[go: up one dir, main page]

JP2527762B2 - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2527762B2
JP2527762B2 JP62223273A JP22327387A JP2527762B2 JP 2527762 B2 JP2527762 B2 JP 2527762B2 JP 62223273 A JP62223273 A JP 62223273A JP 22327387 A JP22327387 A JP 22327387A JP 2527762 B2 JP2527762 B2 JP 2527762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical recording
layer
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62223273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6466847A (en
Inventor
喜光 小林
欣幸 城阪
聡彦 大屋
敏史 川野
昌生 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP62223273A priority Critical patent/JP2527762B2/ja
Publication of JPS6466847A publication Critical patent/JPS6466847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527762B2 publication Critical patent/JP2527762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学的記録に用いる光磁気記録媒体に関す
る。
(従来の技術とその問題点) 光メモリー素子の中でも追加記録、消去が可能な、イ
レーザブル型メモリーは、光磁気記録方式が最も実用化
に近い段階にいる。光磁気記録媒体の記録層としては総
合的な特性から見て、現在の所、希土類、遷移金属薄膜
が最も多く用いられている。
この光磁気記録媒体として、レーザー光照射時の記録
・再生効率を向上させる為の基板上の光磁気記録層上に
反射層を設ける方式も提案されている。この方式はカー
効果とファラデー効果の併用により高いC/N比を得られ
るという点で優れている。
従来、反射層としてAlを用いるものや、Teを用いるも
のが提案されている。(特開昭62-52744) しかしながら、Alを使用した場合にはその高熱伝導性
のため記録感度が大幅に低下し、また、Teを用いた場合
には記録感度は向上するが反射率が低いため十分なC/N
比が得られないという欠点を有する。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上述の欠点を克服した、高感度で高C/N
比の光磁気記録媒体を提供するべく鋭意検討した結果、
特定の物質で反射層を構成することにより記録感度が高
く、キャリアレベルが高い、また経時安定性に優れた光
磁気記録媒体が得られることを見出した。
〔発明の構成〕
本発明の要旨は、基板に干渉層、光磁気記録層および
反射層を順次設けてなる光磁気記録媒体において、干渉
層の膜厚を500Å〜1000Åとし、反射層をTiを0.5〜10at
%含有するAl合金によって形成したことを特徴とする光
磁気記録媒体に存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明において用いられる基板としては、ガラ
ス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等のプラスチ
ック、又はアルミニウム等の金属、ガラス上に溝つき樹
脂を形成した基板等が挙げられる。
基板の厚みは1〜2mm程度が一般的である。
光磁気記録層としては、たとえば、TbFe、TbFeCo、Tb
Co、DyFeCoなどの希土類と遷移金属の非晶質磁性合金、
及びMnBi、MnCuBiなどの多結晶垂直磁化膜が用いられ
る。特に希土系の合金磁性膜に用いて大変効果的であ
る。また光磁気記録層として単一の層を用いてもよいし
GdTbFe/TbFのように2層以上の記録層を重ねて用いても
良い。光磁気記録層の膜厚は150〜1000Å、好ましくは2
00〜500Åである。
本発明においては、上記基板と光磁気記録層の間に干
渉層を設ける。この層は高屈折率の透明膜による光の干
渉効果を用い反射率を落とすことでノイズを低下させC/
N比を向上させるためのものである。干渉層は単層膜で
も多層膜でもよい。干渉層としては金属酸化物や金属チ
ッ化物、無機炭化物などが用いられる。金属酸化物とし
ては、Al2O3、Ta2O5、SiO、SiO2の金属酸化物単独ある
いはこれらの混合物、あるいはAl-Ta−Oの複合酸化物
等が挙げられる。また更にこれらに他の元素、例えばT
i、Zr、W、Mo、Yb等が酸化物の形で単独あるいはAl、T
aと複合して酸化物を形成していてもよい。これらの金
属酸化物は緻密で外部からの水分や酸素の侵入を防ぎ、
耐食性が高く光磁気記録層との反応性も小であり、ま
た、基板として樹脂基板を使用する場合にも樹脂との密
着性に優れる。
金属チッ化物としては、具体的にはSi、Al、Ge等の金
属のチッ化物あるいはこれらの2種以上の複合チッ化物
又はこれらとNb、Taとの複合チッ化物(例えば、SiNbN,
SiTaN等)が挙げられる。なかでもSiを含有するチッ化
物が良好な結果をもたらす。
金属チッ化物は緻密で外部からの水分や酸素の侵入を
防ぎ、それ自身の耐食性が高く、光磁気記録層との反応
性が小である。
一方、無機炭化物としてはB4C,SiC等があげられる。
この干渉層の膜厚は屈折率により最適膜厚が異なる
が、通常500Å〜1000Åとされる。
本発明においては光磁気記録層上にTiを含有するAl合
金からなる反射膜を設ける。Tiの含有量は0.5〜10at%
とする。また、Al合金中に他の元素例えばCu、Mn、Mg等
を少量含有させても良い。この反射層の厚さは100〜100
0Å程度、好ましくは200〜600Å程度である。厚すぎた
場合感度が低下し、薄すぎる場合には反射率が低下す
る。
基板上に干渉層、記録層、反射層の各層を形成するに
は、スパッタリング等の物理蒸着法(PVD)、プラズマC
VDのような化学蒸着法(CVD)等が適用される。
PVD法にて光磁気記録層、干渉層及び反射層を成膜形
成するには、所定の組成をもったターゲットを用いて電
子ビーム蒸着またはスパッタリングにより基板上に各層
を堆積するのが通常の方法である。
また、イオンプレーティングを用いる方法も考えられ
る。
膜の堆積速度は早すぎると膜応力を増加させ、遅すぎ
れば生産性に影響するので通常0.1Å/sec〜100Å/sec程
度とされる。
〔実施例〕
以下に実施例をもって本発明を更に詳細に説明するが
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 ポリカーボネート基板をスパッタリング装置に導入
し、先ず8×10-7torr以下まで排気し、ArとO2との混
合ガスを用いてTaターゲットの反応性スパッタを行いTa
2O5からなる800Åの干渉層を形成した。次いでTbターゲ
ット及びFeCoターゲットを用いたArガスによる2元同時
スパッタによりTbFeCOの300Å記録層を設けた。更にTi
チップを配置したAlターゲットをArガス中でスパッター
し300Åの反射層を形成した。反射層中のTi量の調節はT
iチップの数を変えることにより行った。
この光磁気記録媒体をPINフォトダイオード差動検出
器をもった動特性検出器により記録感度及びキャリア・
レベル(Al膜を用いた場合を0dbとする)を測定した。
記録感度は、2次歪みが最小のところの記録パワー(最
適記録パワー)とした。
記録条件:CAV(定角速度)1800rpm 半径30mm位置、溝上記録 記録周波数0.5MHz duty50% 再生条件:CAV 1800rpm 再生パワー0.8mW 反射層の組成は蛍光X線法により分析した。結果を第
1図に示した。最適記録パワーの低い媒体ほど感度の良
い媒体であり、キャリア・レベルの高い媒体ほど再生信
号品質が高い。
又このディスクを接着剤を用いて他のポリカーボネー
ト基板と張り合わせ、温度70℃、湿度85%の条件で350
時間の加速試験を行ないその前後のドロップインエラー
レートを測定したところ劣化は全く見られなかった。
比較例1、2 実施例1と同様にTbFeCo層までを作製し、次にAl又は
Ti膜からなる反射層を300Å形成した。実施例1と同一
の条件にて記録感度、及びキャリア・レベルを測定し
た。結果を第1図に示した。第1図に示すようにAl中の
Ti含有率の増加に伴い最適記録パワー及びキャリア・レ
ベルは減少するがTiの含有率が低い場合はキャリア・レ
ベルをほとんど減少させずに最適記録パワーを大きく下
げることができる。
〔発明の効果〕
本発明の光磁気記録媒体は再生信号品質及び記録感度
に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は反射膜中のTi含有率と最適記録パワー及びキャ
リア・レベルとの関係を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川野 敏史 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 小松 昌生 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成工業株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−38781(JP,A) 特開 昭59−8150(JP,A) 特開 昭62−293541(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に干渉層、光磁気記録層および反射層
    を順次設けてなる光磁気記録媒体において、干渉層の膜
    厚を500Å〜1000Åとし、反射層をTiを0.5〜10at%含有
    するAl合金によって形成したことを特徴とする光磁気記
    録媒体。
JP62223273A 1987-09-07 1987-09-07 光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2527762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62223273A JP2527762B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62223273A JP2527762B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6466847A JPS6466847A (en) 1989-03-13
JP2527762B2 true JP2527762B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=16795538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62223273A Expired - Fee Related JP2527762B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527762B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654689B2 (ja) * 1989-05-16 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 光磁気記録媒体
CA2017284C (en) * 1989-07-04 1995-10-03 Kazutomi Suzuki Optical recording medium
DE69130441T2 (de) * 1990-08-07 1999-04-08 Hitachi Maxell, Ltd., Ibaraki, Osaka Magnetooptischer Aufzeichnungsträger

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598150A (ja) * 1982-07-02 1984-01-17 Sharp Corp 磁気光学記憶素子
JPS5938781A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Sharp Corp 磁気光学記憶素子
JPS60145525A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Canon Inc 磁気記録媒体
JPS60209946A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Nec Corp 光磁気記録媒体
JPH0719396B2 (ja) * 1985-12-09 1995-03-06 ソニー株式会社 情報記録媒体
JPS62293541A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Konica Corp 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6466847A (en) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093174A (en) Optical recording medium
JPS6180640A (ja) 光学的記録媒体
JP2527762B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0524572B2 (ja)
JPH0775085B2 (ja) 光磁気媒体
JPH0792935B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH01173455A (ja) 光磁気記録媒体
JP2541677B2 (ja) 光記録媒体
JPS62239349A (ja) 光磁気記録媒体
JP2754658B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH01173454A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01204243A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04219650A (ja) 光学的記録媒体
JP2507592B2 (ja) 光記録媒体
JPH01173453A (ja) 光磁気記録媒体
JP2737241B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH01171142A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03122845A (ja) 光記録媒体
JPH03273543A (ja) 光磁気記録媒体
JPH05266521A (ja) 光情報記録媒体
JP2583255B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2775853B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62295232A (ja) 光学的記録媒体
JPH07244875A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03142728A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees