[go: up one dir, main page]

JP2525945Y2 - 時計の装飾体駆動機構 - Google Patents

時計の装飾体駆動機構

Info

Publication number
JP2525945Y2
JP2525945Y2 JP3572093U JP3572093U JP2525945Y2 JP 2525945 Y2 JP2525945 Y2 JP 2525945Y2 JP 3572093 U JP3572093 U JP 3572093U JP 3572093 U JP3572093 U JP 3572093U JP 2525945 Y2 JP2525945 Y2 JP 2525945Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
transmission wheel
transmission
decorative body
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3572093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076790U (ja
Inventor
正貴 太田
Original Assignee
リズム時計工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リズム時計工業株式会社 filed Critical リズム時計工業株式会社
Priority to JP3572093U priority Critical patent/JP2525945Y2/ja
Publication of JPH076790U publication Critical patent/JPH076790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525945Y2 publication Critical patent/JP2525945Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、時計体に組み込まれ、
所定の時間間隔毎に作動する装飾体に関するものであ
り、尚詳しくは装飾体を動作させる機構に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】今日、時計体に各種人形等の装飾体を組
み込み、正時毎等、所要時間毎にこの装飾体を作動させ
る装飾体時計が種々製造されるようになってきた。この
装飾体の動きとしては、人形を上下に移動させるもの
や、上下に移動させながら水平方向にも移動させるもの
(例えば、実開昭60−15691号)、更に人形が頭
を下げるように礼をするもの(例えば、実開昭2−12
4591号や実開昭4−59498号)等、時計に変化
を付けるのみでなく、人形に各種の動きを与えて見る人
の注意を引き付けるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】今日、装飾体時計にお
いても種々の装飾体が組み込まれるようになり、装飾体
の種類やその動作にも各種のパターンのものが製造され
るようになったため、見る人の注意を引きつけるために
は、人形の数や形状に変化を付けるのみでなく、人形等
の動作の種類を更に増やす等の工夫も必要となってき
た。
【0004】しかし、動作の種類を増加させるために駆
動用のモータや駆動機構を増加させることは、時計体内
の空間が狭い為に困難であり、単純な駆動機構により時
計用装飾体の動作の種類を増加させることは困難であっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、モータにより
回転する駆動輪の両側に駆動輪から離した第1伝達輪及
び第2伝達輪を設け、駆動輪と第1伝達輪や第2伝達輪
との間隙よりも直径の大きな中間車を遊動アームにより
駆動輪に接触させて第1伝達輪と第2伝達輪との間に設
け、前記遊動アームにより前記中間車を駆動輪の回転中
心を中心に移動自在とし、前記第1伝達輪及び第2伝達
輪は装飾体に異なる動作を与えるリンク機構に各々接続
する。
【0006】
【作 用】本考案は、第1伝達輪及び第2伝達輪を駆動
輪から離して設け、駆動輪と第1伝達輪や第2伝達輪と
の間隙よりも直径の大きな中間車を駆動輪に接触させて
設けている故、中間車が第1伝達輪と接触するときは中
間車を介して第1伝達輪が回転し、中間車が第2伝達輪
と接触するときは中間車を介して第2伝達輪が回転する
ことになる。
【0007】又、中間車は、遊動アームにより駆動輪に
接触させた状態で移動自在としている故、駆動輪の回転
方向により第1伝達輪又は第2伝達輪の方向に移動し、
第1伝達輪又は第2伝達輪と接触することにより第1伝
達輪又は第2伝達輪を回転させることができ、駆動輪の
回転方向により第1伝達輪又は第2伝達輪の一方のみを
回転させることができ、第1伝達輪が回転すれば第1伝
達輪に接続したリンク機構を、第2伝達輪が回転すれば
第2伝達輪に接続したリンク機構を各々作動させること
ができる。
【0008】
【実施例】本考案に係る駆動機構の実施例は、図1に示
すように、時計ムーブメント15を固定した文字板11の裏
側に装飾体人形65を収めた装飾体ケース67を取り付けて
ステージを形成し、所定の時刻になると文字板11を18
0度回転させてステージを出現させる装飾時計の装飾体
を駆動させるものである。
【0009】このステージは、図2に示すように、複数
の装飾体人形65を装飾体ケース67に収め、装飾体ケース
67の底板68を貫通するプッシュロッド51により装飾体人
形65を支持し、装飾体ケース67の底板68よりも下方に
は、文字板11の外周に沿った円弧状の外装側壁83を設
け、外装側壁83の前端に外装前板81を設けることにより
本考案に係る駆動機構を外部から見えないようにしてい
る。
【0010】そして本実施例は、駆動用モータ20により
回転する駆動輪21を、図2及び図3に示すように、第1
伝達輪31及び第2伝達輪41との間に間隙を設けて配置
し、更に第2伝達輪41と同一の第1従動輪43乃至第3従
動輪45を、第2伝達輪41に第1従動輪43を接触させ、且
つ、第1従動輪43乃至第3従動輪45を相互に接触させて
設けるものである。
【0011】また、駆動輪21の回転中心を回動中心とし
てV字形の遊動アーム23を設け、この遊動アーム23の先
端近くに各々第1中間車25及び第2中間車26を回転可能
に取り付け、この第1中間車25及び第2中間車26は、前
記駆動輪21と接して遊動アーム23の回動により駆動輪21
の周囲を公転するように移動し、遊動アーム23を静止さ
せると該第1中間車25及び第2中間車26は遊動アーム23
や駆動輪21に対して移動することなく駆動輪21の回転に
合わせて自転するものとしている。
【0012】そして、第1中間車25は駆動輪21と第1伝
達輪31との間隙よりも大きな直径とし、又、第2中間車
26は駆動輪21と第2伝達輪41との間隙よりも大きな直径
とし、更に、V字形の遊動アーム23により第1中間車25
と第2中間車26とが接触しない位置にし、且つ、第1中
間車25が第1伝達輪31と接するときには第2中間車26と
第2伝達輪41との間に間隙が生じる配置とするようにし
て、第1中間車25及び第2中間車26を第1伝達輪31と第
2伝達輪41との間に設けている。
【0013】従って、例えば駆動輪21が時計方向に回転
すると、図2に示したように、第1中間車25や第2中間
車26の遊動アーム23に対する回転抵抗によって遊動アー
ム23が時計方向に回動して第2中間車26が第2伝達輪41
に接触し、第2伝達輪41に接触すると第2中間車26は駆
動輪21と第2伝達輪41との間に挟まれるようになって遊
動アーム23が停止し、駆動輪21の回転が第2中間車26
に、第2中間車26の回転が第2伝達輪41に伝達され、第
2伝達輪41が回転することになる。
【0014】また、駆動輪21が反時計方向に回転する
と、第1中間車25や第2中間車26の回転抵抗によって遊
動アーム23が反時計方向に回動し、図3に示すように第
1中間車25が第1伝達輪31と駆動輪21との間に挟まれて
第1伝達輪31に第1中間車25を介して駆動輪21の回転が
伝えられることになる。そして、第2伝達輪41には、第
2伝達輪41と同様の第1従動輪43や第2従動輪44及び第
3従動輪45の3個を順次接触させて輪列を形成し、この
第2伝達輪41や第1従動輪43乃至第3従動輪45の各回転
輪41,43,44,45にはその回転中心から偏心した位置を中
心とする円形の溝49を側面に設け、この偏心円形溝49に
係合突起を挿入したプッシュロッド51を設け、このプッ
シュロッド51は装飾体ケース67の底板68及び支持基板71
を貫通させることにより上下方向のには摺動可能とし、
このプッシュロッド51の上端に装飾体人形65を取り付け
ているものである。
【0015】また、この輪列は、輪列を構成する各車4
1,43,44,45を相互に接触させて回転を伝達し得る状態で
偏心円形溝49の中心位置が各車の回転中心から異なる方
向に位置させるものとし、更に、第2伝達輪41には回転
角検出用の突起を形成しておくと共に、外装前板81等に
リミットスイッチを設けることにより第2伝達輪41の回
転位置を検出するものとし、第2伝達輪41の回転を停止
させる際には第2伝達輪41を常に一定の回転角で停止さ
せ、又、偏心円形溝49に係合突起を挿入したプッシュロ
ッド51の長さを各々異ならしめておき、第2伝達輪41を
停止させたときに装飾体人形65の高さが所定の高さに揃
うリンク機構としている。
【0016】従って、駆動輪21の回転が第2中間車26を
介して第2伝達輪41に伝達され、第1従動輪43乃至第3
従動輪45が回転すると、従動輪43,44,45やプッシュロッ
ド51等により構成したリンク機構では、各車41,43,44,4
5に設けた偏心円形溝49によりプッシュロッド51の下端
に設けた係合突起をこの偏心円形溝49に挿入しているプ
ッシュロッド51が上下に摺動し、各車41,43,44,45にお
ける偏心円形溝49の中心位置を異ならしめている故、各
装飾体人形65の上下移動のタイミングをずらすようにし
て各装飾体人形65を作動させることができる。
【0017】なお、本実施例では、第2伝達輪41及び3
個の従動輪43,44,45に各々設けた偏心円形溝49とプッシ
ュロッド51とによるリンク機構をもって4個の装飾体人
形65を作動させるものとしているも、装飾体人形65等の
装飾体の数は、4個に限るものでなく、輪列を構成する
従動輪の数を適宜増減して変更し得ることはいうまでも
ない。
【0018】また、前記第1伝達輪31に関しては、この
第1伝達輪31と同軸とするカム板33を設け、このカム板
33は第1伝達輪31と一体となって回転するものとし、且
つ、このカム板33は、図2に示したように、回転中心を
中心とした円形の外周を有すると共に、切欠部35を有
し、このカム板33により装飾体ケース67を支える支持基
板71の前端から垂下する支持部前壁73の下端を支持させ
るものとしている。
【0019】そして、上記装飾体ケース67の支持は、支
持基板71の後方から下方に延設した支持突出部75に支持
軸76を通し、この支持軸76を基板17に取り付けた支持部
材78を貫通させることにより支持基板71や装飾体ケース
67の後方を回動可能に支持し、前記支持部前壁73をカム
板33の外周に載置して支持基板71や装飾体ケース67の前
方が下がらないようにしている。
【0020】更に、支持基板71の下方には水平方向に装
飾体ケース67の底板68における中央部の近傍まで突出す
る補助支持板77を設け、また、支持軸76を支持部材78に
貫通させるに際し、支持部材78に設ける穴を斜め上方へ
の長軸を有する長穴としている。従って、カム板33を回
転させることにより支持部前壁73がカム板33の切欠部35
により降下すると、図5に示すように、支持基板71が補
助支持板77の先端に当接した後、支持部前壁73の降下に
伴って支持軸76が長穴に沿って前方上方に移動し、装飾
体ケース67を前方に傾けるに際し、装飾体ケース67の前
端を降下させると共に、後端を上方前方に移動させるよ
うにして装飾体ケース67を傾けることとなり、この装飾
体ケース67の動きによって装飾体人形65に頭を下げるよ
うな動きをさせることになる。
【0021】そして、カム板33の回転により支持部前壁
73が押し上げられると、補助支持板77を支点として装飾
体ケース67の自重により支持軸76を長穴に沿って降下さ
せ、元の状態に戻ることになる。この様に、本実施例で
は、装飾体ケース67を前方に傾けるとき、ケース前端を
降下させるだけでなく、リンク機構を用いて装飾体ケー
ス67の後端を上昇させる故、プッシュロッド51により支
持された装飾体人形65がケースに対して持ち上げられる
量を少なくし、装飾体の動きに違和感を与えないように
することができるものである。
【0022】従って、本実施例では、駆動輪21を例えば
時計方向に回転させると第2中間車26を介して第2伝達
輪41及び第1従動輪43乃至第3従動輪45が回転してリン
ク機構により各装飾体人形65を上下移動させ、駆動輪21
を反時計方向に回転させると、第1中間車25を介して第
1伝達輪31が回転し、カム板33及び支持基板71等による
リンク機構をもって各装飾体人形65を一斉に傾けること
ができ、単一のモータ20の回転方向を変えるのみで異な
るリンク機構を作動させ、装飾体における異種の動作を
制御することができる。
【0023】なお、駆動輪21や第1中間車25及び第2中
間車26、更に第1伝達輪31及び第2伝達輪41、第1従動
輪43乃至第3従動輪45を全て歯車とし、相互に噛合させ
ることによって回転時に滑りが生じないようにすること
もあり、また、第2伝達輪41と同軸一体とした第1従動
輪43を設け、従動輪の個数を装飾体の個数に合わせて設
けるものとし、この従動輪は歯車とするも、駆動輪21と
第1中間車25及び第2中間車26、更に第1伝達輪31及び
第2伝達輪41は摩擦抵抗の大きい外周を有する車として
駆動輪21の回転を第1伝達輪31又は第2伝達輪41に伝え
るようにすることもある。
【0024】又、中間車は1個とし、この中間車を駆動
輪21と第1伝達輪31との間、及び、駆動輪21と第2伝達
輪41との間に位置させるように移動可能とし、1個の中
間車によって第1伝達輪31と第2伝達輪41とに回転を伝
達するようにすることもできるものであり、更に、カム
板33に設ける切欠部35は、対称位置として2箇所に設け
ることもある。
【0025】
【考案の効果】本考案は、1個のモータにより回転する
駆動輪と離して第1伝達輪及び第2伝達輪を設け、第1
伝達輪と第2伝達輪との間に中間車を設け、駆動輪の回
転を中間車を介して第1伝達輪及び第2伝達輪に伝達
し、第1伝達輪及び第2伝達輪には各々別個に作動する
輪列やリンク機構を設ける故、モータの回転方向によっ
て支持棒の上下移動や支持台の傾動等の異なる作動を別
個に作動させることができ、動作の種類を増やしつつ、
単一のモータにより各動作を駆動制御し、狭い空間に容
易に組み込んで装飾体の動きの変化幅をもたせることが
できる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る駆動機構を組み込むステージ側面
図。
【図2】本考案に係る駆動機構を組み込むステージ正面
図。
【図3】本考案に係る駆動機構の要部を示す図。
【図4】本考案に係る駆動機構のリンク機構を示す図。
【図5】本考案に係る駆動機構におけるリンク機構の作
動状態を示す図。
【符号の説明】
11 文字板 15 時計ム
ーブメント 17 基板 20 駆動用
モータ 21 駆動輪 23 遊動ア
ーム 25 支持台 26 第2中
間車 31 回転軸 33 カム板 35 切欠部 39 係止突
起 41 第2伝達輪 43 第1従
動輪 44 第2従動輪 45 第3従
動輪 49 偏心円形溝 51 プッシ
ュロッド 65 装飾体人形 67 装飾体
ケース 68 装飾体ケース底板 71 支持基
板 73 支持部前壁 75 支持突
出部 76 支持軸 77 補助支
持板 78 支持部材 85 外装前
板 83 外装側壁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより回転する駆動輪の両側に駆
    動輪から離した第1伝達輪及び第2伝達輪を有し、駆動
    輪と第1伝達輪との間隙及び駆動輪と第2伝達輪との間
    隙よりも直径の大きな中間車を駆動輪に接触させて第1
    伝達輪と第2伝達輪との中間に有し、且つ、中間車は遊
    動アームにより駆動輪の回転中心を中心に移動自在とさ
    れ、前記第1伝達輪及び第2伝達輪は異なる動作を行な
    って装飾体に異なる動きを与えるリンク機構に各々接続
    されていることを特徴とする時計の装飾体駆動機構。
JP3572093U 1993-06-30 1993-06-30 時計の装飾体駆動機構 Expired - Lifetime JP2525945Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3572093U JP2525945Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 時計の装飾体駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3572093U JP2525945Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 時計の装飾体駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076790U JPH076790U (ja) 1995-01-31
JP2525945Y2 true JP2525945Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12449696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3572093U Expired - Lifetime JP2525945Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 時計の装飾体駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525945Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115570813B (zh) * 2022-09-30 2023-11-28 江苏久通汽车零部件有限公司 一种汽车离合器面片加工用成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076790U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007268040A (ja) 遊技機用の可動式演出装置
JP2525945Y2 (ja) 時計の装飾体駆動機構
JPH0238990A (ja) 可動飾り付き時計
JPH0212591B2 (ja)
JP2525943Y2 (ja) 時計の装飾体駆動機構
JP2525944Y2 (ja) 時計の装飾体駆動機構
JP2529144Y2 (ja) 回転式文字板
JP2766617B2 (ja) 装飾体時計の装飾体駆動機構
JP2940807B2 (ja) 回転飾り機構
JP2726842B2 (ja) 可動飾りの駆動装置
JPH0643754Y2 (ja) からくり時計
JPH1048353A (ja) 回転飾り装置
JPH0645916Y2 (ja) 装飾体時計の回転ステージ機構
JPH0623357Y2 (ja) 軌道玩具のリフト装置
JPH0639357Y2 (ja) 装飾体時計の回転テーブル機構
JP2898907B2 (ja) 装飾体の回転運動構造
JP2940808B2 (ja) 回転飾り機構
JP2988855B2 (ja) 回転飾り機構及びその製造に用いる規制レバー用金型
JPH07174869A (ja) からくり時計
JPH0710317Y2 (ja) 時計装置
JPH08240668A (ja) サマータイム対応の時計機械体
JPH0712953Y2 (ja) からくり時計の人形駆動装置
JPH0530150Y2 (ja)
JP3573326B2 (ja) 時計用装飾体駆動機構及び駆動装置
JPH0643752Y2 (ja) 時計の文字板