[go: up one dir, main page]

JP2528619B2 - 集積回路チップの試験方法 - Google Patents

集積回路チップの試験方法

Info

Publication number
JP2528619B2
JP2528619B2 JP6013281A JP1328194A JP2528619B2 JP 2528619 B2 JP2528619 B2 JP 2528619B2 JP 6013281 A JP6013281 A JP 6013281A JP 1328194 A JP1328194 A JP 1328194A JP 2528619 B2 JP2528619 B2 JP 2528619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
contacts
semiconductor chip
testing
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6013281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252226A (ja
Inventor
アニルクマル・チヌプラサド・バット
レオ・レイモンド・ブダ
ロバート・ダグラス・エドワーズ
ポール・ジョーゼフ・ハート
アンソニー・ポール・イングラハム
ヴォヤ・リスタ・マルコヴィチ
ジャイナル・アーベディーン・モッラ
リチャード・ジェラルド・マーフィー
ジョージ・サクセンマイヤー・ジュニア
ジョージ・フレデリック・ウォーカー
ベット・ジェイ・ホウェーレン
リチャード・スチュアート・ザル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06252226A publication Critical patent/JPH06252226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528619B2 publication Critical patent/JP2528619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2812Checking for open circuits or shorts, e.g. solder bridges; Testing conductivity, resistivity or impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路チップの試験
に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、集積回路チップは、チップ・キャ
リア、熱伝導モジュール・チップ・キャリア、回路カー
ドまたは回路ボードに、たとえばはんだボンディング、
圧壊制御型チップ・コネクタ(controled collapse chi
p connectors、以下C4と言う。)などによって取り付
けられる。
【0003】熱伝導モジュール、セラミック基板および
ポリマー基板を含めて集積回路チップ・キャリアへの移
植の際には、欠陥のある集積回路チップを有するモジュ
ールの出荷を最小にすると同時に、試験と交換のコスト
を最小にすることが必要である。
【0004】集積回路は、ダイシングの前のさまざまな
製造段階中に、さまざまなウェハ・レベルの試験にかけ
る。しかし、ダイシングの後の集積回路チップの試験
は、特に困難であり高価である。その理由の1つは、キ
ャリア、カード、ボードなどに移植する前に、集積回路
チップをその入出力とパッドを介して試験しなければな
らないことである。
【0005】カード、ボードまたは他のパッケージへの
移植の際に、集積回路チップは、たとえばはんだボンデ
ィング、C4、ワイヤ・リード・ボンディングなどによ
って、回路カードまたは回路ボードに取り付ける。その
後、このチップを、アセンブリの一部として、たとえば
電気試験や論理試験などの試験にかける。一部の試験、
たとえば、能動パターン障害、受動パターン障害、「1
に固着」または「0に固着」障害などの試験は、微妙で
ある。障害が見つかった時、そのチップは、カードまた
はボードから取り除かれる。これは単なる「はんだ除
去」のステップではなく、そのチップを取り除き、チッ
プ・サイトを再調整し、新しいチップを取り付けて試験
しなければならない、入出力密度の高い集積回路チッ
プ、カプセル封じチップ接続技術および複数チップ・モ
ジュールの場合には特にそうである。ポリマー基板の場
合は、チップ・サイトの再調整にミリングが含まれるこ
ともある。
【0006】デンドライト・チップ・テスタ "High Performance Test System", IBM Technical Disc
losure Bulletin, Volume 33, No. 1A(1990年6
月), pp 124-125に、ULSI集積回路のメモリ・チッ
プおよび論理チップ用の試験システムが記載されてい
る。これに記載の方法では、第1のシリコン・ウェハ
「試験ボード」が、試験する第2のシリコン・ウェハの
メタライゼーションと相補的なメタライゼーションを有
する。第2のシリコン・ウェハは、接点上にC4 Pb
Snはんだボールを有する。第1および第2のシリコン
・ウェハは、実質上平坦で実質上平行な表面を有し、試
験に必要な圧縮力が最小であるといわれる。
【0007】著者不明の論文"New Products Test Inter
poser" Research Disclosure, 1990年1月, Number
309 (Kenneth Mason Publications Ltd., 英国)には、
構成要素組立の前にプリント回路カードおよびボードの
電気試験を行うためのインターポーザ型試験ヘッドの製
造方法が記載されている。この試験インターポーザは、
試験しようとする回路の鏡像回路として作られる。ただ
し、試験しようとする点だけが、ランドまたはパッドと
して存在し、回路線は存在しない。この試験インターポ
ーザのパッドをデンドライト材料で被覆して、試験する
プリント回路構成要素上の対応する点と電気接触させ
る。その後、回路ボードまたはカードとテスタを接触さ
せて試験を行う。
【0008】テスタ 圧縮型のテスタは、一般に、米国特許第4716124
号明細書、米国特許第4820976号明細書および米
国特許第4189825号明細書に記載されている。
【0009】米国特許第4189825号明細書には、
基板リード上の尖った点と半導体内のエッチングされた
円錐形の穴とを有する、ビーム・リード型のチップが記
載されている。半導体と円錐形の穴を、薄い同形の金属
薄膜でメタライズして、このメタライゼーション中に円
錐形の開口を残す。これらのアパーチャは、基板リード
上の尖った点に対応する。同明細書によれば、ボンディ
ングの前に、チップの組立と試験を行い、障害のあるチ
ップを取り除き、交換することができる。ボンディング
は、超音波溶接による。
【0010】デンドライト接続 デンドライト接続が、本発明の出願人に譲渡された米国
特許第5137461号明細書に記載されている。同明
細書は、分離でき再接続できる、電気機器用の電気接続
を記載している。同明細書のコネクタは、細長い円筒形
の形態を特徴とするデンドライトを有する。これらの円
筒形デンドライトは、金属イオン濃度の低い電解液を使
用する、高周波、高電圧、大電流密度のパルスめっき法
によって作成される。同明細書は、50ないし450H
z、1cm2あたり200ないし1100mAのパルス
めっき技法で10ないし150ミリモルのクロロテトラ
アンミンPdと5モルの塩化アンモニウム溶液からのP
dのパルス電着を記載している。
【0011】Pdデンドライトの電着は、欧州特許第0
054695号明細書および米国特許第4328286
号明細書(欧州特許第0020020号明細書)にも記
載されている。
【0012】米国特許第4328286号明細書(欧州
特許第20020号明細書)は、電気接点のための低有
孔率Pd被覆の製造を記載している。このPd被覆は、
陽イオン錯体Pd(NH34 ++と、支持陰イオン(Cl
-、Br-、NH2SO3 -、NO2 -およびNO3 -)を伴う
遊離アンモニアとを含む水浴からPdの第1層を電着
し、その後、支持陽イオンを伴う陰イオン錯体Pd(N
22 4-を含む水浴からPdの第2層を電着することに
よって作成される。
【0013】本発明の出願人に譲渡された欧州特許第5
4695号明細書(米国特許第219660号明細書)
は、タンク内に置かれた溶液の表面の完全に外側でそれ
より上に置かれた陽極に散布される、比較的希薄な溶液
からの電着によってPd電気接点を作成する方法を開示
している。この溶液は、陽極の下端から落ちてタンクに
戻る連続したカーテンを形成する。この電着処理では、
通常よりも多くの電流を使用する。これによって得られ
るデンドライトは、通常の処理で得られるものよりも大
きな横断面を有する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、チップ
が満足な場合にはボンディング、不満足な場合にはチッ
プの交換が可能な、集積回路チップ、特に「フリップ・
チップ」の実際の現場試験またはシミュレートされた現
場試験を行うための方法を提供していない。
【0015】本発明の一目的は、集積回路チップのシミ
ュレートされた現場(in situ)試験および実際の現場
試験を提供することである。
【0016】本発明のもう1つの目的は、満足なチップ
が簡単に永久的に取り付けでき、不満足なチップが簡単
に除去できる、集積回路チップを現場試験するための方
法および装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の方法によれば、
半導体チップの試験方法が提供される。集積回路チップ
は、シミュレートされた現場条件または実際の現場条件
で試験する。好ましい例では、本発明の方法および装置
によって、満足なチップの永久的取り付けが簡単に行
え、不満足なチップが簡単に除去できるようになる。
【0018】本発明の方法では、チップ・キャリアが提
供される。このチップ・キャリアは、基板でもよく、チ
ップを試験するだけのための治具でよい。このチップ・
キャリアは、半導体チップの接点に対応する接点を有す
る。キャリアの接点は、デンドライト表面を有する。
【0019】チップの接点を、チップ・キャリア上の導
体パッドと導電接触させる。試験信号入力ベクトルを半
導体チップの入力に印加し、出力信号ベクトルを半導体
チップから取り出す。
【0020】試験の後に、チップを基板から取り除くこ
とができる。また、試験に成功した後に、デンドライト
状導体パッドを介して基板にチップをボンディングする
こともできる。
【0021】本明細書では、「デンドライト」とは、導
電材料の全般的に平面状の領域から外に延びる基本的に
垂直な部材から形成される、大表面積の導電性パッドま
たは接点である。これらのデンドライトは、柱状成長法
によって作成されるが、一般に、少なくとも約1.0の
縦横比(垂直寸法と水平寸法の比)と、導電材料の平面
から約10ないし100μmの高さを有する。
【0022】このデンドライトの形態は、柱状成長をも
たらす条件の下で下層に電気めっきすることによって得
られる。柱状成長をもたらす条件とは、電解液中の金属
陽イオン濃度が非常に低く、高電圧、大電流、大電流密
度で電気めっきを実行することである。電気めっき電流
は、パルス電流であることが好ましい。
【0023】その結果として得られるデンドライトは、
約10ないし100μmのピーク高さと、1mm2あた
り約200ないし500のデンドライト密度(単位面積
あたりのデンドライト数)を有する。
【0024】これらのデンドライトは、約3ないし5m
Ωの、チップ接続パッド/デンドライト・パッド間接触
抵抗を有する。
【0025】チップの接点を、チップ・キャリア上のデ
ンドライトを担持する導体パッドと導電接触させる。こ
の導電接触には、集積回路チップを基板または治具に対
して横移動しないように固定した状態で、低インピーダ
ンスで低接触抵抗の接触が必要である。試験信号入力ベ
クトルを半導体チップの入力に印加し、出力信号ベクト
ルを半導体チップから取り戻す。
【0026】基板が一時的な試験用治具である場合は、
チップを治具から取り除いた後に、破棄するか、または
適当な基板に取り付けることができる。あるいは、チッ
プを現場で試験した時には、試験に合格したチップは、
デンドライト導体パッドを介して基板にボンディング
し、試験に合格しなかったチップは、取り除いて破棄す
ることができ、別のチップを置く前にチップ・サイトを
修理または再調整する必要はない。
【0027】
【実施例】本発明の方法によれば、半導体チップを試験
する方法が提供され、本発明の好ましい実施例では、さ
らに、半導体チップを取り付ける方法が提供される。個
々の半導体チップは、入出力接点、電源接点および接地
接点を有する。本発明の方法では、チップ・キャリアが
提供される。このチップ・キャリアは、基板でもよく、
チップを試験するだけのための治具でもよい。このチッ
プ・キャリアは、半導体チップの接点に対応する接点を
有する。キャリアの接点は、柱状のデンドライト表面や
ポリマー核の円錐コネクタ表面など、電気接触が改善さ
れた導電表面を有し、キャリア接点のアレイ全体にわた
ってある程度の信頼性を有する電気接触をもたらす。
【0028】チップの接点を、チップ・キャリア上の導
体パッドと導電接触させる。試験信号入力ベクトルを半
導体チップの入力に印加し、出力信号ベクトルを半導体
チップから取り出す。
【0029】試験の後に、チップを基板から取り除くこ
とができる。また、試験に成功した後に、デンドライト
導体パッドを介して基板にチップをボンディングするこ
ともできる。
【0030】デンドライト デンドライトは、大表面積のコネクタである。これら
は、「パッド・オン・パッド」コネクタとして使用で
き、チップのバーンインに使用できる。デンドライト
は、図1に示した、(a)Cuパッドなどの導電性のパ
ッドまたは基板と、(b)滑らかなPd下層などの「滑
らかな」下層と、(c)柱状Pd層などの上層とを含む
構造を有する。導体パッドの下にある基板は、プリント
回路ボード、メタライゼーションされたセラミック、ま
たはフレキシブル回路上の金属パッドでよい。下層は、
Pd薄膜でよく、たとえば、比較的高濃度の電気めっき
槽から直流めっきされたPd層でよい。外層は、通常は
金属陽イオン濃度の薄い電気めっき液から、高電圧、大
電流、大電流密度のパルス式電気めっきで付着する、柱
状Pd層である。任意選択で、ボンディングのために、
Pd層の上に金層を、あるいはBi−Sn層またはPb
−Sn層としてのはんだ層を設けることができる。
【0031】デンドライト形態は、柱状成長をもたらす
条件の下で下層に電気めっきすることによって得られ
る。柱状成長をもたらす条件とは、電解液の金属陽イオ
ン濃度が非常に低く、高電圧、大電流、大電流密度で電
気めっきを実行することである。電気めっき電流は、パ
ルス電流であることが好ましい。本発明の特に好ましい
実施例の場合、めっき電流は、正負のパルスである。
【0032】デンドライト表面を作成するには、まず、
Cuパッド上に電気めっき法で光沢板または反射板と呼
ばれる滑らかなPd被覆を電気めっきする。この滑らか
なPd層は、約100ミリモル以上のPdを含む比較的
高濃度のPd電気めっき液から、1cm2あたり約5な
いし20mA以下の低い電流密度で付着する。
【0033】柱状Pd層は、Pd下層の上に付加する。
この柱状被覆は、1リットルあたり約10ないし50ミ
リモルのPd濃度を有する(通常の電気めっきでは1リ
ットルあたり約100ミリモルのPd)比較的低濃度の
Pd電気めっき液から付加する。通常の電気めっき液
は、pH約9ないし10の、クロロテトラアンミンパラ
ジウム/塩化アンモニウムを含む。通常のパルス電気め
っきプログラムでは、10ないし20%のデューティ・
サイクルと、約500ないし1000mA/cm2の電
流密度を用いる。
【0034】図6に「従来技術」として示したような単
相のパルス電流を用いても満足な結果が得られるが、図
7に示す、2相電気めっきサイクルによる約2.5%な
いし約25%の電圧反転を用いると、素晴らしい結果が
得られることがわかった。「単相」パルス電気めっきサ
イクルとは、0と正の値の間でパルス駆動される電気め
っき電流を意味する。「2相」パルス電気めっきサイク
ルとは、図7に示すような、0と正の値の間、および0
と負の値の間でパルス駆動される電気めっき電流を意味
する。
【0035】特に重要であることがわかっているパルス
・パターンの1つは、下記の特性を有する。
【0036】
【表1】
【0037】これによって形成されるデンドライトの上
に、金、はんだ(Pb−SnまたはBi−Sn)さらに
はPdの薄いオーバーコートを付加することができる。
【0038】その結果得られるデンドライトは、約10
ないし100μmのピーク高さと、1mm2あたり約2
00ないし500のデンドライト密度(単位面積あたり
のデンドライト数)を有する。これらのデンドライト
は、約3ないし5mΩの、チップ接続パッド/デンドラ
イト・パッド間接触抵抗を有する。
【0039】本発明をデンドライトに関して説明してき
たが、もちろん、円錐形のコネクタを基板または治具上
で使用することもできることを理解されたい。円錐形の
コネクタは、本発明の出願人に譲渡され、その開示が参
照によって本明細書に組み込まれる、米国特許第511
8299号明細書に記載されている。円錐形のコネクタ
は、ポリイミドなどの結像可能なポリマー材料を付着
し、レーザ融除などによってポリマーの円錐を形成する
ことによって生成する。円錐形のコネクタを、その後、
たとえば厚さ約150Åのスパッタリングによるクロム
付着層で被覆し、その後、厚さ約10000ないし10
0000ÅのCu層をスパッタリング被覆する。Cuの
上に厚さ約0.00254ないし0.0254mmのニ
ッケル被覆を付着し、その後、薄いAu薄膜を付着す
る。
【0040】集積回路チップ試験手順(試験治具) 集積回路チップは、実質上図2に示すようにして試験す
る。集積回路チップを、基板上のコネクタに面して、基
板または試験治具の上に置かれる。好ましい実施例で
は、チップ・ボンディング面上のチップ接点またはコネ
クタに、はんだコネクタが、基板にボンディングするた
めのはんだボールまたはC4として付着されている。
【0041】基板または治具は、チップの接続面、接点
またはパッドの上に、実質的に上述のようなデンドライ
トを有する。チップと基板を接触させ、チップと基板に
圧縮力を加える。この圧縮力は、デンドライトを、チッ
プ上のはんだボールまたはC4コネクタ上の酸化物また
は腐食薄膜中を貫通させるのに十分な力である。これに
よって、10mΩ未満、好ましくは6mΩ未満の接触抵
抗を特徴とする、金属と金属の間の直接接触がもたらさ
れる。
【0042】集積回路チップに、たとえばVDDまたはV
CCの入力とアースの間に電力を与え、さまざまな論理試
験とメモリ試験を行う。これらの試験に合格しないチッ
プは廃棄し、これらの試験に合格したチップは、システ
ムに取り付ける。本発明の特に好ましい例では、試験用
治具が基板でもあり、試験に合格したチップは、ボンデ
ィング・パッドとデンドライト状表面の間で基板にボン
ディングされる。ボンディングは、熱圧縮ボンディン
グ、過渡液相ボンディング、はんだリフロー、C4ボン
ディングなどによるものでよい。ポリマー基板の場合、
ボンディングは、約200℃未満で行わなければならな
い。ボンディングの後に、ボンドまたは、ボンド、チッ
プおよび基板の隣接領域を、適当な有機カプセル封じ材
中にカプセル封じすることができる。すなわち、試験の
後に、デンドライト上のAu、Bi−Sn、Pb−Sn
または他の低融点の薄膜、被覆または層を、集積回路チ
ップ上のはんだボールまたは低融点材料と溶融、ボンデ
ィングまたは合金化して、電気接合または電気金属接合
を形成することができる。
【0043】集積回路試験手順(試験ベクトル) 集積回路チップを、デンドライト表面を有するパッドと
デンドライト接触させた状態で、さまざまな欠陥に関し
て試験することができる。本明細書の説明は、メモリ・
チップ、特にCMOSメモリ・チップに対して普通に使
用されるタイプの試験手順に関するものであるが、もち
ろん、論理集積回路チップにも、さらには電力処理チッ
プや増幅器チップなどのアナログ集積回路チップにも、
本発明の方法が同様に適用できることを理解されたい。
【0044】メモリ・チップの場合、「セル固着」障害
に関してチップを試験することができる。「セル固着」
障害のとき、1つまたは複数のセルまたはゲートが、1
に固着または0に固着である。あるセルまたはゲートが
xに固着の時、そのセルまたはゲートは、そのセルや周
囲のセルまたはゲートに何が行われてもそれと無関係
に、xに固着のままになる。
【0045】メモリ・チップは、デコーダを有する。デ
コーダとは、あるアドレスに対応する独自のメモリ・ワ
ードを選択する組合せ回路である。デコーダ論理に障害
があると、「無アクセス障害」または「多重アクセス障
害」がもたらされる。「無アクセス障害」の場合、デコ
ーダは、アドレスされたセルをアドレスしない。デコー
ダは、アドレスされていないセルをアドレスすることが
ある。「多重アクセス障害」の場合、デコーダは、恐ら
くはアドレスされたセルを含む、複数のセルをアドレス
する。
【0046】「無アクセス」障害は、その障害がデコー
ダ内にあってメモリ・アレイにはない点を除いて、「x
に固着」障害に類似しており、「多重アクセス」障害
は、やはりその障害がデコーダ内にあってメモリ・アレ
イにはない点を除いて、「結合」障害または「パターン
依存」誤りに類似している。
【0047】集積回路は、パターン依存誤りの可能性も
ある。パターン依存誤りが発生するのは、セルが「結合
される」時である。セルが「結合される」のは、あるセ
ルでの書込み動作に起因するそのセルでの遷移によっ
て、第2のセルまたは他のセルの内容とは無関係に第2
のセルの内容が変化する時である。結合は、単一方向の
ことも両方向のこともある。単一方向の場合は、セルi
の状態が変化するとセルjの状態が変化するが、セルj
の状態が変化してもセルiの状態が変化しないが、両方
向の場合は、セルiの状態が変化するとセルjの状態が
変化し、セルjの状態が変化するとセルiの状態が変化
する。通常、パターン依存誤りは、容量性結合ともれ電
流によって識別される。
【0048】集積回路チップ、特にメモリ・チップに生
じる可能性のあるもう1種類の障害は、アクセス回路の
障害である。アクセス障害が発生するのは、1回の読取
り動作または書込み動作の間に複数のメモリ・セルがア
クセスされる時である。あるアドレスでの読取り動作中
に、複数のセルi、jがアクセスされることがあり、そ
の出力は、両方のセルの内容の何らかの組み合わせ関数
になる。「結合された」アドレスの一方での書込み動作
中に、活動化されたセルまたはアクセスされたセルがす
べて同時に書き込まれる。他のタイプのアクセス障害が
発生するのは、センス・アンプ論理回路または書込みド
ライバ論理回路が「xに固着」の時である。これらの障
害は、容量性結合または短絡に起因する可能性がある。
【0049】メモリ・アレイを、列デコーダおよび行デ
コーダと共に図3に示す。1行あたり4ワードの8つの
行からなる8×4のメモリ・アレイを有する単純なRA
Mについて検討する。下記のルーチンは、4n回の試験
(ただし、nはこのメモリ・アレイ内のメモリ・セルの
数)を必要とするが、デコーダの障害とセルの「固着」
障害を検出する。 For i = 0 to i = n−1 Write (ci, 0) For i = 0 to i = n−1 Read (ci, 0) Write (ci, 1) Read (ci, 1)
【0050】CMOS集積メモリ回路の試験に使用され
るもう1つの試験が、マーチ・テストである。マーチ・
テストは、マーチ要素の有限のシーケンスである。マー
チ要素とは、メモリ・アレイ内のすべてのセルに適用さ
れる動作の有限のシーケンス(読取り、1の書込み、0
の書込み、補数の書込み)である。これらの動作は、ア
ドレス昇順(アドレス0から)でもアドレス降順(アド
レスn−1から)でも適用できる。同一の動作が、すべ
てのセルに適用される。
【0051】マーチ・テストのパターンを生成するため
の手順にはさまざまなものがある。具体的に言うと、こ
のような手順の1つは、メモリの機能に影響する可能性
がある、あるいは発生する確率の高い、あり得る物理欠
陥(短絡、断線、薄すぎる酸化物など)を分類すること
から始まる。
【0052】次に、SPICEやASTAPなどの回路
シミュレータによって、回路をシミュレートする。この
シミュレーションの目的は、物理欠陥がメモリに及ぼす
影響の大きさを判定することである。欠陥は、メモリの
機能またはメモリの性能に影響を及ぼし得る。
【0053】SPICEまたはASTAPのシミュレー
ションによって決定された障害を、特定のメモリ障害モ
ード、すなわち「xに固着」または「アクセス」または
「結合」障害モードにマップする。
【0054】その後、これらの障害モードから機能試験
パターンを導出する。これらの試験パターンは、そのメ
モリに関して識別されたすべての障害モードを包含する
ように導出される。
【0055】その後、定義済みの障害モードがその試験
パターンで確実に検出されるように、これらの試験パタ
ーンをシミュレータに対して走らせる。
【0056】ほとんどの欠陥が、当初は「xに固着」欠
陥として現れるメモリ・セル欠陥である。しかし、時に
は、欠陥セルが、1つの行全体の出力を駆動できたり、
パターン依存誤りに見えることもあり得る。
【0057】マーチ・テストは、デコーダの試験に特に
好ましい。マーチ・テストでは、セルの「固着」障害に
関する検査を行い、結合障害に関する検査を行う。しか
し、マーチ・テストでは、パターン依存誤りに関する試
験は行われない。これは、マーチ・テストが1次元的な
順次試験であり、パターン依存誤りがマスクされる可能
性があるからである。
【0058】マーチ・テストの信号パターンは、次のと
おりである。 For i = 0,1,...,n−1 Write (ci, 0) For i = 0,1,...,n−1 Read (ci, 0) Write (ci, 1) Read (ci, 1) For i = n−1, n−2,..,0 Read (ci, 1) Write (ci, 0) Read (ci, 0) 0と1を入れ替えて、上記のステップを繰り返す。
【0059】マーチ・テストでは、下記の障害が検出さ
れる。
【0060】a.固着セル。1メモリ・セル内の「1に
固着」障害を検出するには、そのセルを0に初期設定し
なければならず、実際に値0が読み取られなければなら
ない。0が読み取られた場合、「1に固着」障害は存在
しない。同様に、1メモリ・セル内の「0に固着」障害
を検出するには、そのセルを1に初期設定しなければな
らず、実際に値1が読み取られなければならない。1が
読み取られた場合、「0に固着」障害は存在しない。
【0061】b.書込み時の無選択。書込み時無選択障
害は、書込みデコーダの障害である。f01234
567が、この障害の結果として選択されないメモ
リ・ワードであると定義する。書込み時無選択障害を検
出するための必要十分条件は、下記のとおりである。 i.ワードfにパターンaを書き込む。 ii.ワードfにパターンaの補数を書き込み、そこから
それを読み取る。
【0062】ワードfは、書込み動作のために選択でき
ないので、このワードはランダムなパターンを含んでい
る。この障害モードを検出するには、特定のパターンの
書込みと読取りが必要である。
【0063】c.読取り時の無選択。これは、読取りデ
コーダの障害モードである。
【0064】d.複数ワード書込み。iが、アドレスさ
れるワードであり、fが、複数ワード書込み障害の結果
として実際に書き込まれるワードであるとする。複数ワ
ード書込み障害を検出するための条件は、下記のとおり
である。
【0065】i.fが、iに書き込まれるパターンの補
数を含まなければならない。これは、iにあるパターン
とfのパターンを区別するために必要である。
【0066】ii.各ワードiごとの試験シーケンスが、
下記のことを含まなければならない。
【0067】a.位置iのパターンaを読み取る。
【0068】b.位置iにパターンaの補数を書き込
む。これによって、fの値が破壊される前に、fにあっ
たデータの補数が読み取られるようになる。
【0069】c.メモリを通じて線形アドレッシングを
リップルする。
【0070】f>iで条件iおよびiiが満たされる場
合、昇順にアドレスする時に障害が検出される。f<i
の場合、降順にアドレスする時に障害が検出される。
【0071】e.複数ワード読取り。この障害は多重選
択とも呼ばれ、2つのワードが同時に読み取られる時に
発生する。この障害モードに関する試験では、2つのワ
ードiとfが、補数データを有しなければならない。セ
ンス・アンプは、同一の線上での0と1の同時読取り
と、通常の0と1の読取りとを区別できなければならな
い。
【0072】f.読取りポート間の短絡。これは、読取
りポートから書込みポートへの短絡、書込みポートから
読取りポートへの短絡または書込みポートから書込みポ
ートへの短絡をもたらす可能性のある電気的な障害であ
る。
【0073】本発明の構造および方法と共に使用できる
改良されたマーチ・テスト・パターンは、下記のとおり
である。
【0074】1.バックグラウンド・パターンを書き込
むための初期設定 i=1ないしn−1について、i番目の行にバックグラ
ウンド・パターンaiを書き込む。
【0075】2.順方向リップル。0からnまでアドレ
ス空間をリップルしながら、バックグラウンド・パター
ンを読み取り、その補数を書き込む。i=1ないしn−
1について、バックグラウンド・パターンを読み取り、
バックグラウンドの補数をその行に書き込み、その行を
読み取り、行デコーダを増分する。
【0076】3.逆方向リップル。n−1から0までア
ドレス空間をリップルしながら、新しいバックグラウン
ド・パターン(その行の前の内容の補数であることが望
ましい)を読み取り、その補数(その行の元のバックグ
ラウンド・パターンであることが望ましい)を書き込
む。i=n−1ないし0について、行の内容を読み取
り、その行の補数をその行に書き込み、n−1から0ま
でアドレス空間をリップルする。
【0077】本発明の方法および構造を使用して、パタ
ーン依存誤りに関する試験を行うことができる。パター
ン依存誤りは、受動的なものも能動的なものもあり得
る。
【0078】受動パターン依存誤りとは、あるパターン
のセル値が、あるセルへの値の書き込みを妨げるような
障害である。受動パターン依存誤りのパターンを、図4
に示す。図4では、セルA、B、C、Dの状態が、セル
Eの状態を決定する。すなわち、A=B=C=D=0
=> E=0である。
【0079】能動パターン依存誤りは、あるメモリ・セ
ルの値の変化が、別のセルに格納された値の変化を引き
起こす時に発生する。能動パターン依存誤りを、図5に
示す。図5では、セルDの内容が、セルEの内容を決定
する。すなわち、A=B=C ≠> D、Eであるが、
D↑ => E↑である。
【0080】受動パターン依存誤りに関する試験は、隣
接するメモリ・セルA、B、C、Dの内容を{0,1}
からセットし、基礎セルEをE=↑およびE=↓にセッ
トし、基礎セルEを読み取ることによって行われる。受
動パターン依存誤りの場合、セルEの内容の測定値が、
周囲のセルの内容の関数になり、必ずしも試験プログラ
ムがセットした値にはならないと予想される。
【0081】能動パターン依存誤りに関する試験を行う
際には、4つの隣接セルのうちの3つ(すなわち、4つ
のセルA、B、C、Dのうちの3つ)と基礎セルに固定
値を置く。その後、残りの隣接セルを遷移させ、それに
よって基礎セルEの内容が変化するかどうかを調べる。
【0082】受動パターン依存誤りの試験では、65n
回(ただし、nはセルの個数)の試験が必要である。能
動パターン依存誤りの試験では、最高100n回(ただ
し、nはセルの個数)の試験が必要である。
【0083】
【発明の効果】本発明による試験および試験手順は、実
際のファンアウトおよび遅延効果と共に、集積回路チッ
プが実際に機能する環境の現場で、そのチップに適用で
きる。これは、既存の試験手順に比べて特に優れた利点
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】デンドライト・コネクタの断面図である。
【図2】本発明の方法の概略流れ図である。
【図3】試験ベクトルを示すのに使用されるRAMおよ
びデコーダの回路図である。
【図4】ランダム・アクセス・メモリ(RAM)内の受
動障害を表す図である。
【図5】ランダム・アクセス・メモリ(RAM)内の能
動障害を表す図である。
【図6】従来技術の「オン/オフ」電気めっき方法の電
圧と時間の関係をプロットした図である。
【図7】本発明の好ましい実施例の反転方法の電圧と時
間の関係をプロットした図である。
フロントページの続き (72)発明者 レオ・レイモンド・ブダ アメリカ合衆国13850 ニューヨーク州 ヴェスタル ミーカー・ロード152 (72)発明者 ロバート・ダグラス・エドワーズ アメリカ合衆国13905 ニューヨーク州 ビンガムトン ウィルソン・ヒル・ロー ド176 (72)発明者 ポール・ジョーゼフ・ハート アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州 エンディコット アーヴィング・アベニ ュー849 (72)発明者 アンソニー・ポール・イングラハム アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州 エンディコット チューダー・ドライブ 20 (72)発明者 ヴォヤ・リスタ・マルコヴィチ アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州 エンドウェル ジョエル・ドライブ3611 (72)発明者 ジャイナル・アーベディーン・モッラ アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州 エンディコット グリーン・メドウ・レ ーン1177 (72)発明者 リチャード・ジェラルド・マーフィー アメリカ合衆国13905 ニューヨーク州 ビンガムトン ボランド・ロード14 (72)発明者 ジョージ・サクセンマイヤー・ジュニア アメリカ合衆国13732 ニューヨーク州 アパラチン バートン・ロード アー ル・ディー・ナンバー1 ボックス1376 (72)発明者 ジョージ・フレデリック・ウォーカー アメリカ合衆国10028 ニューヨーク州 ヨーク・アベニュー1540 アパートメン ト・ナンバー11ケイ(番地なし) (72)発明者 ベット・ジェイ・ホウェーレン アメリカ合衆国13850 ニューヨーク州 ヴェスタル セコイア・レーン 593 (72)発明者 リチャード・スチュアート・ザル アメリカ合衆国13732 ニューヨーク州 アパラチン ボーエン・レーン3 (56)参考文献 特開 平5−211218(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の複数の入出力接点、電源接点および
    接地接点を有する半導体チップの試験方法であって、 a.前記第1の複数の接点に対応し、大表面積の導体表
    面を有する、第2の複数の接点を有するチップ・キャリ
    アを設けるステップと、 b.半導体チップの前記第1の複数の接点を、チップ・
    キャリア上の第2の複数の接点と導電接触させるステッ
    プと、 c.半導体チップに試験信号入力ベクトルを印加し、半
    導体チップから試験信号出力ベクトルを受け取るステッ
    プと を備えたことを特徴とする集積回路チップの試験方法。
  2. 【請求項2】チップ・キャリアがテスト治具であり、 さらに、テスト治具から集積回路チップを取り外すステ
    ップと、合格したチップを不合格のチップから分離する
    ステップとを含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    集積回路チップの試験方法。
  3. 【請求項3】チップ・キャリアが電子回路パッケージで
    あり、 さらに、不合格のチップをパッケージから取り外すステ
    ップと、合格したチップをパッケージにボンディングす
    るステップとを含むことを特徴とする、請求項1に記載
    の集積回路チップの試験方法。
  4. 【請求項4】半導体チップの第1の複数の接点が、はん
    だ、融点が200℃未満の低融点合金、はんだボール、
    およびC4コネクタ・ボールからなる群から選ばれるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の集積回路チップの試
    験方法。
  5. 【請求項5】大表面積の第2の複数の接点が、柱状デン
    ドライトとポリマー核円錐コネクタからなる群から選ば
    れることを特徴とする、請求項1に記載の集積回路チッ
    プの試験方法。
  6. 【請求項6】大表面積の第2の複数の接点が、平滑なP
    d膜の上に柱状のPdを備える柱状デンドライトである
    ことを特徴とする、請求項5に記載の集積回路チップの
    試験方法。
  7. 【請求項7】柱状Pdデンドライトの高さが約10〜1
    00ミクロン、密度が1mm2当りデンドライト約20
    0〜500個であることを特徴とする、請求項6に記載
    の集積回路チップの試験方法。
  8. 【請求項8】前記柱状Pdが2段階パルス式電着によっ
    て付着されることを特徴とする、請求項6に記載の集積
    回路チップの試験方法。
  9. 【請求項9】はんだ、融点が200℃未満の低融点合
    金、はんだボールおよびC4からなる群から選択された
    第1の複数の入出力接点、電源接点および接地接点を有
    する半導体チップの試験方法であって、 a.(i)柱状デンドライトと(ii)ポリマー核円錐形
    円錐導体とからなる群から選択された、前記第1の複数
    の接点に対応する、第2の複数の接点を有するチップ・
    キャリアを設けるステップと、 b.半導体チップの前記第1の複数の接点を、チップ・
    キャリア上の第2の複数の接点と導電接触させるステッ
    プと、 c.半導体チップに試験信号入力ベクトルを印加し、半
    導体チップから試験信号出力ベクトルを受け取るステッ
    プと、 d.不合格の半導体チップをチップ・キャリアから取り
    除くステップと、 e.合格した半導体チップをチップ・キャリアにボンデ
    ィングするステップと を備えたことを特徴とする集積回路チップの試験方法。
  10. 【請求項10】はんだ、融点が200℃未満の低融点合
    金、はんだボールおよびC4からなる群から選択された
    第1の複数の入出力接点、電源接点および接地接点を有
    する半導体チップの試験方法であって、 a.前記第1の複数の接点に対応する柱状Pdデンドラ
    イトを含む、第2の複数の接点を有するチップ・キャリ
    アを設けるステップと、 b.半導体チップの前記第1の複数の接点を、チップ・
    キャリア上の第2の複数の接点と導電接触させるステッ
    プと、 c.半導体チップに試験信号入力ベクトルを印加し、半
    導体チップから試験信号出力ベクトルを受け取るステッ
    プと、 d.不合格の半導体チップをチップ・キャリアから取り
    除くステップと、 e.合格した半導体チップをチップ・キャリアにボンデ
    ィングするステップと を備えたことを特徴とする集積回路チップの試験方法。
  11. 【請求項11】柱状デンドライトが、平滑なPd膜の上
    に柱状のPdを備えることを特徴とする、請求項10に
    記載の集積回路チップの試験方法。
  12. 【請求項12】柱状Pdデンドライトの高さが約10〜
    100ミクロン、密度が1mm2当りデンドライト約2
    00〜500個であることを特徴とする、請求項11に
    記載の集積回路チップの試験方法。
  13. 【請求項13】前記柱状Pdが2段階パルス式電着によ
    って付着されることを特徴とする、請求項11に記載の
    集積回路チップの試験方法。
  14. 【請求項14】はんだ、融点が200℃未満の低融点合
    金、はんだボールおよびC4からなる群から選択された
    第1の複数の入出力接点、電源接点および接地接点を有
    する半導体チップの試験方法であって、 a.前記第1の複数の接点に対応する柱状Pdデンドラ
    イトを含み、滑らかなPd薄膜の上の柱状Pdを含み、
    前記柱状Pdデンドライトが、約10ないし100μm
    の高さと、1平方mmあたり約200ないし500のデ
    ンドライト密度を有し、柱状Pdが、2相パルス電着に
    よって付着される、第2の複数の接点を有するチップ・
    キャリアを設けるステップと、 b.半導体チップの前記第1の複数の接点を、チップ・
    キャリア上の第2の複数の接点と導電接触させるステッ
    プと、 c.半導体チップに試験信号入力ベクトルを印加し、半
    導体チップから試験信号出力ベクトルを受け取るステッ
    プと、 d.不合格の半導体チップをチップ・キャリアから取り
    除くステップと、 e.合格した半導体チップをチップ・キャリアにボンデ
    ィングするステップと を備えたことを特徴とする集積回路チップの試験方法。
JP6013281A 1993-03-01 1994-02-07 集積回路チップの試験方法 Expired - Lifetime JP2528619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2454993A 1993-03-01 1993-03-01
US024549 1993-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252226A JPH06252226A (ja) 1994-09-09
JP2528619B2 true JP2528619B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=21821176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013281A Expired - Lifetime JP2528619B2 (ja) 1993-03-01 1994-02-07 集積回路チップの試験方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6414509B1 (ja)
EP (1) EP0614089A3 (ja)
JP (1) JP2528619B2 (ja)
KR (1) KR0130736B1 (ja)
CA (1) CA2110472C (ja)
TW (1) TW232090B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829128A (en) 1993-11-16 1998-11-03 Formfactor, Inc. Method of mounting resilient contact structures to semiconductor devices
US5917707A (en) 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5476211A (en) 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
US7084656B1 (en) 1993-11-16 2006-08-01 Formfactor, Inc. Probe for semiconductor devices
US7200930B2 (en) 1994-11-15 2007-04-10 Formfactor, Inc. Probe for semiconductor devices
DE69531996T2 (de) * 1994-11-15 2004-07-22 Formfactor, Inc., Livermore Elektrische kontaktstruktur aus flexiblem draht
EP1262782A3 (en) * 1994-11-15 2009-06-17 FormFactor, Inc. Mounting spring elements on semiconductor devices, and wafer-level testing methodology
US20100065963A1 (en) 1995-05-26 2010-03-18 Formfactor, Inc. Method of wirebonding that utilizes a gas flow within a capillary from which a wire is played out
US6142789A (en) * 1997-09-22 2000-11-07 Silicon Graphics, Inc. Demateable, compliant, area array interconnect
US7898275B1 (en) * 1997-10-03 2011-03-01 Texas Instruments Incorporated Known good die using existing process infrastructure
JP3553791B2 (ja) 1998-04-03 2004-08-11 株式会社ルネサステクノロジ 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法
DE10127351A1 (de) 2001-06-06 2002-12-19 Infineon Technologies Ag Elektronischer Chip und elektronische Chip-Anordnung
US6764869B2 (en) * 2001-09-12 2004-07-20 Formfactor, Inc. Method of assembling and testing an electronics module
US6747472B2 (en) * 2002-01-18 2004-06-08 International Business Machines Corporation Temporary device attach structure for test and burn in of microjoint interconnects and method for fabricating the same
US6836134B2 (en) * 2002-06-11 2004-12-28 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for determining leakage current between a first semiconductor region and a second semiconductor region to be formed therein
EP2067160B1 (en) * 2006-09-12 2009-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lamp comprising a conductor embedded in the quartz glass envelope of the lamp
WO2009037596A2 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Barrick Gold Corporation Method to improve recovery of gold from double refractory gold ores
CA2699873C (en) 2007-09-18 2013-05-14 Barrick Gold Corporation Process for recovering gold and silver from refractory ores
US8262770B2 (en) 2007-09-18 2012-09-11 Barrick Gold Corporation Process for controlling acid in sulfide pressure oxidation processes
US9104568B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 International Business Machines Corporation Detection of memory cells that are stuck in a physical state
CN113990793A (zh) * 2021-10-21 2022-01-28 东莞市中麒光电技术有限公司 一种led芯片转移方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189825A (en) * 1975-06-04 1980-02-26 Raytheon Company Integrated test and assembly device
US4328286A (en) 1979-04-26 1982-05-04 The International Nickel Co., Inc. Electrodeposited palladium, method of preparation and electrical contact made thereby
JPS57110690A (en) 1980-12-24 1982-07-09 Ibm Growing of tentrite by electroplating
US4716124A (en) 1984-06-04 1987-12-29 General Electric Company Tape automated manufacture of power semiconductor devices
US4820976A (en) 1987-11-24 1989-04-11 Advanced Micro Devices, Inc. Test fixture capable of electrically testing an integrated circuit die having a planar array of contacts
US5137461A (en) * 1988-06-21 1992-08-11 International Business Machines Corporation Separable electrical connection technology
EP0347561B1 (en) * 1988-06-21 1994-03-16 International Business Machines Corporation Separable electrical connection
US5007163A (en) * 1990-04-18 1991-04-16 International Business Machines Corporation Non-destructure method of performing electrical burn-in testing of semiconductor chips
US5118299A (en) * 1990-05-07 1992-06-02 International Business Machines Corporation Cone electrical contact
GB2247565B (en) * 1990-08-22 1994-07-06 Gen Electric Co Plc A method of testing a semiconductor device
US5088190A (en) * 1990-08-30 1992-02-18 Texas Instruments Incorporated Method of forming an apparatus for burn in testing of integrated circuit chip
US5237269A (en) * 1991-03-27 1993-08-17 International Business Machines Corporation Connections between circuit chips and a temporary carrier for use in burn-in tests
US5420520A (en) * 1993-06-11 1995-05-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for testing of integrated circuit chips
US5523696A (en) * 1993-06-14 1996-06-04 International Business Machines Corp. Method and apparatus for testing integrated circuit chips
US5672980A (en) * 1993-06-11 1997-09-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for testing integrated circuit chips
US5494856A (en) * 1994-10-18 1996-02-27 International Business Machines Corporation Apparatus and method for creating detachable solder connections
US6037786A (en) * 1996-12-13 2000-03-14 International Business Machines Corporation Testing integrated circuit chips

Also Published As

Publication number Publication date
KR940022769A (ko) 1994-10-21
EP0614089A3 (en) 1995-07-12
US6414509B1 (en) 2002-07-02
CA2110472A1 (en) 1994-09-02
JPH06252226A (ja) 1994-09-09
KR0130736B1 (ko) 1998-04-06
EP0614089A2 (en) 1994-09-07
TW232090B (ja) 1994-10-11
CA2110472C (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528619B2 (ja) 集積回路チップの試験方法
US5420520A (en) Method and apparatus for testing of integrated circuit chips
US5007163A (en) Non-destructure method of performing electrical burn-in testing of semiconductor chips
US9059070B2 (en) Electronic system modules and method of fabrication
JP3045980B2 (ja) アクセス可能なテスト・パッドを有するマルチ・チップ・モジュール、およびテスト固定装置
US7005751B2 (en) Layered microelectronic contact and method for fabricating same
US4220917A (en) Test circuitry for module interconnection network
JP2001056345A (ja) プロービングカード及びその製造方法
US4920454A (en) Wafer scale package system and header and method of manufacture thereof
US6472239B2 (en) Method for fabricating semiconductor components
JPH05507177A (ja) 高密度探触点を使用した集積回路の製作および試験方法
JPH0613442A (ja) 集積回路チップの試験、バーンインおよび/またはプログラミング、およびその上にハンダバンプを置く方法と装置
CN108175937B (zh) 一种连接探针、其制备方法及在微电极阵列连接中的用途
US6174175B1 (en) High density Z-axis connector
US5829126A (en) Method of manufacturing probe card
KR20000064785A (ko) 액정표시모듈제조방법
US6853202B1 (en) Non-stick detection method and mechanism for array molded laminate packages
US5808877A (en) Multichip package having exposed common pads
US6026221A (en) Prototyping multichip module
US5789930A (en) Apparatus and method to test for known good die
US5461544A (en) Structure and method for connecting leads from multiple chips
EP0059188A1 (en) Tape burn-in circuit
Fillion et al. Bare chip test techniques for multichip modules
JPS62274760A (ja) 電子アセンブリの製造方法
DE69723976T2 (de) Einbrennen und testen eines halbleiterwafers