[go: up one dir, main page]

JP2526766B2 - ガス遮断性積層プラスチックス材 - Google Patents

ガス遮断性積層プラスチックス材

Info

Publication number
JP2526766B2
JP2526766B2 JP4195784A JP19578492A JP2526766B2 JP 2526766 B2 JP2526766 B2 JP 2526766B2 JP 4195784 A JP4195784 A JP 4195784A JP 19578492 A JP19578492 A JP 19578492A JP 2526766 B2 JP2526766 B2 JP 2526766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
plastics material
silicon
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4195784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05345383A (ja
Inventor
恒久 並木
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP4195784A priority Critical patent/JP2526766B2/ja
Publication of JPH05345383A publication Critical patent/JPH05345383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526766B2 publication Critical patent/JP2526766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は包装用等に使用されるガ
スの透過を遮断したプラスチックス材に関する。
【0002】
【従来の技術】包装材は内容物の保護と保存のためガス
の透過を防ぐ必要があり、従来種々の試みがなされてい
る。例えば、ケイ素酸化物やアルミニウム酸化物等の無
機の被覆層を設けたり、ポリ塩化ビニリデン等のガス遮
断性樹脂層を積層したり、アルミ箔の金属フイルムを積
層することが試みられて来た。この他特開平3−183
759号公報にはプラスチックスフイルムにそのプラス
チックスと同じ合成樹脂を真空蒸着や、スパッタリング
によって薄膜状で被覆して有機物層を形成し、その上に
無機物を蒸着して有機物と無機物の混合層を形成し、そ
の上に無機物層を形成した積層フイルムが示されてい
る。このプラスチックスは、被覆層の無機物とは全く異
なる物質であって親和性が乏しいためプラスチックスに
は同じ合成樹脂を被覆し、無機被覆の定着性を良くする
ために中間に合成樹脂と無機物のブレンド層を形成した
ものであるが、ブレンド層の表面は無機物のみの面では
なく合成樹脂の面も存在するので無機物層の定着性は期
待した程には向上しない。また、合成樹脂と無機物を2
工程で蒸着することはシート状物以外例えば成形体には
適用出来ない。さらに合成樹脂は蒸着すると分子量が低
下するのでこのプラスチックス材は加工性が劣化する。
このような問題があるので充分満足出来るものではな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来試みられたガスの
透過を遮断したプラスチックス材は充分満足出来るもの
ではなかった。前述の例についてみても無機の被覆層を
設けたプラスチックス材は遮断性が小さく内容物の変質
を充分に防止出来ない。またポリ塩化ビニリデンを積層
するとガス遮断性は良いが、包装材の廃棄が時に塩素が
発生するので問題がある。アルミ箔等を積層すると不透
明となって内容物が見えなくなり、しかもマイクロ波を
遮断するので電子レンジによる加熱が出来ない欠点があ
る。本発明はこのような問題を全て解決した。
【0004】 1. プラスチックス材と、その上に設
けた少なくともケイ素、酸素、炭素を含む有機ケイ素化
合物の重合体であって、ケイ素、炭素、酸素の組成にお
いてケイ素15%以上、炭素20%以上、残りが酸素を
含有する重合体で形成された第1層と、第1層の上に設
けたケイ素酸化物の第2層とからなるガス遮断性積層プ
ラスチックス材。 . 第2層の主成分が酸化ケイ素化合物であり、その
組成がSiOx(x=1.5〜2.0)である、1項に
記載されたガス遮断性積層プラスチックス材。 . 第2層の酸化ケイ素化合物が60%以上であり、
その組成がSiOx(x=1.5〜2.0)である、1
または2項に記載されたガス遮断性積層プラスチック
ス材。 . 第1層が0.01μm〜0.1μmの膜厚であり
第2層が0.03μm〜0.2μmである、1項ないし
項のいずれか1項に記載されたガス遮断性積層プラス
チックス材。
【0005】
【作用】ケイ素酸化物層はガス遮断性は小さいが、それ
以外は良好な性能を示すので、ガス遮断性を向上させる
べく種々研究した。
【0006】本発明の第1の特徴は、プラスチックス材
の上に、ケイ素、炭素、酸素を含む有機ケイ素化合物の
重合体被覆層を設けたことである。この層はそれ自体は
ガス遮断性はない。本発明の第2の特徴は上記の第1層
の上にケイ素酸化物層を設けたことである。このケイ素
酸化物層は前述の通り直接プラスチックス材に設けても
充分なガスの透過を遮断する作用を奏さない。ところ
が、第1の層の上に第2の層が設けられると、両者の相
乗効果によってガス遮断性が著しく向上する。
【0007】何故この二種の層がこの順序で積層される
とこのような特別の効果が奏されるのかその学問的解明
は必ずしも充分ではないが、本発明は反復再現する作用
効果を奏する。本発明者は、ケイ素酸化物層のガス遮断
効果は、被覆基体上に供給されるケイ素酸化物微粒子の
安定定着性によるとことろが大きいと考える。即ち供給
された粒子はプラスチックス基体上を移動し最も安定な
場所で安定化し定着する。この場合プラスチックス基体
の上にケイ素、炭素、酸素を含むケイ素化合物の重合体
被膜が形成されているとケイ素酸化物微粒子は良好に安
定化し定着する。そしてその分布は均一となり、安定化
してケイ素酸化物粒子の上にさらに酸化物微粒子が積み
重なってケイ素酸化物被覆が形成されるので緊密な被覆
となるからであると考えている。
【0008】第1の有機ケイ素化合物重合体被覆層は第
1層中のケイ素、炭素、酸素の組成において、、ケイ素
15%以上、炭素20%以上そして残りが酸素を含有
し、0.01μm〜0.1μmの薄い層である。被覆層
の厚みがこれより厚くなるとガス遮断性が悪くなる。
【0009】このような第1層の特殊な有機ケイ素化合
物重合体被覆は例えば、ヘキサメチルジシラン等の有機
ケイ素化合物モノマーをプラスチックス基体上で重合す
ることによって形成することが出来る。
【0010】本発明で使用する有機シリコン化合物モノ
マーとしてはビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、オクタメチルシ
クロテトラシロキサン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、1133−テトラメチルジシ
ロキサン、ヘキサンメチルジシロキサン等である。
【0011】第2層はケイ素酸化物からなる層である
が、この層はケイ素酸化物以外の金属化合物例えばMg
OやMgF2やCuCO3などを含むことも出来る。し
かしながら、この第2層はケイ素酸化物が主成分であ
り、ケイ素酸化物は好ましくは60%以上より好適には
65%以上存在しなければならない。第2層のケイ素酸
化物被覆は例えば二酸化ケイ素などのケイ素酸化物と他
の金属化合物を用いてPVD法で形成することが出来
る。本発明の第3の特徴はこのようなガス遮断層が設け
られたプラスチックス材は廃棄上全く問題はなく、リサ
イクルも出来る。本発明のガス遮断層を配設するプラス
チックス材としてはポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン樹脂、ナイロン、ポリビニルアルコール、
ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂等である。
本発明のガス遮断層を設けたプラスチックス材は成形性
が良くないので、ガス遮断性は成形したボトル、袋、箱
等の包装容器に被覆するのが好ましい。ガス遮断層を配
設したプラスチックスフイルムはガス遮断層の上に保護
層をラミネートすることにより袋に加工することが出来
る。本発明のガス遮断性プラスチックスはガス遮断層の
定着性が良好であるので熱湯殺菌に耐えるのでレトルト
用に使用することが出来る。
【0012】
【実施例】つぎに実施例を製造例を含めて示して本発明
を具体的に説明する。各実施例と比較例におけるガス透
過量の測定は基材がシートの場合は、水蒸気透過量はL
yssy 社製 Automatic Permeab
ility Tester L80−4000を使用し
て測定した。測定条件は40℃相対温度90%である。
透過単位はg/m day で表わした。酸素ガス透
過量はモダンコントロール社製OX−tran 100
を使用して測定した。測定条件は27℃相対温度90
%であり透過量単位cc/m day atm で表
わした。基材がボトルやカップ状の場合はボトルまたは
カップ内に水を2g充填した。アルミ箔とポリプロピレ
ンまたはポリエチレンテレフタレート樹脂が積層されて
いる積層体を蓋材として使用し、アルミ箔を外面にむ
け、水が充填されているボトルまたはカップにヒートシ
ールした。50℃40%RH、40℃10%RHの雰囲
気にそれらを保存し、重量変化を測定し、水蒸気透過量
を測定した。
【0013】実施例1 厚み100μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
シートの表面にヘキサメチルジシランとエチレン及び酸
素ガスを混合し低温プラズマCVD法によりSi16
%、O36%、C48%の組成比の第1層の重合体被膜
を形成した。この被覆の膜厚は0.053μmであっ
た。この薄膜の上に高周波イオンプレーティング法によ
りケイ素と酸素の組成比が1:1.8で膜厚が0.07
μmの薄膜の第2層を被覆した。
【0014】実施例2〜実施例3 第1屑のケイ素、酸素、炭素の組成を表1に示すように
変えた他は実施例と同様にして第1層と第2層を形成し
た。
【0015】比較例1ないし3 第1層のケイ素、酸素、炭素の組成を表1に示すように
変えた以外は実施例1と同様にして第1層と第2層を形
成した。実施例1〜3および比較例1〜3の第1層の組
成比と膜厚、第2層の組成比と膜厚を表1に示す。併せ
てこれ等の被膜を設けたシートの水蒸気透過量を表1に
示す。
【0016】
【表1】
【0017】実施例4 厚み25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
イルムの表面にプラズマCVD法によりケイ素、酸素、
炭素の重量比が2:3:5で膜厚が0.04μmの第1
層を被覆しその上にプラズマCVD法によりケイ素、酸
素、炭素の組成比が3:6:1で膜厚が0.056μm
の第2層を被覆した。
【0018】比較例4 第1層を設けない以外は実施例4と同一とした。これ等
のフイルムの酸素ガス透過量を未処理の被覆のない比較
例5のフイルムとともに表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】実施例5 口径20mm、胴径25mm、高さ50mmのシリンダ
ー型ポリプロピレン製ボトルの外表面にプラズマCVD
法によりケイ素、酸素、炭素の組成比が2:3:5で膜
厚が0.044μmの第1層を被覆し、その上にプラズ
マCVD法によりケイ素、酸素、炭素の組成比が3:
6:1で膜厚が0.069μmの第2層を被覆した。
【0021】比較例6 第1層を設けない以外は実施例5と同一とした。これ等
のボトルの水蒸気透過量を未処埋の被覆のない比較例7
のボトルと共に表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】実施例6 口径60mm、底径20mm、高さ60mmの逆円錐台
形状のポリエチレンテレフタレート製カップの内表面に
プラズマCVD法によりケイ素、酸素、炭素の組成比が
2:3:5で膜厚が0.047μの第1層を被覆し、そ
の上にプラズマCVD法によりケイ素、酸素、炭素の組
成比が3:6:1で膜厚が0.069μの第2層を被覆
した。
【0024】比較例8 第1層を設けない以外は実施例6と同一とした。これ等
のカップの水蒸気透過量を未処理の被覆のない比較例9
のボトルと共に表4に示す。
【0025】
【表4】
【0026】本発明のガス遮断性プラスチック材は非常
に薄い遮断層で非常に優れたガス遮断効果を奏してお
り、各層の組成が特定範囲からはずれると効果が大きく
劣化することがわかる。
【0027】
【発明の効果】本発明は1/100μmオーダーの薄い
膜でガスの透過を有効に遮断し、使用後のリサイクルが
良好であり、廃棄にも問題がない優れた効果を奏する。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックス材と、その上に設けた少
    なくともケイ素、酸素、炭素を含む有機ケイ素化合物の
    重合体であって、ケイ素、炭素、酸素の組成においてケ
    イ素15%以上、炭素20%以上、残りが酸素を含有す
    る重合体で形成された第1層と、第1層の上に設けたケ
    イ素酸化物の第2層とからなるガス遮断性積層プラスチ
    ックス材。
  2. 【請求項2】 第2層の主成分が酸化ケイ素化合物であ
    り、その組成がSiOx(x=1.5〜2.0)であ
    る、請求項1に記載されたガス遮断性積層プラスチック
    ス材。
  3. 【請求項3】 第2層の酸化ケイ素化合物が60%以上
    であり、その組成がSiOx(x=1.5〜2.0)で
    ある、請求項1または2に記載されたガス遮断性積層プ
    ラスチックス材。
  4. 【請求項4】 第1層が0.01μm〜0.1μmの膜
    厚であり第2層が0.03μm〜0.2μmである、請
    求項1ないしのいずれか1項に記載されたガス遮断性
    積層プラスチックス材。
JP4195784A 1992-06-15 1992-06-15 ガス遮断性積層プラスチックス材 Expired - Fee Related JP2526766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195784A JP2526766B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 ガス遮断性積層プラスチックス材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195784A JP2526766B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 ガス遮断性積層プラスチックス材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05345383A JPH05345383A (ja) 1993-12-27
JP2526766B2 true JP2526766B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16346915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195784A Expired - Fee Related JP2526766B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 ガス遮断性積層プラスチックス材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526766B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092875A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Toyo Seikan Kaisha,Ltd. Membrane en oxyde de silicone
JP2008100398A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toppan Printing Co Ltd プラスチック容器及びプラスチック容器の製造方法
DE102004017241A9 (de) 2004-04-05 2012-07-19 Schott Ag Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69412358T2 (de) * 1993-05-10 1999-02-25 Optical Coating Laboratory Inc., Santa Rosa, Calif. Selbstheilende UV-undurchlässige Beschichtung mit flexiblem Polymersubstrat
JP3465311B2 (ja) * 1993-07-23 2003-11-10 東洋製罐株式会社 透明な珪素化合物の薄膜を設けたガス遮断性プラスチックス材およびその製造方法
CH687613A5 (de) * 1994-02-04 1997-01-15 Tetra Pak Suisse Sa Verfahren zum Versehen einer Verpackung mit hervorragenden Sperreigenschaften.
CH687601A5 (de) * 1994-02-04 1997-01-15 Tetra Pak Suisse Sa Verfahren zur Herstellung von im Innern sterilen Verpackungen mit hervorragenden Sperreigenschaften.
CH687614A5 (de) * 1994-02-04 1997-01-15 Tetra Pak Suisse Sa Verfahren zum Versehen einer Verpackung mit hervorragenden Sperreigenschaften in bezug auf Gase.
JP3319164B2 (ja) * 1994-08-01 2002-08-26 凸版印刷株式会社 透明ガスバリア材
JP3314541B2 (ja) * 1994-08-22 2002-08-12 凸版印刷株式会社 積層体
DE4438359C2 (de) * 1994-10-27 2001-10-04 Schott Glas Behälter aus Kunststoff mit einer Sperrbeschichtung
JP3248374B2 (ja) * 1994-12-13 2002-01-21 株式会社日本触媒 ガスバリア性積層体
JP3366775B2 (ja) * 1995-06-13 2003-01-14 帝人株式会社 易引裂性防湿包装材料
JP3605908B2 (ja) * 1995-10-31 2004-12-22 凸版印刷株式会社 バリアー性積層体及びその製造方法
JP3634474B2 (ja) * 1995-11-20 2005-03-30 大日本印刷株式会社 ふた材
JP3951348B2 (ja) * 1997-03-14 2007-08-01 東洋製罐株式会社 ガス遮断性及びフレキシビリティーに優れた積層体
JP4442182B2 (ja) * 2002-10-09 2010-03-31 東洋製罐株式会社 金属酸化膜の形成方法
JP2006082814A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性プラスチック容器
JP2006082816A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性プラスチック容器の製造方法
JP2006089073A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Hokkai Can Co Ltd 内面被覆プラスチック容器及びその製造方法
JP2008094447A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toppan Printing Co Ltd 薄膜被覆されたプラスチック容器
US8889821B2 (en) 2010-05-19 2014-11-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester amide compound
FR2980394B1 (fr) 2011-09-26 2013-10-18 Commissariat Energie Atomique Structure multicouche offrant une etancheite aux gaz amelioree
JP5967982B2 (ja) 2012-03-07 2016-08-10 東レエンジニアリング株式会社 プラズマcvd法により形成された化学蒸着膜
JP7139092B2 (ja) * 2016-06-13 2022-09-20 大日本印刷株式会社 バリア性フィルム
JP6988978B2 (ja) * 2016-06-13 2022-01-05 大日本印刷株式会社 バリア性フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139979A (en) * 1978-04-24 1979-10-30 Seiko Epson Corp Coated organic resin
JP2734548B2 (ja) * 1988-08-30 1998-03-30 橋本フォーミング工業株式会社 表面硬化プラスチック成形品の製造方法
EP0470777A3 (en) * 1990-08-07 1993-06-02 The Boc Group, Inc. Thin gas barrier films and rapid deposition method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092875A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Toyo Seikan Kaisha,Ltd. Membrane en oxyde de silicone
US6818310B2 (en) 2001-05-11 2004-11-16 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Silicon oxide film
DE102004017241A9 (de) 2004-04-05 2012-07-19 Schott Ag Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004017241B4 (de) * 2004-04-05 2012-09-27 Schott Ag Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2008100398A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toppan Printing Co Ltd プラスチック容器及びプラスチック容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05345383A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526766B2 (ja) ガス遮断性積層プラスチックス材
US5641559A (en) Gas-tight laminated plastic film containing polymer of organosilicic compound
US5522506A (en) Blister packs
JP4050800B2 (ja) バリヤー皮膜を有するプラスチック容器及びその製造方法
US5939205A (en) Gas barrier resin film
JPH08175528A (ja) プラスチックス材料からなる立体形状の容器に均一の膜厚の珪素酸化物被膜を形成する方法
CA2149097A1 (en) Microwaveable multilayer films with metal-like appearance
JP3465311B2 (ja) 透明な珪素化合物の薄膜を設けたガス遮断性プラスチックス材およびその製造方法
EP0062334B1 (en) Flexible polymer film with vapor impermeable coating
US6548108B1 (en) Process for manufacturing packaging film
JP2003104352A (ja) バリア性プラスチック容器
JP3077417B2 (ja) 酸素バリヤー性を有する包装容器
JP4357933B2 (ja) 液体小袋包装体
JP3082874B2 (ja) バリア性包装袋
JP2002179078A (ja) 注出口付き袋
JPH08164595A (ja) 透明積層フィルム
CA2085494A1 (en) Process for producing substrates containing a coating layer
JP2001315276A (ja) ポリオレフィン積層体
JPH11105189A (ja) 透明バリア性ナイロンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP3587467B1 (ja) ハイバリア性積層体
JPH09141777A (ja) ふた材
JP2002347837A (ja) バッグインボックス
JP2579128Y2 (ja) 小型プラスチック容器
JP2016087824A (ja) 積層フィルムおよび積層フィルムの製造方法
JP4333382B2 (ja) ガスバリア性プラスチック容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees