[go: up one dir, main page]

JP2525696B2 - 自動車用空調装置の換気調節装置 - Google Patents

自動車用空調装置の換気調節装置

Info

Publication number
JP2525696B2
JP2525696B2 JP3098196A JP9819691A JP2525696B2 JP 2525696 B2 JP2525696 B2 JP 2525696B2 JP 3098196 A JP3098196 A JP 3098196A JP 9819691 A JP9819691 A JP 9819691A JP 2525696 B2 JP2525696 B2 JP 2525696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
air
blower
turned
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3098196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306118A (ja
Inventor
一夫 藤井
司朗 長谷川
英久 塚田
静夫 石川
公彦 佐藤
昭夫 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Subaru Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp, Fuji Jukogyo KK filed Critical Bosch Corp
Priority to JP3098196A priority Critical patent/JP2525696B2/ja
Publication of JPH04306118A publication Critical patent/JPH04306118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525696B2 publication Critical patent/JP2525696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用の空調制御
装置に関し、特に車室内の換気状態を乗員のマニュアル
操作により特定することができる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用空調装置として、従来、特公昭
62ー28014号公報に示されるように、吸入モード
と吹出モード、送風能力、及び冷房サイクルのマニュア
ル制御を行なう手段を有し、必要により停止モードを指
定して、送風制御及び冷房サイクルの制御を停止させる
ようにしたものが公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、低外気温で
はあるが日射による温熱感が強い時や、中間外気温時等
のように、冷房サイクルをあえて稼動させる必要がない
場合には、冷房サイクルを停止させ、外気を取り入れて
車室内の換気作用を高めることが行なわれる。
【0004】しかし、上述の従来技術において、このよ
うな環境を形成するためには、一端停止モードを指令し
て冷房サイクルと送風機をOFFにし、その後涼感を得
るために送風能力をマニュアルで再度設定しなければな
らない煩わしさがあった。
【0005】また、昨今の空調装置においては、停止指
令により冷房サイクルと送風機を停止させても、ラム圧
によって導入される外気を適宜温調して車室内に供給す
る。即ち、このような空調装置においては、ヒータコア
の通風量を調節するエアミックスドアが停止指令にかか
わらず自動制御されるので、涼風を得たいにもかかわら
ず高温の風が吹出してしまうことがある。これを防ぐた
めには、車室内の設定温度を低くする等の他の操作を必
要とするものであった。
【0006】更に、冷房サイクルの経済制御を選択でき
る空調制御装置においては、外気を取り入れつつ通常の
冷房制御に代えて経済制御を指定することも考えられる
が、前記エアミックスドアの自動制御のため涼感が得ら
れる保障はなく、また、車室内の熱負荷との関係で吹出
モードがVENTモード以外に設定されてしまう場合が
あり、結局、従来の装置では、1回の操作で必要量の外
気を取り入れ、凉感を与える形でVENT吹出口から乗
員に供給することができなかった。
【0007】そこで、この発明においては、上記欠点を
解消し、1回の操作で乗員に凉感を与える換気制御が行
なえる自動車用空調装置の換気調節装置を提供すること
を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明の要
旨とするところは、空気の吸入モード、吹出モード、冷
房サイクルの稼動及び停止に関するモード、送風機の制
御状態、及びエアミックスドアの開度を手動または自動
で制御する自動車用空調装置にあって、換気調節モード
を選択する選択スイッチと、前記選択スイッチの投入の
有無を判定する判定手段と、前記判定手段により選択ス
イッチが投入されたと判定された場合に、前記吸入モー
ドを外気導入モードに、前記吹出モードをベントモード
に、前記冷房サイクルを停止モードに、前記送風機を駆
動状態に、及び前記エアミックスドアをヒータコアの通
風量を最小にする開度にそれぞれ設定する制御手段とを
備えたところにある。
【0009】
【作用】したがって、選択スイッチが投入されると、判
定手段により選択スイッチが投入されたことが判定さ
れ、制御手段により冷房サイクルは停止されるが送風機
は停止せず、外気が強制的に吸引されて下流側へ圧送さ
れ、そのまま加熱されることなくベント吹出口から乗員
に吹き付けられる。このため、乗員に涼風を十分に供給
することができ、上記課題を達成することができるもの
である。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0011】図1において、自動車用空調装置は、空調
ダクト1の最上流側にインテーク装置2が設けられ、こ
のインテーク装置2は、内気入口3と外気入口4とが分
かれた部分にインテークドア5が配置され、このインテ
ークドア5の位置をアクチュエータ6により操作して空
調ダクト1内に導入すべき空気を内気と外気とに選択
し、吸入モードを内気循環モード(REC)と外気導入
モード(FRESH)に切替られるようになっている。
【0012】送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸い
込んで下流側へ送風するもので、この送風機7の後方に
は、エバポレータ8とヒータコア9とが設けられてい
る。
【0013】エバポレータ8は、コンプレッサ34、図
示しないコンデンサ、リキッドタンク、及びエクスパン
ションバルブと共に配管結合されて冷房サイクル36を
構成しており、前記コンプレッサ34は、自動車のエン
ジンに電磁クラッチ35を介して連結され、この電磁ク
ラッチ35を断続することでオンオフ制御されるように
なっている。
【0014】また、ヒータコア9は、エンジンの冷却水
を熱源としており、これを通過した空気を加熱するよう
になっている。
【0015】ヒータコア9の前方には、エアミックスド
ア10が設けられており、このエアミックスドア10の
開度をアクチュエータ11により調節することで、ヒー
タコア9を通過する空気と、ヒータコア9をバイパスす
る空気との割合が調節され、その結果、吹出空気の温度
が制御されるようになっている。
【0016】しかして、エアミックスドア10が、ヒー
タコア9の通風量を最大にする図中Iの位置にあれば、
最大暖房を行なえるフルホットの状態であり、ヒータコ
ア9の通風量を最小(この実地例では零)にする図中II
の位置にあれば、最小暖房のフルクール状態である。
【0017】そして、空調ダクト1の下流側は、デフロ
スト吹出口12、ベント吹出口13、及びヒート吹出口
14に分かれて車室15に開口し、その分かれた部分に
モードドア16a,16b,16cが設けられ、このモ
ードドア16a,16b,16cをアクチュエータ17
で操作することで吹出モードが切換えられるようになっ
ている。
【0018】そして、前記アクチュエータ16a,16
b,16c及び送風機7のモータは、それぞれ駆動回路
(図示せず)からの出力信号に基づいて制御され、これ
らの駆動回路は、マイクロコンピュータ(図示せず)に
接続されている。そして、これら駆動回路及びマイクロ
コンピュータは、図示しないA/D変換器、マルチプレ
クサと共にコントロールユニット18を構成している。
【0019】この、コントロールユニット18には、車
室内の温度を検出する車室内温度センサ20、外気温を
検出する外気温度センサ21、日射量を検出する日射セ
ンサ22が接続され、これらの出力信号は前記マルチプ
レクサにより選択されて前記A/D変換器に入力され、
該A/D変換器によりデジタル信号に変換された後、マ
イクロコンピュータに入力される。
【0020】また、コントロールユニット18には、操
作パネル23からの信号が入力される。この操作パネル
23は、車室内の目標温度を設定する温度設定器24
と、各種選択スイッチとを有し、より具体的には送風機
等の各空調機器を停止モードに設定するOFFスイッチ
25、各空調機器を自動制御モードに設定するAUTO
スイッチ26、冷房サイクルを経済制御するECONス
イッチ27、吹出モードをデフロストモードに設定する
DEFスイッチ28、乗員の温感を調節するために外気
をそのまま乗員に向けて供給するモードを選択するFR
E AIR FLOWスイッチ29、吸入モードを内気
循環モード(REC)と外気導入モード(FRESH)
に切替えるRECスイッチ30、及び送風機7の回転速
度を低速、中速、高速に切替える送風機スイッチ31,
32,33を備えている。
【0021】これら、各種選択スイッチは、OFFスイ
ッチ25を除いてLEDが組み込まれ、スイッチの投入
操作によりその選択されたスイッチのLEDが点灯する
ようになっている。
【0022】そして、コントロールユニット18は、上
記各センサ20,21,22及び操作パネル23からの
各種入力信号に基づいて、前記アクチュエータ6,1
1,17、電磁クラッチ35、及び送風機7のモータに
制御信号を出力し、各ドア5,10,16a,16b,
16cの駆動制御、コンプレッサ34のON/OFF制
御、送風機7の回転制御を行なう。
【0023】図2において、上述したコントロールユニ
ット18のマイクロコンピュータによる制御のうち、マ
ニュアル操作に基づく制御作動例がフローチャートとし
て示され、マイクロコンピュータは、ステップ50にお
いて、前記各センサ20,21,22や操作パネル23
からの信号を入力し、次のステップ52において、前記
FRE AIR FLOWスイッチ29が投入されたか
否かを判定する。
【0024】このスイッチ29が投入されていると判定
された場合には、ステップ54へ進み、送風機(FA
N)の回転速度を例えば中速に設定し、エアミックスド
ア10をフルクール位置に固定すると共に吸入モード
(INTAKE)をFRESHに、吹出モードをベント
吹出口13のみを開口させるVENTモードに、また電
磁クラッチ35をOFFにして冷房サイクルの稼動を停
止させる。また、このスイッチ29の投入に伴い、該ス
イッチ上のLEDを点灯させると共に、設定温度表示を
消灯させる。
【0025】しかして、FRE AIR FLOWスイ
ッチ29を1回押しさえすれば、送風機7の回転により
外気導入口4から外気が導入され、この外気がエバポレ
ータ8を通過してヒータコア9で暖められることなくベ
ント吹出口13から乗員に向かって吹出すので、乗員は
この外気により凉感が得られるものである。これに加え
て、操作パネル23の設定温度表示が消え、FRE A
IR FLOWスイッチ29のLEDが点灯するので、
現在の操作モードがマニュアルであり、通常の停止モー
ド(OFFスイッチ25を押したモード)ではないこと
が容易に認識できるものである。
【0026】ステップ54の後は、ステップ56におい
て、送風機スイッチ31,32,33のいずれかが投入
(ON)されたか否かが判定され、投入されたと判定さ
れた場合には、ステップ58において、前記ステップ5
4による送風機の回転設定にかかわらず、選択されたス
イッチに対応する回転能力で送風機7がマニュアル駆動
する。
【0027】送風機スイッチ31〜33が投入されてい
ないと判定された場合には、ステップ58をスキップし
て、ステップ60へ進み、ここでRECスイッチ30が
投入されたか否かが判定される。そして、このステップ
60において、RECスイッチが投入されたと判定され
た場合には、ステップ62へ進み、吸入モードを内気循
環モード(REC)に設定し、それ以外の場合には前ス
テップ54で設定された外気導入モード(FRESH)
を維持するためにステップ62をスキップする。
【0028】これに対して、ステップ52において、F
RE AIR FLOWスイッチ29が投入されていな
いと判定された場合には、他の選択スイッチが乗員の挙
動によって選択されたか否かを判定し、選択されている
場合には、それに対応するマニュアル制御が行なわれる
(ステップ64)。その具体的処理については説明を省
略する。
【0029】尚、この実地例においては、ステップ54
における送風機7の回転速度を中速で固定するようにし
たが、これに限らず、従来から用いられている自動制御
で代替してもよい。即ち、前記車室内温度センサ20、
外気温度センサ21、及び日射センサ22からの信号に
基づいて車室の熱負荷状態を知り、これに関する信号に
基づいて予め決められた所定の特性パターンが得られる
ように送風機7の回転速度を決定するものである。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
外気導入モード、ベントモード、冷房サイクルの停止モ
ード、送風機の駆動状態、及び吸入空気の加熱最小状態
が、選択スイッチの1回の操作で実現できるので、涼感
を得るために複雑な手動操作を必要とすることがないも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る自動車用空調装置の換気調節装
置の実施例を示す概略構成図。
【図2】同上におけるコントロールユニットの制御作動
例を示すフローチャートである。
【符号の説明】 5 インテークドア 7 送風機 10 エアミックスドア 16a,16b,16c モードドア 29 FRE AIR FLOWスイッチ 36 冷房サイクル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚田 英久 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富 士重工業株式会社内 (72)発明者 石川 静夫 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富 士重工業株式会社内 (72)発明者 佐藤 公彦 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富 士重工業株式会社内 (72)発明者 柿沼 昭夫 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富 士重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−11107(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気の吸入モード、吹出モード、冷房サ
    イクルの稼動及び停止に関するモード、送風機の制御状
    態、及びエアミックスドアの開度を手動または自動で制
    御する自動車用空調装置にあって、換気調節モードを選
    択する選択スイッチと、前記選択スイッチの投入の有無
    を判定する判定手段と、前記判定手段により選択スイッ
    チが投入されたと判定された場合に、前記吸入モードを
    外気導入モードに、前記吹出モードをベントモードに、
    前記冷房サイクルを停止モードに、前記送風機を駆動状
    態に、及び前記エアミックスドアをヒータコアの通風量
    を最小にする開度にそれぞれ設定する制御手段とを備え
    たことを特徴とする自動車用空調装置の換気調節装置。
JP3098196A 1991-04-03 1991-04-03 自動車用空調装置の換気調節装置 Expired - Lifetime JP2525696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098196A JP2525696B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 自動車用空調装置の換気調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3098196A JP2525696B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 自動車用空調装置の換気調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306118A JPH04306118A (ja) 1992-10-28
JP2525696B2 true JP2525696B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14213250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3098196A Expired - Lifetime JP2525696B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 自動車用空調装置の換気調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525696B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8702482B2 (en) 2004-12-07 2014-04-22 Trane International Inc. Ventilation controller

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711107A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Mazda Motor Corp Control device of air conditioning unit for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04306118A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345965B2 (ja)
EP1308327B1 (en) Energy efficient control method for a manually regulated vehicle heating and air conditioning system
JP2525696B2 (ja) 自動車用空調装置の換気調節装置
JP2003191741A (ja) 制御装置
JP2600474Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2526977B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3435519B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ制御装置
JP3309750B2 (ja) 車両用空調装置
KR20040102883A (ko) 자동 공기조화시스템의 디프로스팅에 따른 실내온도보상방법
JP2564906B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0629052Y2 (ja) 車両用空調装置
JP2879622B2 (ja) 車両用空調装置のマックス制御移行装置
JP3441466B2 (ja) 車両用空調装置
JP2524191B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH0699723A (ja) 車両用空調装置のバイパスドア制御装置
JPH0379975A (ja) 車両用加湿器の制御装置
JP2551111Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH07172145A (ja) 車両用空調装置
JPH0129724B2 (ja)
JPS6210166Y2 (ja)
JP2004196150A (ja) 車両用空調制御装置
JP2549014Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS635291B2 (ja)
JP3119035B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0629051Y2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置