JP2521297B2 - ポリアリレ−トの製造法 - Google Patents
ポリアリレ−トの製造法Info
- Publication number
- JP2521297B2 JP2521297B2 JP62182895A JP18289587A JP2521297B2 JP 2521297 B2 JP2521297 B2 JP 2521297B2 JP 62182895 A JP62182895 A JP 62182895A JP 18289587 A JP18289587 A JP 18289587A JP 2521297 B2 JP2521297 B2 JP 2521297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- anhydride
- parts
- hours
- torr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 36
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims description 24
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 24
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 14
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 87
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- AREMQPPGVQNRIE-UHFFFAOYSA-N acetic acid;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical group CC(O)=O.CC(O)=O.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 AREMQPPGVQNRIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 11
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 8
- MHQKOBUZECTWOL-UHFFFAOYSA-N 3-acetyloxycarbonylbenzoic acid Chemical compound CC(=O)OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 MHQKOBUZECTWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 7
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 7
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- -1 aromatic dicarboxylic acid diphenyl ester Chemical class 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N butanoyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC(=O)CCC YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- CCGKOQOJPYTBIH-UHFFFAOYSA-N ethenone Chemical compound C=C=O CCGKOQOJPYTBIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/20—Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/19—Hydroxy compounds containing aromatic rings
- C08G63/193—Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08L67/03—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,ポリアリレートの製造法に関するものであ
る。
る。
(従来の技術) 芳香族ジカルボン酸とビスフェノール類とからなるポ
リアリレートは,高い耐熱性や優れた機械的性質,電気
的性質,化学的性質を有する熱可塑性のプラスチックと
してよく知られている。かかるポリアリレートの製造法
としては,例えば,芳香族ジカルボン酸ジハライドの有
機溶剤溶液とビスフェノール類のアルカリ水溶液とを撹
拌下に混合して反応させる界面重合法,芳香族ジカルボ
ン酸ジハライドとビスフェノール類とをピリジン等の脱
酸剤の存在下に有機溶剤中で反応させる溶液重合法,芳
香族ジカルボン酸ジフエニルエステルとビスフェノール
類とを反応させる溶融重合法,芳香族ジカルボン酸とジ
フエニルカーボネートとビスフェノール類とを反応させ
る溶融重合法,芳香族ジカルボン酸とビスフェノール類
のジアセテートとを反応させる溶融重合法,芳香族ジカ
ルボン酸とビスフェノール類のジアセテートとを溶剤の
存在下に反応させる重合法,あるいは芳香族ジカルボン
酸とビスフェノール類とを直接反応させる溶融重合法等
が知られている。
リアリレートは,高い耐熱性や優れた機械的性質,電気
的性質,化学的性質を有する熱可塑性のプラスチックと
してよく知られている。かかるポリアリレートの製造法
としては,例えば,芳香族ジカルボン酸ジハライドの有
機溶剤溶液とビスフェノール類のアルカリ水溶液とを撹
拌下に混合して反応させる界面重合法,芳香族ジカルボ
ン酸ジハライドとビスフェノール類とをピリジン等の脱
酸剤の存在下に有機溶剤中で反応させる溶液重合法,芳
香族ジカルボン酸ジフエニルエステルとビスフェノール
類とを反応させる溶融重合法,芳香族ジカルボン酸とジ
フエニルカーボネートとビスフェノール類とを反応させ
る溶融重合法,芳香族ジカルボン酸とビスフェノール類
のジアセテートとを反応させる溶融重合法,芳香族ジカ
ルボン酸とビスフェノール類のジアセテートとを溶剤の
存在下に反応させる重合法,あるいは芳香族ジカルボン
酸とビスフェノール類とを直接反応させる溶融重合法等
が知られている。
これらの方法で得られたポリアリレートは,ポリアリ
レート単独で,あるいは他の樹脂との組成物として,電
気電子分野,自動車分野,機械分野等に広く使用されて
いる。
レート単独で,あるいは他の樹脂との組成物として,電
気電子分野,自動車分野,機械分野等に広く使用されて
いる。
しかしながら,ポリアリレートを他の樹脂と混合して
樹脂組成物として使用する場合には,組成物を構成する
各成分から期待されるべき物性が得られないことがしば
しばあり,例えば,ポリアリレートとポリアミドとの組
成物においては,衝撃強度やウエルド強度が低いといっ
た問題があった。例えば,前記の芳香族ジカルボン酸と
ビスフェノール類のジアセテートとを反応させる溶融重
合法は,ポリアリレートを安価に製造できる方法である
が,この方法によって得られたポリアリレートは前記他
の方法によって得られたポリアリレートと同様に,これ
をポリアミドとの組成物としたとき,衝撃強度やウエル
ド強度が低いという問題があった。
樹脂組成物として使用する場合には,組成物を構成する
各成分から期待されるべき物性が得られないことがしば
しばあり,例えば,ポリアリレートとポリアミドとの組
成物においては,衝撃強度やウエルド強度が低いといっ
た問題があった。例えば,前記の芳香族ジカルボン酸と
ビスフェノール類のジアセテートとを反応させる溶融重
合法は,ポリアリレートを安価に製造できる方法である
が,この方法によって得られたポリアリレートは前記他
の方法によって得られたポリアリレートと同様に,これ
をポリアミドとの組成物としたとき,衝撃強度やウエル
ド強度が低いという問題があった。
かかる問題はポリアリレートに酸無水物結合等の官能
基を導入することにより解決し得ることが知られてい
る。例えば,酸無水物結合を有するポリアリレートは,
特開昭56−88424号公報に記載のごとく芳香族ジカルボ
ン酸とビスフェノール類のアルカリ水溶液を芳香族ジカ
ルボン酸ジハライドの有機溶剤溶液と混合撹拌させる界
面重合法によって得ることができる。しかし,この方法
においては,高価な芳香族ジカルボン酸ジハライドを用
いるので,コストが高いという問題点があり,ポリアミ
ドと混合して樹脂組成物としたときに樹脂組成物に高い
衝撃強度とウエルド強度を与えるポリアリレートを安価
に製造する方法の開発が要望されていた。
基を導入することにより解決し得ることが知られてい
る。例えば,酸無水物結合を有するポリアリレートは,
特開昭56−88424号公報に記載のごとく芳香族ジカルボ
ン酸とビスフェノール類のアルカリ水溶液を芳香族ジカ
ルボン酸ジハライドの有機溶剤溶液と混合撹拌させる界
面重合法によって得ることができる。しかし,この方法
においては,高価な芳香族ジカルボン酸ジハライドを用
いるので,コストが高いという問題点があり,ポリアミ
ドと混合して樹脂組成物としたときに樹脂組成物に高い
衝撃強度とウエルド強度を与えるポリアリレートを安価
に製造する方法の開発が要望されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は,上記の問題点を解決するものであって,そ
の目的は,ポリアミド等との組成物とした場合に,高い
衝撃強度とウエルド強度を与えることができるポリアリ
レートを安価に製造する方法を提供しようとするもので
ある。
の目的は,ポリアミド等との組成物とした場合に,高い
衝撃強度とウエルド強度を与えることができるポリアリ
レートを安価に製造する方法を提供しようとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは,このような問題点を解決するために鋭
意研究の結果,芳香族ジカルボン酸とビスフェノール類
とのジアセテートを反応させる方法において,芳香族ジ
カルボン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物とからの酸無
水物を存在させることにより所望するポリアリレートが
得られることを見出して本発明に至ったものである。
意研究の結果,芳香族ジカルボン酸とビスフェノール類
とのジアセテートを反応させる方法において,芳香族ジ
カルボン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物とからの酸無
水物を存在させることにより所望するポリアリレートが
得られることを見出して本発明に至ったものである。
すなわち,本発明は,(a)芳香族ジカルボン酸,
(b)ビスフェノール類のジアセテート及び(c)芳香
族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物とからの
酸無水物を,モル比で(b):(a)=1:1〜1:1.3,
(b):(c)=1:0.005〜1:0.3となるように配合し
て,エステル結合に対する酸無水物結合の割合が0.3〜1
0モル%となるように反応させることを特徴とする酸無
水物結合を有するポリアリレートの製造法を要旨とする
ものである。
(b)ビスフェノール類のジアセテート及び(c)芳香
族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物とからの
酸無水物を,モル比で(b):(a)=1:1〜1:1.3,
(b):(c)=1:0.005〜1:0.3となるように配合し
て,エステル結合に対する酸無水物結合の割合が0.3〜1
0モル%となるように反応させることを特徴とする酸無
水物結合を有するポリアリレートの製造法を要旨とする
ものである。
以下に本発明を詳しく説明する。
まず,本発明における(a)芳香族ジカルボン酸とし
ては,例えば,テレフタル酸,イソフタル酸,ナフタレ
ンジカルボン酸等が挙げられる。かかる芳香族ジカルボ
ン酸は,1種でもよく,また2種を混合して使用すること
ができる。
ては,例えば,テレフタル酸,イソフタル酸,ナフタレ
ンジカルボン酸等が挙げられる。かかる芳香族ジカルボ
ン酸は,1種でもよく,また2種を混合して使用すること
ができる。
次に,本発明におけるビスフェノール類のジアセテー
トとしては,下記一般式(I)で示されるビスフエノー
ル類と無水酢酸又はケテンとから得られるものが挙げら
れる。
トとしては,下記一般式(I)で示されるビスフエノー
ル類と無水酢酸又はケテンとから得られるものが挙げら
れる。
ただし,Xは,O,S,SO,SO2,CO,炭素数1〜4のアルキル
基,炭素数2〜4のアルキリデン基からなる群から選ば
れる基であり,R1,R2,R3,R4,R′1,R′2,R′3及びR′4
は,水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜4のアルキル
基からなる群から選ばれる基である。
基,炭素数2〜4のアルキリデン基からなる群から選ば
れる基であり,R1,R2,R3,R4,R′1,R′2,R′3及びR′4
は,水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜4のアルキル
基からなる群から選ばれる基である。
最も好ましいビスフェノール類のジアセテートとして
は,2,2−ビス(4′−ヒドロキシフエニル)プロパンの
ジアセテートすなわちビスフェノールAのジアセテート
が挙げられる。
は,2,2−ビス(4′−ヒドロキシフエニル)プロパンの
ジアセテートすなわちビスフェノールAのジアセテート
が挙げられる。
さらに,本発明における芳香族ジカルボン酸と脂肪族
カルボン酸の酸無水物とからの酸無水物としては,上記
芳香族ジカルボン酸と,炭素数2〜4の脂肪族カルボン
酸の酸無水物すなわち無水酢酸,無水プロピオン酸,無
水酪酸等とから得られるものである。例えば,テレフタ
ル酸と無水酢酸とから得られるモノあるいはジ酢酸無水
物,イソフタル酸と無水酢酸とから得られるモノあるい
はジ酢酸無水物,ナフタレンジカルボン酸と無水酢酸と
から得られるモノあるいはジ酢酸無水物等が挙げられ
る。
カルボン酸の酸無水物とからの酸無水物としては,上記
芳香族ジカルボン酸と,炭素数2〜4の脂肪族カルボン
酸の酸無水物すなわち無水酢酸,無水プロピオン酸,無
水酪酸等とから得られるものである。例えば,テレフタ
ル酸と無水酢酸とから得られるモノあるいはジ酢酸無水
物,イソフタル酸と無水酢酸とから得られるモノあるい
はジ酢酸無水物,ナフタレンジカルボン酸と無水酢酸と
から得られるモノあるいはジ酢酸無水物等が挙げられ
る。
芳香族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物と
から,芳香族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸とからの
酸無水物を製造する場合における芳香族ジカルボン酸に
対する脂肪族カルボン酸の酸無水物の割合は,モル比で
2〜10が好ましく,特に2〜4が好ましい。過剰に使用
された炭素数2〜4の脂肪族カルボン酸の酸無水物は,
本発明の製造法において反応の途中等で反応系を加熱ま
たは減圧にすることにより除去することができる。
から,芳香族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸とからの
酸無水物を製造する場合における芳香族ジカルボン酸に
対する脂肪族カルボン酸の酸無水物の割合は,モル比で
2〜10が好ましく,特に2〜4が好ましい。過剰に使用
された炭素数2〜4の脂肪族カルボン酸の酸無水物は,
本発明の製造法において反応の途中等で反応系を加熱ま
たは減圧にすることにより除去することができる。
本発明においては,(a)芳香族ジカルボン酸,
(b)ビスフェノール類のジアセテート及び(c)芳香
族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物とからの
酸無水物の3成分を反応させるものであるが,その態様
としては,例えば次の3つを挙げることができる。
(b)ビスフェノール類のジアセテート及び(c)芳香
族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物とからの
酸無水物の3成分を反応させるものであるが,その態様
としては,例えば次の3つを挙げることができる。
芳香族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物を
反応させて,芳香族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸の
酸無水物とからの酸無水物の他に未反応成分等を含む混
合物を製造しておき,この反応混合物に,芳香族ジカル
ボン酸とビスフェノール類のジアセテートとを加えて反
応させる方法。
反応させて,芳香族ジカルボン酸と脂肪族カルボン酸の
酸無水物とからの酸無水物の他に未反応成分等を含む混
合物を製造しておき,この反応混合物に,芳香族ジカル
ボン酸とビスフェノール類のジアセテートとを加えて反
応させる方法。
芳香族ジカルボン酸とビスフェノール類のジアセテー
トに,予め製造しておいた芳香族ジカルボン酸と脂肪族
カルボン酸の酸無水物との酸無水物を所定量加えて反応
せしめる方法。
トに,予め製造しておいた芳香族ジカルボン酸と脂肪族
カルボン酸の酸無水物との酸無水物を所定量加えて反応
せしめる方法。
芳香族ジカルボン酸とビスフェノール類と無水酢酸と
を混合して反応せしめる方法。
を混合して反応せしめる方法。
(a)芳香族ジカルボン酸,(b)ビスフェノール類
のジアセテート及び(c)芳香族ジカルボン酸と脂肪族
カルボン酸の酸無水物とからの酸無水物の割合は,
(b)ビスフェノール類のジアセテートと(a)芳香族
ジカルボン酸の割合は,モル比で1:1〜1:1.3,(b)ビ
スフェノール類のジアセテートと(c)芳香族ジカルボ
ン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水とからの酸無水物の割
合は,モル比で1:0.005〜1:0.3とする。特に(b)と
(a)が1:1〜1:1.1,(b)と(c)が1:0.005〜1:0.1
が好ましい。
のジアセテート及び(c)芳香族ジカルボン酸と脂肪族
カルボン酸の酸無水物とからの酸無水物の割合は,
(b)ビスフェノール類のジアセテートと(a)芳香族
ジカルボン酸の割合は,モル比で1:1〜1:1.3,(b)ビ
スフェノール類のジアセテートと(c)芳香族ジカルボ
ン酸と脂肪族カルボン酸の酸無水とからの酸無水物の割
合は,モル比で1:0.005〜1:0.3とする。特に(b)と
(a)が1:1〜1:1.1,(b)と(c)が1:0.005〜1:0.1
が好ましい。
本発明の製造法において,上記3成分を反応させる温
度は,120〜350℃が好ましく,特に200〜330℃が好適で
ある。また,反応時間は特に制限されないが,通常1〜
50時間程度が好ましい。また,反応の進行とともに減圧
にすることが好ましい。
度は,120〜350℃が好ましく,特に200〜330℃が好適で
ある。また,反応時間は特に制限されないが,通常1〜
50時間程度が好ましい。また,反応の進行とともに減圧
にすることが好ましい。
本発明の製造法においては,可塑剤の存在下に反応を
行うこともできる。可塑剤とては150℃以上の沸点を有
するものが好ましい。かかる可塑剤としては,生成され
る酸無水物結合を有するポリアリレートと実質的に反応
しないものが好ましく,例えば,スルホラン,ジフエニ
ルエーテル,ジフエニルスルホン等が挙げられる。可塑
剤の使用量は,生成される酸無水物結合を有するポリア
リレート100重量部に対して5〜200重量部特に5〜50重
量部が好ましい。可塑剤を存在させると,芳香族ジカル
ボン酸,ビスフェノール類のジアセテート等の昇華防止
に有効であるばかりでなく,生成される酸無水物結合を
有するポリアリレートを重合容器から払い出し易くする
効果を有する。
行うこともできる。可塑剤とては150℃以上の沸点を有
するものが好ましい。かかる可塑剤としては,生成され
る酸無水物結合を有するポリアリレートと実質的に反応
しないものが好ましく,例えば,スルホラン,ジフエニ
ルエーテル,ジフエニルスルホン等が挙げられる。可塑
剤の使用量は,生成される酸無水物結合を有するポリア
リレート100重量部に対して5〜200重量部特に5〜50重
量部が好ましい。可塑剤を存在させると,芳香族ジカル
ボン酸,ビスフェノール類のジアセテート等の昇華防止
に有効であるばかりでなく,生成される酸無水物結合を
有するポリアリレートを重合容器から払い出し易くする
効果を有する。
本発明の製造法においては,前段で溶融重合し,続い
て固相重合する方法等を採用することもできる。固相重
合の条件としては,例えば,150〜350℃の反応温度,0.5
〜50時間の反応時間,常圧〜0.001Torrの反応圧力を挙
げることができるがこの条件に限定されるものではな
い。また,常圧の場合には,窒素等の不活性ガスの流通
下に行うこともできる。
て固相重合する方法等を採用することもできる。固相重
合の条件としては,例えば,150〜350℃の反応温度,0.5
〜50時間の反応時間,常圧〜0.001Torrの反応圧力を挙
げることができるがこの条件に限定されるものではな
い。また,常圧の場合には,窒素等の不活性ガスの流通
下に行うこともできる。
かくして,本発明の製造法によると,ポリアミド等と
組成物としたときに,高い衝撃強度とウエルド強度を組
成物に与えるに十分な酸無水物結合を有するポリアリレ
ートが得られる。本発明の製造法においては,得られる
ポリアリレートのポリエステル結合に対する酸無水物結
合の割合が,0.3〜10モル%,好ましくは0.6〜4モル%
となるように反応させる。酸無水物結合の割合が0.3モ
ル%より少ない場合には,ポリアミド等との組成物の衝
撃強度やウエルド強度が十分に改善されないことがあ
り,一方,10モル%を越える場合には,ポリアミド等と
の組成物の耐熱性が悪くなる傾向がある。
組成物としたときに,高い衝撃強度とウエルド強度を組
成物に与えるに十分な酸無水物結合を有するポリアリレ
ートが得られる。本発明の製造法においては,得られる
ポリアリレートのポリエステル結合に対する酸無水物結
合の割合が,0.3〜10モル%,好ましくは0.6〜4モル%
となるように反応させる。酸無水物結合の割合が0.3モ
ル%より少ない場合には,ポリアミド等との組成物の衝
撃強度やウエルド強度が十分に改善されないことがあ
り,一方,10モル%を越える場合には,ポリアミド等と
の組成物の耐熱性が悪くなる傾向がある。
本発明の製造法で得られた酸無水物結合を有するポリ
アリレートの酸無水物結合は,赤外線吸収スペクトルに
より定量的に分析することができる。
アリレートの酸無水物結合は,赤外線吸収スペクトルに
より定量的に分析することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。
以下の実施例において,ポリアリレートの対数粘度
は,フェノールとテトラクロルエタンの6対4(重量
比)の混合物にポリマーを1g/dlの濃度で溶解し,25℃で
測定したものである。また,酸無水物結合は赤外吸収ス
ペクトル法で測定したものである。さらに「部」は「重
量部」を示す。
は,フェノールとテトラクロルエタンの6対4(重量
比)の混合物にポリマーを1g/dlの濃度で溶解し,25℃で
測定したものである。また,酸無水物結合は赤外吸収ス
ペクトル法で測定したものである。さらに「部」は「重
量部」を示す。
実施例1 テレフタル酸4.15部,イソフタル酸4.15部,無水酢酸
10.2部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。
10.2部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。
反応生成物は,NMR分析からテレフタル酸とイソフタル
酸のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ
酢酸無水物,未反応のテレフタル酸,イソフタル酸,無
水酢酸及び副生した酢酸の混合物であった。また,この
混合物中に残存する無水酢酸は2部であった。
酸のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ
酢酸無水物,未反応のテレフタル酸,イソフタル酸,無
水酢酸及び副生した酢酸の混合物であった。また,この
混合物中に残存する無水酢酸は2部であった。
この反応混合物の無水酢酸と酢酸を100℃に加熱しな
がら1Torrに減圧して除去した後,85.5部のテレフタル
酸,85.5部のイソフタル酸及び312部のビスフェノールA
ジアセテートを添加し,次の条件で撹拌しながら溶融重
合を行った。
がら1Torrに減圧して除去した後,85.5部のテレフタル
酸,85.5部のイソフタル酸及び312部のビスフェノールA
ジアセテートを添加し,次の条件で撹拌しながら溶融重
合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.62であり,エステル
結合に対する酸無水物結合の割合は3.5モル%であっ
た。
結合に対する酸無水物結合の割合は3.5モル%であっ
た。
実施例2 テレフタル酸4.15部,イソフタル酸4.15部,無水酢酸
10.2部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。ついでこの反応混合物を
100℃に加熱しながら1Torrに減圧することにより無水酢
酸と酢酸を除去した後,200部のトルエンを加えて撹拌し
た。
10.2部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。ついでこの反応混合物を
100℃に加熱しながら1Torrに減圧することにより無水酢
酸と酢酸を除去した後,200部のトルエンを加えて撹拌し
た。
固体を濾過して得られたトルエン溶液からトルエンを
加熱減圧して除去することにより固体を得た。
加熱減圧して除去することにより固体を得た。
この固体は,NMR分析からテレフタル酸とイソフタル酸
のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ酢
酸無水物の混合物であった。
のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ酢
酸無水物の混合物であった。
この固体の5部を83部のテレフタル酸,83部のイソフ
タル酸及び312部のビスフェノールAジアセテートに添
加し,次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
タル酸及び312部のビスフェノールAジアセテートに添
加し,次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.63であり,エステル
結合に対する酸無水物結合の割合は1.8モル%であっ
た。
結合に対する酸無水物結合の割合は1.8モル%であっ
た。
実施例3 テレフタル酸87.15部,イソフタル酸87.15部,無水酢
酸214.2部,ビスフェノールA228部を,還流冷却器と撹
拌機付の容器に入れて,次の条件で撹拌しながら溶融重
合を行った。
酸214.2部,ビスフェノールA228部を,還流冷却器と撹
拌機付の容器に入れて,次の条件で撹拌しながら溶融重
合を行った。
温 度 圧 力 時 間 150℃ 常 圧 5時間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.60であり,エステル
結合に対する酸無水物結合の割合は3.3モル%であっ
た。
結合に対する酸無水物結合の割合は3.3モル%であっ
た。
実施例4 テレフタル酸4.15部,イソフタル酸4.15部,無水酢酸
13.3部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。
13.3部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。
反応生成物は,NMR分析からテレフタル酸とイソフタル
酸のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ
酢酸無水物,未反応のテレフタル酸,イソフタル酸,無
水酢酸及び副生物の酢酸の混合物であった。また,この
混合物中に残存する無水酢酸は3部であった。
酸のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ
酢酸無水物,未反応のテレフタル酸,イソフタル酸,無
水酢酸及び副生物の酢酸の混合物であった。また,この
混合物中に残存する無水酢酸は3部であった。
この反応混合物の無水酢酸と酢酸を100℃に加熱しな
がら1Torrに減圧して除去した後,86.7部のテレフタル
酸,86.7部のイソフタル酸及び312部のビスフェノールA
ジアセテートを添加し,次の条件で撹拌しながら溶融重
合を行った。
がら1Torrに減圧して除去した後,86.7部のテレフタル
酸,86.7部のイソフタル酸及び312部のビスフェノールA
ジアセテートを添加し,次の条件で撹拌しながら溶融重
合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.62であり,エステル
結合に対する酸無水物結合の割合は4.9モル%であっ
た。
結合に対する酸無水物結合の割合は4.9モル%であっ
た。
実施例5 テレフタル酸4.15部,イソフタル酸4.15部,無水酢酸
10.2部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。
10.2部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。
反応生成物は,NMR分析からテレフタル酸とイソフタル
酸のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ
酢酸無水物,未反応のテレフタル酸,イソフタル酸,無
水酢酸及び副生物の酢酸の混合物であった。また,この
混合物中に残存する無水酢酸は2重量部であった。
酸のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ
酢酸無水物,未反応のテレフタル酸,イソフタル酸,無
水酢酸及び副生物の酢酸の混合物であった。また,この
混合物中に残存する無水酢酸は2重量部であった。
この反応混合物の無水酢酸と酢酸を100℃に加熱しな
がら1Torrに減圧して除去した後,85.5部のテレフタル
酸,85.5部のイソフタル酸,312部のビスフェノールAジ
アセテート及び145部のジフエニルエーテルを添加し,
次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
がら1Torrに減圧して除去した後,85.5部のテレフタル
酸,85.5部のイソフタル酸,312部のビスフェノールAジ
アセテート及び145部のジフエニルエーテルを添加し,
次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 10時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 25時間 得られたポリマーの対数粘度は0.65であり,エステル
結合に対する酸無水物結合の割合は3.5モル%であっ
た。
結合に対する酸無水物結合の割合は3.5モル%であっ
た。
実施例6 ビスフェノールA228部,無水酢酸214部を還流冷却器
と撹拌機付の容器に入れて加熱し,還流下に10時間撹拌
した後,酢酸を減圧下に除去してビスフェノールAジア
セテートを得た。このビスフェノールAジアセテートを
実施例2で用いたテレフタル酸とイソフタル酸のジ酢酸
無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ酢酸無水物
の混合物の5部,83部のテレフタル酸及び83部のイソフ
タル酸と次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
と撹拌機付の容器に入れて加熱し,還流下に10時間撹拌
した後,酢酸を減圧下に除去してビスフェノールAジア
セテートを得た。このビスフェノールAジアセテートを
実施例2で用いたテレフタル酸とイソフタル酸のジ酢酸
無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ酢酸無水物
の混合物の5部,83部のテレフタル酸及び83部のイソフ
タル酸と次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.62であり,エステル
結合に対する酸無水物結合の割合は3.5モル%であっ
た。
結合に対する酸無水物結合の割合は3.5モル%であっ
た。
実施例7 テレフタル酸6.64部,イソフタル酸1.66部,無水酢酸
13.3部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。
13.3部を,還流冷却器と撹拌機付の容器に入れて加熱
し,還流下に10時間撹拌した。
反応生成物は,NMR分析からテレフタル酸とイソフタル
酸のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ
酢酸無水物,未反応のテレフタル酸,イソフタル酸,無
水酢酸及び副生物の酢酸の混合物であった。また,この
混合物中に残存する無水酢酸は3重量部であった。
酸のジ酢酸無水物,テレフタル酸とイソフタル酸のモノ
酢酸無水物,未反応のテレフタル酸,イソフタル酸,無
水酢酸及び副生物の酢酸の混合物であった。また,この
混合物中に残存する無水酢酸は3重量部であった。
この反応混合物の無水酢酸と酢酸を100℃に加熱しな
がら1Torrに減圧して除去した後,138.7部のテレフタル
酸,34.7部のイソフタル酸,312部のビスフェノールAジ
アセテート及び145部のジフェニルエーテルを添加し,
次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
がら1Torrに減圧して除去した後,138.7部のテレフタル
酸,34.7部のイソフタル酸,312部のビスフェノールAジ
アセテート及び145部のジフェニルエーテルを添加し,
次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.63であり,エステル
結合に対する酸無水物結合の割合は4.8モル%であっ
た。
結合に対する酸無水物結合の割合は4.8モル%であっ
た。
実施例8 イソフタル酸8.3部,無水酢酸13.3部,還流冷却器と
撹拌機付の容器に入れて加熱し,還流下に10時間撹拌し
た。
撹拌機付の容器に入れて加熱し,還流下に10時間撹拌し
た。
反応生成物は,NMR分析からイソフタル酸のジ酢酸無水
物,イソフタル酸のモノ酢酸無水物,未反応のイソフタ
ル酸,無水酢酸及び副生物の酢酸の混合物であった。ま
た,この混合物中に残存する無水酢酸は3部であった。
物,イソフタル酸のモノ酢酸無水物,未反応のイソフタ
ル酸,無水酢酸及び副生物の酢酸の混合物であった。ま
た,この混合物中に残存する無水酢酸は3部であった。
この反応混合物の無水酢酸と酢酸を100℃に加熱しな
がら1Torrに減圧して除去した後,173.4部のイソフタル
酸,312部のビスフェノールAジアセテート及び145部の
ジフェニルエーテルを添加し,次の条件で撹拌しながら
溶融重合を行った。
がら1Torrに減圧して除去した後,173.4部のイソフタル
酸,312部のビスフェノールAジアセテート及び145部の
ジフェニルエーテルを添加し,次の条件で撹拌しながら
溶融重合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.60であり,エステル
結合に対する酸無水物結合の割合は4.7モル%であっ
た。
結合に対する酸無水物結合の割合は4.7モル%であっ
た。
比較例1 83部のテレフタル酸,83部のイソフタル酸及び312部の
ビスフェノールAジアセテートを添加し,次の条件で撹
拌しながら溶融重合を行った。
ビスフェノールAジアセテートを添加し,次の条件で撹
拌しながら溶融重合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.62であり,酸無水物
結合は実質的に認められなかった。
結合は実質的に認められなかった。
比較例2 132.8部のテレフタル酸,33.2部のイソフタル酸,312部
のビスフェノールAジアセテート及び145部のジフェニ
ルエーテルを添加し,次の条件で撹拌しながら溶融重合
を行った。
のビスフェノールAジアセテート及び145部のジフェニ
ルエーテルを添加し,次の条件で撹拌しながら溶融重合
を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.63であり,酸無水物
結合は実質的に認められなかった。
結合は実質的に認められなかった。
比較例3 173.4部のイソフタル酸,312部のビスフェノールAジ
アセテート及び145部のジフェニルエーテルを添加し,
次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
アセテート及び145部のジフェニルエーテルを添加し,
次の条件で撹拌しながら溶融重合を行った。
温 度 圧 力 時 間 270℃ 常 圧 5時間 270℃ 50 Torr 5時間 280℃ 1 Torr 5時間 300℃ 0.2Torr 5時間 合計 20時間 得られたポリマーの対数粘度は0.60であり,酸無水物
結合は実質的に認められなかった。
結合は実質的に認められなかった。
参考例1 実施例1〜8,比較例1〜3で得られたポリマー50部を
50部のナイロン6〔ユニチカ(株)製A1030BRL,相対粘
度2.6〕と混合して乾燥した後,溶融押出してペレット
を得た。このペレットを乾燥後,衝撃強度試験片とウエ
ルド強度試験片を射出成形して強度を測定した。その結
果を第1表に示した。
50部のナイロン6〔ユニチカ(株)製A1030BRL,相対粘
度2.6〕と混合して乾燥した後,溶融押出してペレット
を得た。このペレットを乾燥後,衝撃強度試験片とウエ
ルド強度試験片を射出成形して強度を測定した。その結
果を第1表に示した。
第1表から明らかなように、本発明の製造法によって
得られたポリアリレートは,これをポリアミドとの樹脂
組成物とすると,樹脂組成物に高い衝撃強度と高いウエ
ルド強度を与えることができる。
得られたポリアリレートは,これをポリアミドとの樹脂
組成物とすると,樹脂組成物に高い衝撃強度と高いウエ
ルド強度を与えることができる。
(発明の効果) 本発明の製造法によれば,ポリアミド等との樹脂組成
物としたときに,樹脂組成物に優れた衝撃強度とウエル
ド強度を与える酸無水物結合を有するポリアリレートを
安価にかつ簡単な操作で製造することができるものであ
る。
物としたときに,樹脂組成物に優れた衝撃強度とウエル
ド強度を与える酸無水物結合を有するポリアリレートを
安価にかつ簡単な操作で製造することができるものであ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】(a)芳香族ジカルボン酸,(b)ビスフ
ェノール類のジアセテート及び(c)芳香族ジカルボン
酸と脂肪族カルボン酸の酸無水物とからの酸無水物を,
モル比で(b):(a)=1:1〜1:1.3,(b):(c)
=1:0.005〜1:0.3となるように配合して,エステル結合
に対する酸無水物結合の割合が0.3〜10モル%となるよ
うに反応させることを特徴とする酸無水物結合を有する
ポリアリレートの製造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62182895A JP2521297B2 (ja) | 1987-07-22 | 1987-07-22 | ポリアリレ−トの製造法 |
DE3825030A DE3825030A1 (de) | 1987-07-22 | 1988-07-22 | Verfahren zur herstellung eines polyarylats |
US07/549,832 US5034502A (en) | 1987-07-22 | 1990-07-09 | Process for producing a polyarylate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62182895A JP2521297B2 (ja) | 1987-07-22 | 1987-07-22 | ポリアリレ−トの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6426629A JPS6426629A (en) | 1989-01-27 |
JP2521297B2 true JP2521297B2 (ja) | 1996-08-07 |
Family
ID=16126267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62182895A Expired - Fee Related JP2521297B2 (ja) | 1987-07-22 | 1987-07-22 | ポリアリレ−トの製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5034502A (ja) |
JP (1) | JP2521297B2 (ja) |
DE (1) | DE3825030A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPP610798A0 (en) * | 1998-09-23 | 1998-10-15 | Swig Pty Ltd | Improved polymers |
US6514594B1 (en) | 2000-11-09 | 2003-02-04 | Avery Dennison Corporation | Fluorescent polymeric articles having screening layer formed from U.V. light absorbing polymer |
US6972147B1 (en) | 2000-11-09 | 2005-12-06 | Avery Dennison Corporation | Fluorescent polymeric articles fabricated from U.V. light absorbing polymer |
US7968164B2 (en) * | 2005-03-02 | 2011-06-28 | Eastman Chemical Company | Transparent polymer blends and articles prepared therefrom |
US7786252B2 (en) * | 2005-03-02 | 2010-08-31 | Eastman Chemical Company | Preparation of transparent multilayered articles |
US20060199871A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-07 | Hale Wesley R | Multilayered, transparent articles and a process for their preparation |
US7959836B2 (en) * | 2005-03-02 | 2011-06-14 | Eastman Chemical Company | Process for the preparation of transparent, shaped articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol |
US7955533B2 (en) * | 2005-03-02 | 2011-06-07 | Eastman Chemical Company | Process for the preparation of transparent shaped articles |
US7462684B2 (en) * | 2005-03-02 | 2008-12-09 | Eastman Chemical Company | Preparation of transparent, multilayered articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol and homogeneous polyamide blends |
US7964258B2 (en) | 2005-03-02 | 2011-06-21 | Eastman Chemical Company | Transparent, oxygen-scavenging compositions and articles prepared therefrom |
US7955674B2 (en) * | 2005-03-02 | 2011-06-07 | Eastman Chemical Company | Transparent polymer blends containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom |
US7959998B2 (en) * | 2005-03-02 | 2011-06-14 | Eastman Chemical Company | Transparent, oxygen-scavenging compositions containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom |
US20070135610A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | General Electric Company | Polyarylate acid chloride compositions and derivatives therefrom |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4374239A (en) * | 1980-03-03 | 1983-02-15 | Union Carbide Corporation | Process for preparing polyarylates |
US4485230A (en) * | 1983-09-13 | 1984-11-27 | Phillips Petroleum Company | Polyarylate formation by ester interchange reaction |
JPH07116675B2 (ja) * | 1985-09-28 | 1995-12-13 | 一方社油脂工業株式会社 | 柔軟剤組成物の製造方法 |
US4612360A (en) * | 1985-10-11 | 1986-09-16 | Monsanto Company | Melt polymerization process for preparing polyarylates |
-
1987
- 1987-07-22 JP JP62182895A patent/JP2521297B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-07-22 DE DE3825030A patent/DE3825030A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-07-09 US US07/549,832 patent/US5034502A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6426629A (en) | 1989-01-27 |
US5034502A (en) | 1991-07-23 |
DE3825030A1 (de) | 1989-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2521297B2 (ja) | ポリアリレ−トの製造法 | |
JP2000515924A (ja) | 高分子量のポリエステルを調製する改良された方法 | |
JPH06502668A (ja) | テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びハイドロキノンからのポリエステル | |
EP0056356B1 (en) | A process to induce rapid curing of a copolyester resin with epoxide compounds | |
JP3145009B2 (ja) | ポリエステル樹脂及びその製造方法 | |
JPS59207924A (ja) | 芳香族ポリエステルの製法 | |
JP3836284B2 (ja) | ポリエステル樹脂の末端基の定量方法及びそれを使用したポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP3164889B2 (ja) | 芳香族ポリエステルの製造方法 | |
EP1423450B1 (en) | Process for making reactive unsaturated polyester resins from 2-methyl-1,3-propanediol | |
JP3162482B2 (ja) | 芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JPS5855167B2 (ja) | 芳香族ポリエステル成型品の製造法 | |
JP3413978B2 (ja) | 芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JP2859493B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPH0466259B2 (ja) | ||
JPH0689144B2 (ja) | 全芳香族ポリイミドエステルの製法 | |
JP2866139B2 (ja) | 熱可塑性樹脂複合体の製造方法 | |
JPH07118372A (ja) | 芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JP2980795B2 (ja) | 芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JPH03100018A (ja) | 低吸水性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2509259B2 (ja) | 芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JPH01266138A (ja) | ポリマー組成物およびその製法 | |
JPH01182319A (ja) | 共重合ポリエステルの製造方法 | |
JPH1081736A (ja) | 脂肪族ポリエステル共重合体 | |
JPH05331267A (ja) | 全芳香族ポリエステル | |
JPS6268813A (ja) | 共重合ポリエステル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |