの製造方法に係る。
軟質樹脂の内部に硬質樹脂のコア部を有する取付部の先
端に軟質樹脂の泥よけ部を一体に有する自動車用マッド
ガードを得るに際して、前記マッドガード形状の金型キ
ャビティの前記取付部を構成するキャビティ部分の後端
に樹脂注入口を設けて、該注入口より、内側にコア部を
構成する硬質樹脂およびその外側に軟質樹脂が流入する
2層射出装置を用いて成形する方法であって、前記金型
キャビティの前記取付部キャビティ部分のコア部先端位
置に、あらかじめじゃま板部材を、該じゃま板部材の側
方に泥よけ部キャビティ部分への樹脂流路が形成される
ように前進せしめて、前記注入口より前記じゃま板部材
のキャビティ占有部およびコア部に相当する分量を減じ
た量の前記軟質樹脂を前記キャビティに注入する工程
と、次いで、前記軟質樹脂の注入開始後または注入終了
後に、前記じゃま板部材を前進せしめたまま前記注入口
より前記コア部を構成する硬質樹脂を前記じゃま板部材
に至る位置まで注入する工程と、次いで、前記硬質樹脂
の注入開始後または注入終了後に、前記じゃま板部材を
キャビティより後退せしめ、当該じゃま板部材のキャビ
ティ占有部に相当する分量の前記軟質樹脂または硬質樹
脂を注入する工程とからなることを特徴とする自動車用
マッドガードの製造方法に係る。
【0009】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1はこの発明の自動車用マッドガードの製造
方法の一例を示す成形型要部の縦断面図、図2はその2
−2線における断面図、図3は第1の注入工程を示す成
形型の断面図、図4は第2の注入工程を示す成形型の断
面図、図5はじゃま板部材を後退せしめた状態の成形型
の要部断面図、図6は第3の注入工程を示す成形型の要
部断面図、図7はこの発明の別の実施例を示す成形型の
要部断面図、図8はその実施例によって得られた自動車
用マッドガードの要部断面図、図9は軟質樹脂および硬
質樹脂の注入パターン図である。
明する。図1はこの発明の自動車用マッドガードの製造
方法の一例を示す成形型要部の縦断面図、図2はその2
−2線における断面図、図3は第1の注入工程を示す成
形型の断面図、図4は第2の注入工程を示す成形型の断
面図、図5はじゃま板部材を後退せしめた状態の成形型
の要部断面図、図6は第3の注入工程を示す成形型の要
部断面図、図7はこの発明の別の実施例を示す成形型の
要部断面図、図8はその実施例によって得られた自動車
用マッドガードの要部断面図、図9は軟質樹脂および硬
質樹脂の注入パターン図である。
【0010】この発明製法は、図10および図11に示
したような、断面略L字状の取付部100とその先端に
一体に形成された泥よけ部101とからなり、前記取付
部100内には硬質樹脂Hよりなるコア部102が内蔵
されたマッドガードMを得るためのものである。
したような、断面略L字状の取付部100とその先端に
一体に形成された泥よけ部101とからなり、前記取付
部100内には硬質樹脂Hよりなるコア部102が内蔵
されたマッドガードMを得るためのものである。
【0011】図1および図2にこの発明製法に用いられ
る成形用金型の一例が示される。符号10は金型全体を
表し、11は固定型、12は可動型で、両型によってマ
ッドガード形状を規定するキャビティCが構成される。
なお、符号14はマッドガードMの取付部100を構成
するキャビティ部分、15は同じく泥よけ部101を構
成するキャビティ部分を表わす。
る成形用金型の一例が示される。符号10は金型全体を
表し、11は固定型、12は可動型で、両型によってマ
ッドガード形状を規定するキャビティCが構成される。
なお、符号14はマッドガードMの取付部100を構成
するキャビティ部分、15は同じく泥よけ部101を構
成するキャビティ部分を表わす。
【0012】このキャビティCにおいて、前記取付部キ
ャビティ部分14の後端14aには樹脂注入口16が設
けられる。符号17はゲート、18はスプルーである。
ャビティ部分14の後端14aには樹脂注入口16が設
けられる。符号17はゲート、18はスプルーである。
【0013】そして、前記取付部キャビティ部分14の
コア部先端位置にはじゃま板部材20が前進後退自在に
設けられる。通常の場合このじゃま板部材は固定型11
と可動型12の分割面に沿って設けられる。じゃま板部
材20は前記キャビティCの一部を構成する型部材21
よりなり、型外に設けられた公知のシリンダ装置などの
駆動装置22によって前進して当該キャビティC内に突
出し、または後退して当該キャビティCの一般面と面一
となるように構成されている。
コア部先端位置にはじゃま板部材20が前進後退自在に
設けられる。通常の場合このじゃま板部材は固定型11
と可動型12の分割面に沿って設けられる。じゃま板部
材20は前記キャビティCの一部を構成する型部材21
よりなり、型外に設けられた公知のシリンダ装置などの
駆動装置22によって前進して当該キャビティC内に突
出し、または後退して当該キャビティCの一般面と面一
となるように構成されている。
【0014】じゃま板部材20は、取付部キャビティ部
分14において硬質樹脂が流入到達してマッドガードM
のコア部102を形成すべき先端位置に配される。そし
て、図2からも理解されるように、当該じゃま板部材2
0を取付部キャビティ部分14に前進せしめた際には、
その側方、好ましくは両側方に泥よけ部キャビティ部分
15への軟質樹脂のための樹脂流路25が形成されるよ
うに配置される。
分14において硬質樹脂が流入到達してマッドガードM
のコア部102を形成すべき先端位置に配される。そし
て、図2からも理解されるように、当該じゃま板部材2
0を取付部キャビティ部分14に前進せしめた際には、
その側方、好ましくは両側方に泥よけ部キャビティ部分
15への軟質樹脂のための樹脂流路25が形成されるよ
うに配置される。
【0015】この成形金型10には前述した公知の2層
射出装置Iが接続され、内側に成形品Mのコア部102
を構成する硬質樹脂Hおよびその外側に軟質樹脂Sがキ
ャビティC内に注入されるようになっている。
射出装置Iが接続され、内側に成形品Mのコア部102
を構成する硬質樹脂Hおよびその外側に軟質樹脂Sがキ
ャビティC内に注入されるようになっている。
【0016】次に、図3ないし図6によって、この発明
の製造方法について説明する。なお、図中の符号で図1
と同一の符号は同一の部材を示す。この発明による自動
車用マッドガードの製造方法は、軟質樹脂をキャビティ
に注入する第1の工程と、硬質樹脂を注入する第2の工
程と、じゃま板部材のキャビティ占有部に相当する分量
の前記軟質樹脂または硬質樹脂を注入する第3の工程と
からなる。
の製造方法について説明する。なお、図中の符号で図1
と同一の符号は同一の部材を示す。この発明による自動
車用マッドガードの製造方法は、軟質樹脂をキャビティ
に注入する第1の工程と、硬質樹脂を注入する第2の工
程と、じゃま板部材のキャビティ占有部に相当する分量
の前記軟質樹脂または硬質樹脂を注入する第3の工程と
からなる。
【0017】まず、図3に示されるように、じゃま板部
材20を成形金型10のキャビティC内の取付部キャビ
ティ部分14の成形品のコア部先端相当位置に前進せし
め、じゃま板部材20の型部材21によって、該取付部
キャビティ部分14の当該位置を占有せしめる。その
際、図2に図示されるように型部材21の両側方には樹
脂流路25が確保されている。
材20を成形金型10のキャビティC内の取付部キャビ
ティ部分14の成形品のコア部先端相当位置に前進せし
め、じゃま板部材20の型部材21によって、該取付部
キャビティ部分14の当該位置を占有せしめる。その
際、図2に図示されるように型部材21の両側方には樹
脂流路25が確保されている。
【0018】そして、樹脂注入口16からキャビティC
に軟質樹脂Sが注入される。このとき、注入される軟質
樹脂Sの分量は、キャビティCの全容量から前記じゃま
板部材20の型部材21によって占有されたキャビティ
体積分21aおよびコア部に相当する樹脂容量分を減じ
た量である。注入された軟質樹脂Sは、じゃま板部材2
0の型部材21側方の流路25を迂回し、該樹脂流路2
5を介して泥よけ部キャビティ部分15に流れ込む。前
述したように、注入される樹脂は前記型部材21によっ
て占有されるキャビティ体積分およびコア部体積分が減
ぜられているので、キャビティC内全体には充填されず
前記泥よけ部キャビティ部分15下部中央(キャビティ
先端側)に空洞N1が形成される。
に軟質樹脂Sが注入される。このとき、注入される軟質
樹脂Sの分量は、キャビティCの全容量から前記じゃま
板部材20の型部材21によって占有されたキャビティ
体積分21aおよびコア部に相当する樹脂容量分を減じ
た量である。注入された軟質樹脂Sは、じゃま板部材2
0の型部材21側方の流路25を迂回し、該樹脂流路2
5を介して泥よけ部キャビティ部分15に流れ込む。前
述したように、注入される樹脂は前記型部材21によっ
て占有されるキャビティ体積分およびコア部体積分が減
ぜられているので、キャビティC内全体には充填されず
前記泥よけ部キャビティ部分15下部中央(キャビティ
先端側)に空洞N1が形成される。
【0019】続いて、前記第1工程による軟質樹脂の注
入開始後または注入終了後に、前記樹脂注入口16より
前記コア部体積分の硬質樹脂Hが注入される。図4に示
されるように、注入された硬質樹脂Hは、前記取付け部
キャビティ部分14内を、前記第1工程によって注入さ
れた軟質樹脂Sを押し流しながら流入する。そして、そ
の際、前記泥よけ部キャビティ部分15に形成された空
洞N1は、硬質樹脂Hの注入によって押し流された軟質
樹脂Sによって充填される。硬質樹脂Hは取付部キャビ
ティ14内を流動し、じゃま板部材20の位置でその流
れが止められる。
入開始後または注入終了後に、前記樹脂注入口16より
前記コア部体積分の硬質樹脂Hが注入される。図4に示
されるように、注入された硬質樹脂Hは、前記取付け部
キャビティ部分14内を、前記第1工程によって注入さ
れた軟質樹脂Sを押し流しながら流入する。そして、そ
の際、前記泥よけ部キャビティ部分15に形成された空
洞N1は、硬質樹脂Hの注入によって押し流された軟質
樹脂Sによって充填される。硬質樹脂Hは取付部キャビ
ティ14内を流動し、じゃま板部材20の位置でその流
れが止められる。
【0020】次に、図5に図示したように、前記じゃま
板部材20の型部材21を取付部キャビティ部分14よ
り後退せしめるとともに、前記樹脂注入口16より、硬
質樹脂Hまたは軟質樹脂Sが注入される。その時、前記
取付部キャビティ部分14には前記じゃま板部材20の
型部材21によって占有されていた体積21a分の空洞
N2が形成されている。この工程では、少なくとも前記
空洞N2の体積分の樹脂が注入され、前記第2工程によ
って注入された樹脂を前方に押し流しながら流動する。
それによって、図6から理解されるように、前記じゃま
板部材20の型部材21によって形成されていた空洞N
2が硬質樹脂Hおよび軟質樹脂Sによって充填され、前
記第1工程によって前記泥よけ部キャビティ部分15に
充填された軟質樹脂Sと一体化する。
板部材20の型部材21を取付部キャビティ部分14よ
り後退せしめるとともに、前記樹脂注入口16より、硬
質樹脂Hまたは軟質樹脂Sが注入される。その時、前記
取付部キャビティ部分14には前記じゃま板部材20の
型部材21によって占有されていた体積21a分の空洞
N2が形成されている。この工程では、少なくとも前記
空洞N2の体積分の樹脂が注入され、前記第2工程によ
って注入された樹脂を前方に押し流しながら流動する。
それによって、図6から理解されるように、前記じゃま
板部材20の型部材21によって形成されていた空洞N
2が硬質樹脂Hおよび軟質樹脂Sによって充填され、前
記第1工程によって前記泥よけ部キャビティ部分15に
充填された軟質樹脂Sと一体化する。
【0021】前記第1ないし第3の注入工程は、これを
連続的に行なうことができる。図9は第1工程による軟
質樹脂Sの注入とコア部を構成する硬質樹脂Hの注入と
最終の軟質樹脂Sの注入を連続的に行なう場合の射出パ
ターン図であるが、2層射出装置によればこのような連
続注入が可能である。
連続的に行なうことができる。図9は第1工程による軟
質樹脂Sの注入とコア部を構成する硬質樹脂Hの注入と
最終の軟質樹脂Sの注入を連続的に行なう場合の射出パ
ターン図であるが、2層射出装置によればこのような連
続注入が可能である。
【0022】さらに、じゃま板部材によるキャビティ内
の硬質樹脂の遮断位置を適宜に変えることによって、マ
ッドガードの取付部の剛性を調整することができる。図
7はこの発明に用いられる金型の他の例を示したもので
ある。符号30は成形金型、31は固定型、32は可動
型、35はキャビティ、36はL字状断面部、37は樹
脂注入口、40はじゃま板部材である。この実施例で
は、前記じゃま板部材40が成形品キャビティ35にお
けるL字状断面部36の立ち上がり部と平板部の境に設
けられている。それによって、硬質樹脂Hの遮断位置を
変えてL字状断面部36の平板部36bに流入しないよ
うに構成されている。図8から理解されるように、前記
金型30によって得られたマッドガードM2にあって
は、コア部105が取付部106の立ち上がり部106
aだけに形成されており、泥よけ部により高い柔軟性を
付与することができる。
の硬質樹脂の遮断位置を適宜に変えることによって、マ
ッドガードの取付部の剛性を調整することができる。図
7はこの発明に用いられる金型の他の例を示したもので
ある。符号30は成形金型、31は固定型、32は可動
型、35はキャビティ、36はL字状断面部、37は樹
脂注入口、40はじゃま板部材である。この実施例で
は、前記じゃま板部材40が成形品キャビティ35にお
けるL字状断面部36の立ち上がり部と平板部の境に設
けられている。それによって、硬質樹脂Hの遮断位置を
変えてL字状断面部36の平板部36bに流入しないよ
うに構成されている。図8から理解されるように、前記
金型30によって得られたマッドガードM2にあって
は、コア部105が取付部106の立ち上がり部106
aだけに形成されており、泥よけ部により高い柔軟性を
付与することができる。
【0023】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
自動車用マッドガードの製造方法によれば、硬質樹脂の
流動性を確実にコントロールすることができるので、た
とえば泥よけ部など、コア層が必要のない部分に形成さ
れるのを防ぐことができる。したがって、泥よけ部分の
亀裂や白化を生じることがなく、樹脂の持つ特性を充分
に生かした製品を得ることができる。
自動車用マッドガードの製造方法によれば、硬質樹脂の
流動性を確実にコントロールすることができるので、た
とえば泥よけ部など、コア層が必要のない部分に形成さ
れるのを防ぐことができる。したがって、泥よけ部分の
亀裂や白化を生じることがなく、樹脂の持つ特性を充分
に生かした製品を得ることができる。
【図1】この発明の自動車用マッドガードの製造方法の
一例を示す成形型要部の縦断面図である。
一例を示す成形型要部の縦断面図である。
【図2】その2−2線における断面図である。
【図3】第1の注入工程を示す成形型の断面図である。
【図4】第2の注入工程を示す成形型の断面図である。
【図5】じゃま板部材を後退せしめた状態の成形型の要
部断面図である。
部断面図である。
【図6】第3の注入工程を示す成形型の要部断面図であ
る。
る。
【図7】この発明の別の実施例を示す成形型の要部断面
図である。
図である。
【図8】その実施例によって得られた自動車用マッドガ
ードの要部断面図である。
ードの要部断面図である。
【図9】軟質樹脂および硬質樹脂の注入パターン図であ
る。
る。
【図10】一般的な自動車用マッドガードの斜視図であ
る。
る。
【図11】図10の11−11線における断面図であ
る。
る。
【図12】従来の自動車用マッドガードの他の例を示す
要部断面図である。
要部断面図である。
10 成形用金型 11 固定型 12 可動型 C キャビティ 14 取付部キャビティ部分 15 泥よけ部キャビティ部分 16 樹脂注入口 20 じゃま板部材 21 型部材 M マッドガード H 硬質樹脂 S 軟質樹脂 100 取付部 101 泥よけ部 102 コア部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 辰雄 愛知県安城市藤井町東長先8番地1 株 式会社イノアックコーポレーション桜井 事業所内 (56)参考文献 特開 平2−206518(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 軟質樹脂の内部に硬質樹脂のコア部を有
する取付部の先端に軟質樹脂の泥よけ部を一体に有する
自動車用マッドガードを得るに際して、 前記マッドガード形状の金型キャビティの前記取付部を
構成するキャビティ部分の後端に樹脂注入口を設けて、
該注入口より、内側にコア部を構成する硬質樹脂および
その外側に軟質樹脂が流入する2層射出装置を用いて成
形する方法であって、 前記金型キャビティの前記取付部キャビティ部分のコア
部先端位置に、あらかじめじゃま板部材を、該じゃま板
部材の側方に泥よけ部キャビティ部分への樹脂流路が形
成されるように前進せしめて、前記注入口より前記じゃ
ま板部材のキャビティ占有部およびコア部に相当する分
量を減じた量の前記軟質樹脂を前記キャビティに注入す
る工程と、 次いで、前記軟質樹脂の注入開始後または注入終了後
に、前記じゃま板部材を前進せしめたまま前記注入口よ
り前記コア部を構成する硬質樹脂を前記じゃま板部材に
至る位置まで注入する工程と、 次いで、前記硬質樹脂の注入開始後または注入終了後
に、前記じゃま板部材をキャビティより後退せしめ、当
該じゃま板部材のキャビティ占有部に相当する分量の前
記軟質樹脂または硬質樹脂を注入する工程とからなるこ
とを特徴とする自動車用マッドガードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4232724A JP2530581B2 (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | 自動車用マッドガ―ドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4232724A JP2530581B2 (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | 自動車用マッドガ―ドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0655575A JPH0655575A (ja) | 1994-03-01 |
JP2530581B2 true JP2530581B2 (ja) | 1996-09-04 |
Family
ID=16943796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4232724A Expired - Lifetime JP2530581B2 (ja) | 1992-08-07 | 1992-08-07 | 自動車用マッドガ―ドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2530581B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH697026A5 (de) * | 2003-07-01 | 2008-03-31 | Ems Chemie Ag | Kunststoff-Spritzgussteil mit steifer und gelenkiger Zone und Verwendung desselben. |
KR101316301B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2013-10-08 | (주)태형 | 차량용 이종재질 머드가드 및 이종재질 머드가드의 제조장치 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2622876B2 (ja) * | 1989-02-03 | 1997-06-25 | 豊田合成株式会社 | プラスチック成形品の成形方法 |
-
1992
- 1992-08-07 JP JP4232724A patent/JP2530581B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0655575A (ja) | 1994-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE19929971A1 (de) | Verfahren zur Herstellung einer Kraftfahrzeugtür-Innenverkleidung | |
JP2737051B2 (ja) | 自動車用合成樹脂製バンパの製造方法 | |
JP2530581B2 (ja) | 自動車用マッドガ―ドの製造方法 | |
JP4036689B2 (ja) | 樹脂成形体の成形方法 | |
KR970025907A (ko) | 자동차용 범퍼의 제조방법 | |
JP2934125B2 (ja) | 自動車用マッドガードの製造方法 | |
JP2530583B2 (ja) | 自動車用マッドガ―ドの製造方法 | |
CA2397236A1 (en) | Low-density injection-molded body components | |
JP2788670B2 (ja) | 樹脂中空成形品 | |
JP3036308B2 (ja) | バンパーフェイシアの成形方法 | |
JP3033410B2 (ja) | 長尺樹脂成形品の製造方法 | |
JP3062141B2 (ja) | マッドガードの製造方法 | |
US20030211307A1 (en) | Low-density injection-molded body components | |
JPH0386509A (ja) | サンドイッチ成形品の成形方法 | |
JP3459835B2 (ja) | プラスチック成形品の製造方法 | |
JP3089721B2 (ja) | マッドガードの成形方法 | |
JPH09277942A (ja) | ステアリングホィールおよびその製造方法 | |
JP3745204B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JP3759587B2 (ja) | 表皮一体型車両用内装材の射出成形型および表皮一体型車両用内装材の射出成形法 | |
JP3168022B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
US20060066010A1 (en) | Method for manufacturing molded product | |
JP3036313B2 (ja) | バンパーフェイシアの成形方法 | |
JP2025005366A (ja) | 長尺成形品及びその製造方法 | |
JP2870233B2 (ja) | マットガード | |
JPH0651317B2 (ja) | 係止片を有するサンドイッチ成形品の成形方法 |