[go: up one dir, main page]

JP2525807Y2 - 伸縮式元竿構造 - Google Patents

伸縮式元竿構造

Info

Publication number
JP2525807Y2
JP2525807Y2 JP1991006661U JP666191U JP2525807Y2 JP 2525807 Y2 JP2525807 Y2 JP 2525807Y2 JP 1991006661 U JP1991006661 U JP 1991006661U JP 666191 U JP666191 U JP 666191U JP 2525807 Y2 JP2525807 Y2 JP 2525807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
state
elastic fitting
fitting body
rod material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991006661U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103462U (ja
Inventor
彰彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1991006661U priority Critical patent/JP2525807Y2/ja
Publication of JPH04103462U publication Critical patent/JPH04103462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525807Y2 publication Critical patent/JP2525807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば魚の取込み時に
おいて仕掛の長さに応じて伸縮操作することにより、竿
の操作性を向上させる、あるいは、竿の調子を変更でき
る、更には鮎のおとり釣りにおいて仕掛けの投入位置を
細かく変更する場合に便利に利用される伸縮式元竿であ
って、第1竿材を第2竿材より引出した伸張状態と第1
竿材を第2竿材内に収納する収納状態との何れの状態に
おいてもその状態を固定する位置保持手段を設けてある
伸縮式元竿構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の伸縮式元竿構造において、第1
竿材としての元上本体を第2竿材としての元竿に収納し
た状態で、第1竿材の竿尻を嵌合保持する弾性嵌合体を
設けて位置保持手段を構成しているが、この弾性嵌合体
は単にゴム等の弾性材で形成してあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】したがって、弾性力を
有する為に第1竿材の竿尻を嵌合保持した際に、その弾
性力によって強力な保持力を発揮するのであるが、その
弾性による嵌合径の拡縮にも限度があるとともに、長年
の使用による摩耗等によって嵌合径が変化するために保
持力が変動し、位置保持手段としての機能が低下する。
又、釣り人によって伸縮操作時の嵌合感覚に好みがある
とともに、第1竿材の嵌合径にも多少のバラツキがあ
り、嵌合体の弾性力及び寸法精度だけでは対処できなか
った。
【0004】本考案の目的は新たな機構を追加すること
によって、経年変化又は釣り人の操作感覚にも対応でき
るものを提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本第1考案による特徴構
成は前記位置保持手段として前記第1竿材の竿尻を前記
収納状態で嵌合保持する弾性嵌合体を、第2竿材の竿尻
部に内装するとともに、前記弾性嵌合体の前記第1竿材
に対する嵌合前の径を可変する調節手段を設けてある点
にあり、その作用効果は次の通りである。
【0006】
【作用】前記調節手段によって強制的に前記嵌合前の径
を可変できるので、弾性嵌合体の嵌合部を第1竿材の竿
尻に内嵌する状態で、保持力を強くしようとする場合に
は嵌合前の径を拡径し、それより弱くしようとすれば縮
径する。前記嵌合部を第1竿材の竿尻に外嵌する場合に
は逆の操作を行なえばよい。したがって、経年変化によ
る場合の嵌合径の修正操作又は、釣り人の好みに対応し
た嵌合径の設定が任意に行なえる。
【0007】
【考案の効果】調節手段という積極的な機構の採用によ
って、材料の持つ弾性及び寸法精度だけに頼った従来の
嵌合体に比べてより広範な位置保持力を発揮させること
ができ、操作感覚の優れたかつ確実な位置保持機能を有
する伸縮式元竿構造を提供できるに至った。 又、弾性
嵌合体の設置位置が第2竿材の竿尻部内であるところか
ら、竿先側にこのような調節手段を設ける場合に比べて
竿材の外方に設置する部品を実質的になくすことができ
るとともに、第2竿材の竿尻部内の広い空間を使った設
置が可能となり、調節手段の配置構成が容易になる利点
もある。
【0008】本第2考案の目的は第1考案の目的に加え
て、調節手段に対する操作を容易迅速に行なえるように
する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本第2考案の特徴構成は
第1竿材を第2竿材より引出した伸張状態と第1竿材を
第2竿材内に収納する収納状態との何れの状態において
もその状態を固定する位置保持手段を設けてある伸縮式
元竿構造であって、 前記位置保持手段として前記第1
竿材の竿尻に前記収納状態で内嵌する弾性嵌合体を、第
2竿材の竿尻部に内装するとともに、前記弾性嵌合体の
内部に、竿心に平行な軸心方向に沿って移動し前記弾性
嵌合体の嵌合前の外径を拡大するクサビ状体を内装し、
前記クサビ状体を前記軸心方向に沿って移動させる調節
具を設けるとともに、前記調節具の調節操作部を尻栓の
外端面に臨ませて、前記弾性嵌合体の前記第1竿材に対
する嵌合前の外径を可変する調節手段を構成する点にあ
り、その効果は次の通りである。
【0010】
【作用】つまり、調節操作部に対する操作で、クサビ状
体を移動させることによって嵌合前の外径を拡大縮小で
き、第1竿材に対する保持力を可変できる。
【0011】
【考案の効果】第1考案の効果に加えて、調節操作部が
尻栓の外端面まで延出されているので、尻栓を外すこと
なく調節操作が行え、しかも、その調節操作部が釣り人
の手元にあるので、竿先にある場合に比べて竿を前後反
転させた後調節操作をするといった煩雑な操作を必要と
することなく、迅速な操作が行なえる。
【0012】
【実施例】図1に示すように、第1竿材1としての元上
本体を、第2竿材2としての元竿に伸縮操作自在に挿嵌
するとともに、元上本体1内に複数本の中子を出退自在
に装入し、元竿1の竿尻に尻栓3を螺合するとともにリ
ールシート及び元上本体に糸ガイドを取付けて伸縮式元
竿構造を有する釣り竿を構成する。図1に示すように、
元上本体1の竿先部及び竿尻部の外周に膨出部1A、1
Bを形成するとともに、元竿2の竿尻内に弾性嵌合体4
を装入する。図2で示すように、元上本体1の竿先膨出
部1Aを元竿2の竿先内周面に嵌合し、元上本体1の竿
尻内周面を弾性嵌合体4の嵌合部4aに外嵌することに
よって元上本体1の収納状態を固定する。この状態より
元上本体1を引き出すと元上本体1の竿尻膨出部1Bが
元竿2内周面に内嵌し、元上本体1の伸張状態を維持す
る。このように、元上本体1を伸張状態と収納状態とで
その状態を保持する竿先・竿尻膨出部1A、1B及び弾
性嵌合体4を位置保持手段Aと称する。
【0013】次に、元上本体1の竿尻を嵌合保持する弾
性嵌合体4の嵌合部4aの外径Dに対する拡径調節手段
Bについて説明する。図1に示すように、弾性嵌合体4
の竿心に平行する軸心X位置に、断面矩形の貫通孔4b
を形成し、この貫通孔4b内に断面矩形のクサビ状体5
を差し込み移動可能に設置する。弾性嵌合体4を軸心方
向に移動不能に取付けた尻栓3の前記軸心Xに対応する
位置に、抜穴3aを形成し、前記貫通孔4bから抜穴3
aにかけて、クサビ状体5を移動する調節具6としての
ネジ軸6先端をクサビ状体5に螺入させてある。ネジ軸
6の頭部6aは尻栓3の外端面に臨み抜穴3aでの鍔部
に接当して、ネジ軸6全体がクサビ状体5へ近接する方
向へ移動できない構成となっている。ネジ軸6の頭部6
aにコイン等の差し込み溝を設け、ネジ軸6をその軸心
周りに回転駆動可能に構成し、頭部6aを調節操作部と
する。したがって、ネジ軸6を回転させて、クサビ状体
5を弾性嵌合体4内に移動させると、貫通孔4bを押し
開き、嵌合部4aの外径Dを拡径する。逆に移動させる
と外径Dを縮径させる。
【0014】〔別実施例〕 図3に示すように、弾性嵌合体4をリング状に形成
し、このリング状弾性嵌合体4を元竿2の竿尻内周面に
内嵌し、その弾性嵌合体4の前端を竿尻内周面の段差部
に接当させて竿先への移動を規制する構成とする。一
方、尻栓3と弾性嵌合体4の間に元上本体1の竿尻を受
け止めるゴム製ストッパ7を介在させ、尻栓3を元竿2
の竿尻へ螺合させ、尻栓3と元竿2の竿尻端面との間に
0リング8を介在させる。以上のような構成より尻栓3
をネジ込み螺進させると、弾性嵌合体4を軸心X方向に
押圧し、弾性嵌合体4の内外径d,Dを縮拡径する。以
上のような構成であれば尻栓3を調節手段Bとして利用
できる。 調節手段Bとしては次のようなものでもよい。図4
に示すように、弾性嵌合体4の貫通孔4b内にクサビ状
体5を嵌入するとともに、クサビ状体5より細径ロッド
5aを尻栓3に向けて延出し、この細径ロッド5aに操
作ノブ9をロッド5軸心方向にそのロッド5と一体移動
可能に遊転支承する。一方、弾性嵌合体4の尻栓側に固
定カム体10を設け、この固定カム体10と操作ノブ9
との相対向する面にカム面aを形成するとともに、固定
カム体10より付勢バネ12を延出してクサビ状体5を
入り込む方向に付勢する。以上のような構成により、操
作ノブ9を回転操作するとカム面aによってクサビ状体
5が細径ロッド5aと一体で移動し、嵌合部4aの外径
Dを拡縮径する。 クサビ状体5を収納する貫通孔4bは弾性嵌合体4
の中心位置でなくてもよい。又、貫通孔4bを平行に複
数個形成してクサビ状体5を複数個設けた構成を採って
もよい。 ネジ軸6の替わりにクサビ状体5を指で押し込む人
為的操作形態を採ってもよい。 図5に示すように、クサビ状体5を貫通孔4bに対
して釣り人が手で押し込む形態を採用してもよい。つま
り、尻栓3の内部空間に弾性嵌合体4とリング体13の
後端部を差し込み抜け止め固定して、尻栓3と一体で尻
リング14に対して着脱自在に構成する。一方弾性嵌合
体4に前記軸心X方向に沿った貫通孔4bを形成すると
ともに、この貫通孔4bに対してクサビ状体5を差し込
み、嵌合部4aの外径Dを拡径する。貫通孔4bを複数
個形成し、クサビ状体5を差し込む対象となる孔と空気
孔とに機能分担を行う。クサビ状体5による外径Dの拡
径調節は尻栓3とともに弾性嵌合体4を尻リング14よ
り取外した状態で行う。前記クサビ状体5の替りにクサ
ビ状のテーパを有するものではなく、同断面径のストレ
ート体を利用してもよい。
【0015】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にする為に符号を記すが、該記入により本
考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】元上本体を元竿に収納する直前の状態を示す縦
断面図
【図2】元上本体を元竿に収納した状態を示す縦断面図
【図3】調節手段の別実施例を示す縦断面図
【図4】調節手段の別実施例を示す縦断面図
【図5】調節手段の別実施例を示す縦断面図
【符号の説明】
1 第1竿材 2 第2竿材 3 尻栓 4 弾性嵌合体 5 クサビ状体 6 調節具 6a 調節操作部 A 位置保持手段 B 調節手段 D 外径 X 軸心

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1竿材(1)を第2竿材(2)より引
    出した伸張状態と第1竿材(1)を第2竿材(2)内に
    収納する収納状態との何れの状態においてもその状態を
    固定する位置保持手段(A)を設けてある伸縮式元竿構
    造であって、前記位置保持手段(A)として前記第1竿
    材(1)の竿尻を前記収納状態で嵌合保持する弾性嵌合
    体(4)を、第2竿材(2)の竿尻部に内装するととも
    に、前記弾性嵌合体(4)の前記第1竿材(1)に対す
    る嵌合前の径(D)を可変する調節手段(B)を設けて
    ある伸縮式元竿構造。
  2. 【請求項2】 第1竿材(1)を第2竿材(2)より引
    出した伸張状態と第1竿材(1)を第2竿材(2)内に
    収納する収納状態との何れの状態においてもその状態を
    固定する位置保持手段(A)を設けてある伸縮式元竿構
    造であって、前記位置保持手段(A)として前記第1竿
    材(1)の竿尻に前記収納状態で内嵌する弾性嵌合体
    (4)を、第2竿材(2)の竿尻部に内装するととも
    に、前記弾性嵌合体(4)の内部に、竿心に平行な軸心
    方向に沿って移動し前記弾性嵌合体(4)の嵌合前の外
    径(D)を拡大するクサビ状体(5)を内装し、前記ク
    サビ状体(5)を前記軸心(X)方向に沿って移動させ
    る調節具(6)を設けるとともに、前記調節具(6)の
    調節操作部(6a)を尻栓(3)の外端面に臨ませて、
    前記弾性嵌合体(4)の前記第1竿材(1)に対する嵌
    合前の外径(D)を可変する調節手段(B)を構成する
    伸縮式元竿構造。
JP1991006661U 1991-02-18 1991-02-18 伸縮式元竿構造 Expired - Fee Related JP2525807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991006661U JP2525807Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 伸縮式元竿構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991006661U JP2525807Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 伸縮式元竿構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103462U JPH04103462U (ja) 1992-09-07
JP2525807Y2 true JP2525807Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=31738086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991006661U Expired - Fee Related JP2525807Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 伸縮式元竿構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525807Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698399B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-08 グローブライド株式会社 玉網

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092035A (ja) * 1973-12-12 1975-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103462U (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525807Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
JPH0412861U (ja)
JP7656364B2 (ja) ホールディングコントローラ
JP2004173682A (ja) 釣竿及び釣竿を構成する竿体の連結構造
US2511049A (en) Internal-grip wrench having a flexible shank and a resilient, compressible, gripping member
JPH1023908A (ja) 時計バンド用のつまみ付きばね棒
JP2548485Y2 (ja) 振出し竿
JPH104831A (ja) 振出竿用釣り糸ガイド
JPH06292487A (ja) 伸縮式竿
JP2529130Y2 (ja) 振出し竿
JP2564286Y2 (ja) 伸縮釣竿
JP2520423Y2 (ja) 振出し竿
JPH07327554A (ja) 釣竿の伸縮構造
JP2570784Y2 (ja) 釣り竿の紐取付け具
JP3985920B2 (ja) 釣竿
JP2002360132A (ja) 釣 竿
JP3125210B2 (ja) 筆記具
JPH0535678Y2 (ja)
JPH01155361U (ja)
KR200349663Y1 (ko) 낚싯대용 그립
JP2540057Y2 (ja) 釣り竿
JP2524431Y2 (ja) 釣り竿の口栓
JP2952842B2 (ja) 伸縮式竿
JP2526009Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
JPS596702Y2 (ja) リ−ルの釣竿への取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees